ブログ記事383件
おはようございます。神原充代です。この時期なのに涼しすぎ!今朝は長そでを羽織って散歩に行ってきました。お昼は暑くなるのでしょうか?業界用語です!DO(do)処方英語などのditto=do.=「〃(同上)」という意味らしいです。カルテにDo(do)とあると、前回の薬を、同じ量、同じ日数又、DO(do)×14となっていれば、前回と同じ薬を、同じ量、14日分今、電子カルテになって、DO(do)って書いてあるカルテは少なくなりました
おはようございます。神原充代です。今日は、またまた、4時半に目が覚めました。もう少し寝たいなぁ~と思いましたが、目がパッチり、起きてメルマガとブログ書いてます。出勤前にちょっと、ウトウトすると思いますが(笑)さて、在宅医療の訪問診療をはじめて行うとなれば、必ず必要な書類があります。それが「訪問診療同意書」です訪問診療を行うには患者の患者又は家族の同意が必要。訪問診療料を算定するには、当該患者又はその家族等の署名付の訪問診療に係る同意書を作成した上で診療録
こんにちは神原充代です『在宅レセプトレッスン』在宅レセプト算定に必要な事を簡単にまとめた書籍です。ありがたい事に私が関わらせて頂くクリニックやスタッフさんは必ず購入頂いている感じで、ほんとにありがたく思っています。そして、増刊の運びとなりました。感謝!在宅医療を始めるなら必須と言っていいほど、ポピュラーになっています。在宅レセプト算定に必要な基礎をまとめているので、初心者の方に最適です。なので、ベテランさんには少し物足りない内容かもしれません。ですが
おはようございます。神原充代ですレセプト業務で皆さんお忙しい時期かと思います。弊社でもレセプト代行を行っているので、カルテとにらめっこしながら、レセプトを作っています。もちろん、私もこの時期は、入力であったり、ORCA会計であったり手の足りないところを補っています。今日は弊社スマイルの代行入力をご紹介します。株式会社スマイルでは、医師のカルテ記載があればそれに基づいてカルテの右側、つまり医療行為を算定する業務を行っています。なので、クリニックの事務さんが在
おはようございます。神原充代です。最近、早寝早起きです。11時には寝る準備をして、絶対12時迄には寝るようにして、起床はだいたい5時半くらいかな?本当はもう少し寝たいのでですが、クウーが起こしにきます。月中のこの時期、私は、毎日外回りというか、お出かけです。もちろんお仕事!昨日は司法書士の先生とランチしながら打ち合わせ。今日は月に1度の私のメンタルチェック。明日は、営業を兼ねてい知り合いとランチ、その後は美容院。明後日は、社内で勉強会その後
おはようございます。神原充代です今日は新年度スタートの日在宅医療事務協会では、この度、『初級在宅医療事務認定士講座』を動画でも学んでいただけるようになりました。4時間の参加型の『初級在宅医療事務認定士講座』を2時間に凝縮しました。・4時間講座を日曜日に受けるのは難しい方・参加型ではなく、聞くだけでいいので学びたい方・資格を必要としている方に最適の講座です。私がこの講座を作ろうと思ったのは、やはり仕事がお休みの日曜日に4時間の講座を受講することが難しい
こんにちは神原充代です弊社では、サポートさせて頂いているクリニックから、日々様々な問い合わせを頂戴しています。今もありましたJ001-7爪甲除去(麻酔を要しないもの)70点は、在総管に含まれますか?キシロカインを使用していたらK089爪甲除去術770点で算定できますか?私の回答は、J001-7爪甲除去(麻酔を要しないもの)70点は在総管に含まれます。キシロを使用していれば、K089爪甲除去術770点で算定できるかもしれませんが、手技を行った医師や
おはようございます。神原充代です。訪問診療をするのであれば、必ず必要な書類のもう一つが、「在宅療養計画書」です在宅時医学総合管理料及び施設入居時医学総合管理料を算定するのであれば、算定要件として在宅療養計画書を個別に作成しなければなりません。個別の患者ごとに総合的な在宅療養計画を作成し、その内容を患者、家族及びその看護に当たる者等に対して説明し、在宅療養計画及び説明の要点等を診療録に記載すること。記載内容例・患者の状況・訪問診療が必要な理由・診療方針・訪問診療
おはようございます。神原充代です今日は8:45~打合せがあるので、早めにオフィスに来ました。さて、昨日も、4時間の『初級在宅医療事務認定士講座』を開催しました。昨日の講座は企業さんで在宅のレセプトに携わる方を対象に行いました。普段行う講座とは少し違い・レセプトを作成するあたっての注意点・実際の現場でのお話を中心に進めました。講座が始まるまでは緊張していましたが、神原先生の講座、進め方が参加型で興味をそそられるお話だったので、あっという間の時間でした。レセプ
おはようございます。神原充代です私のブログを始めてご覧いただく方も多いと思うので、しばらくは私の自己紹介を続けますね。私は44年生まれ、酉年、愛犬くぅ~と二人暮らしです。今は、主婦はしてないかな…私が医療事務のお仕事をはじめたきっかけは、医療に携わる仕事がしたいと思っていたころ、ママ友からニチイ学館を紹介されて資格を取ったのがきっかけです!そのママ友は今、弊社スタッフとしてお仕事を手伝ってくれています。凄いでしょう!!!!資格を取って、息子を保育園に預けて、
こんにちはなつです在宅医療を実施しているほとんどのクリニックでは、介護保険の医師による居宅療養管理指導を算定していると思います今回は、この医師による居宅療養管理指導と併算定できない診療報酬について書いていきたいと思います【医師による居宅療養管理指導と併算定できない点数】•診療情報提供書提供料(1)(宛先が、市町村宛、指定居宅介護支援事業者等宛、保険薬局宛となっているもの)•歯科医療機関連携加算1•歯科医療機関連携加算2この記載は、診療点数早見表(医学通信社2024年版)P151