ブログ記事14,380件
今回は更に前回の続き「レンタルボートでの魚探持ち込み及び設置例」を書きたいと思います。色々と書きたい事はあるんですが、タイトルに沿って書いていきますキリッ先ず、僕の現在使用している魚探はHONDEXのHE-820で運転席側に付けています。そしてモニター用としてHE-800Mをエレキ側にセッティングしています。前々回に書いたとおり、僕は月に1・2回程度レンタルボートで釣りをしますなのでこのセットを持ち込みして毎回セッティングしています。とても苦労します…笑なので出来るだけ簡単に脱
お待たせ致しました!中古艇情報画像、詳細を順番にアップして参ります!先ずは、①インターセプター◯インターセプター12f2006MODEL※船舶検査:満◯HONDABF254ストローク※パワートリムセルスタート付※スタビライザー付き※定期交換部品・消耗品/全整備済◯ミンコタ55エッジマクサム12V無断◯魚探フロントGARMINストライカー75SV新品※リアは無【別途費用にて追加可能】◯トレーラー:BLAST1
笹川橋上流笹川橋下流桟橋上流桟橋下流今朝の湖面状態もこんな感じになっています。でも、昨日もこんな中でも釣果は上がっていましたよ。バスのほかに、ギルも入れれば皆さんに釣果があったんですけどね。こんな感じの片倉ダムですが、興味のある方は是非、遊びに来てみて下さい。皆さんからのお電話、お待ちしています。お問い合わせ先0439-70-7061までお願いします。本日の水質・水温:7度台・水位:少し減水しています・水色:濁
こんにちは、上町店の大山です。今回は岡山から来てくれた友人と一緒に、柏島でレンタルボートを利用してロックフィッシュを狙ってきました!お世話になった貸し船は柏島リゾートサービスより「民宿はまゆう」さん!この日は風が強く沖までは出られませんでしたので、近場でアカハタやオオモンハタをメインに探しました!地形やポイントに詳しくないので、かなり適当でしたが20~30mラインを流すと、オオモンハタ狙いのバルトに良型アカハタが食ってくるスタート
こんにちは!他のSNS関係は文字制限があって中々書けないので、ブログなら長く書けれるので、自分が大好きなレンタルボート系の事について書こうかなと!で!まずはエレキかなという事で長編になるのですが、まずはエレキからご紹介しようかなと。まずは自分がエレキを買ったのは今から数年前の中学3年の頃(今大学1年)そこら辺から目覚め始めたらしいです最初は何を使っていいか分からず、色々調べると初心者には12Vがおススメと書いてあり、ミンコタ製の方が壊れにくいがちょっと遅めの立ち上がりと書いてありましたが
引き続きエリート7Tiネタです。今日は肝心の振動子ポールについて。自分自身がそうだったのですが魚探の購入は決めていてもこの振動子の設置方法についてどのような形がベストなのかいろいろと悩まされました。結果的に「タフクロー」を使った設置方法を選んだのですがそのあたりについても触れていきたいと思います。昼下がりのポカポカ陽気にお店を広げてスタートとりあえずトータルスキャンから触っていきます。別になんてことない付属のボルトを使うだけ。あっそう
今回は「レンタルボートでの魚探持ち込み及び設置例」でしたが、ちょっと変更して、HONDEXHE-820のレビュー的な事を書いて見ようかと思います。これも最初に言いますが、僕は一般バサーなのでメーカーの人では無いですし、僕なりの解釈及び個人的感想で書いています。メーカー批判をしているわけでもありません。ご了承下さい。「レンタルボートでの魚探持ち込み及び設置例」は、次回にします。笑HONDEXHE-820ワイドスキャン対応GPSプロッター付魚探カタログを見て「やばばばー!」と
スモールマウスバスのメッカと言えば、長野県信濃町にある野尻湖ですよね。野尻湖は福島県にある桧原湖よりスモールマウスバスのアベレージサイズが大きいので、私は毎年通ってます。で、野尻湖にマイバスボートを持ち込むためには事前に野尻湖漁業共同組合へ野尻湖持込艇登録が必要です。なので、サンデーアングラーな私みたいな人からするとバスボートはレンタルの方がお手軽です。ちなみに、野尻湖の周辺には何軒かのレンタルボート屋が存在します。ですが、ハイシーズンの休日は予約で満杯になるので事前に(遅くても1
