ブログ記事611件
まずは「1階」部分の基板のこの部分の抵抗の片足を浮かす。次にC-BUSコネクターの6~8番ピンに以下のように配線する。幸か不幸か、我が家には先日お亡くなりになったヘッドホンのケーブルがあったので、それを廃物利用した。そして最後にラジオモードにする。たったこれだけ。実にあっけなく終了した。1枚目の写真の抵抗を切る事により、ラジオとC-BUSの信号が切り替わる。なので当然の事だがラジオは聴けなくなる。悪名高いスカイサウンドにAUX入力を追加するのには、カセットを殺したり、カ
世間ではゴールデンウィークならぬシルバーウィークと称されるこの時節。パレードもなくなり特にする事もなかったので(それはいつもの事なのでは?!)、P様のメンテナンスを行う。先日覚えた幌はずしもすっかりお手の物となった?!微妙に邪魔な幌のヒラヒラ部は、このように軽く縛るだけで作業性が著しく向上する。幌収納部の右下は、燃料系が占めている。止めていたネジはこのようなものだったもので、てっきりいぢり防止の特殊ネジなのだと思い、プライヤーで無理矢理外す。だがその後、メガネレンチをあてがっ
■青山のホンダ本社ビルいよいよお別れしばらく前からホンダの青山本社ビルの建て替えの話が聞こえてきていたのだが、いよいよ休館までのこり32日という状況になっていたりした。Honda青山本社ビルクロージングイベント|Honda企業情報サイト新しい未来に向かうために、Honda青山本社ビルは生まれ変わります。解体前に、これまでの感謝の気持ちをお伝えするイベントをご用意しています。global.honda本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使
前回、ビートのヘッドライトとポジションランプのLED化をして消費電力の少なさを実感出来たのでテール/ブレーキランプとバックランプもLED化する事にしましたまめ電(MAMEDEN)S25ダブルLEDMIRA-SMDレッドテールランプ・ブレーキランプBAY15d赤色Amazon(アマゾン)2,980円IPFバックランプLEDS25バルブ6500K800ルーメン502BLAmazon(アマゾン)4,989〜5,100円白熱球との比較の為左側だけを
ビート走行編非力なビート、ドリフト、スピンターン・・・・果たしてできるのか・・・?スピンターン、サイドブレーキ効かない~・・・ドリフト、エンジン回転上げないと、おしりが振れません~・・・(車体の不安は全く感じません、バランスが良いのでしょう。)うん~・・・次回は雪が積もったときに、やってみます~・・・♪
ホンダビートフロントボンネットこのように開きます!フロント(トランク)中央にはスペアタイヤとタイヤカバーが収まっています・・仕方ないけど、小物含めて荷物収納が厳しいレイアウトです!因みに前後タワーバーは前オーナーからの引継ぎです。フロントタイヤの上面フェンダー部分を注目!(笑)フロントボンネット両側面側がフェンダーを兼ねている構造です・・それとブレーキのマスターシリンダーストッパーが前オーナーにより追加されていました!ブレーキがカッチリ決まるそうですけど・・すでに
師走も押し迫って30日となりました!正月の準備のお手伝い、食材を買い出しにホンダビートでゑびす餅店ゑびす餅店(八幡/和菓子)★★★☆☆3.12■予算(昼):~¥999tabelog.com昭和感あふれるお餅屋さんです!お店の正面からは多くのお顔が写るので、到着後の車中から1枚予約をしていましたので、すぐ出していただきました。おいしそうな正月用の小餅30個@1790円その後は近くのスーパーへいつもはオープンですけど助手席にお餅置いてますので、今回は幌姿!初めての
降雪で身動き取れなかった私とホンダビート!寒波も去ってやっと走れます・・けどその前に、楽しみにしていたモディファィです。ドライバーズシートを交換です。ビートのシートは実用的ですけど、スポーツカー的なキャラクターには合ってなく・・特にコーナーでは不充分なんです、横に滑ります!と言うことで探してたシートに交換です。画像はシートを前方にスライドさせて、シートを立てます。ホンダビートはドライバーズシートはリクライニング調整もわずかな範囲で可能です。ドライバーズシート側に比べて50
