ブログ記事648件
この休みの間、新しくフォローして下さった皆様、いいねをくださった皆様、そして、コメントをくださった皆様、本当にありがとうございます。まだ、手術した方の足は、痺れを繰り返していきますが、出来る範囲で、また、再開したいと思っております。さて、昨夜、ちょこっとタンクについて触れましたがw削ってたら、裏打ちまでやってw今、パテ盛ってますw予備タンクにも、延長用のパテを仕込みました\(^o^)/黒い方(今は、パテで黄色い)のタンクは、とことんまで、
さてと、まずはインマニ部品がどうなのかをチェックする。やっぱ、細長いよね。隣には、使いたいキャブレターがwでさ、押しピンの痕が2か所も、くっきりと残ってるのwで、まぁ、ポリパテを盛って、直したのよ。乾燥時間、修正時間で、結構、時間食ったwイマイさん時代の古い金型だから、押しピンの痕は仕方ない。それが無いと、金型から、プラランナーが抜けないしねw射出形成したプラランナーって、冷えて固まって、ちょっと小さくなるから、温かいうちに、押しピンで押さないと、プ
ポリパテで修正した、アンダーフレーム。ヤスリ掛けもし、面出しも終えました。後は、ポリパテ本体の水分が抜けるのを待つだけです。さて、フレームの側面ですが、一応、いじるとこは無いかなf(^_^);上から見たフレームタンクが横に広いだけで、結構、細身なフレームです。さて、次はシリンダーブロック関係かな?こう、ご期待!
以前、お話ししたことのあるポリパテの硬化剤です。これです。特に冬場とか、硬化時間を早めたいときに、普通より多めに使用するといいです。使う量は、地域や時間、季節によって違うので、自分に合った量を探してください。あぁ、そういえば、電動やすりの乾電池を買いに行かなきゃだなぁ~w
リアサスの形出しが、まずは終了したんですがw上の方を見ると、とんでもないことが起こってますwそう、アンダーフレームの充填をやってないことにw取り敢えず、ポリパテ再出動w埋めることに成功w仮組フレームはグラついてますwここが乾いて、形出しが終われば、ポリパテ内の水分を飛ばして、フレームにサフ掛けが出来ます。ちょっと、ポリパテを使い過ぎた感じですwまぁ、切ったり、研いだりするには、ポリパテの方が楽なので、ただ、その理由だけで、ポリパテを使っています。
前回、ポリパテの形出しをして、充填していなかった部分に、再度、ポリパテを詰めていく作業です。今回は、少ない量を乗せるので、爪楊枝を使います。で、載せてみました。この後、少し均して、乾燥後、再度、形出しをしていきます。形出しをしたら、クランクケースや、クラッチケース、シリンダー等の作業に入る予定です。一応、予備の方も、再充填。違う車両に使うと思います。取り敢えず、今後も、充填作業には予備部品も考えていこうと思います。
で、電動やすりを使っての作業です。あと、水洗いと、ブラシ。ついでにデザインナイフで、ヤスリの届かない個所を修正。で、まずは、片側のみ、修正してみます。ちょい、ズームして未充填個所を発見。硬化剤が緑もあった時、再充填する場合は、色違いを使って目安にしてたんですけどね。で、反対側も、電動やすりで形を出しました。削りカスがいっぱいになるので、水洗いして、削りカスをブラシで取り除きます。また、ズームして、再確認。やはり、盛れていない部分を発見。再充填の時
おー、API制限受けてたTweetDeckが復帰した\(^o^)/あれ、自動更新なんで、使ってる方は、助かってます。まぁ、Thredsの方も、使ってるんですけどねwあちらは、まだ、PC版がないので、PCメインの私としてはちょいと悲しいです。あれ?スマホの利用代金のメッセージ+が着たぞwまぁ、結構、いろんなの使ってますwで、本題。今回は、使ったポリパテのお片付けです。先ずは、スティックに付いたポリパテを拭います。これが出来るのは、使い捨ての
