ブログ記事533件
マリアテレジアの像を挟んで、ネオ・ルネッサンス様式の同じ建物が向かい合っている。「双子の美術館」と呼ばれている。その双子の一つ、美術史美術館を見学した。館内に入ると、広いエントランスの奥に、長く続く階段が目に飛び込んでくる。アーチをくぐり天井を見上げると、ゴージャス。現在は、この見取り図のあたり。この階段を登りきり、振り向くと、クリムトの作品を見ることができる。私はこれが見たかった。クリムトも好きな画家の一人だ。↑これは、「古代ギリシャ美術の女神」。↓こちらが「古代エジプト美
マリアテレジア👑すごい名前のケーキ選んでしまいましたハプスブルク家の女帝、マリア・テレジアが好んだシュークリームと書かれていました。若いころのマリアテレジア16人も子供がいたんですねザッハトルテを食べようと思ってショーケースを見たら、目が釘付けになり・・・気が変わりました厚みのあるパリブレストみたいな形です。さっくりシュー生地の間に、クリームといちじくベリーやいちごなどフルーツが挟まれていました。クリームにはマスカ
私の好きなバラ、5本の指に入るマリアテレジアしかし、今年は元気がなくて花もほんの少ししか咲きませんでした枝を剪定しすぎたせいかと思っていたのですが、数日前に株元を掘ってみたら「癌腫」という病気になっていたようでした・・・。しかも元はといえば、テッポウムシの被害もあっていたらしく、大きな穴もあいていましたバラをいつも見ているつもりですが、木くずも出ていなかったので見逃がしたようですかなり状態が悪く、回復はちょっと無理かもしれません。我が家のバラで「癌腫」になったのは初めてのこ
2024年6月オーストリア&ドイツオーストリア4日め前回はこちら▼▼『ACホテルからのインスブルック旧市街とアルプスの眺め&ツアー参加者について|オーストリア⑮』2024年6月オーストリア&ドイツ旅行8日間(前回)古都インスブルック町歩き▼▼『古都インスブルックへ。ACホテル(旧ヒルトン)チェックイン…ameblo.jpインスブルックカードを購入9:30に、ホテルのロビー集合予定。
これまでバラを選ぶ際、花もちについてなど気にしていませんでした。でも何年か育てていると、病気に強いかどうかはもちろんのこと、花が開花してからどのくらい楽しめるかなども大きな要素になってきました。それでも、姿形が自分の好みであるかどうかは一番には違いないですが。つぼみを見つけてからは開花まで、毎日毎日その日を楽しみに過ごすわけで「さぁ~、咲いた!」となってから、2日くらいであっけなく散ってしまうバラも多いです。そんな時はつい「あ~、花もち悪すぎ・・・・」と独り言。
ウィーン旅行各論何から書こう~まず一番はじめは趣味の世界でない軽いやつがいいかなということで、ホテルや食事あたりから。まず滞在したホテルカイザーリンエリザベートウィーンのシンボル、シュテファン寺院内から歩いて1分。繁華街ケルントナー通り路地にちょっと入ったところにあるのですが静かです。エリザベートの名前を使うことを許されたホテル。あちこちにエリザベートの肖像画が。ロビーや朝食用のお部屋に飾ってあります。ロビーのは銀婚式のときのかな?朝食のお部屋はハンガリー戴冠
いつか自分のすべてを許してくれる人を見つけたい。(マリア・アンナ皇女1738〜1789)1738年ハプスブルク家に一人の皇女が誕生した。母はハプスブルク帝国の女帝マリア・テレジア。マリア・テレジアはハンガリーおよびボヘミア女王、ドイツ女帝にしてオーストリア大公。(母親の偉大なる女帝マリア・テレジア)産まれた皇女はマリア・アンナと名づけられたが、世継ぎの男児誕生を望む皇帝一家とオーストリア国民をひどく落胆させたその2年後皇太子ヨーゼフが誕生したため、マリア・アンナ皇女は日陰へと
こんばんは今日は32度今日は晴れマーク5つ付けちゃうなんなんなんなのこの暑さ今まで30度越えなんて年に数えるぐらいだったのに当たり前の様に連日30度起きたらすぐにエアコン付けて夕方仕事行く時も2階だけエアコン付けてってますほとんどの薔薇が終わり遅咲きの薔薇が咲いていますフランボワーズ・バニーユマリア・テレジアクレア・オースチンぶらんぶらんで垂れ下がって咲いています紫陽花が咲き出してきました今年買ったアジアンビューティ・クララ名前買いヤマアジサイと西洋アジ