ブログ記事647件
質問があったので今回はパテについて私は今現在は自作のランナーパテを使っている。市販のパテは引けるというか、サフや塗料のシンナーで溶けるのよ。作業中はきちんと埋まっていたはずなのに、半年とか1年経過したら、パテが全て消えていた。そんな経験もある。それで色々と試して、このランナーパテとヒートペンの併用が一番ベストという部分に落ち着いたからだ。今回はそこに至るまでの話のまとめだ。結構古い記事ばかりになるがそこはご容赦を。まずは代表的なパテの種類と説明から。シンナーパテ(ラッ
私はTOMIXのE501系(2012年発売の床下グレー仕様)を15両持っています。TOMIXのE501系は209系の床板を流用しており、実車とは床下機器が大幅に異なります。付属編成5両は2018年に床下機器の改造をしました。『TOMIXE501系付属編成床下改造完了』一部機器を作り直したE501系の床下をねずみ色1号で塗装しました。とりあえずこれで、付属5両(K-752編成)の床下改造は完了しました。クハE501いわき方面…ameblo.jpこの改造作業では、大半の床下機器をマ
HONDAのVF400Fを1/12スケールで作っています。アンダーカウル製作の続きです。はじめは厚紙による試作から始まって、前々回で、プラ板による多面体っぽい成形は完了です。今回はポリパテを塗りつけて、滑らかな形状にしていきます。一回目の切削再度、盛り付けて二回目、削りまーす。で、溶きパテも使って、また削って、溶きパテ塗って・・・・戦いは、まだまだ続く・・・・
ボール盤→前回←2液パテは化学変化で硬化するので決められた配合量が決められているゆえに硬化剤を多く配合したら固まりやすい訳ではないただ経年で硬化成分が揮発した可能性もあるので左から右へ順番に硬化剤を増やしてみた一番左が適正分量なのですが右に向かって硬化し難いという現象が起こったやはり硬化剤を増やしたら良いってもんでも無いらしいただ適正容量でも完全硬化せず爪で押すと凹むそんなこんなで硬化剤を新たに購入スチレンモノマーでポリパテの硬さを調整し新たに買った硬化剤を使いクリアフ