ブログ記事931件
4月24日(木曜日)我がホームリバーに行ってみるも、雪代収まらず増水中・・・いつになったらロッド振れるのやらで移動です💦8:40気温18℃水温11.5℃入渓して直ぐの流れから…パシャッ!合わせヒット!!早々にボウズ回避の綺麗なヤマメさんキャッチ今日は釣れるのかと期待するも、しばらく反応無しここは!の流れからも反応無し🈚30分ぶりにピシャッ!お魚さん、いないなんて言ってたら居ました。(>_<)ゞ巻のポイントに毛鉤を浮かべると…消えた!合わせヒット!!岩魚さんも釣
ヤマカガシ🐍家の敷地内にて遭遇😦どんだけ田舎なんだ…後から聞いたのですが有毒だそうです⚠️触れなくて良かったぁ😄
今日は、ジャパンスネークセンターを紹介しましょう(^^♪この日は、赤城山麓の「高原の焼きとうもろこし」屋で玉蜀黍(とうもろこし)を買って、ブーちゃんを食べて、割とお好みな「ジャパンスネークセンター」へと足を運んだのであります。門を潜ると、白蛇観音が出迎えてくれます。無視されましたけど…(^-^;白蛇神社には、我がお孫ちゃんがお賽銭をあげてました。実は、ここ、過去に6回訪れているんです。基本、蛇は嫌いです。とても掴めません。でも、絶対に安全!ってところから見るのは嫌い
早出がありました防震架台を1時間も探させられましたくたくたになりましたduct墨が見終わりませんでした毎週日曜はよく寝るので月曜だけ元気です最強の恐竜を読みましたヘビ学も読みました
おはようございます!まだ深夜テンションなT19です。今日の記事は一応閲覧注意です!巳年って事で、良くも悪くもアウトドアと切っても切れない蛇の話を(アオダイショウとシマヘビはメジャー過ぎるんで除外)。ヤマカガシ山林、水田、草原など広い範囲に生息する毒蛇で、釣りをしていて出会う事の多い種類ですね。主にカエルを食べる温和な蛇とされていますが、人に出会うと鎌首をもたげて攻撃態勢をとる個体が多いと思います。後頭部が黄色、背中に赤と黒の斑紋が並ぶカラフルな体色で有名ですが、上の写真みたいに赤色
ヤマカガシ毒があるから気をつけてと言いながら、けっこう近くで写真撮っちゃったいいお天気で、あったかかったから日向ぼっこしてたのかな何かのヤゴなんて言ってたっけな
昨年会えなかったコルリ♂を求めて創造の森へ行ってきました。行く途中の車から富士山が…そして到着して1時間ほど林内をうろつくも鳴き声すら聞こえず😥もう林を抜けてしまう…!と焦りながら開けた場所に出ると…ウスバシロチョウがたくさんいました👀❗️初見初撮り😆鳥ではありませんでしたが😅一瞬でしたがキビタキ♂池で何かが水浴びに来るのを待っていると、何やら動くものが…ヤマカガシがヒキガエルのオタマジャクシをドカ食いしてました😂小さいので一口で何匹もペロリと😅鳴いているヒガラをブレブレで撮
年が改まって新年を迎えたが、今年の干支はヘビだそうだ、🐍🐍🐍。子供のころは自宅から10分も歩けば田んぼばかりで魚やらザリガニやらよく取って遊んだものだった、・・🦐🐟。そして田んぼの畔にはヘビがいた。アオダイショウとかシマヘビとか、そしてヤマカガシ、俗称弁天様、というヘビがいた。このヘビはオレンジと黒と緑のだんだらで結構目立つが、食性としてカエルを捕まえて食べるので水辺に多くいた。当時は無毒と言われていたので見つけると捕まえて遊んだりしたが、結構噛まれていた。でもさほど大きくはないので咬まれても大
野生動物No4の続きで2024年に出会った野生動物の写真です。哺乳類が中心の野生動物ですが来年が巳年なので爬虫類も載せてみました。ヤチネズミ三重県など複数の自治体で絶滅危惧、秋田県など複数の自治体で準絶滅危惧に指定仔鹿(ニホンシカ)カナヘビ東京都で絶滅危惧、千葉県などで準絶滅危惧に指定ヤマカガシ東京都で絶滅危惧、山形県など多くの自治体で準絶滅危惧に指定私が子供の頃は田んぼの周りに生息してカエルを捕食していましたが近年餌となるカエルが減少してヤマ
