ブログ記事422件
〇製作車両イメージ〇車両型式:E-PP1-100外装色:#NH528クレタホワイト〇使用キット〇アオシマホンダビート※管理コード※CA00072成約済
皆さんこんばんは。セルモです。いやぁ~今日は暑かったですね〜☀夏日になった地域もあるとか、、、オイオイ夏になったらどないなんねん💦さて、今日はセルモの所持しているトミカホンダビートを紹介したいと思います。まずはコチラ👇トミカNo.72ホンダビート(日本製)トミカ特別仕様トミカ★★★No.13ホンダビート(中国製)トミカイトーヨーカドーオリジナル〈レーシングタイプコレクション〉第4弾ホンダビート(中国製)トミカギフトセット40年記(上)ホンダビート(
いよいよ3月春長崎のホンダスポーツカー専門のショップからビートお預かりしました!!カーニバルイエロー前オーナー様がH6年に走行約3万キロ弱で購入そして29年間機関関係も程よく整備され外装も程よく手直しされたお手本の様なノーマルビート詳細はホームページをご覧くださいホンダビートカーニバルイエロー5MT美車138万円|スズキカプチーノを始めとしたABCレストア専門店|中古車の販売/買取のPUPA(ピューパ)(c-pupa.com)整備内容はかなり充実してい
シュピーゲルスタッフです。海外流出してる!?ホンダビートPP-1保存しております(笑)希少な車両なのででも....たまに乗りたくなります!!気持ちいいんですよ~良く回るので
昨日は風も無く穏やかないい天気だった!仲間から昼メシに誘われて「あさくま」に決定!家から近いんでビートです!普段着で行けるし!ちょうどTさんの誕生日、お冷でカンパ~イ!おめでと~~あり?家族のLINEグループに送ったつもりの「昼は出掛けるわー」の連絡がシャドーボックスのグループに送ってた!やっちまったなぁ教えてくれたブロ友さんに感謝です食べたのはビフテキコンビランチビフテキなんて言葉昭和じゃん(笑)ハンバーグとステーキのコンビです
やっと完成しました。アオシマのビート改になります。ドライバーのおねえさんにも乗ってもらいました。細かな部分に未熟なところはありますが、かっこよく仕上がったと満足してます。ノーマルと比較2ショット追加しました。
久しぶりのビートです。ボディ艶出し完了。ヘッドランプにキッチンテープの反射鏡を組み込みました。ノーマルとかなり違った感じになりました。リアも同様です。あと少しかな。ナンバープレートはアルミ製が付属です。あ、飛行機もちょっとずつ進めてます。コックピットは接着面が少なく組みにくかったです。計器盤はデカール丸ごと貼り。全体つや消しクリアーにメーターレンズ部だけエナメルクリアーでガラスぽくしました。こんなんできました。組み込んだらあまり見えない。さらにキャノピーが付きます。
こんばんは。😄今朝も、小雪が降ったり止んだり…😰トゥデイで、お出掛けして…所用を済ませ…フロンテさんにライン…😅赤ビートの車検は終わっている…も、不具合箇所の修理をお願いしていた所等の部品が、まだ揃っていない…みたいでしたので…来週納車かと…諦めて、自由亭へ…😞コソコソしていたら、お昼…ふらっと出たついでに…いつものプラモ屋へ…😬タミヤの新型Zのプラモも有ったのですが…今日は、こっちを…😜アオシマの楽プラ・新型Z…🤭ちょっと中身を観るつもりが…パーティングライン消し
大荒れの天気になる予報で1週間前から心配してましたが、天気予報が当たりました。昨晩から雪が降ってましたが、まだ残ってます。きょうは病院で診察の日でした。朝9時10分車で出発しました。市街地道路は日陰以外雪は解けて普通に走れました。途中で若いお母さんらしき人が歩道で滑ってか、こけて起き上がったところを見ました。なんと赤ちゃんを抱きかかえてらしく赤ちゃんについた雪のしずくを払う仕草をしてました。両手塞がった状態でこけたらすごく危険な状態ですね。どうもなかったらよかったですが、ちかく
ホンダビートのシートです。シートベルトのガイドが付いてないので真鍮線で作って付けました。実際と一部違いがありますが。ドライバーさんの服をオレンジ系に塗り重ねたんですが、塗っても塗っても下地が出てくるので。結局シンナー風呂に入ってもらってスッキリ。シートベルトもやってみました。助手席はこれからです。カメラ目線(笑)
コックピットの塗装で結構迷ったんですが、クリームとライトグレーのツートーンでいいかなっとイメージして塗装したんですが、いまいちパンチが足りないです。こういう時の判断で失敗が多いです。血迷って上からクリアーレッドをぶっかけました。なんだかなあと思いながらも進める。マットはキットのゼブラ柄。まあいいかでこのままいきます。キーホルダーはちと大き目ボディは適当にデカールを貼ってクリアー2回吹きました。一応フィラーキャップのところもスジボリしてデカールを貼ってます。タイプR風バッジです