ホンダビートにドラレコ取り付けています・・バックミラー型の前後ドラレコ付けて幌では見難い後方が常時映るように!と考えていたのですが!バックミラー型は、機種含めて少し検討継続して、保管していた前後ドライブレコーダーの日本電気サービスMIRUMOEYEDRC-32Mを装着です。トヨタのアクセサリーとして売られていたようです。これオービス警報やスピード追突などのアラート機能も付いていて当面これでドラレコ運用します。先ずはドラレコ装着の前にウインドディフレクターを取り付けています!後方
朝駆けから戻ったら日が差してきて(-_-;)傘を差したビートです(笑)ホンダビートのステアリングはモモのNERO少しDシェープで内側がバックスキンです。35mmがちょうどよく手になじむモモステアリングです。ホーンボタン周りのプロテクターは外しています・・ただ、ステアリングがウインカーレバーに近くて、操作が忙しい時に触ってしまうので・・ステアリングボスの延長をしています。これ964に使って、外していたスペーサーです。ではステアリング外して・・こちらスペーサー装着前装着後
幌を畳んでリアから車内を覗いています!このくらい離れると劣化は見えないけど・・ルームミラー32年の経年でミラー部分の外周が茶色く劣化浸食され始めています!我が家の91年式ポルシェ964のミラーはガラス面の腐食劣化もないし、やはりコストの関係でしょうか・・?ホンダビートのルームミラーはこのような劣化が普通のようです。ホンダビートのミラーは当時のスポーツカーNSXと同じルームミラーが設定されているんですけど!ただいまだに新品がデーラーから出ます!!価格も1万円弱ほどでミラーアッシー
先週のこと・・ホンダビートフルバケットシート装着後の初走行です!走り出す前にフルバケの30mm程のクッション材(マジックテープ止め)を外して中の確認・・上々の中古品でした(笑)クッション材を戻してGO!コストコでガソリン補給した後、海岸線目指して冬の海は人が少なくて、潮風がより心地よいですね・・これは1年前車も人も増えるとスナップ撮影もできませんから冬しか来てないなぁ~!海でもオープンが似合いますね!潮騒と言えば百恵ちゃん(笑)を思い出しながら海をそしてオープンで青空
ホンダビート走るだけのために乗るのは964に続いてます(笑)それだけ楽しんです・・このビート新車時のホンダデーラーと最後の車検もほぼ同じなんです(プリモ店からホンダカーズ店に社名変更してます)・・ほぼ同一ホンダデーラーの記録簿がほぼ残っていました。ホンダデーラー整備のほぼオリジナルです!これも購入決めた要因の1つです。そんな状況で、メンテ第1弾リアトランク開けますと、こんな感じタワーバーは前後装着されてます。ホンダデーラーお任せ整備なのでバッテリーもホンダバッテリーでし
BRISKと言います・・・チェコのスパークプラグメーカーです!車趣味の方使っている方もいらっしゃると思いますが、私は初めて使いました!ホンダビートにも相性が良いようでビートには高評価のレーシングスパークプラグです。エンジンルームにアクセスしています・・2度目なのでサクサクと(笑)前回開けましたホンダビートエンジンルームメンテナンスリッド開けてみてアーシングハイテンションコード外してプラグを外しています・・イクステンションが必要ですね・・外したプラグは4年前
ホンダビートオイル交換ステンレスメッシュオイルフィルターの後オイルを回して試運転に若戸大橋へ・・わが家の銀ビートは1992年ですから32歳となりますけど、銀ビートから更に30年を遡る1962年開通の若戸大橋です!紅い鉄橋重厚なトラス構造を見上げて・・30、60年の年輪を経てもまだまだ現役!私自身もシンパシーを感じながら見上げていました。いつもの場所へ移動奥の右側は歴史を日々刻む散髪屋さんなんですけど、最近レトロな建物にカフェが出来ていました!対岸の若松区方面前を
35℃前後が続く週末ですけど、早朝オープン(笑)次女のダンナと待ち合わせて軽銀コンビです(笑)ビートは純正車高ですけど、低さがわかります・・交代してドライブ、どちらも楽しいけど・・比較するとビートの方がスポーツ度が高いです!汗が出ない内に裏山を一周しています・・もう少し走りたかったのでいつもの美術館へ・・車は目的地までの手段ですけど・・ビートも走るだけの目的で走っています!異常気象ともいえる9月の前半ですが、負けずにスッキリ走りでした!
