ブログ記事300件
こんにちは、ハルママミシンです。朝から整備したハイドリームは早々にsoldしました。ありがとうございます^^こちら、試し縫いの様子↓とってもスムーズに縫えました^^午後からは、ブラザーのコンピューターミシンを整備しています。このミシン、フリーモーション刺繍ができます。フラップの裏に貼られたシール。電源をつけるときに、ステッカーの模様キーを押しながら起動し、設定すると、スピードコントロールのつまみが、振り幅変更レバーに早変わり!操作の快適さで言うと、私は正直ジャノメの方が好きで
ご訪問ありがとうございますここまでの内容で1.簡単なイラストをオートで刺繍にする、2.図形描画機能を使って刺繍を作る、3.下絵をトレース(なぞって)して刺繍をつくる、更に、4.テキストを入力して文字刺繍をつくる等、少し刺繍データをつくるという作業に慣れて頂いたと思います。作った後は実際にミシンで縫うという作業に移ります。私も自分で作ったデータをミシンで刺しゅうすることがありますが、刺繍データは縫ってみないと実際の出来はわからない、という現実がありま
ご訪問ありがとうございます今回は、刺しゅうプロ10で文字刺繍を行っていきます!大型の刺繍を作っていきますよ~完成図はこちらです!幅20センチ、高さ36センチです。ミシンの最大枠で設定しています。中心からずれているのは、赤い字で書かれている文字まで入れたかったら。実際に縫うときに、中心をずらして縫っていくことになります。さて、まず枠の設定です。刺繍プロ10ではスタートメニューをクリックして、デザイン設定を開きます。刺しゅうプロNEXTではホームタブ内にデザイ
ブラザーイノヴィスP-100α糸通しが出来ないミシンをお預かりしました。ブラザーの糸カセット式でくまのプーさんの刺しゅうが出来るミシンです。糸カセットです。このカセットに糸を順番に掛けて最後の6番で糸をカットします。本体の左上部のふたを開けて押し込むと針の穴まで糸が通る構造になっています。前面カバーを取り外しました。機械部分は後方のベースにネジ止めされています。内部にアルミのフレームを使わず、組み立てが簡単になり軽量化されています。強度は少し弱いように思いま
こんばんは、ハルママミシンです。前回に引き続き、ハリーポッターネタです。あ、今回は刺繍無しです💦前回作ったワッペンをつけるローブを縫いました。めんどくさくなっちゃったので、かなりやっつけ仕事で作りました。アップではお見せできないや、、、娘はご満悦❤️残り物のウールの生地で作ったので、寒い時期でも大丈夫🙆♂️本家はポリのペラペラ生地なので、もはや別物感も有りますが(^◇^;)持ってるライトセーバー風のものはLEDライトです笑これだとハリポタではなく、スターウォーズになってしまう
こんにちは、ハルママミシンです。今日はまたジャノメの670型を整備しました。古い物なので、清掃も整備も割とてこずります。。。このハイドリーム670型やダイヤルスーパーは、トピアやエクセルなどに比べて、ほぼ金属製!部品の破損などはほとんど起こらず、修理すれば使えるミシンが多いです(^^)手入れさえすれば、ずっと使える感じに愛着が湧きます。ただ納しこまれて使われず、ガチガチに固着していたりするとやっかいです。。。針が上下しても、針が左右に揺れない、返し縫いボタンの固着、カムの変更ができ
ご訪問ありがとうございますだいぶ更新があいてしまいました。コロナで家にいる事が多いので、刺繍データもたくさん作れる!!と思ったのも束の間、愛犬の介護やらで余裕がなく、ようやく落ち着いてきたと思ったら、学生の娘のオンライン授業で、ミシンの部屋を占拠され、なんだかんだと刺繍ブログの更新が滞ってしまいましたさて、今回はオーダーのデータを作って一つお伝えしてなかった内容があったので、今日はそのレクチャーです。参考になれば嬉しいです。刺繍デ
こんばんは、ハルママミシンです。先週、アメブロのピックアップ記事に載せていただいたようで、急にちょっと賑わって嬉しい気持ち❤️新しく読み始めていただける方もちょっと増えたので、実用的で難易度低めな物をご紹介します(^∇^)使うミシンは、ドロップフィード(送り歯を下げる)事のできる家庭用ミシン。何でもいいです。今回は家庭用ジグザグミシンを使いましたが、直線のみのミシン、職業用ミシンでも大丈夫。はい、文字縫いです。サイズは一文字2センチ程度で縫いました。子供でも読みやすいサイズ感。フ
皆さまこんにちわ。ねこミシンです。今年はミシン刺繍の記事が多くてすみません。今回も興味無い方はスルー‥‥しないで〜フリーモーション刺繍ってさぁ、なんか楽しそうだけどぉ、皆んなが使っているような古いミシンなんか持ってないしぃ、ま、見るだけにしておこーっとなーんて、あきらめモードの人はいませんか〜そんな方々のためにハルママミシンさんが頑張ってますよご一読あれ↓えっとね、あー、コホンセンエツながらねこミシンが、ちょいと補足説明をば。今回ハルママミシンさんは、押さえを
コンピュータミシンでフリーモーション刺繍をしてみたいけど出来るのか?という質問を頂きました。コンピュータミシンは、電動ミシンと違って、動作中に振り幅を直線からジグザグに変化させることは出来ないです。でも、刺繍出来ない事は無いです(^^)質問者さんの使用機種はシンガーのミンクスです。今日は似たような機種が入って来たので実際に縫ってみました。使ったのは、シンガーのパステルです。準備としては、押えは外してしまって、布は刺繍枠にはめました。フットコントローラーは必須です。ドロップフィー
こんにちは(^^)ハルママミシンです。今回はついに動画をちゃんと撮りましたよ〜作ったのは下の子のジャンパースカートです。型紙に下絵を描いて、ダイソー刺繍シートに写しました。粗断ちして接着芯を貼った布に張り付けて準備完了。メインの花を刺繍したのは、昨日整備したSPUR25DXです。ドロップフィードができる職業用ミシンです。送り歯を下げて、押えを外してスタートです。淡いピンク→薄紫→濃い紫と色を重ねました。直線ミシン刺繍は、色の混ざりが良く、丁寧に色を重ねたい時にピッタリだと思い