ブログ記事25件
3/23日頃産まれたゾエア達めちゃくちゃ成長遅いです🐢💨やっぱり手抜きしすぎたせいですね😅前回の子が46日目前後のころはこんな感じ⬇️しっかり稚エビになってました❗️今回の子は45日目で⬇️まだこんな感じです💦3匹位稚エビ化して走り回ってます🦐走ってる子は体が透明になって来たので淡水化可能なんですがほとんどの子がまだ赤い🟥結論❗️手抜きでも育つけど水換えと餌やりは多い方が早く育つ水換え頻度が少ないと脱皮も少なく感じます💦最近、息子の友達のお母さんがヤマトヌマエビが
またヤマトヌマエビ❓って思われてるかも知れませんが興味のない方はスルーして下さい🙇♀️今日は私のゾエア育成グッズのご紹介💡何の得もありません❌しばらくやるつもりないので備忘録です🤣まず、水槽は家に転がってたコレこの位で十分だと思う(‥)ウン約3L入りますが大体2L運用中最初は水も少なめ(エサを行き渡らせる為)こんな感じでエアレーションしてましたが、動かす度にコンコン当たってゾエア死ぬ❓と思ったので、水量増やして前回も使用したコレ(最初は水位が低くて使えなかった)
2025年ゾエア育成まとめです🦐どんどん手抜きになっています😅今回の飼育法は①エサはPSBとメダカのエサすり潰し水②汽水は海水7:水草水槽の飼育水3③海水作る時にはコントレックスを3~5割程混ぜる④換水は多少の汚れをスポイトで吸って足し水程度⑤スポンジフィルターはある方が楽ちん⑥バクテリア剤入れてもいいです冬は少し加温します。25℃位がベストな気がしますが低くても大丈夫。えさの代替品としては💡インフゾリア生クロレラ生茶米のとぎ汁(水が腐りやすい)等これだけで
お待たせしました2度のヤマトヌマエビ繁殖の総集編です💡まずは約40日での水槽移動稚エビシャワー🦐いきなり淡水化した先発隊が50匹位入ってます😊まだ着底してない子が10匹位居たのですが翌日8匹☆になってるのを確認しました😓下に過去ブログもまとめて貼り付けておきますが重複してる所もあります2度目の繁殖から新しい順です🦐2度目は室温が20度以上になったのでヒーターなしの室温管理(リビング)海水を作る時にコントレックスを混ぜるのがコツです!ゾエアは脱皮を繰り返し成長します。
ゾエア誕生から約40日淡水化も無事終了しました🌟やはり1ヶ月位で着底するのでその頃から足し水を浄水だけにしていく方法で問題無さそうです👍今回はかなり手抜きしても大丈夫だったので、お仕事してる方も朝と夜のゴミとフンの吸い取りとエサやり足し水で育成出来ると思います😊また後日まとめ書きます💡⬆️着底するとこうなりますスポンジフィルターはエビ用でもいいのですが、動かないように固定出来るのがいいです。プラスチックケースは汚れたので洗う為一旦ベタケースにお引越し🏠途中の動画⬇️