ブログ記事4,507件
こんにちは。ライフシフト・コーチ/直感コンサルタントの鈴木淑子(すずきよしこ)です。自分らしく働く、暮らす、生きることを先送りにするのをやめませんか?ライフ・ワーク、家族、プチ起業、じぶんサイズ起業、複業、自己探究であなたもマルチステージへ。超実践的スモールステップであなたのライフシフトを応援しています!ホームページはこちらからです。↓↓↓https://www.happylifevision.com/企業経営者や個人事業主の仕事やプライベートの問題を解決する直感コンサルタ
リンダ・グラットン氏の心に響く言葉より…寿命が延びれば、長い期間働かなくてはならないし、貯蓄もたくさんしなければならない。働き方もいまとは大きく変わる。ひとことで言えば、人生100年時代がもたらす未来とはこういうものだ。しかしお金と仕事だけを見ていては、人生を見誤ってしまう。長寿がもたらす恩恵は、もっと目に見えないものだ。具体的なお金に換算できない要素、つまり手でふれることのできない資産(無形の資産)こそが大事なのだ。無形の資産
こんばんは。女性の心に寄り添う大人旅をプランニング、ご案内京都癒しの旅の安藤加恵です。突然ですが、質問です!【あなたの働き方は、今、何点ですか?】【幸せ度は、何点ですか?】この点数が60点以下だった場合は、働き方を見直す時期に来ています。ぜひ、今度のセミナーで、ヒントを得てください。青山華子さんからのセミナーのお知らせです。【年内最後の無料オンラインセミナー】11月29日20時から21時30分50歳からやりたい仕事で起業して働き続けるためのライフシフト術
こんにちは!<Kinesiology×潜在意識>自分の意思で望む人生へシフトする潜在意識コーチングリンダですリンダProfile自分の意思で望む人生へシフトするって望む人生へ進んでいきたいけどこの現実どう変えるの?どうやって??という方に向けて変化の順序を書いたブログその1、2、3、4、5、6、7がこちら『【LifeShift】自分と向き合い周波数を変えると現実も変わるその1』こんにちは!<Kinesiology×潜在意識>自分の意思で
おはようございますご訪問ありがとうございます😊昨日は、女子会ランチ🍴メンバーは…Aさん:子どもが生まれる前のお仕事で知り合ったメガファーマにお勤めのアラフィフ女子。歳が近いのと読んでいた本の話題で盛り上がったりと仕事抜きでもお友達になれそうな方で❤️ずっと年賀状でのやりとりだけ続いてました。Bさん:Aさんが勤めるメガファーマから、数年前私が勤める会社に転職された方。メガファーマ時代は海外事業所とのやり取りや行き来も多かったバリキャリさん。(でも可愛らしい)一緒にお仕事したことはない
カオリ@鎌倉フィットネスナビゲーターwithcancerです。今日3月8日はわたしの運営するNALUTrainingstudioのお誕生日です。2017年の今日から、わたしのトレーナーとして自立した人生が始まりました。同じ世代の女性たちがいつも元気でいられるように、運動習慣がその人のライフスタイルにありますようにとの思いをもって活動を始めました。はじめの1ヶ月はほとんどお客さまが来ない日が続き、少し焦りもありましたが、愚直に活動を続けた結果徐々にお客さまが増え
こんにちは!<Kinesiology×潜在意識>自分の意思で望む人生へシフトする潜在意識コーチングリンダですリンダProfile長い人生において人生のステージが変わるタイミング、そのターニングポイントはいくつかありますが、その大きなひとつが今のお役目が終わり、新しいお役目が始まるときです。そのお知らせは今やっていることに違和感が出たり、惰性で続けている自分に気付いてしまったり、ふと新しい興味の先が湧いてきたり、色んなカタチでやってきます。と同時に訪れ
「ネガティブ・ケイパビリティ」ㅤㅤㅤㅤㅤㅤこの言葉を初めて聞いたのは3年くらい前だと思いますが、なんとなく「こういう意味なんだな」と思いつつ、もう少しちゃんと理解したいなと気にはなっていたのですが、ようやくですがこちらの本を手に取ってみました。ㅤㅤㅤㅤネガティブ・ケイパビリティ答えの出ない事態に耐える力(朝日選書)Amazon.co.jp:ネガティブ・ケイパビリティ答えの出ない事態に耐える力(朝日選書)eBook:帚木蓬生:本Amazon.co.j
オンライン片付けアドバイザー西岡みかです自己紹介はコチラこのままでいいの?と人生後半がちょっぴり気になる貴方に素敵なセカンドライフをつくる終活片付けをお伝えしています୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧おうちが散らかってる・・・片付けなくちゃ・・・わかってるけど・・・見ないふりしちゃおうこうやっていつも片付けを後回しにしていませんか?いつも後回しにしていると脳がそれを普通って思っちゃうからなかなか変化を受け入れ