ポリパテ、出しました。硬化剤、出しました。では、混ぜますwこのぐらいの量だと、タミヤさんの調色スティックの大きさがベストです。満遍なく混ぜたら、肉抜き部分を充填します。やっぱ、ここら辺は、パーツ単体の方がよかったかな?イマイさんの金型裏は、切削痕のヘアラインが多いので、ポリパテがくっつきやすいんですwまぁ、硬化したら、その辺も、ちゃんと処理していこうと思います。
今回、ナイトトレインの肉抜き部分の充填に使う「ポリパテ」ですが、別件で、ちょっと触れます。私の作業では、結構、多く使われます。箱から出すと、主剤と硬化剤が入っています。昔は、緑色の硬化剤も、タミヤさんでは扱っていたのですが、単品でも買えるようになって、緑色の方が無くなりましたね。。。ポリパテの層を比べるのに、緑色の硬化剤も結構、使っていたので、ちょっと残念です。買ったばかりのポリパテの主剤は、中身が漏れないように、きっちりと穴が閉じてます。
先ずは、ブログで「いいね」をくれた、nobuさん、白Zハッシーさん、ほったんさん、ありがとうございます。今回は、リアサスの中抜き穴に、ポリパテを充填する作業です。この穴、ちょっと持ち上げると目立つのでwポリパテを充填します。ポリパテは、主剤と硬化剤を混ぜることで削りやすいパテを作ることが出来ます。私は、練り練りに使う台紙は、大型のメモ帳を使います。一回、使ったら捨てられますからね♪なので、重宝しております。次回は、パテをこねくり回すの回ですw
暑いですね💦この季節は、製作ペースがガタ落ち💧丁稚奉公してるリアルのお仕事。マセラティのクワトロポルテ🖐やっと室内クリーンが終わりました(^^ゞイタ車の内装🖐特に、スイッチやスイッチ廻りのパネルとかが塗装されてるんですよね。その塗装の表面がベタベタに💦フェラーリとかも・・そんなクルマは要らんwエンジン🖐いい音してますよ(^^)👍シリンダーブロックはフェラーリの腰下を使ってるみたいですね。丁稚奉公に来て、1番いい音してたのがコレ☝車両価格聞いたらビックリしたよ💦💦乗り降り
おこんばんはぁ~本日は、2度目ですの・・・パイロットでぇ~す。で・・・ズル~有給で・・・呑んで・・・ぐだ~グダ~することに・・・やっちまえば~いいのにですが・・・日頃の、お疲れモードで・・・だめだめ・・・ですロッソは・・・艶消し~していないのでいまだに・・・こていしていませぇ~ん。ほんで・・・板金用の、ポリパテで・・・おさかなさん~イメージの・・・オブジェ制作。まぁ^そんなわけで・・・のんで・・・一旦~寝ます...。お
とりあえず🖐1回目の捨てサフしてみました。サフを吹くと粗が良く分かるようになります。エメラルダスに触ってるとメーテル、星野哲郎、車掌さん、キャプテンハーロック、トチロー・・零士キャラを並べたくなる💦最近、YouTubeで情報を集めたんですけど1000年女王ってプロメシューム。メーテルのお母さんってのが分かった。エメラルダスとメーテルは姉妹。似てる訳だよね(^^)ww製作の方は🖐この後、神ヤスで粗を削ってパテで修正。2回目のサフ吹いて表面を整えます。3回目のサフもあ
仮組みが終わったエメラルダス。一旦分解して、各パーツの合わせ位置を作ります(^^)🖐合わせ位置を作りながら・・少しパーツ分割を増やします(^^ゞ結局、塗装も考慮して切断しました🖐合わせ位置は、例のやり方で🖐切断前に、飾り台と位置を合わせてるので角度のズレは究極のNGです(^^ゞ💦他のパーツの合わせ位置も作ります(^^)予想以上に難儀したのがマント。ポリパテ&メンタム攻撃を4回やり直し💧マントの位置だけで昨晩の作業は終了💦フェイスと髪の位置。重力サーベル。コスモドラグー
