ブログ記事17,885件
只今どちらも募集中です✍こども習字コースのご案内はこちら✑全国OK!美しい大人の字通信講座詳細はこちらこんにちは♪早速、通信講座のお申し込みを数名の方にいただきましたありがとうございます✨そして昨日の夕方小学生コースの体験後、早速来月からスタートすることになりました✨1年生の生徒ちゃん、やる気満々ですさてさて本日も美文字レッスン♪~「へん」と「つくり」の割合~です。AとBは何が違うでしょうか?字を初めて習うかたは、Bの
遠くにいるお友達先生から出産祝いに胡蝶蘭頂きました全然お会いできないからとわざわざお祝いを送ってくれました。とってもキレイで蕾が少しずつ膨らむのが楽しみに見てます。贈り物でその人を思い出しますよね。パートナーとも会いたいねぇと言ってます。あ、でも今は簡単に顔は合わせられるんだったLINEでテレビ電話できますねオンラインレッスンも流行ってますものね。ヨガやピラティスなどのエクササイズ系だけでなくペン字なども習い事も多くあります。あすみ先生は書道科卒なので字の達人でも
今日は今年初めてのペン字教室でした。※体験レッスンに参加して11ヶ月。数えたら今日で19回目だったまだまだ初心者です…先生からいただきました干支のカード嬉しいお菓子は帰宅してすぐにいただいてしまった😋昨年12月は年賀状と、筆ペンで干支を書く練習をしてもらったので、通常のテキストに久しぶりで戻りました。行書のひらがなの続きです…🖋なかなか難しいそして次は連綿へまたまたこの書き方は初の体験それこそ、年賀状などで達筆な人からもらった時目にする字体です。今日はこの部分は一行だけトライ
こんにちは!文字書く人です!うまくいかない人の特徴今までたくさんのオンライン講座の生徒さんを見てきました。今日は「何事もうかまくいく人」の特徴として気づいたことがあるのでお伝えします。・勉強をしても全然頭に入ってこない・面白い本を読んでもすぐに話の内容を忘れてしまう・毎日SNSで大量のニュースを見ているのに翌朝になったら何も覚えていない「あるある!」と思った方は〇〇力不足です!正体はアウトプット不足現代はたくさんの情報であふれています。
のり書道教室の紹介幼年~小学生中学生~高校生高校生~一般文部科学省後援硬筆・毛筆書写技能検定の受験にも対応いたします。古典の臨書も練習できます。教室のご案内です↓↓◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇書道を習ってみたい方は、無料レッスンにお越しく
****かもだゆうこ書道教室のご案内****●定期講座●①東林間教室開講時間:第1・第3火曜日(2回/月)1.10:00~12:00②東林間教室開講時間:金曜日(3回/月)1.18:00~20:00*毎月開講日のカレンダーを配布します。*小学生の場合,1~1.5時間が目安です。場所:レンタルスペースN住所:相模原市南区東林間6-6-9(小田急線東林間駅から徒歩3分)有限会社日本美装さんの2階です③東林間教
早いもので今年もあと1ヶ月と少しになりました。2023年1月~3月のお稽古予定です。1月→(火)10日・17日・24日(水)11日・18日・25日2月→(火)7日・14日・21日(水)8日・15日・22日3月→(火)7日・14日・28日(水)8日・15日・22日2月、3月の(水)のお稽古は1日からではなく、8日からになります。3月の(火)3回目は、21日が祝日になりますので、28日とさせて頂きます。お間違えのないよ
今日は、レッスンのご感想を紹介させてください♪単発レッスンをご受講された生徒さんからこのようなメールをいただきました。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆赤松先生こんにちは。お世話になっております。行書の字形の正解がわからなくて、もやもやして自信がなかったのですが、今日のレッスンで、どう練習していくかということを整理できた気がします。自信をもって書くことができるよう、練習を続けたいと思います。久しぶりのレッスン、とても楽しかったです。あっという間の充実し
レッスンの様子です。桃花会の課題添削をしました。右上の現代詩は、手本なしで書かれたものです。「左の余白が狭くなったわ!」とおっしゃっていましたが、よく整っています!いい作品になりそうです。「三体は必ず書いて、毎月、淡々と、出せるものだけ出す」という生徒さん。コツコツ積み上げていかれて、線に磨きがかかっています。この調子で、淡々といきましょう♪さて。昨日からレッスンが始まり、今週は毎日レッスンです。通信添削の方も、お一人ずつ丁寧に取り組んでいます。神戸の自宅レッスン(女性
【来春スタート予定!!】字のキレイなママになる♪癖字を卒業!ペン字6ヶ月集中講座短期間でみっちりペン字の基礎を身につけるための短期集中講座をスタート予定。なんと受講期間中は添削受け放題!!育休中に癖字を直したい・・・そんな声を多く頂いてきたことから、この講座が生まれました。現在黙々と準備中♪スタートまでしばらくお待ちくださいね。【体験レッスン】1000円公式LINEにご登録頂いた方にはお名前お手本をプレゼントして
