ブログ記事39,803件
なんでも良いのよワクチンさえガンガン打ってくれたら😆いつから帯状疱疹と認知症が仲良くなったのよ🤣早くモルモット卒業してね🐀
逗子で御朱印巡りした日の午前中、逗子市にある披露山公園に寄りました。小さな公園ですが、景色が良くて人が少ない穴場だとか。展望台。展望台からの景色!小動物舎。あひる、ガチョウ、クジャク、モルモット、うさぎ、烏骨鶏などがいました。こちらは猿舎。ニホンザルが15〜20頭くらいいました。赤ちゃん猿がとても可愛かったです(^o^)逗子湾側へ。公園から見た逗子湾。公園内のレストハウスへ。清潔感があり、寛げる雰囲気。美味しい甘酒を飲んで寛いでいたらちょっと怪しげなものを発見。
今日は我が家で使っている部屋んぽ用のフェンス等について紹介したいと思います。あくまでも、いち飼い主の工夫として行っていることであり、その結果について責任は負いかねますのでその点はご了承くださいませよ。そもそも、我が家初めてのペットであり初めてのデグー、梵天をお迎えにブリーダーさんをお訪ねした際、契約時に「部屋んぽは危険がいっぱいだからさせないでください。」「手の上で遊ばせるくらいにしていください。」といきなり言われた私。▼譲渡契約書類のなかの1枚。突然の部屋んぽ禁止が
おはようございます。本日は、新年最初の開園日になります。本年も、おびひろ動物園をよろしくお願いいたします。本日のスポットガイドをお知らせします。●スポットガイド11:15~11:45モルモットだっこ(場所:ちびっこふぁーむ)11:15~13:45ヤギふれあい(場所:ちびっこふぁーむ)11:45~12:00ばん馬ふれあい(場所:馬ふれあい舎)12:00~13:45モルモットふれあい(場所:ちびっこふぁーむ)●モグっとガイド13:00エゾシカ
※以下血尿の画像や動画がでてきます2月15日に血尿が出ているのが発覚した銀ちゃん。現在2月26日の時点では、まだ少し血が混じったオシッコ跡も見られますが、もう普段通りの元気はあって、命の別状はなさそうですので全くご心配には及びませんが、どなたかの今後のご参考になるかもしれないので、治療と経過を記録として書き残しておきたいと思います。2月15日いつものように部屋んぽ中お互いにオシッコをかけあう戦いをしていた梵天と銀河(←自分のほうが優位だと示す行為)いつもならば銀河は梵天
雪が散らつく今日はモル中隊の残りの隊員でも。😁『凍えるほど寒い日には心温まる毛皮(ゲラゲラ)【ポカポカ動画あり】』今年一番の冷え込みらしく、今晩は一段と寒いですね。暖房が効かん。🥶そんな日には暖かい毛皮です(ゲラゲラ)🤣これはビーくんのマイブーム(死語)な仕草。歯…ameblo.jp↑この話題の続きみたいなものです、うん(笑)☺️ベタ馴れ筆頭のキャルちゃんですね。お迎え当日からベッタベタ。愛しのムーちゃんを軽く凌駕した子。😆短毛だけどもめっさふわふわな女の子特有(?)の
人にはどれだけのビタミンCが必要か「メガビタミン健康法」よりもし霊長類に突然変異が起こらず、人間が自らビタミンCの合成をしていたなら、その量はどれほどでしょうか。それを知ることは、ビタミンCの必要量の考察につながります。ビタミンCを合成できるラットで調べた研究によると、ラットの肝臓が1日に合成するビタミンCの量を、体重60kgの成人に換算した場合、1.7~3.4gあれば血中ビタミンC濃度が正常に保たれるそうです。しかしこれはストレスがゼロの場合です。病気やケガ、心労、気候変動な
我が家の現在の牧草の与え方はこんな感じです。写真では量が分からりづらいですが、ミックス牧草は片手にがっしりひとつかみ置いた量です。フィーダーのなかの牧草もギューギュー詰めてるからそのくらいかな。1日一回、朝のそうじの時に全部捨てて取り替えます。夕方くらいに設置している量が少なくなっていたら追加します。我が家のデグー達がちょくちょく牧草を食べなくなることに悩みながら、なんとなく分かってきたのは以下の通り1平置き(床などに直接置く)と牧草フィーダーなら、平置きのほうがより食べる