【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。<今日の一枚>・鼓の滝下の滝◎2024年9月15日メンバーえだ1(嫁)と2人ヤマビル遭遇しなかった。●山口県周南市湯野湯野温泉夜市川支流鼓の滝(魚切りの滝)下の滝(仮)・上の滝(仮)に逢ってきました。<ジャンル>ハイキング系。<ナビ設定位置(N)>https://yahoo.jp/xn--Rq<参考ルート>
↑3歳娘氏が描いた腹ペコアオムシ🐛弟一家の家に遊びに行きました😆生き物を沢山飼育しているお家に娘氏大興奮!!飼育していた動物は、小蛇カエル🐸✖️2ウツボ✖️3猫🐈カメレオン✖️2亀🐢ヤモリ🦎などなど😳部屋に入った瞬間に沢山の飼育水槽が目に入ります😳動物園か、ここは😳今も妹は餌代節約のために海外のGを飼育中です😂しかし、最近はコオロギ🦗が人気らしく、Gをあまり食べてくれないそうな(´_ゝ`)そんな飼育動物達は、ペットショップで購入してきた子達の他、近所で捕まえた子
霜月もいよいよ最終の週になって、ようやくお盆の一の宮めぐりの記事も終わりが近づいてきた…。8/15に美作国の一の宮の中山神社さん、16日夕と17日朝に伯耆国の一の宮の倭文神社さんをお詣りして、17日午後に因幡国の一の宮の宇倍神社さん(「とっとり旅」のページはこちら鳥取市観光サイトのページはこちらウィキペディアはこちら)をお詣りしたわけですが、これで中国地方の一の宮巡拝もだいぶ進んだことになる…残るは―中国地方に限らず、本州でまだお詣りしていない「一の
10月13日、日中はまだ残暑が残っていましたが、朝晩はすっかり涼しくなっていました。(もう一ヶ月以上も経過してしまいました、遅すぎレポですね)標高が高い樫原湿原はすっかり秋の気配。少し前はオミナエシの黄色が目立っていましたが、この時期の主役はススキですね。昆虫の方もセミの鳴き声はなくなり、なんとなく控えめな連中が中心に感じます。この大きなイトトンボはオオアオイトトンボ。枝にぶら下がったままほとんど動きません。別の場所を散策して戻ってもまだそこに居る感じ。あ、上下の個体
今朝は、昨日🥖買って来たパンを食べました海藻バターの塩パンロングソーセージドックほうれん草の、美味しそう💡甘い系のも、美味しそう💡次回、買ってみましょう❣️(また映画の🎦帰りにね💡)TOP|TruffleBAKERY会社概要CONCEPT企業理念NEWS品質主義ITEM戦略のコンセプトCREATIVELOCATIONSOPENINGSOONCONTACTフォローする[…]truffle-bakery.com♪───O(≧∇≦)O────♪
『はんぺいたまる』です。水路にいた、「ヤマカガシ」です。かなり大きいです。おとなしいですが、毒がありますね。近付いたら、舌を出してこちらを見ていましたよ。動画は、「はんぺいたまる」のYouTubeを見てね。【過去の関連記事】・可愛い「シマヘビ」がいました・「アオダイショウ」がいました・ヘビに襲われました
ちょいと、いろいろあり過ぎて。たいしたことじゃない事がいろいろ。まあ追い追いね。書いていこうと思います。ちょいとご贔屓で、、、。BMW5は、どうしても画像が多い(笑カッコええね、セダン。やっぱセダンはカッコええ。もう来年の4月で5年が経過します。ツヤッツヤの、メラッメラ。濃厚なメンテナンスは施工後初めてですが、年末にシミを除去し、この先を迎えま