私的天空の大地平尾台残暑厳しい先週も、天空の大地は幾分涼しげな風が吹いていました!何度も登ってますけど・・ビートは初めての平尾台でした。これから季節が変わススキが生えてくる秋が待ち遠しい・・・カルスト台地平尾台をオープン走行!自然の風景に戯れるように長閑なものです・・ひと時の安らぎ風景・・飛ばさなくても気持ちよいオープンビートの平尾台・・ススキの秋に涼しくなってまた来たいものです!
ホンダビートの初乗りの記事なんですけど・・その前にわが家の鏡開きの一コマ普段通り呑んでます・・生協で買ってもらった最北の酒蔵のお酒あっさり沁みる・・呑んでる途中でぜんざい!甘党でない私向け!ワイフがほどほど甘くないぜんざいクックくれました・・鏡開きのお餅いただきながら程よく揺られています。前振り長くなりましたけど・・ホンダビート防寒仕様での出撃です!いつものワインディングロード経由して、天空の台地平尾台に到着!深閑とした1月の平尾台深呼吸しては、スッキリ
仕事さぼりながらチマチマiPhoneで編集していた記事が吹っ飛んだポンコツ親父です。下書き保存してて投稿しようと開いたら消えた。俺のさぼり時間を返せ!本題ホンダビートは30年車なので色んなところが少しづつ壊れます。そのせいでオクにはパーツが溢れているので部品調達と修理手順の検索には困りません。今回はメーター内にある燃料計の動作がおかしくなりガソリンを満タンにいれても途中で止まったまま。う~ん、いつからこうなったのか?どのビートでも起こりうるタコメーターの不動とおそらく原因
ホンダビートのシフト周りを交換が済んでます・・MOMOステアリングNEROホーンボタンは当然MOMO純正ですが・・ここをホンダHマークに交換しています!【送料無料】NA2NSX-Rホーンボタンレッド赤直径59.5mmmomoモモ製ステアリング丸形ホーンボタンタイプに適合ハンドルクラクションHType-RタイプRホンダ純正部品純正パーツメーカーパーツカスタムドレスアップ高品質DIY楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
プラモデル制作1/24アオシマホンダビートです●制作全塗装ボディは下地のサフ中間色のタンを塗り透けるのを抑え黄色を数回重ねました。クリアーはクレオス#46をレベリングうすめ液で希釈したものを重ね被膜を薄くつやのあるコートを。ライト類は裏面にメタルテープを貼りシルバーを表現。排気パイプにもメタルテープを用いましたメーカーエンブレム給油キャップは金属エッジングパーツが付属しておりましたのでそれを使用ソフトトップはオープンとクローズが選択出来ます。※制作後記(パ
2024年8月24日(土)8時19分のぞみ4号に乗り岡山駅に到着・・駅西口駐車場にてホンダビート1992年モデルにご対面。カラーはブレードシルバーに、純正オプションのリアスポイラー、フォグランプ付いて、純正オプションアルミホイールはゴールドに塗られています。この距離から引き継がさせていただきました!トリップメーターゴムカバーが切れてますけど、これは純正部品ないので同形状の社外品!を発注済です。メーターは入れ替えてありますので、別途実質走行距離関係含めてご紹介します・・エアコンは効きま
先週日曜日、晴天下次女一家が遊びに来てました・・8か月の孫ちゃん4号も興味持ってくれたようです(笑)次女一家のダンナは車好きで、コペン持っているんですけどビートの到着を待ちに待っていたようで(笑)裏山に2人で走りに行っています。アクセル踏めます!高回転まで回る回る!同じように964でアクセル踏んだらスピード三桁にすぐ達しますけど、ビートでは法定内で収まっているスピード域でも、気持ち良いエンジン回転上昇と、オープンモノコックの思った以上にシッカリした車体が最高です!4隅で路面をなぞ