仮組み始めます🖐今回製作するエメラルダス。フィギュアの造形的にマントに比重が💦重くて大きいんです💦なので🖐パーツの接続部には1.5mmの真鍮線で補強します(^^)☝位置が合わせずらい箇所は🖐大きめにピンバイスで穴を開けてから例のポリパテ&メンタム攻撃で位置合わせをします。鼻の先端部付近に気泡がっ💦💦だいたい❓の位置にピンバイスで穴を開けて真鍮線を瞬間で接着。位置決めをしっかりやっておかないと塗装後の組立てが困難になります。小物以外のパーツの仮組みは👍付属の飾り台を
体調が良くなかったので軽作業です。ウェイトを流し込みきれなかった部分をポリエステルパテで埋めました。タップリ盛り上げて、平刃で大まかにそぎ落とし、#180で研磨です。硬化時間が短く瘦せの無いポリパテ、大盛りにする必要はありませんがついつい。気分の良くない時にポリパテ臭はチョットですね。
こんにちは。天弓絋明です。今日はパリパテがぜんぜん固まってくれなかったせいで、予定していた作業全てが遅延する羽目になってしまいました。原因としては、単に硬化剤の量が少なかったからでしょうか。もう3時間くらい待っているのに、指で触るとまだ指紋が付きます。なんだか、せっかくポリパテの臭いを我慢したのにまるで報われません。うーん、やっぱ、硬化剤のせいかな?ちょっと色が薄く、言われるようなマスタードの色のようにはなっていません。待ち時間に、ガチャポン戦士2カプセル戦記で遊んでいまし
普通のポリパテです。購入してから2年位経ち少し固くなってきました。硬化剤の「パーメック」です。本来はFRPの硬化剤です。ポリエステルを硬めます。硬化剤が無いので使います。ポリパテにパーメックを混ぜると硬化します。液体を混ぜるので緩くなります。あのオレンジ色のやつより沢山入れる様な気がします。粗を隠す為盛りました。もしマネをするのであれば実験してからお願いします。この方法は試作会社に勤めてた時に教えてもらいました。
8入り込むって・・どうゆう意味・・なんのこと・・7よく入り込むパテだよ・・6GM-1508どんぐりを量って後から白パテGM-2100入れてハイブリッド・・5-2自分で作ったタンカルとかタルクのパテと比べて・・5-2自作のパテと比べてどんな感じがするの4GM-2100白パテとGM-1508どんぐりを混ぜ合わせて・・ペースト状で3ハイブリッド2液を混合して・・和えて++混ぜ合わせて2ベースレジンはGM-1508だからポッライフは短いよ1この白パテは0.5比重が小さい・・9//2023
こんにちは。ご依頼品のラングリッサーV:ラムダを作っています。とりあえず、2本ある右足の片方を左足に変更していきます。股間部の付け根を、ノコギリを使ってカットします。相変わらずのほぼほぼノープランですよ。軸の部分とおよそ形が合うように、内股と外股の部分をカットしたり、削っていきます。この時点では、だいたいの形合わせです…。仮合わせしてみました。なんとなく決まってきました。危険な香りがしますが、やってやれない事もないでしょう。中心部にピンバイスで穴あけして、ワイヤーで固定した後、瞬
皆様お疲れ様ですいよいよ今年も残すところ後一か月を切りましたね私はようやくマジプラ!制作のMGブリッツガンダムを完成させたところでございます一息つきたい所ですが、既にツイッターフォロワーが600人を超えていますので次のマジプラ制作に移らなければなりません笑ですがこれは非常にありがたいことであると感じております近いうちにご案内させていただきたいと思いますので、少々お待ちくださいませ今回はグフフライトタイプの脚部改造の続きをご紹介させていただきたい
どーも、小ジャンボです。ブログ更新はしてませんが、今は年賀状用のプラモを製作中です。…もう、絶対間にあわない気がしますが💦そんな年賀状製作で、少し前にポリパテ使ったのですが。開かないんですよね蓋が😢最終的にはペンチで開けましたが。最後に使ったのは半年前くらい?そんなもんでもガチガチになっちゃうんですね…毎回指先がツライ(笑)ドンドン作って定期的に開けてれば楽に開くかなぁ?小さい方のチューブですが最後まで使いきれるか…蓋が固着するのが先か…(笑)