みなさま、新年あけましておめでとうございますXでは報告いたしましたが、年末ハンちゃんが大病を患いました。なんとか、なんとか、新年を一緒にお迎えできました。治ったわけではないので、心配な日々は続きますが、穏やかな老後を過ごせるよう、お世話していきます。元旦のスケジュールは毎年めちゃくちゃ忙しいわたし。まずは、朝6時に起きて、隣町の銭湯へ行き回数券購入。元旦に行くと、無料券がもらえるのとお年賀干支タオルがもらえます。そして、風呂上がりにららぽーとへ。銀だこ福袋回数券
9月に行ったTタッチセミナーの中で、少し触れられたお話なのですが・・・。受講者の中におしっこに砂がまじる、結石になってしまった、という飼い主さんがおりまして、その話の際にお水の話がでました。結石といえば、かつて我が家にいたスキニーのアドニスが結石除去術を受けております。その際に食生活を見直したのですが、水のことも気になり調べたことがありました。水を調べようと思ったきっかけとして、他にも、もる友さんちのモルモットさんが何度か結石になり、近所の人に「水道水飲ませてるからじゃないか?とか言
手術前から勤めていた会社をやめましたずっと休業扱いにしていただいて昨年5月に時間短縮の復帰をしたのですが思っていた以上に自分の出来なさすぎに絶望を感じて気持ちで負けて調子も悪くなり休む日数が増え次、出勤するんだったらもう休めないって言うプレッシャーと迷惑かけているという申し訳ない気持ちでさらに自分を追い込みそこへ旦那さんの仕事いつから行くの?って何気ない言葉で不眠症になってしまって😔自分は障害者誰かに手伝って貰わなければ生きていけない割り切ってしまえば良いの
そんなある日、私が夜勤をしているときに起きた、悲しい出来事がありました。ようやく退院する日が決まり、その日医師が家族を呼んでICをしました。患者さんも「では2日後に自宅に退院しましょう」という言葉に喜んでいました。深夜をまわり、私がふと気になってラウンドをしていると、病室の洗面台の前で倒れている患者さんを発見。その患者さんは、昼間退院が決まった患者さんでした。苦しそうな表情と意識が朦朧としている様子から尋常ではないと判断した私は、とりあえず近くにあった車椅子に乗せ、スタッフを呼びまし
わぁ今日からもう7月かぁ。何もしてなくても月日は過ぎるのねぇそして東京のコロナ患者、前週の1.4倍だって。また感染が急拡大してます。暑いなか、みんな出来るだけマスクなんか外したいのにねぇ・・・・さて、我が家の梵天&銀河。(左:梵天、右:銀河)2ヶ月年上の梵天の体重は、大人になってからはだいたい230g~240gで推移しています。一方の銀河は、大人になってからもどんどん増えて一時期は324gまで到達したところから、兄弟げんかの跳び蹴りプロレスから歯が2本折れご飯食べられなくなり26
昨年なんどか、我が家に設置しているペットカメラの話を書きましたが▼ごはん中もiPadのカメラ映像をのぞきこんでる巨人♂にあきれたり『ペットカメラとホットカーペットに敗北した足の甲』一気に寒くなりましたね!前日までクーラーだったのに昨日はチビたちの寝床のパネルヒーターに続いて、部屋んぽスペースの床のホットカーペットにもスイッチを入れました…ameblo.jp▼夜中に騒いでいた不審者をレコーダーで特定したり『真夜中のガリガリ』今朝の2時過ぎ、なにやらただならぬ音が聞こえてきて目が覚め
はじめましてのかたへ…⇒家族紹介あぐをお迎えして丸2年がたちました。『★モルモット増えました~!』昨年秋に、2歳の女の子をお迎えしました!先住モルモット・もぐをお迎えした時から、いつかあと1匹お迎えできたら…と考えていました。2匹で走り回ってるモルモットを…ameblo.jpよく、「懐きやすい」と言われているのは、①女の子よりも男の子②大人よりもこどもの頃から迎える③単独飼育の主に3つだと思いますが…あぐは女の子で、すでに大人になっており、しかも多頭飼育。「懐きやすい」