銀河と北斗鉾田70ワンからきたシニアのワンちゃんたちふくさん宅で里子として迎えて頂き、幸せな家庭犬となりました。ハウスメーカーさんでお勤めのふくさんは、犬とともに暮らす家を作り、2頭は愛され暮らしてきました。ありがとうございます。第1シェルター①から④コンテナで暮らす8頭。ゆり、イエヤステツシシチャーリー先週、食欲不振、滝のようなヨダレがあり、中毒症状がありました。おそらくヤマカガシに噛まれたと思われます。ヤマカガシの遺体サンプルが第1シェルターに置いてありました。チャー
10/20の散歩で、久しぶりにヤマカガシに会いました。全長約60㎝程で、動きがゆっくりで動画も撮れました。少し首を持ち上げ、顔が意外にカワイイです。数年前に、首をもっと高く上げ、道を横切っているのを見ました。私に気づいた瞬間、首を下げぞろぞろと這い出し、ウキウキ気分から急にシュンとなったようでした。大分のこの辺りはヘビが多く、いろいろ見かけます。どれも大人しく、威嚇してくることもありません。ただ、毒ヘビには気を付けています。・・・・・・と、ヤマカガシも毒蛇でした💦
冬野菜の植え付けも終り気候も少し秋めいて来て、野菜達の生長が目に付くようになり、今は害虫の点検で目を見張らせています。今日は畑で見る虫たちをアップしてみました。畑では土中に潜むヨトウやコガネムシの幼虫が暗躍し、掘り出しては捕殺しています。オオタバコガが姿を見せました。畑では珍しく白色の幼虫が目に止まりました。名前は分かりません。ナスに付いていたクロメンガタスズメの幼虫で、人差し指程の大
花の女子大生❓となったAちゃん!!山に行って大きな竹を切って来ましたお代官様の工具を引っ張り出し・・・半日かけて・・・何やら作成寮で使う箸や竹製のナイフを作り上げました出来上がりに・・・満面の笑みフーもダーダッシュ村にやってきた時には同じことをしますやっぱり親子だな~親子と言えば・・・この日・・・山から帰って来たAちゃんが何やら叫んでた!!「婆ちゃん!!この蛇食べられる?」「え~?」と外を覗くと右手で何やら振り回
R6年9月15日(日)雨嫁さんの実家は専業農家。今は栗山に入り、栗拾いが最盛期です。両親とも健在で現役バリバリ・・ではありますが、齢80歳をこえており、斜面での作業は困難。その為、嫁さんと12歳娘が助っ人となり泊りがけで帰省しました。昼過ぎ・・嫁さんから「カラフルなヘビがいるけど大丈夫?」とのメッセージ。画像は・・「ヤマカガシ」です。毒腺が喉元にある為、昔は毒の存在に気が付かず、無毒のヘビだと思われてきましたが、実はマムシやハブよりも高い猛毒をもっている事がわかっています
09/20浅羽ビオトープのラストです。オオスズメバチはっきりしない画像ですが、ヒョウタンナガカメムシの仲間でしょうか?ツマグロキンバエが面白いのはやはり複眼でしょう。花はコセンダングサかなぁ?ウンモンクチバ?ピンボケで申し訳ないのですが、証拠写真です。クモヘリカメムシ。一瞬、蛇が見えました。↓トリミングしてみると、どうやらヤマカガシ。イチモンジセセリチュウゴクアミガサハゴロモが私の自転車のカゴに居ました。最後に蜘蛛の話題。ナガコガネグモ―――――――――――――――――
私は、健康維持のために、ほぼ毎日11キロのサイクリングを続けています。今年は既に2200キロ以上走りましたが、10月に入った昨日と今日、意外なものに遭遇しました。これ、不思議なことに全く同じ場所だったのですが、工業団地の横を走る幹線道路から折れた森の中なのです。まず、昨日ですが、道路の真ん中を雄のノコギリクワガタが歩いていました。轢かれますから保護して、木につかまらせてきました。夏でも滅多に見かけないのですが、10月に入ってから見るのは恐らく初めてです。そして、今日は、もっと不思議な