気持ちを入れ直してフィギュアの製作を始めたんですけど・・・先月に購入したポリパテがですね💦硬化剤の劣化だと思うんですけど24時間経過しても固まらない💢って事は・・・今、タレイアの製作する時期ではないと言う事なのかな・・なんて思って中断しました。購入した店舗に出向き事情を説明。丁寧にお詫びを頂きましたわ(^^ゞとりあえず🖐硬化剤だけでも欲しい旨を説明したらタミヤの硬化剤なら単品で仕入れられると言う事だったので、発注してもらいました。最悪、タミヤの硬化剤が使えなかったらポ
こんにちわ☔️ガンのYouTuberが治療費のクラファンしたら誹謗中傷の雨あられとか。現代の日本人てのは心底腐ってしまったようです。心が腐れば容姿も腐るんだよー。さて苦戦中です😅左右の翼に2つずつあるエンジン。そのエアインテーク部分。裏にもあるので計8個。ここが別パーツなんですが、まあパーツが合いません😭苦手なポリパテによる修正作業中ですが、なかなかこの段差を均すことが出来ません。ポリパテの悩みである気泡の発生も悩みの種です。盛りと削りを繰り返していくしか無さそうですね。皆さん、ポリ
皆様お疲れ様です最近は再び必死こいてプラモ製作の技術的な勉強を始めましたと言いますのも、数年前に半分も理解していなかったことでも今のスキルで改めて勉強することでより一層理解が深められると感じているからですスジ彫から白の塗装法まで、出来ないことを出来るようにするというのはさらなるスキルアップを望むうえで喜びですねこんなに知らなかったことがあるんだと気付けただけでも、さらなるスキルアップが望めそうです今回はグフフライトタイプの脚部工作を進めていきたいと思
毎度の自宅用の買い物ついでにタミヤのポリパテを購入して来ました。隙間埋めに使用する為ですが、当初はラッカーパテか瞬間接着剤を使うつもりでしたが、或る方に隙間埋めには何がベスト?かを訊ねましたらポリパテとの事で、接着力と削り易さを兼ね備えているという事なんだろうと解釈しました。家に確かポリパテ有ったかと思ったのですが、購入して数年経ち、ちゃんと使えるかが不安だったので改めて購入してきた次第ですが、以前購入した奴はこんな少量じゃなかった様な?勿論滅多に使わないでしょうから、この量でも多
皆様お疲れ様です私の住む地域は工場地帯が近いのですが、その工場で働く外国人の方々が多くいらっしゃいますやはり何かと日本人とは感覚が違うようで、ご近所の方で私が迷惑しているのは大声での長電話です聞いたこともない言語で怒鳴りつけるような口調を聞いていると嫌な気持ちになってきます家の中で電話すればいいのにと思っていたのですが、それでも窓が開いているからかバッチリ聞こえてきます笑文化の違いの壁を超えるというのは想像以上に困難なことなのかもしれませんね今
リクエストを頂戴しましたので(^^ゞ私が普段からやってるコーティングを簡単にカキコします。〜ツィメリットコーティング編〜準備するもの🖐ポリパテタミヤのコーティングブレード。とりあえず、今回は🖐プラ板にコーティングしてみます(^^ゞ愛用しているタミヤのコーティングブレード。先端部がギザギザになってます。タミヤのノコギリ❓の柄の部分を・・コーティングブレードに付け替えます。こんな感じに(๑╹◡╹๑)ノ♬ポリパテをネリネリ・・・硬化剤と混ざりあったら・・・パーツ表面に薄
マグネットコーティング・・・いや(^^ゞツィメリットコーティングをします🖐私は、ポリパテを使ってコーティングをしてます。実車も、案外いい加減なパターンで意外と不規則なので、そんなに気にせずパターンを描きます。本日は、ここまで(^^)🖐今後は、細部を簡単にディテールアップします。コーティングは、部分的に剥がす方向です。その方が、やや被弾したかな❓的な❓そんな感じです(^^ゞ簡単ディテールアップが終わったらゴム履帯にタワミを付けて・・塗装工程に入ります(^^)👍去年の今日