きょうはマフラーをいじりました。実車はマフラーのタイコが中心から左にオフセットされてついてます。でタイコの右から一本だしで出ているのですが、中心に付け直して左右2本だしにしました。寸法的に厳しくて窮屈で短めながら、しっかり出すぎたマネしてます。あとロールバーがないと頭部が落ち着かないので、つけます。マフラー出口外径4ミリで、ちょっと大きかったかな。
乗せることになったF-1ドライバーですが、女子の頭に変えたので体も改造しました。ごっつい6点シートベルトは削り取りました。襟をプラバンで追加し、ダブルのジャケット風に。太ももにお肉増量しました。よく見えないけどまあ良さそう。乗せてみた。こうなると、手がスキーのグラブはめてるくらいでかい。けど、しかたないかな。手首だけリューターで削って細くしてみました。ダークグリーンのジャケットにしてみたが、いまいちかな。ボディはイエローにしようかとホイールは黄色くしてました。しかし気
なんかね、フロントフェンダー後部のフェンダー形状がいまいちな気がして、エアが抜けるタイプに仕様変更しました。もうちょっときれいにしたいけど。バスタブコックピットで、ドアの内張がのっぺらぼうです。ちょっと立体感を出しメリハリを付けたんですが、塗装しにくくなりました。こだわりどころです。Aピラーにボリュームがないのでちょっとでもボリュームをつけたいです。ウエザーストリップを追加、幌ストライカーという受け部も追加しました。サンバイザーが付くんだろうか。ウインドガラスが内ハメなのでピ
大体整形出来た感じがしてドアとかスジボリしてホワイトサフを吹いてみました。まだ荒いところも見受けられます。老眼なのでサフ吹いてみないとわからないんです。待ちきれずコックピット組み込んで全体像を激写!(笑)こりゃたまらん。
ホンダビートのワイドボディを作ってます。フェンダーが広がったんですが、ヘッドランプがフェンダーアーチまで伸びているので、ここだけ引っ込んでました。とりあえずライトレンズの端をカットする方向でフェンダーアーチ部にパテで埋めました。なぜか文字が横向きになります。直し方がわかりません。パテが硬化してからライトが入るようにパテ部を整形し、それに合わせてライトレンズ両端をカット嵌るように調整しました。こんな感じです。ドライバーはF-1の小さいハンドル調整されているので脇にパテを入れてハンド
ボディ整形続いてます。ちょっとまた飽きてきて、トノカバーを作りました。たぶん実車だと幌は外さないとつかないかも。似たような写真ですが、シャーシにはめてみた。ヘッドランプのレンズをあてがってみたけど、やっぱり何か工夫が必要です。ランプがフェンダーアーチまで行ってるのです。バスタブコックピットにドライバー乗せます。キットにはついてませんが、ハセガワのF-1ドライバーです。狭いコックピット用なので余裕です。ハンドルに届いてないので調整要ですが。元はお兄さんでしたが頭ををタミヤのキャ
きょうはホイールのセッティングです。フジミのスピードスターマークⅡ14インチを取り付けます。(写真は置いているだけ)ビートのホイール取り付け部ははタミヤみたいなブレーキ側がキャップの埋め込みタイプです。フジミのホイールは取り付け部がポリキャップを介して軸に差し込むタイプです。ポリキャップ動詞になってしまいます。(笑)こちらのポリキャップの入る部分をカットします。幸い2ピースタイプなので加工しやすいです。やすりで削ってアルミリベットを接着でとりつけます。が、リベットの頭が3.8ミ
ホンダビートをワイドボディにして作ってます。パテをもってワイド化したボディは整形で盛っては削りの繰り返しです。ちょっと飽きも来るのでシャーシに行ってみます。リアサスをローダウンするのにストラットアッパー部を3.5ミリに穴拡大し、サスを上に抜きます。ロアアームを追従させるのに、アーム取り付け部をカットし、ゲタのような厚みのある部分をカットして下げます。取付はアライメントに気を付けながら接着です。3ミリほど下がりました。フロントも同じようにアッパーを抜きますがボンネットに当たるので
街で見かけた素敵な旧車🚙日産フィガロかわいい。色もいいなぁ〜🚙スカイライン7thスカイラインですかね〜4ドアもカッコイイ🚙ホンダビートミッドシップの軽自動車。ホンダってこういうワクワクする車作ってたんですよね~何か最近元気が無い感じがしております。🚙ワーゲンバス色といい何ともオシャレでカッコイイ。番外編🚙日産シーマ義父が乗っていた車がこのシーマだっただったそうでカミサンが懐かしくて300円ガチャで購入。カミサンは免許取立てで運転してたそうです。
