ブログ記事928件
兵庫県心霊スポット火垂るの墓少女像↑からの続きです。あ、初めに言っておきますがにょろにょろが出てきます。🐍が苦手な方は後半の動画をスルーしてください<(__)>満地谷墓地の火垂るの墓少女像お参りの後は、兵庫県最恐とも言われる五ヶ池・仁川ピクニックセンターへ向かいました。ここはかつて殺人・死体遺棄事件があった場所でもあります。事件の詳細は割愛させて頂きます<(__)>五ヶ池に到着!↓↓↓その五ヶ池は厳重に金網に覆われ立入禁止となっています。水が濁り静まり返っ
今日は、ジャパンスネークセンターを紹介しましょう(^^♪この日は、赤城山麓の「高原の焼きとうもろこし」屋で玉蜀黍(とうもろこし)を買って、ブーちゃんを食べて、割とお好みな「ジャパンスネークセンター」へと足を運んだのであります。門を潜ると、白蛇観音が出迎えてくれます。無視されましたけど…(^-^;白蛇神社には、我がお孫ちゃんがお賽銭をあげてました。実は、ここ、過去に6回訪れているんです。基本、蛇は嫌いです。とても掴めません。でも、絶対に安全!ってところから見るのは嫌い
◆夏はヘビの季節夏のこわ~い生き物と言えば、なんといっても「ヘビ」でしょう。先日、散歩中、スクールゾーンの道端に、体長2メートルはあるヘビがうごめいていました。日々、小学生が通るところだけに、心配になりました。若大将ではなく「アオダイショウ」は毒がありませんが、問題となってくる毒ヘビは「マムシ」「ハブ」「ヤマカガシ」です。◆マムシ最も被害の多いのがマムシであり、日本中に生息しています。体長は60㎝でそれほど長くはなく、色や模様は様々です。ハッキリした数は分かりませんが、年間10
こんにちは、ひでるんるんです(゚ω゚)‼︎昨日の有休はフィールドリサーチへ出掛けてましたよまずは爬虫類採集編からご覧ください田園地帯を午前中から歩き回っての蛇探し今回は後輩その一、その二を連れ回してペット友達3人で遊んでました↑は俺が捕獲したシマヘビのベビーこのサイズのシマヘビは赤くて綺麗ですよね持ち帰って我が家のプラケースの仲間入りとなりましたこちらは後輩が捕獲したシマヘビの黒化型(メラニズム:メラニスティック)、通称カラスヘビと呼ばれるものです全体像はこんな感じですレ
今日も蛇の楽園に行ってきました。もうそこら中にウジャウジャ日向ぼっこに出てきていました。昨日から不思議に思っている事があって、大自然という広いフィールドなのに、だいたい2匹セットでトグロを巻いているみたいなんです。わかりにくいですが、二匹で絡まってます( ̄∇ ̄)コレは下にもう一匹だったかな?これも絡まってますね。交尾か?とも思いましたが尾は離れていましたなぜわざわざセットでいるのでしょう?蛇に「つがい」なんて概念があるのでしょうか?だいたい、雌雄ペアなのかもわからないけど。調べてみて