ブログ記事511件
先日、ビート専用オーディオ「スカイサウンド」のAUX入力をC-BUSから入れる事に「電気的には」成功したものの、実際にはこのような状態。底板を嵌める事も出来ず、、また切替スイッチもこのような所から飛び出している為、実車に納める際にフレームを通過する事が出来ない。つまりこのままでは搭載出来ない。この手の改造は電気的には別段難しくないのだが、それを綺麗に安全に施工するのが大変なのである。今回はその辺りに重きを置いてみた。水曜日に発注した13PINのDINコネクター。注文したのはココ。大阪の
まずは「1階」部分の基板のこの部分の抵抗の片足を浮かす。次にC-BUSコネクターの6~8番ピンに以下のように配線する。幸か不幸か、我が家には先日お亡くなりになったヘッドホンのケーブルがあったので、それを廃物利用した。そして最後にラジオモードにする。たったこれだけ。実にあっけなく終了した。1枚目の写真の抵抗を切る事により、ラジオとC-BUSの信号が切り替わる。なので当然の事だがラジオは聴けなくなる。悪名高いスカイサウンドにAUX入力を追加するのには、カセットを殺したり、カ
ホンダビート/PP1にレカロRCS装着させていただきました。元々他社のシートがついておりましたが、古くなってきたのと今の車検の制度の問題を見越しレカロRCSに交換させていただきました。なかなかすんなり入るシートがありませんが、RCSはピッタリですね。
ビアルビートどこにあるんだろう1台目;長●野県の松●本市DIY●スタ●ジオ●2U工房の前に「イエロー」が停まっているのはHPに載っている。2台目;ブルーで購入して、レッドに塗り替えた人は千●葉県の、習●志野ナンバー。雑誌に特集されていて持ち主の名前まで書いてある。みんカラの「ビアルビート」さん。イブニングクルーズ代官山にも載っている。3台目;白いビアルビートで納車されて、
自身の不注意により、駐車場で隣の車と自身の車のドアミラーを干渉させてしまい、隣の車の助手席ドア破損とビートのドアミラー根本から破壊とドアに傷がついてしまいました(泣)(汗)ネットで中古運転席側ドアミラーを探すも、全然見つかりません?⁉️助手席側は幾らでも有るのですが、不思議な事に運転席側は無い。色々と探してたらドアミラーがついた、左右ドア全体(黄色)が唯一見つかった。しかし送料や価格、塗装、保管の事を考えるとかなり悩ましいが他に運転席側ドアミラーを入手する方法がない事、幸いもう1台のビー
こちらのような田舎でもこの時期には旧い自動車の集まるイベントが開催されている。このことについては以前のブログで書いたような気もするが、今年も情報収集を兼ねて参加してきた。何でもそうだと思うが、参加回数を重ねるごとに顔見知りが増えるもの。そうなると、維持に対するポイントやトラブル事例と対策、パーツ情報等々、有益な情報を得ることも年々増えてくる。また、『昔乗っていた』とか、『買いたいが何処に注意して購入すればいいのか』など、僕のクルマに興味を示した方との会話も弾みとても有意
もう、BEATに乗ってる人は少ないと思いますが、参考になれば嬉しいです。劣化した、純正リアスクリーンまず、外側の幌を剥いでスクリーンを留めてる、ボルトを外します。ここはドライバーで外せないので、スパナで緩めます。スクリーン外しました。劣化したスクリーンを切り取り外し完了。透明ポリカーボネートは、取り扱い商社を見つけて調達。糊代を含めて輪郭をなぞる。point!旧スクリーンを切り抜く前になぞった方がイイです。&数ミリ大き目にした方がイイです。そうでないと取り付け
もちろん新沼謙治の曲がタイトルがベース(もちろんおばさんホイホイ)先週の日曜日久しぶりにスワップミート開催されまして(2か月ぶりだっけかな?え?もっと前だっけ?)(朝3時からやってる終わるの10時には引き上げる)インプ(インプレッサ)のヘッドライト手に入れたので(わーい)(多分GC8用?かと、、、、)使えなくてもプロジェクターだけ取り除いてBEATにスワップするかな?(安かったし値段は後ほろ)イチかバチかのスワップしてみる