JulianAssangeBREAKING:RFKJr.DeclaresWAR!Hershey’sChocolateOfficiallyBANNEDStartingJanuary20th!Hershey’schocolateisnolongerwelcomeinAmerica!RFKJr.hasexposedtheirtoxic,…t.me速報:RFKジュニアが宣戦布告!ハーシーズチョコレートは1
前回の投稿に続きまして今回は手術にかかった費用について書きたいと思います。▼おなかの傷も、毛を剃った部分も目立たなくなってきた梅ちゃん手術をすることが決まると、まずは手術日の一週間前くらいに「術前検査」が必要になります。採血などをして生化学検査を行います。梅ちゃんは7月15日が手術に決まったのでその一週間前の7月8日に術前検査をしました。ウサギではないけどもひとまず、結果は問題なく手術に耐えうるということにそれから、低体重だと手術のリスクが高まるため、今度同手術を
掲題のとおり、今日はがっつりとデグーの下半身問題の話ですのでご了承くださいませ。「私がぼんてんです。1才7ヶ月独身のナイスガイです。」(梵)我が家の長男、ぼんてん。昨年10月に、健康診断を受けさせようと動物病院に生まれてはじめてつれて行き口腔内の検査時の「保定」で強く捕まれ続けたのが原因で足を負傷するという想像もしなかった不運に見舞われました。左足をケンケンして歩き手足の自咬(毛引き)が始まりそして尿もれも始まりました別の病院(現在のかかりつけ病院)で「足
今後デグーやモルモットをお迎えしようと考えている方の参考になればと思い、毎日のケージそうじ前の写真を公開。今回はモルモット編です。我が家のように床をペットシーツやマットなどで覆ってしまう場合と、ペレット砂や紙、おがくずなどの床材にするのとで、そうじの頻度は違ってくるのではないかと思います。ペレット砂などの場合はモルの床材も一週間に1度の交換くらいでもいいのかな?(未経験なので想像ですが)2024年10月追記:ペレット砂について硬いペレット砂(押し固められた猫のトイレ砂のようなタイ
晩年のまろんの記事は、ずっと月毎で書いてきましたが7月になってから日付で書いています。まろんの貴重な尊い日々を残さず書き留めていきたいという想いからです7月18日まろんの眼球が揺れている.....数日前からまろんの眼球が揺れているように感じたので動画に撮り病院で先生に診ていただきました。眼振でした眼振は、いつもではなくときどき右目か左目にでます。まろんは眼振中でも気にせず、食欲旺盛でごはんやチモシーをモグモグ食べていました。体重も増えているので、気持ち悪くはなさそうですが.
当院でモルモットが出産しました!モルモットはユニークな繁殖特性があります。それゆえ。難産や妊娠中毒症などのトラブルが多い動物です。今回はモルモットちゃんの出産をご紹介しましょう。<ユニークな繁殖形態>初めに予習をしましょうモルモットの繁殖形態は3つの特徴があります。1つ目!「生後8か月までに初産を経験しないと、難産になる!」生後1年以上の初産は難産のリスクが高いです。若いうちに出産を経験しないと、骨盤が開きにくくなるためです。繁殖を考えるなら「若い
5月22日デグーの銀ちゃん病院へ歯を診てもらいに行ってきました。銀ちゃんはオドントーマ予備軍と1年前に診断されています。歯が口腔内で変な方向に伸びることで逆に歯の根元、歯根側を押していってしまい歯の根元が鼻腔のほうへ伸びて塞いでしまって息が出来なくなってしまうことが1番恐ろしいので1ヶ月半から2ヶ月ごとに麻酔をして口の中を診ていただいています。梵天も定期的に歯を診てもらいに行ってますが、こちらは3ヶ月から4ヶ月おきを目処にしています。前回は3月27日に連れて