オンライン片付けアドバイザー西岡みかです自己紹介はコチラこのままでいいの?と人生後半がちょっぴり気になる貴方に素敵なセカンドライフをつくる終活片付けをお伝えしています୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧「もったいない」いい言葉だよね日本から生まれた素敵な言葉「MOTTAINAI」今日はちょっと辛口でいくよあなたが「もったいない」って思うのはコレが原因使用頻度つまり使った回数洋服で言えば着た回数
オンライン片付けアドバイザー西岡みかです自己紹介はコチラこのままでいいの?と人生後半がちょっぴり気になる貴方に素敵なセカンドライフをつくる終活片付けをお伝えしています୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧誕生日のプレゼントとかちょっとしたお土産とか人からもらったモノあるよねそのプレゼントどうしてる???大切にしまってる?ダメダメダメぜ~~~~ったいに大切にしまい込んじゃダメ食べ物じゃなくても賞味期限ていうか消
オンライン片付けアドバイザー西岡みかです自己紹介はコチラこのままでいいの?と人生後半がちょっぴり気になる貴方に素敵なセカンドライフをつくる終活片付けをお伝えしています୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧先日1年ぶりにオンラインカフェ開催しましたお題は「セカンドライフをワクワク過ごすか消化試合にするかはあなた次第」その参加者からの嬉しい声昼の部では皆さんのセカンドライフの夢やりたいことをシェアしたりと交流を
こんにちは対話で、キャリアが動き出す。立ち止まってしまった人と一緒に、未来を見つける。ライフキャリアカウンセラー水谷亜衣子です。5か月間で人生の軸と次に踏み出すキャリア領域が見つかるライフキャリアナビ講座ご案内開始いたしました。👇👇【Voicy】5年後10年後の未来は、「今」の延長線上にあるか?今朝のVoicyテーマは【5年後10年後の未来は、「今」の延長線上にありますか?】👇👇5
オンライン片付けアドバイザー西岡みかです自己紹介はコチラこのままでいいの?と人生後半がちょっぴり気になる貴方に素敵なセカンドライフをつくる終活片付けをお伝えしています୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧本当に必要なモノか無駄な買い物だったかそれがわかるたった一つの基準は買った時の記憶が鮮明に思い出せるかどうか「これいつ買ったっけ?」「安かったから買ったような・・・」「こんなの買ったっけ?」「なんでこれ買ったんだろう」
こんにちはカナダモントリオール在住旅コンシェルジュミッキーです。何歳まで生きられますか?ライフシフトの本によると、人生100年時代到来の具体的な年齢が書かれていました。◆2007年生まれの人は2人に1人が107歳まで生きる。◆1977年生まれの人は2人に1人が95歳~98歳まで生きる。◆1967年生まれの人は2人に1人が92歳~96歳まで生きる。★人生100年時代に向けて健康貯金をしながら元気な日々を楽しく生きたいものですね100歳まで
オンライン片付けアドバイザー西岡みかです自己紹介はコチラこのままでいいの?と人生後半がちょっぴり気になる貴方に素敵なセカンドライフをつくる終活片付けをお伝えしています୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧教師時代毎日が教科書を終わらせることの繰り返しでつまらないと思ってた時本屋さんで見つけた雑誌のタイトル「飛翔する女教師」翔びたい!って思ったねそれから色んなことにチャレンジすることで教師生活も楽しくなったんだよね
こんにちは。セカンドライフを心豊かに♪歳を重ねてきた私だからできる量より質の働き方で叶う大人スタイルおうち起業コンサルタント金子智美です「目標は掲げません」身軽に対応できる柔軟さ♪起業塾では「目標設定」をするというのがありましたが、わたしは○○までにこの目標というのが苦手でした。目標設定は有効なのかもしれませんが、「〜ねば。」と苦しくなるような気がして・・。あなたはどうですか?わたしは、家族が第一で、その中で時
オンライン片付けアドバイザー西岡みかです自己紹介はコチラこのままでいいの?と人生後半がちょっぴり気になる貴方に素敵なセカンドライフをつくる終活片付けをお伝えしています୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧今や転職は当たり前って時代だよねそして兼業・副業複業への時代へそんな時代に定年を迎えることになった私まだ全然元気じゃん何かやれそう何かやりたいでもどうせなら今の仕事(教師)じゃなくて全然違う仕事やりた~
オンライン片付けアドバイザー西岡みかです自己紹介はコチラこのままでいいの?と人生後半がちょっぴり気になる貴方に素敵なセカンドライフをつくる終活片付けをお伝えしています୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧時間がないなら片付けてモノを減らせば時間はぐんと増えるんだよなぜモノと時間が関係あるのでしょう例えば洋服をたくさん持ってたら洗濯・クリーニングなどのお手入れに時間がかかるよねそれに面倒な衣替えもしないといけないよね