RZはシートカウルを塗装乾燥待ちです。その間これ行きます。以前自分仕様で作りました。なので、今回はボディをワイドに改造してボリュームを出そうと思います。ミッドシップの証、サイドのインテークが塞がっているので、小径ドリルで連続穴をあけて開口しました。ワイドボディにするにはちょっと大変な形状ですが、パテ盛っていきました。フロントノーズも軽の縛りでスクエアな感じなので若干伸ばしてます。硬化したらペーパー掛けで粉地獄が待ってます。
ご訪問ありがとうございます。相変わらずのミニカーのお時間がやって参りました。ルート2の様子を覗いてみたいと思います。レーシングカー同士の睨み合いがいますね。助っ人はこれ以上のハイパーカーになるのでしょうか?まずはホンダ車側の助っ人ですが、ビートになりますね。軽自動車の登場で、トミカのイトーヨーカドー・レーシングタイプコレクションの中の一台になります。レーシングタイプだけあって、チェッカー柄にゼッケン4があしらわれていて雰囲気が出ています。タイヤも
新東名の短い区間走ってきました。ホンダビートにもっと構ってあげないと。。夜のオープン走行は気持ちいいね。
2022年6月4日(土)に受けたホンダビートの1時間車検で指摘されたのが、下回りのオイルパン付近に若干の油が付着しており、エアコンのA/Cクラッチフィールドコイルのレアショート対策で気休めに冷却ファンを付けてるが、それによって漏れたエアコンコンプレッサのオイルが吹き付けられているのかも?ということ。で、10月28日((金)にその状況を確認してみた。トランクを開けると、隙間から気休めのファンが見える・・・矢印のところにオイルがベットリ。ジャッキアップしてウマ
ベルトキャッチも以前用意していたのですがどこかにいってしまい着いていたものを使用しましたしかし・・・止める金具が無かったので自宅まで戻ったら往復2時間コース・・・取りに帰ろうと思ったのですが・・・シートに付いていたレールを見たら・・・金具が付いていたので助かりました無事に取り付けることができましたシートに付けてとりあえず動作確認ベルトを付けたらちゃんとランプは消えましたシートレールを固定して完了いい感じですドアを閉めると当たっていますカバーを外したらギリギリ当たってなか
天気が良かったんで川根方面にバイクで行くつもりが車好きの仲間から二俣でホンダの旧車が並んでるよ~と写メが入りました!ナヌ?予定変更!ビートで天竜区に行ってきました快晴で半袖でも全然平気で走れました臨時駐車場の二俣小学校は満車遠い天竜区役所に回されましたよ💦クローバー通りは食べ物に群がる人達でいっぱいお~いいじゃんエスが3台も!エスロクはスカーレットが似合うねT360が7台もいる!こんなに集まるのはすごいんじゃな
ビートのシートを交換まずは養生だいぶ前に買っておいたシートレールこれまただいぶ前に買っておいたシート購入時に付いていたシートレールを外して念のためシートレールが合うか置いてみた合わない・・・まじか・・・落ち着いて確認・・・そらぁ〜合わないよ、シートに付いていたレールを置いたから合うはずがない(笑)用意しておいたビート用を置いたらピッタリついでに掃除しましたまずはここまでです
今日はPPにゃんのROMを直そうそう決めた日早朝梅干しを干しました6月に干そうと思ったのに1回目は良い天気が続いたので干したのですがなんかタイミングがなくって今更です(;^_^A本題!「BEATは遅い」なんていわれているのですがでもうちの車中古で購入してから「速い、、、よねぇ?」他の人のノーマルBEATを運転した事がないからわからないいあ、、BEATって人が言うよりも結構加速あって速いぢゃないか、、って
HONDAの最近のマークって「コムデギャルソンではないのよ?」って思ってしまう今日この頃こんなのかなり前に買ったウイングというかリアスポイラーをそろそろ付けないとまた冬が来て外で作業できなくなって春が来てまだ寒いからって夏になったら蚊が多くて、、の1年になっちゃうので今やらないとだウイングのお話なだけに秋の曲といったらこれ?パーツ付け替えのシュミレーションでどうですか?青島文化教材社1/24ザ・モデルカーシリーズNo.39ホ
ちょっと前に幌カバーを買ったのでそろそろテスト的に装着してみようかな(´艸`*)7000円で購入(そろそろそんな値段では買えなくなるんぢゃないか?とも思い、、の理由が最終脳裏、、で買いました)みんな「そんなのいらねぇよ」とか言うんだけど若干穴が開いていましたが(歯医者さんから譲ってもらったカリ↑カリ)染めQの黒ゴム接着剤でこれ本当に良いです多分1番使えるかも染めQ黒ゴム接着剤104g/靴皮革ゴム製品補修剤染めQテク