ガーミンライブスコープですが、使用できるようにする為には、特徴的な形状をした振動子の他にも色々と装備があります。今回は、セッティングに必要なアイテムを確認していきます。※レンタルボートでの使用前提です①GLS10ソナーボックス②echoMAPUHD92sv(RAMマウント1.5インチを使用)③ソナーボックス用電源ケーブル④魚探本体用電源ケーブル⑤リンクケーブル(ソナーボックスと魚探に接続)振動子とは別に①ソナーボックスというのが必要になります。これがなかなか厄介でして、起
皆様、こんばんわ~^^本日も当ブログへお越し頂きありがとうございます!宜しければ、ぽちっと応援!お願いします<(__)>にほんブログ村中国製の電動リール用電源を3つを購入したので土曜のレンタルボート釣行では電動ジギングシーボーグ300J-Lヘマジュン電動リールバッテリー5000mAhと電動鯛ラバのフォースマスター301povnas電動リール用バッテリー4500mAhこの2タックルで午前6時から午後
思い付きは西湖でのHS-G後夏休みが終わっているハズなのに大渋滞途中で仮眠すればと思って居たけど車に全ての荷物を積み込むと運転席(倒れない)位した仮眠するスペースが存在しない……💦結果丸美さんで素泊まりして朝イチに帰りそのまま出勤する選択をしましたもっとスペースが多く有ればと考えたことさらに購入してから積み込み方に迷っているツアープロ36V109lbGPSヘッド内部にGPSや基盤等多くのパーツが入っている(全体的にも結構な重さ💦)でも樹脂ヘッドケースなので何時も取り扱いに注
今月末より製作に入る予定の12fハイデッキ10台10.14fハイデッキ5台の製作になります(画像はイメージですHPをご参考下さい)製作希望の方がおりましたらHP問い合わせからお願いします。材料に限りがありますのでオーダー台数が決まり次第、受付を打ち切ります。台数が決まってしまった場合、返信致しませんのでご了承下さい。
レンタルバスボート用のライブスコープシステムを作成しました。今回はウルトレックス搭載艇での使用が前提で、ツイストローテーターに振動子をセット。バッテリーとブラックボックス、配線類はケース(ドカット)に入れ、その上にECHOMAPウルトラ102SVを設置。持ち運ぶのはドカットとローテーターのみで、配線は振動子をブラックボックスに繋ぐだけ。ツイストローテーターをウルトレックスのマウントにボルト留めして電源を入れればアンカーロック機能とローテーターを合わせて快適にライブスコープが使えるシステム
先日の装備編に続きまして、その装備を実際にレンタルボートへ設置してみました。※撮影地片倉ダム笹川ボート14フィート艇どうでしょう!?かなりスッキリしてこれなら皆さんにお見せできるレベルかなと。前回までは配線が前に後ろにぐちゃぐちゃでとてもじゃないけど見せられるレベルの状態ではありませんでした(笑)バウデッキの下にある白いバッカンにソナーボックスとリンクケーブル・電源ケーブル・バッテリーが全て入っています。バッカンの中身はこんな感じです。ソナーボックスが斜めに入るのがちょっと気に入ら
現在ライブスコープは魚探台+01マウントエレキフットコントローラーで運用中基本的に自分のホームが浅い場所が多く(3m以内)調整して一定角度のみで使用しているので遠くや深くの設定が余り良くない(マウント装着する角度によるもの)特にパースペクティブモードについてはエレキを上げれば更に浅くは出来るけど深い角度には持っていけないお知り合いのリザーバー主体の方々はこちらのスキャンスタウトを使っているらしいハーツマリンさん等のガーミン魚探取り扱い店に置いてありますこのまま通販で購入して使うのも