こんにちは対話で、キャリアが動き出す。立ち止まってしまった人と一緒に、未来を見つける。ライフキャリアカウンセラー水谷亜衣子です。【長期講座】キャリアの迷いが消える。だから、動き出せる。1月から順次始めていきますライフキャリアナビ講座ご案内開始いたしました。講座のご案内はこちら👇👇この講座は人生の判断軸そして次のキャリアのヒントを見つける講座です。
ミドルとは34から54才シニアとは55才以上ミドルシニアとは40代から60代アラフィフのオカンの立ち位置はビミョーそれぞれに求められることが違うミドルはまだ現役感の割合が多くシニアは健康で専門スキル柔軟性など専門スキルがなければ仕事内容分野も限られてくるまさに冷静と情熱のあいだでなんて言葉がしっくりくるオカンの会社の技術系の人は定年後すぐに職が決まるそして大企業のしがらみから解放され生き生きしている手に職は強いやりたいこと出来ることが仕事になる
オンライン片付けアドバイザー西岡みかです自己紹介はコチラこのままでいいの?と人生後半がちょっぴり気になる貴方に素敵なセカンドライフをつくる終活片付けをお伝えしています୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧床の上に1つモノを置くとそこにどんどんモノが溜まっていく全く同じ現象が紙にも言える紙はたった1枚だと薄くて大したことないって思っちゃうから他のモノより始末が悪い紙は毎日のように家の中に土足で入り込んでくる
こんにちは。ふるさきまきこです。「強みラジオ」の6回目を配信しました。良かったら、お聴きくださいね。強みラジオ#06「自信が持てるの?」強みと信頼の関係▶︎強みラジオご視聴ページは、こちらから♪提供中のサービス▶︎ふるさきの強みコンサルティング今まで、4500人以上の方々にご利用いただいています。あなたの強みを社会で最大限に活かして、活躍を後押しする個別コンサルティングです。
ライフシフター三宅香苗の独自メソッド【ママのための英会話コミュニケーションスクール】転勤族、駐在妻で専業主婦がライフシフトで複業在宅ワーカーになりました✨ライフシフター香苗が贈る私の英会話力とコミュニケーション力と愛され力を詰め込んだ【ママのための英会話コミュニケーションスクール】ママのための英会話コミュニケーションスクールとは?子育てママの子どもに英会話をできるようにさせたいというお望みをママが子どもと英語でコミュニケーションをとれるようにする
ViewthispostonInstagramApostsharedby女性の人生ガラッと変える欲望全開覚醒クリエイター真由美♥️(@mayumi_f0417)これまでの常識や、社会のルールに息苦しさを抱えて生きている女性をどんどん解放したい欲望解放ライフシフトコーチの真由美です。これまで、たくさんの女性達を見てきて残念な事実ではありますが愛されたくて、頑張って、尽くしている女性ほど、幸せになれていない❗で、ズバリ質問ですが尽くして頑張らないと愛されない状況
こんにちは対話で、キャリアが動き出す。立ち止まってしまった人と一緒に、未来を見つける。ライフキャリアカウンセラー水谷亜衣子です。5か月間で人生の軸と次に踏み出すキャリア領域が見つかるライフキャリアナビ講座ご案内開始いたしました。👇👇【長期講座ご感想】キャリアの選択肢がこれ一択!に変化今日は先日ライフキャリアナビ講座を終えられたばかりの方のアンケートをご紹介します!今回は正社
私の大好きな言葉をご紹介しますね。「山の行より、里の行」私がいちばん低迷して感性を閉じまくっていたときに、確か心屋仁之助さんから伺って、とっても心に響いた言葉です「山の行」とは、お寺での仏門のことですね。座禅、托鉢、作務、などで、心身を整えていく修行です。仏門に入る人は、自から自発的に修行るべく入門するので、自分か修行中だってこと自覚して修行している。一方「里の行」は、この日常生活の中で、修行と全く気づかずに、人によってはとてつもなく生きづらい人生を送っている
さてさて、昨今のリスキリングに関する薄っぺらい議論を解き明かしていくための「リスキリングは経営課題」のパワポ化、第1回です。ㅤㅤㅤㅤ前回の第0回では、現在の日本で語られているリスキリングの特徴は、ㅤㅤㅤㅤ①獲得すべきスキルの「鋳型」を作り②その鋳型に人材を流し込み(教育し)③そのスキルを身につけた人材を必要な場所にマッチングさせるㅤㅤㅤㅤㅤㅤという「工場モデル」であるとし、著者の小林さんはそんな工場モデルには欠点がいくつかあると言っている、というお話をしました。ㅤㅤㅤㅤ
なぜかずっと苦手な人っていませんか?私はわがままだし、意外と繊細さんなのでその人の怒りのトーンやコントロールが観えてしまったりするので、苦手なヒト結構いますでね、あーなんとなく苦手ってことは、はっきり言って好きじゃない=嫌いでいいんだなぁもう、これからは八方美人じゃなくていいんだなぁっと許可してみたら、す~~っと、楽ちんになりました。(よかったらやってみてね。)そこで思った疑問は、嫌と嫌いはなぜ同じ字を書くのだろう?意味的にはどう違うんだろう?って、調べてみたので、シェア