名古屋市東部のワンランク上の癒しの書道木曜クラス八事教室の様子です!検温消毒、換気し、アロマでの深呼吸、瞑想して、始めました。皆さん各々のモチベーションで、各々の作品に取り組みました。体験の方の書初め、バランスよく勢いよく、とても素晴らしい作品でした^^癒バランスよく入りましたね^^素敵なご縁が繋がりそうです❗️仮名部を始めた生徒さんも、すっかり楽しさにはまっています。マイナスの吐き出し、プラスのイメージの投入はさみ、後半は、般若心経。今日は『行』について
「思うように書けない」そんな経験、書道やペン字をしていると誰しもすることと思います。また、私自身、「思うようにならない」ことは多いです。この、「思うようにならない」ということには原因が色々とあるように感じています。その一つに、「思うような字」が明確になっていなかったり、「思うような字」が明確ではあるが、それを再現するための具体的な書き方が分かっていない、ということがあります。こんな字が書きたい!と具体的に頭に思い浮かばないまま、なんとなくきれいな感じのイメ
雪が積もっています。私が住んでいるところではめったに積もらないので、珍しい風景です。と、いうことで今日は、筆ペンで雪をたくさん書いてみました。暖かくしてお過ごし下さいね。
✍こども習字コースのご案内はこちら✑全国OK!美しい大人の字通信講座詳細はこちら昨年11月から、最近まではこども習字コースの書初め指導にかなり集中して取り組んでいまして、通信講座の募集とか、あまり出来ないでおりましたまた今日から、ペン字の記事も書いていきたいと思います♪本日はこちら~字にやわらかさを出す方法~このAとBの微妙な違いはわかりますか?ちょっと大袈裟に、書いていますがAは、折れる角度が鋭いのに対してBは、少し丸みが
こんばんは。ペン字教室2月号、YouTube動画アップしました。今日はまた集中力が落ちていて何度も間違えたという😢あと少しと言うところでね。そんな日もあるさと、自分で自分を慰め、笑ってる自分(笑)そんな時、先日の書初め会の時の写真をお送り頂きました。そうです〜送り主は澤田学さん😊こんなにカッコよく撮って下さるのは、この方しかおりません🙇♀️雰囲気伝わったでしようか😃まだ、カメラマンさんが処理してないので、もう少しお待ち下さいませ〜🙇♀️
【さいたま市・浦和】ペン字小筆教室千穂です。ブログをご覧くださりありがとうございます!1月、お誕生日を迎える友人が多くいます。『お誕生日おめでとうございます!』還暦を迎えた友人には、心ばかりのプレゼントとともに手書きのメッセージを届けました。『書のお手紙は、お誕生日がとてもスペシャルなものに格上げされた感があります。しばしお部屋に飾って楽しませて貰いますね!』と喜んでくれました。上手く書けなくても、やはり手書きの書は思いも一緒に届けてくれますね〜。レッスンスケジュール
心の書恵華(けいか)です。いつもブログをご覧いただき感謝申し上げます今年最初の課題作品気持ちを新たに提出しましたまだまだ思うような筆運びができていませんが「継続は力なり!」で頑張ります今月の課題作品漢字規定部漢字随意部(雁塔聖教序)近代詩文書部実用書部ペン字部****↓さて、なんて読むでしょうか?難しくて読めない名字ランキング1位『おいら』さんと
最近は、インスタグラムを使っている方も多いと思います。ペン字練習や手書きツイートをアップして、いいね!やコメントがつくとやる気が出ます!知り合いや友達に知られたくない方は、Facebookや連絡先と連携しないで別アカウントを作成するのが、いいですよ。メールアドレスがあれば別アカウントが作成できます。練習の記録にもなりますし、インスタグラム、オススメです!ペン字教室のご案内忙しい方でも、単発なので通いやすいペン字教室です。ご自分のお名前や、お好きな文章(短いメッセ
この投稿をInstagramで見る八巻佳代子(@iroha_yamaki)がシェアした投稿
年末の足音がひしひしと。気忙しい時期ではありますが・・・プリザーブドフラワーショップSoelさんとのコラボレッスンでは華やかさも満載~↓↓↓コラボレッスン、本当に楽しくてお写真撮らせていただくのもすっかり忘れてしまいます掛け軸の一文字だったりご自身、ご家族のお名前・住所年賀状のメッセージなどなどできる限りご希望に添えるように対応させていただきますこちらのコラボレッスン、あと少し、若干名ですが空席がございます!!ぜひぜひお越しくださいませ
ちょっと前のひとりお稽古。競書(日本書蒼院【書蒼】)の実用書道部随意課題より。はがき文、ペン字でも筆ペン字でも一番好きな課題です。毎月、『今月はどんな課題かな~』と競書を開くのが楽しみ。【好き】と思える字をお手本にできる、とてもありがたいことです【好き】は最強だな…と思います。さて、心の準備はしていましたが…とてもとても寒い一日でした。薄っすら積もった雪にちゅん太(すずめ)の足あとがガラス越しの撮影で見えづらいです
