ブログ記事658件
私はTOMIXのE501系(2012年発売の床下グレー仕様)を15両持っています。TOMIXのE501系は209系の床板を流用しており、実車とは床下機器が大幅に異なります。付属編成5両は2018年に床下機器の改造をしました。『TOMIXE501系付属編成床下改造完了』一部機器を作り直したE501系の床下をねずみ色1号で塗装しました。とりあえずこれで、付属5両(K-752編成)の床下改造は完了しました。クハE501いわき方面…ameblo.jpこの改造作業では、大半の床下機器をマ
ボール盤→前回←2液パテは化学変化で硬化するので決められた配合量が決められているゆえに硬化剤を多く配合したら固まりやすい訳ではないただ経年で硬化成分が揮発した可能性もあるので左から右へ順番に硬化剤を増やしてみた一番左が適正分量なのですが右に向かって硬化し難いという現象が起こったやはり硬化剤を増やしたら良いってもんでも無いらしいただ適正容量でも完全硬化せず爪で押すと凹むそんなこんなで硬化剤を新たに購入スチレンモノマーでポリパテの硬さを調整し新たに買った硬化剤を使いクリアフ
こんばんは、かさたなです。2019年最後のお祭りパパさん主催の、「漢気!オレドム祭り」楽しかったです。一緒に頑張った皆様に、お礼を申し上げたいです。もちろん、主催の「パパさん」にも感謝の気持ちでいっぱいです。「プロペラントタンク」作ったんですが、誰も「作り方教えて〜!」って言ってくれないけど、いま、新キット何作ろうか「オレドムロス」で決まってないので、勝手に書きます。興味のない方は、スルーしてください。それでは材料です。1.缶スプレー(短い物)を2個用意します
質問があったので今回はパテについて私は今現在は自作のランナーパテを使っている。市販のパテは引けるというか、サフや塗料のシンナーで溶けるのよ。作業中はきちんと埋まっていたはずなのに、半年とか1年経過したら、パテが全て消えていた。そんな経験もある。それで色々と試して、このランナーパテとヒートペンの併用が一番ベストという部分に落ち着いたからだ。今回はそこに至るまでの話のまとめだ。結構古い記事ばかりになるがそこはご容赦を。まずは代表的なパテの種類と説明から。シンナーパテ(ラッ
今回はポリパテを使ってパーツを作ってみます。ポリパテはほかの素材との接着力が強いため、付けたくない部分にメンタムを塗って癒着を防止します。主材(白)に対して、硬化剤(橙)の割合は?この製品は混合比がマニュアルに書いてありません。初心者にやさしくないなあ。ちなみに作業シートは固まってもすぐにはがせるペットボトル素材かシリコンがおすすめです。手に入りにくいという人は、ねんど作業マットの上にクラフトテープを貼り付け、その上で混ぜ合わせるのがおすすめです。コレを色が均等になるまで混ぜ
リクエストを頂戴しましたので(^^ゞ私が普段からやってるコーティングを簡単にカキコします。〜ツィメリットコーティング編〜準備するもの🖐ポリパテタミヤのコーティングブレード。とりあえず、今回は🖐プラ板にコーティングしてみます(^^ゞ愛用しているタミヤのコーティングブレード。先端部がギザギザになってます。タミヤのノコギリ❓の柄の部分を・・コーティングブレードに付け替えます。こんな感じに(๑╹◡╹๑)ノ♬ポリパテをネリネリ・・・硬化剤と混ざりあったら・・・パーツ表面に薄