走る走る走るーー真夜中のまりん大運動会です夜まりんのケージは、ヒーターをつけて毛布で覆って暖かくしていますまりんに気づかれないように毛布の隙間から隠し撮りしましたカメラに気づくとすぐにやめてしまうのでそっと.....こっそり.....とても楽しそうなまりんです
編み仲間達との作品展示販売「nYARNの森」好評開催中で今日も店番しております広瀬先生(通り名:ニットの貴公子知ってる方いるかな?)から有泉先生宛に美しいお花が届きそして広瀬先生ご本人も、展示をに来てくださいました。隣に映ってるのは今回のデュアルフェイス編みワークショップ講師糸屋の店番オジサンAこと佐藤和浩氏残念ながら自分自身は今回まともに作品作れなかったけど仲間達のおかげでギャラリー内もステキな作品で埋まり私が編んだビッグキャットもおずおずとその
飼い主の松葉杖生活スタートにより日々の掃除を簡易にするために撤去した「ほりほりランド」(水槽2つにそれぞれニューネイチャーランドという小動物用の土とデグーサンドを入れてジャバラトンネルでつなげたデグー用遊び場)それなりにお値段のする土だしこのまま捨てるのは惜しい。色も黒くてふかふかで園芸にも良さそう。▼廊下に出された水槽そこでちょうど骨折前に梅ちゃんのオヤツ用にベランダに植えるつもりで注文していた「イタリアンライグラス」と「燕麦」の苗を植えてみたのです。▼結果しおしお
現在3匹そろって絶賛換毛中のゲッシーズこれまでのデグー達は換毛中でも見た目にはとくに「ごっそり抜けてるなぁ」という実感はなくちょっと模様がかわっていく程度だったのですが今回はぼんてんの太ももの上あたりが両側とも少し薄くなり換毛線がくっきりでています。それでも、デグー達の毛は短いし、色も黒っぽいので毛が床などに落ちていてもあまり気付きません。一方こちらのお方梅ちゃんの毛は長くて量が多いので毎朝、交換前の梅ちゃんのオフトンには抜け毛がたくさんついていて毎日のブラ
よそ様の家のことなので余計なお世話だから黙っていようかなと思っていたけれど今年に入ってからすでに何度も痛ましい事故を見かけて(勝手にSNSのフィードに流れてくる)そういうの見るのが辛いので言ってしまうけどもデグー用に設置しているお布団などの布製品をデグーにかじって穴をあけられて繊維がボロボロになったのを放置したまま使い続けていると本当に危険ですよデグーが布団を齧るのは見てる飼い主にアピールするための時もあるけどお布団の中に包まれている間にうとうとしなが
金曜の仕事帰りに、お願いをしていたフェンネル(写真左)がお店に届いたので、受取りにいってきました。たまに立ち寄るお店で、地元のお土産品なども扱っているのですが、こだわりのお野菜なども充実しております。この日は、ついでに、ルッコラと、クリスタルリーフレタスというレタスを購入。レタスは、いろんな品種のものをこだわって作っている農家さんだそうで、ひとえにレタスといっても、食感がやわらかいものやシャキシャキしたものなどいろいろあります。お店で扱っているお野菜は、主に、地元のフランス料理や料亭
今ではハムスターやラット、モルモットなどを飼っている人も多い。妊娠している場合や妊娠中であれば、この動物は飼うことができますが、気をつけてください。リンパ球性脈絡叢脳膜炎ウイルス(LCMV)という病原体を持っている可能性があり、胎児の奇形を招き、流産、早産のリスクを高める可能性がある。次の方法でLCMVに感染する可能性があります。開店セール!Wondfo妊娠検査テスト50本セット価格¥2,450(税込)Wondfo(排卵日検査薬&早期妊娠検査薬組合せ自由)合計:55本価格¥
ペットカメラに面白いもの(?)映ってたデグーの耳そうじbyぼんてん▼動画ですカリカリしてる時に口がパカっと開いてしまうのがかわいいそれからよく考えるとあたりまえなんだけど手や身体についた汚れを私たち人間のように水で洗い流したりはしない彼ら身体を清潔に保つために毛づくろいしたり今回のように耳掃除したり足の爪を噛んで整えたりそうやって取り除いた汚れは全てお口の中へIN!それは犬猫も一緒ですよね小動物の場合は散歩で外を歩かせることは