こんばんは♪お疲れ様です。うみマチひろばのペン字教室でした。お手本無しの方です。ご自分の創作で作品を仕上げております😊✨✨素晴らしいです〜✨✨ペン字や書道をするのは、自分の字を高めること。人間性の修養ですね。ただ単に字が上手くなるだけでなく、日本人の精神性の高さは、表記としての文字に、芸術性を加えていったところですね。外国人の方を存じ上げませんが、日本人には、素晴らしい特質が備わっていると思います。まずは体験から(笑)****************書道教室華翠塾09
『せとうち書道教室』令和3年7月オープン!🌊せとうち書道教室墨屋好文堂の支部となる、せとうち書道教室は姉が講師を務めます講師:安賀好美(雅号:好泉)・元小学校教諭(専門教科:国語科書写・公務で浄書)・元清潮書道会、日本書芸院会員受賞歴多数せとうち教室だけの『特別コース』★『補習コース(有料)』在職中に保護者からの要望が多かった、学校の宿題に関する問題を解決しようという試み。稽古に取り掛かる前に、「学校の宿題を丁寧にする30分」を
ブログをご訪問いただきありがとうございますさいたま市南区の自宅で小さな書道教室をしております片山書道教室の片山紅峰(こうほう)ですお問合せは下記👇👇よりお願いいたしますこんにちはあっという間の11月ですもう年末へまっしぐらだなんて、嘘だと思いたい…書き初めのお手本、ああでもないこうでもないと書き上げたのが9月末。ようやく昨日、参考手本を購入してきましたまたこれを参考に私のお手本も参考手本により近づけていきますそして、お名前も。とっっっても重要です‼️
2022/4/15のFBより3年ぶりに、日本習字の話です。2018年3月に始めて、4年になりました。産後は2カ月休んで、2020年4月から復帰しました。産後、育児がしんどくて、習字はしばらく休もうかなと思うことが何度もありましたが、2カ月休んだ時に腕がガタ落ちしたので、それが怖くて細々と続けてきました。下呂市に転居してからは、通信添削みたいな感じで、彩花(さいか)先生に引き続き、指導していただいておりました。彩花先生の指導のお陰で、7月・12月の競書課題の度に昇段。毛筆は初段で再開
2023年になりました今年もよろしくお願い申し上げますたまに子どもたちに「にわとりのブログって何のためにやってるの?」と聞かれているにわとりです。「え…文章力向上のため?…かな…?」「へー!文章書くの苦手だからやってみようかな~」………って真に受けるんだ!?そう、もちろん、子どもたちも読者です。自分のタブレットで読んでいて、感想も述べてくれます。練習作品紹介という観点では、Kさん(中2)本人がインスタグラムを運用しているので、あまりこのブログは意味をなさなくなってきたのですが、今回
第一回目の提出課題は「(自分の)住所・氏名」です。注意書きは・まずDVDの指定回(1-3)を見ること・DVDの4を見て課題に取り組むこと・「まだ練習していない、今のあなたの字で書いてください」・「課題はそれだけですので、すぐに書いて提出してください」DVDは、昨日見た部分です。さあ名前を書け。無理だって。すごい緊張する。それに、人に見せたいような住所氏名が書けてたら習わない。と、言ってもやらなければ始まらないというか。これがスタートというか。流れとしては、ま
文化庁伝統文化庁親子事業委嘱根本伝統文化書道会です2022年11月2日JA千葉書道の部表彰式でした‼️特別賞のみが出れる表彰式‼️千葉市文化ホールにてこの舞台に生徒が立つことが夢でした今年ようやく実現🏅🏅🏅🎈🎈当教室からは『半紙の部』で🎖中部小1年栗原結椛毎日新聞社千葉支局長賞🎖中部小4年栗原陽莉JA千葉厚生連会長賞本当に本当におめでとう㊗️本当にありがとう⭐️表彰式の模様は千葉テレビで昨日放送千葉日報にも掲載されてますまた、特別賞以外にも
きれいな文字が書けるようになる「通信レッスン」ご案内個人レッスン(大人美文字レッスン・親子レッスン)のご案内対面レッスン最新スケジュールYouTube嶺花-reikaホームページ寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。今日は家でまったりと筆ペン練習です今日も楽しい1日を対面レッスン日程・・・☆☆☆大人ペン字レッスンの詳細はこちらから・・・☆☆☆こども硬筆・親子レッスンの詳細はこちらから・・・☆☆☆お問い合わせ、お申し込み
新しい集字帳作りに着手。10冊目の集字帳(すべて仮名書道)になります。とある書風に、どんな法則があるのかを探しながら集字帳を作っています。作品のこの場所に書かれるときはこの形が多い、とか、これはいつもこうなっている、とか、まだ少ししかできていないのに、もうすでに発見の嵐です。コツコツ進めていきます。これまで作った集字帳9冊。無印で統一しようと思ったのですが、Campusが使いやすいです。ファイルのリングを閉じるときに、バチン!と閉まるものが怖いのですが、Campusのこのシ