先週末から朝晩は涼しくなりオープンの季節到来です・・ホンダビートノーマルのサイド形状です、フロントバンパーも下部はリップ風にデザインされています。ついでに購入した汎用のエアロフィンと言いますか、小さなカナード風のバンパーガードの6本セット。素材は樹脂で両面テープで張るだけの1000円以下の気軽なものです。フロントバンパーサイド下部に張ろうとしたけど、邪魔感が感じられてしまい・・一番長いフィンはフロントバンパー左右下部のラインに沿って張ってます。まさにバンパーガードになります!余った2
ホンダビート我が家に越してきて1か月経過しています・・快調に走ってましてステアリングを握るたびにDrivingPleasureなんです!そのステアリング付近からこの1,2週間ステアリングを左右に切ると特に駐車時の切り返し時に・・キーキーギーギー異音が出るようになって・・ネットで調べたら、ビートによくある不具合だとか・・解消にはステアリングを外してグリスを塗らないといけないようです・・と言うわけでステアリング外してますけど、これは間違いですね!外して気が付いたけ
こういうネタは本来「みんカラ」に掲載した方がお役に立つのでしょうが(^_^;)みんカラにはアカウント持ってませんのでこちらで今回は私の趣味グルマ、ホンダビートの故障事例と修理の記録です故障の症状はこんな感じです先日、普通に調子よく走っていて信号待ちで停止し、青になって走ろうとした瞬間にメーターの異常な動きが目に入ってきて水温計の針がビョーンと(笑)突然Hの上の方へ振り切れてしまいましたそのときの写真は撮っていないですけどイメージとして
週末のワインデイングロードを軽快に走るホンダビートです!2輪時代は、あてもなく走るために走らせていた時期があります。かって2輪組だった皆さんも、そうだったと思います!今年に入ってスクーターではなく大型2輪買って、リターンライダーになろうかなぁ!と目論んでいたんですが・・諸事考慮の上、断念!2輪時代の青春時代(笑)にはリターンできないけど・・2輪のようなホンダビートで週末ワインデイングを気分のままに走っています!リアタワーバーに錆が目だっけど、リアトランク開けてヒューズ全交換し
師走の我が家のヤングタイマー2台1991年モデルと1992年モデルいずれも唯一無二なる孤高の存在かもしれません。師走の日曜日ポルシェ964は午後からタイヤ交換で走る予定でしたので、午前中にビートを駆っていつものワインディングへ雨の日は走らないので、走る時は冬でもオープンを心がけています。幸いこの日は冬の日差しが天にありました(笑)冬の2輪に比べると足元ヒーターも効くし、手持ちの2輪用のウインターウエァー着こめば・・・寒さもなんのその!FuntoDriveトヨタのキャッ
我が家の裏山へ30分ほどでビート走りで南河内橋到着!メリハリのある走りを堪能して、長閑な南河内橋と貯水池を眺めています・・スミレ号964でもたまに寄りますけど!大正時代からのトラス橋はちょい古い車が似合うかもしれません・・《転載資料》南河内橋は,北九州市内を流れる大蔵川上流に位置し,大正15年11月竣工の道路橋である。官営八幡製鉄所の用水確保のために設けられた河内貯水池に架かり,橋長133m,幅員3.6mの下路式鋼製二連レンティキュラートラス橋である。設計は,製鉄所技師の沼田尚
ホンダビートのメーターは2輪のように独立したメーターユニットになっています。オープンカーであるビートのメーターですが経年での錆、熱害で不具合が発生する傾向にあるようで、30年以上経過したメーターのOHが定番メンテになっています。私場合のタコメーターが7000回転あたりでレブリミットに達してしまう!タコメーターン動きがやや渋い現象が出てました。メーターユニットを取り外して、修理屋さんに送付することが必要です。フロントガラス側のビスを外して、次にダッシュボードの下部パネルを外して・・ステア