ブログ記事1,697件
やっさほれやっさやっさと頭の中では祭りが❣️ドンドコドンドコ太鼓が鳴り響きたてもん祭りは雨で中止になりました。雨のなか花火は決行されて外は土砂降り😱💦ホテルの観覧席から花火を観ました❣️花火が観れたので良しとしましょうあした、無事に大阪入りが出来ますように💓
ど〜も〜どもども〜もう〜どうにも〜止まらないと自然とあの昭和の名曲を口にする方は〇〇歳以上でしょうか!?ってことは置いといて・・・(どうにか話はここで止まります✋)本日ご紹介させていただきますのは・・・青森県は「ねぶた祭り」や「ねぷた祭り』だけじゃないんだよ〜🍎ってことを伝えておくのにもってこいなのは県南は八戸市の豪華絢爛な山車の列が街中を運行する『八戸三社大祭』が3年ぶりに一部ではございますが開催されました!※写真はネットよりお借りしてます👏全国の方からみるとやはり
秋田で一番行きたかったとこです。『ユネスコ無形文化遺産』に登録されているんです。中:石のなまはげ右:なまはげの玉このふたつのもなかなかの芸術品でしたけた。『なまはげ館』です。こんな感じのとこで作られているんですね。これを見るだけでも価値がありますよ。『男鹿真山伝承館』です。真ん中が『なまはげ館』、道を渡って右側に駐車場があります。『男鹿真山伝承館』では『なまはげ』の実演が見ることが出来るんです。その実演まで時間があったのですが、ご飯を食べに行くほどの時
米川の水かぶりは宮城県登米市東和町米川に古くから伝わる火伏せ行事で毎年2月初午に開催します。米川の水かぶり行事はユネスコ無形文化遺産来訪神:仮面・仮装の神々です。国指定重要無形民俗文化財です。米川の水かぶり2023年開催日2023年(令和5年)2月5日初午日曜日午前10時30分水かぶり宿出発。来訪神米川(よねかわ)の水かぶり行事火伏祈願町内巡行を約1時間実施。新型コロナウィルス対応新型コロナウィルス感染症の状況により2023年の開催内容を検討します。催
今日の一言「整列休め」ユネスコ無形文化遺産に登録された三重県桑名市の石取祭へ(8/5)日本一やかましい祭としても知られていますね本楽の南市場整列から曳き出しまで石取祭を初めて見物旧東海道に38台の祭車が整列末番から先頭に向かって祭車を順番に見物まだ鉦や太鼓を打ち鳴らす祭車は少なく、曳き出し前のひと休み祭車は3輪の御所車でいろいろな装飾が施されています鉦と太鼓を備え彫刻や飾金具や12張りの提灯半纏の図柄もいろいろこんな祭車もありまし
今日の一言「石取フーフー」ユネスコ無形文化遺産に登録された桑名市の石取祭の続き(8/5)南市場に整列した38台の祭車を末番から先頭に向かって見物祭車曳き出し前のひと休み中祭車の装飾半纏旧東海道に並ぶ祭車立派な彫刻です龍の半纏間隔をあけて並んでいるので先頭まで行くのにフーフーやっと、今年の一番籤を引いた先頭の馬道の祭車に到着この後、祭車曳き出しです
来訪神行事米川の水かぶりに使用するわらじの作り方を記録します。わらじの履き方はいろいろあるが私は写真のように履く。右と左の縄を足の甲で交差してかかとを回し足首で縛る。縄の長さに合わせて変える場合もある。その場合は、かかとを回さないで足の甲で縄を結ぶ。わらじは毎年未使用を用意する。大きさを大中小にする。中は26cmくらいの足の大きさを目安にする。小で24cm。大で28cmくらい。わらじは足の指が出るのでサイズに余裕はある。かかとの部分でもサイズ調整ができる。中サイズのわらじの作り方を記
2020年米川の水かぶりは2月9日にお陰様で無事開催しました。関係各位に御礼申し上げます。水かぶり行事の開催に先立ち、2月6日と7日に秋田男鹿のナマハゲに招かれてお邪魔してきました。米川の水かぶり5名(神様だと柱ですが遠慮してます)プラス人間1名の計6名で来訪神サミット2020inogaに参加しました。鹿児島の甑島トシドンをはじめとした来訪神が男鹿市に集結しました。ステージのパフォーマンスをお客さんがご覧の際に、突然横から登場して神の声を響かせ驚かせました。お客様すみません。子役の男の子も
ユネスコ無形文化遺産来訪神:仮面・仮装の神々米川の水かぶり催事会場案内図です。宮城県登米市東和町米川(みやぎけん、とめし、とうわちょう、よねかわ)の法輪山大慈寺(だいじじ)山門広場が催事会場です。駐車場は米川公民館と町下に数カ所を毎年予定してます。関係各位に善意でご協力いただいています。事故防止と処理は各自で願います。集合店舗や路上には駐車しないで下さい。催事当日、市街地は午前10時20分から午前11時25分まで交通規制があります。地図の下部にある国道346号線バイパス梨