「モノは頭ではなく手で作れ」ー本田宗一郎ーどこからみてもハイデッキです。十分役目は果たしますので、近くで見るのは勘弁してください。ここのブログをご覧の方々は全員津久井湖オープンに参加される方々とお聞きしていますので、いわゆるツライチのハイデッキではなく、ミドルデッキと言われるハイデッキ(ややこしい)の作成方法のご紹介いうことになります。加えて言うなら、シャレオツ感ゼロの最低限の役割は果たしてくれるハイデッキ、と言ったところでしょうか。(津久井湖オープンではいわゆるツライチデッキは使
前回のフライパワーバッテリーの詳細はリブログをご確認ください。🙇♂️------------------------------------------------------------FLYPOWERLiFePO4リン酸鉄リチウムバッテリー24v60a導入最初のフライパワーバッテリー(12v80a)の購入からおよそ2年…ノートラブルで運用し続け、この2年で12v54lbエレキから24v82lbエレキへの入れ替えも行いました。バッテリーマネジメントとしては、フライ
笹川橋上流笹川橋下流桟橋上流桟橋下流今朝の湖面状態もこんな感じになっています。気温も下がり、ボートの中もつるつるに凍っていますので、準備の際には十分気を付けて下さいね。こんな片倉ダムですが、気になる方は是非、遊びに来てみて下さい。皆さんからのお電話、お待ちしています。お問い合わせ先0439-70-7061までお願いします。本日の水質・水温:6度・水位:少し減水しています・水色:濁りは少ない感じです
笹川橋上流笹川橋下流桟橋上流桟橋下流今朝の湖面状態はこんな感じになっていますが、一段と冷え込み、ボートの中が真っ白。滑りそうなんで、準備の際には十分気を付けて下さいね。あと、これから風もかなり強く吹いてきそうなんで、そちらも気を付けて下さい。よろしくお願いします。お問い合わせ先0439-70-7061までお願いします。本日の水質・水温:6度台・水位:少し減水しています・水色:濁りは少ない感じです本
デジタルストラクチャーの人気製品の1つ【DSライブウェル】★デッキ部マリンカーペット貼り★強制排出スイッチひとつで水の排出も簡単!★ライブウェル内の清掃やメンテナンスもラクラク♪様々な機能が盛り込まれた高性能ライブウェルとなっており発売から現在まで沢山のユーザー様に評価頂いております。下記に記載されているのはDSライブウェルの詳細です。トーナメントシーズンイン間近!DSライブウェルの導入いかがでしょうか!?【DSライブウェル仕様詳細】○軽くて丈夫なアルミA5052製のBOX○
池原ダムレンタルボートワールドレコード池原〜ホームページ〜池原ダムレンタルボートワールドレコード池原〜電話番号〜090-9252-8432予約&問い合わせ受付時間「12時〜20時」作業中等により出れない場合がありますのでその場合はHP予約フォームよりお願いします。休業日はHP予約のみとなります。〜注意事項〜○不定休ですのでHPにてご確認ください。○休業日の電話予約は行っておりません。○受付には代表者「1人」のみでお願いします。○昇降機は荷物のみとなります。
どうも無事合格したぜ……ッッ!ハッハー!(゚∀゚)えーこの前の試験ってのは小型船舶操縦士試験でした🚤ちなみに機械人…試験日に生まれて初めてボート操船しました笑それでも合格できたのでぶっちゃけ車とかバイクとか乗り物系問題なく乗れる人は誰でも受かると思います😅教習所行くと10万円かかりますからね…独学だと3万(2級)で取れますよ笑取得した理由はやっぱりカヤックとかやるにあたって船舶関係のルールを学ぼうと思い、手っ取り早いのは小型船舶かなーって思ったので。別になくてもいいけどあったら
拡散希望。盗難です。8月30日。七川ダムでレンタルボートを営む古座川荘さんでリチウムイオンバッテリーが盗まれました。リチウムイオンバッテリーエヴォテック社・12V75Ah専用充電器http://www.boat-mishima.com/06009-se12750.htmlさらにダイワの緑色のバッカンごと盗まれたとの事。総額10万円相当となり窃盗として警察には盗難届提出済みです。シリアルナンバーがシールで貼られてるらしいのですがまず取り外してる事が考えられます。それと犯人は
