ブログ記事2,666件
シーズンによって違いは出てくるとは思うが、ここ数年だけで見ると使われてるジグの重さややり方、タックルセッティングなど共通することが多い。先日のジギングでも他のお客さんとの違いや有効な手段などで差も出ていたので、あくまで参考だけど、書き連ねてみます。「こんなのも良かったよ!」というご意見あればコメントお願いします♪ちなみに、以前書いたキャスティングの記事はコチラ→相模湾、サワラキャスティングのキモ条件としては冬のサワラキャスティングの時期(2月頭~3月末くらい)で、サワラが浮
土曜日の波乗り後のランチはこちらで!稲さんに和食か中華かどちらにするか?聞いたら中華がいいと即答だったので「四季紅」さんにお邪魔しました。色々とメニューありましたが、番長はいつもの一択!台湾風焼きそばランチ!無料の珈琲頂いていたらすぐ提供。しかし、提供時間が早い。しかもライス🍚てんこ盛り。焼きそばも相変わらずの旨さでした。大満足でご馳走様でした(^o^;)飯食べた後は稲さんとお別れしこちらへ。北茨城市にある「松野屋」さん。こちらで好物のこちらを購入!さつま揚げの「ちぎり揚げ
マイワシマイワシ、NHKの「ダーウィンが来た」の7/14放送回の登場動物でした。東京の伊豆大島の周辺ではここ数年、数億匹ものマイワシの群れが観測されるようになりました。マイワシは北の海を周遊した後、産卵のために日本近海にやってきます。ここ最近は黒潮が蛇行している影響で、伊豆大島周辺の海水が高温になり、北から戻ってきたマイワシが最初に出会う産卵に適したスポットに変化したそう。マイワシは身近な魚ですが、産卵の様子はほとんど撮影されていないそうです。今回、研究所内でしたが、
昨日は取材を終えてから、西海岸を徘徊しながら帰国しました徘徊の目的は…言わずもがなでしょう(笑)鰺ヶ沢漁港から見ます西風が強くてメチャメチャ寒いっす((⛄))釣り人は岸壁に数人だけ…しばらくクルマから見ますが、豆アジも釣れてませんこれなら接岸はしていないでしょうね~その後はクルマから降りず、道端の安全なスペースに停めて様子を見ますが…赤石、北金ヶ沢、千畳敷、田野沢、風合瀬と、ほぼほぼ人が居ません…道の駅「ふかうら」で休憩&放尿してリスタート🚗💨驫木、追良瀬川も誰も居ません
美味しそうなマイワシをもらったので・・・有り難うございます🐟️急いで捌いて・・卵に白子たっぷり入ってます⤴️⤴️フライに🎵ヤベェ〜うめぇ~よ💓間違いない。マイワシ👍️ごちそうさまでした🙏自然の恵みに感謝。今日も感謝。
穏やかな日和になりました。昨日に引き続き良型アジ好調持続中です!!!前半戦少しおとなしい時間帯もありましたが、終日船中のどこかで竿が曲がっている釣況!竿頭の方は良型アジ20ー25cmを33尾!丸々とした大ぶりな20ー25cm級のマイワシも負けじと回遊!25ー30cm級のサバの邪魔がなければ良型アジ、マイワシの更にまとまった釣果も!昨日より一歩前進、良型アジ、マイワシ、サバ、春の回遊魚など、明日以降更に期待出来そうです!本日の釣果▪️ミチカワさんアジ20ー25cm33尾マイ
昨日、デッカイ真鰯に惹かれて即買いしました。ジャンボサイズに、脂ノリノリが見て取れたので、梅煮や蒲焼ではもったいなく感じたので、シンプルに丸ごとの塩焼きにしました。サイズを測ったところ、どれも22㎝を数ミリオーバー。気になって調べたところ、マイワシも出世魚らしく、成長するにつれ、シラス→平子→中羽→大羽と名前が変わるのだと・・・。で、20㎝を越えたものを「大羽鰯」というそうです。なので、今夜は、大出世の大羽鰯の塩焼きと相成りました。イワシは、鱗をこそぎ、エラをグッと引き抜き
非常に安価なマイワシですが本日は塩焼きにして賄いで♪脂が乗っていて今にも火が付きそうな(笑)アツアツをポン酢や大根卸・酢醤油なんかで食したら口福度マックスですね(#^.^#)富山湾に恵みに感謝です。■□■□■□■□◇鮨難波店主難波薫939-8002富山県富山市公文名34-12◇オフィシャルHPsushi-nanba.com
今年は、大型のマイワシが多く水揚げされ、刺身や塩焼きなど色々な料理でいただきました。特に2月は脂ののったものが店頭に並び、何度となく食卓を賑わしてくれました。なかでも、新鮮で脂ののったマイワシは刺身で食べると最高です。もともとのうま味に加えて脂の甘味があり、食べ飽きない美味しさです。市場のマイワシマイワシの刺身ところが4月下旬頃からウルメイワシの刺身が店頭に並び始めました。ウルメイワシは脂が少なく、塩焼きにするとパサつきます。それで、煮干しにしたり糠漬けにしたりと
本日は久しぶりの午後アジ便の出船となりましたので、試し釣り便での出船となりました。ようやく春の陽気と共に行方不明だった良型アジも戻って来てくれました!ポイント到着後、すぐに20ー25cm級の良型アジ連発!更に良型アジに加えて丸々とした22ー23cm級の大ぶりなマイワシ、小型ながら回遊の活発な25cm級のサバ(皆さんリリース多数)が乱舞!取り混ぜて一時入れ食いになる時間帯もあり、竿頭の方は良型アジ20ー25cmを27尾!マイワシ22ー23cmを30尾!久しぶりに活気のある船中になりまし
大洗港は、茨城県の大洗町にある大きな港の釣り場です。苫小牧との間を行き来するフェリー乗り場のある港として有名です。大洗港は広大な港の岸壁や堤防から色々な釣りができますが、一部立ち入り禁止のエリアもあるので注意が必要です。大洗港ではアジやイワシの釣果も良く、夏はワカシやイナダ、ショゴなどの青物も釣れますし、投げ釣りではシロギスやハゼ、カレイもよく釣れることから、茨城県内でも人気のある釣り場です。ルアーや泳がせ釣りでシーバス、ヒラメ、マゴチも釣れたりと、とにかく様々な釣り方で遊べるのも人気の理
春らしい穏やかな日和の中での出船となりました。上向き気配の良型アジ、引き続き好調持続中です!途中ポツリポツリの時間帯もありましたが、終日釣果は継続!竿頭の方は良型アジ26cmまでを25尾!大ぶりな25cmまでのマイワシも健在!30cm迄のサバも回遊して賑やかな船中となりました!明日以降は更に潮回りも大きくなってきますので、春の回遊魚に期待出来そうです!本日の釣果▪️ヤマグチさんアジ26cmまで25尾マイワシ25cmまで10尾▪️Kさんら2人アジ26cmまで40