ユネスコ無形文化遺産登録来訪神仮面・仮装の神々「米川の水かぶり」について公式発表です。新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、令和4年・2022年のご来場について積極的にはお勧めしません。火伏祈願行事を主体とした伝承を守り行います。付帯する催事は規模を大幅に縮小します。招致団体等の特別催事もありません。トン汁等の飲食関係の出店はありません。事前広報を控え来場者を積極的には招致しないようにしています。駐車場は減らしました。シャトルバスや無料送迎バスもありません。来場者の方にはマスク
米川の水かぶり行事がユネスコ無形文化遺産来訪神行事仮面・仮装の神々として、2018年11月29日アフリカのモーリシャスで開催されていた会議で登録になりました。米川の水かぶり保存会長・水かぶり宿当主として御礼を述べます。ユネスコ無形文化遺産登録にご尽力頂いた皆様と地元保存会をはじめとする水かぶり行事を支えて頂いている皆様に感謝を申し上げます。お陰様で世界に広く知られる称号を頂きました。先人から伝承してきた一地域の昔ながらの素朴な神様と人々がふれあう行事が世界の文化財に認められました。これ
来訪神行事米川の水かぶりに使用するわらじの作り方その2の写真です。わらじの作り方とわらじの作り方その3のページも参照願います。更新2019・7・6
先日移行してきました。よろしくお願いします。移行した記事の整理がついたのでアメブロで初めて記事を書いています。令和元年5月27日(月)文化庁でユネスコ無形文化遺産認定書を長官から頂いてきました。その時のニュース映像はY○○T○○○で来訪神と検索するとあります。トランプ大統領の来日と重なったので水かぶり装束を収納した荷物には水かぶりのポスターを貼り付けました。不審物に見られると面倒なのでこのような画像を用いました。米川の水かぶりは行事以外水かぶりの完成した姿をしないことにしています。顔に火の神様の
わらじに用いる細い縄の作り方を記録します。来訪神行事米川の水かぶりはわらじを履くので毎年数十足のわらじを作ります。わらじの作り方とわらの下準備は別のページのわらじの作り方を参照願います。初めに注意事項として、縄をなう際にわらを回転させるので、目にわらの先が入らないよう顔から離れたところで手を動かして下さい。それでは作業に入ります。わらの穂先の部分を約10cm切る。こすれると皮膚が傷つきやすいので切る。わらを4~6本取る。少しずらして節が重ならないようにする。わらの株元側を足の下やひざの内側など
来訪神行事米川の水かぶりに使用するわらじの作り方その3の写真です。わらじの作り方とその2も参照願います.。白い布は傷防止に巻いてます。素足にわらじを履く場合は、つま先と足首をテーピングして保護すると良いです。肌色テープが目立ちません。または、足袋や指付きの靴下などを履いて傷を防止する。水かぶりも素足にこだわらず、派手な色やルーズソックス等で無ければ良いとしています。足の傷が数日治らないので、日常生活に支障が無いようにしてます。更新2022・2・16
YonekawanomizukaburiisinportantintangiblefolkcultureassetofJapan.米川の水かぶりは日本の重要無形民俗文化財です。ItwasregisteredasaUNESCOintangibleculturalheritageinDecember,2018.2018年12月1日ユネスコ無形文化遺産に登録記載となりました。Raiho-Shin:RitualVisitsofDeitiesinM
2018年11月30日来訪神行事の仲間が集まり共同記者会見を東京の都道府県会館で行いました。ユネスコ無形文化遺産来訪神:仮面・仮装の神々として11月29日にモーリシャスで開かれたユネスコ政府間委員会で登録記載が承認されました。28日は審議が時間切れとなり、ナマハゲが「明日までまでねぃ~」、水かぶりは「果報は寝て待て」で日本各地で待機していた各団体はお疲れさまでした。29日午後4時40分過ぎ。難儀したジャマイカのレゲェの審議後、日本の来訪神行事の審議に入りました。評価委員の説明が終わり、議長が