8月22日(月)予約されている方が居ないと前日の予約電話で聞いた新利根川松屋ボートさんへ10F免許不要艇のツライチデッキマッチングテストに行きましたデッキを乗せる前のセッティングブラックボックスケースは浮力体下に置けるので雨でも安心して蓋開けられますね(夏場は熱対策で蓋開けるようにしました)蓋にのせた荷物もデッキ下に隠せます10F寄りに設計を合わせたので大きさはクリヤー専用ならデッキ幅は124cm~126cm位がフチまで隠せます14F共用なので幅を中間にしたので120cm仕様で
10F免許不要艇14F安定して乗れるようにツライチハイデッキ製作中リヤデッキも仮設組み立てして一度船に載せられるように加工しました❗仕上がりはこんな感じです✨骨組みを組んでからデッキ部分と合わせるとかなりのズレが発生(左右の開けている幅をしっかりと合わせるとです)かなり歪んで居ますけど自分で使うのでとりあえずこのまま一度載せることにしました💦よく見ると木材自体が歪んでいるのもよくわかりました💦デッキ部分と骨組みの仕上げ方はフロント側で行った工程がしっかりと作り込みが出きると判明
合川ダムスロープのルールを聞いてきたのでお伝えします。ですがその前に・・・僕、基本的にあんまり何も知らないですからね(笑)ルールとかDちゃんが率先して決めないとアカンで!っとか、大会開催できるかなっ?っとか、いつオープンですか?っとか友達、ショップ、SNSなどでスゲー聞かれるんですけど、いやいやっ僕経営してひんから。細かい事は合川ダム湖遊覧船さんに聞いてください。仮に僕が細かく関わってたらそもそもスロープもっとなだらかにしとるわいっ(笑)とうとう出来た合川ダムスロープ。って事で今後自
何よりも奥さんが怖い哲です。(ほんとは優しいです。)さて今日は愛車タントカスタムにベッド&収納スペースを作ろうと思いたち、数日前から設計図を作り、完成に至るまで。おおよその設計図。決して自慢できる程のものではないが初めて作った設計図、まあまあだと思う(実は色んなところに設計ミスがある事を後々気づく。)カインズで材料から制作まで出来たのはありがたかった、鉄パイプ切る道具までただで借りれた。初めて触ったから怖かったけどね、何とか設計図通りのパイプを切り終えた。ジョイントと組み合わせ仮組み
みなさんこんにちは。兵庫県のレンタルボートフィールドを一覧にして永久保存版を作り上げたいと思います。抜けがあれば指摘お願いします。免許不要の条件まずめちゃめちゃざっくりですが免許不要艇と呼ばれるものは11ft以下2馬力エンジンまでorエレキ艇(エレキも出力制限あるけど普通大丈夫)のいずれをも満たすものになります。最近は免許不要艇をレンタルしているところも多く、免許までは、というアングラーにも手軽にボートフィッ
昨日の続きです。昨日の時点ではポールのカットは後々にと思っていましたが、やはりちょっとポールが長く感じましてカットの方向で。アルミとはいえ金属のカットなので大丈夫かな??とも思ったのですがなんとかなりました。仕上げにヤスリで軽く撫でるように磨いてやればバリも簡単に取れますし、エッジ部分も丸く滑らかにしてやることでコードや手へのアタリも安全になります。この角パイプを切ったのはこちらのジグソー。これはもう何年も前にゴムボカスタム等でコンパネを切ったりした時に買ったも
来年からリザーバー再修行予定しているので自分の妄想釣りを確認するべくライブスコープを導入しました。自分で平行輸入するスキルは存在しませんでしたのでヤフオクで安い品を落札しました。USAmazon等ではもう少し格安らしいです。色々な情報によると最新型のライブスコープらしいとのこと(旧型は振動子からのコードが2本らしい)実際使ってみると角度が少し変わっただけで自動でダウン(直下135℃)モードに切り替わるのも確認しました。レンタルボートで使用するのでエレキに取り付けると不便そうなの