最近の発芽。サニーレタスエンドウ玄関前に出た。ちびっこヤマカガシ。カマキリ、でかい!お昼はお気に入りの産直の蕎麦屋で。右:カレー蕎麦(嫁ちゃん)左:カレーうどん(俺)今日も美味しくて満足。《ヤギ・ウズラを譲ってください》子ヤギ(雌)1〜2頭探しています。・ヤギと一緒に生活したい・ミルクも取れたらなお良し・将来的に子ヤギを産んでくれたら嬉しいウズラ(雄)1羽、(雌)1〜2羽探しています。・ニワトリだけでなくウズラも可愛い!一緒に暮らしたい・ニワトリだけでなくウズラ
私が先週雑にでも草を刈った理由のひとつ。家族が庭で捕獲してしまいました。ちょうど扉のあたりにいたので、虫かごをかぶせてみたらするするーっと入ったそうで・・・マムシだろう?どうしたらよいかなあっと思って、町内会のグループラインでマムシでしょうか・・・って聞いてみたら・・・すぐ電話がかかってきた!危ないから触っちゃダメーーーーーって、お仕事中なのに電話くださるご近所様中途半端に殺処分すると仲間を呼んでしまうし(とうてい、私にはそんな作業できない・・
昨日深夜に、糸島方面への採集活動に行ってまいりました。先日の佐賀がシブい結果でしたので、あまり期待はせず、どちらかというと「今年はもう終わりかな」というのを確認しに行った感じです。結果は、ヒラタクワガタオス2匹ノコギリクワガタオス1匹コクワガタオス7匹メス3匹くらい?でした!(コクワガタは途中からカウントがわからなくなりましたので大体です笑ちょっと大きめのコクワガタメス1匹のみ持ち帰って、残りは全て元居た場所にリリースしました)はい、やはりシブい結果です!
今日も涼しかった。出掛けていたらママからラインが…これが家の前にいると。こんな立派なやつ家の前にいるの?GoogleLensにかざしたら猛毒のヤマカガシって出てきたし🐍お外にはサクラ猫のハチちゃんいるしうっかり手を出したらひとたまりもないママが言うにはカエルを飲み込んでたそうです誰も噛まれなくてよかった。SHEINクーポン【24FWkuroeri】4,000~5,999円まで15%OFF6,000円以上20%OFFここから!このリンクからSHEINでお買い物すると、
「教官能勢の里山で飲みませんか」訓練登山ではなく山飲みに行きたいと訓練生の方から言ってくれたので顔には出さなかったが(LINEだから)内心万歳を三唱していたしかも能勢を名指し自分も久々に里帰りしたいと思っていたところだった(現実のふるさとではなく心のふるさと)そういえばNHKのスペシャルドラマ「母の待つ里ふるさとをあなたへ・・・」が21日と28日に再放送されます(受信料払っております)現実逃避からスタートするも自分はどう生きるべきかというところにたどり
多少過ごしやすくなったとはいえ日中は30℃超えの日々ですが、ほぼ3ヶ月振りのキャンプに行ってきました標高800m前後の行き慣れたキャンプ場を計画していたが、当日朝の雨雲レーダーだと午後から夕方にかけ雷雨予報。20kmほど離れたエリアならギリギリ雨雲が掛かる程度のようなので、今回は最近準ホームグランド?になってきた相模原市<青根キャンプ場>に決定途中のスーパーで買い物を済ませ現地到着が13時過ぎ。珍しくこの日はバイクでのグループキャンパーさんが2グループ有り。どちらもすでに盛
息子の夏休みの期間、生き物観察がブームになっていました。私は昔から昆虫、爬虫類、両生類が好きです。日中はとても外にいられないので早朝に出掛けて観察しています。ヤマカガシの赤ちゃんです。カエルが好物でカエルが多く見られる場所に出ます。有毒でマムシの4倍。ハブの10倍と言われています。毒牙は奥歯にあって毒線は牙の付け根にあります。従って噛まれてもマムシやハブのように即毒が注入されるわけではなく、じんわり傷口から入っていくイメージです。すごくおとなしいヘビで人間に気付いたら逃げていきますし意地