ブログ記事10,887件
自宅レッスン硬筆書写検定2級対策です。このレッスンの後、準2級の合格のご報告をいただきました。検定に挑戦してみたいと、こちらの教室に来られてから数ヶ月、過去問を中心に練習をされてきましたが、今一度楷書や行書の書き方をじっくりとお伝えしていこうと思っています。「教室に通う前は、さらさらと書く行書が書けたらいいなと思っていたのですが、いざ行書の練習を続けていると、楷書を書くのが難しいと思うようになりました。行書の方がラクだなぁと思います。これから楷書も頑張ります!」と生徒さ
こんにちは。『2050年の世界見えない未来の考え方』を読んでいて、書道や教室運営についての未来や、今後どう運営するべきか、どんな未来がきそうなのかを考えさせられたので、ブログにして記録します。じゃないと忘れそう。『2050年の世界見えない未来の考え方』では、現在の状況や予測される未来を国別で考察しているものです。でも日本については内容があまりなく、アメリカ、中国、インド、ヨーロッパが論点になりがちではある。アメリカはリーダーであり続け、中国は経済大国として1位になるがまた衰退し、イン
ご無沙汰をしております梅田で美文字教室をしております郁春です今日はあまりにも嬉しいことがあったので久々にブログを更新させていただきました生徒さんが先月の書写技能検定で毛筆の二級に合格されさらに✨✨✨文部科学大臣賞を受賞されました✨✨✨👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏この方は素晴らしい実力の持ち主なのですがそれ以前に素晴らしい人格の持ち主でもありますそんな人だからこそ真摯に練習に取り組み素晴らしい結果を出されたのだと思いますこの方は、私など
梅雨が明けてからしばらくは、晴れていても空が白っぽくて、暑いだけで夏らしい景色が見られないなぁと思っていたのですが、ようやく青い空が見られるようになりました。ということで……絵を描く題材を探したいという気持ちもあり、出かけてきました。青い空、白い雲、空は晴れていい天気です。主人の車で向かった先は、兵庫県加東市にある平池公園です。こちらに蓮の花を見に行ってきました。ほはぁーー!美しい!!真ん中のところシャワーヘッドみたいでかわいいです^^
こんにちはなんだか梅雨が近づいてきてきました🐌蒸し暑さとの戦いです😵💫先月から来月7/8(火)まで神戸元町【三菱UFJ信託銀行神戸支店ショーウィンドウ】に受講生と私の作品を展示していますが思いの外、午前中は日差しが強い作品が曲がっていないかな…など色々心配になるところこれからは梅雨の時期なので湿気🙂↕️週1,2日は確認へ👀今日もレッスン前に行ってきました🚃💨いつもバタバタしながら見ていましたが、今日は少し落ち着いて見ることができ見方も変わり、感じ方も変わりました
『「硬筆書写技能検定」三級のドリル』より、横書き。こちらは縦書きです。『硬筆書写技能検定3級のドリルより』硬筆書写技能検定3級のドリルより、練習問題に取り組みました。平仮名の羅列は、意外と難しい。神戸の自宅レッスン(女性の方)、通信添削講座(書写検定過去問添…ameblo.jpこちらは、硬筆書写技能検定準1級の見本集です。【硬筆書写検定】準1級・合格のための全問見本集+α|赤松久美子ご購入された方へ※2023年5月11日、三体見本、現代詩、最後の練
自宅レッスン会の課題添削をしました。段に上がられ、課題のレベルが上がりますが、いい調子です!「先生が、成績を気にせず淡々と続けていったらいいですよ、とおっしゃっていたのを聞いてから書くことがすごく楽になったのです。コピックが嫌だなぁという気持ちもなくなりました。ありがとうございます!」と生徒さん。そして、今回、つけペン一式買われたということで、つけペンレッスン♪「もっと難しいかと思っていたのですが、意外に書けますね!早速使ってみます!」と生徒さん。良かったです!ぜ
子どもかきかた教室高学年の生徒さんは、たまに速書き練習をしています。こちらの生徒さん、3分20秒でこれを書き上げられました。なかなか速いスピードです。今回は、「字の姿勢を正しく書こう!」を目標にしました。例えば「ドイツ」だったら、「ド」の一画目や「イ」の二画目の縦線が倒れないように書くよ~などとお伝えして、タイマーをセットしてスタート。ゆっくり書くとまっすぐ書けても、速く書くとどうしても「国」や「日」の二画目の縦線が内側に入るという生徒さん。「わーーーななめになるーーー!
自宅レッスン筆ペンで「高野切第三種」の臨書。初めての臨書なので、臨書の仕方、手本の見方、書く速度、注意点などを中心にお伝えしました。特に書く速度は、「連綿線などはもっと速く書かないといけないと思っていました」と生徒さん。最初は手本をしっかり見ながら、ゆっくり書かれると良いです♪慣れてこられたら、緩急をつけていきます。これから古筆の世界を一緒に楽しんでいきましょう!ところで、こちらの生徒さん。速書きがかなり速いとのこと。「書写検定1級の問題がかなり早く書けてし
本日は、この本を元に、「幸」という漢字にせまりたいと思います。漢字字形の問題点ー併『平22、常用漢字表』追字批判ーAmazon(アマゾン)1,800〜5,269円「幸」の字の上から三番目と四番目の横画(つまり、六画目と七画目)について、どちらを長く書くかという問題について、この本で取り上げられています。どちらの方を長く書くか、迷ったことはないでしょうか?これまで何度か生徒さんからご質問がありました。私も、迷っていました。上の本を読むまでは。現在、小学
おはようございます。人前で手書き文字を書くのが恥ずかしい人のためのペン字・書道教室の太田真采世です。今週は月曜から木曜までずーっとお稽古が続いておりました。たくさんの生徒さんが「心が伝わる短い手紙コース」でお稽古しています。その中でカリキュラム3回目のお稽古内容は、「還暦のお祝い」「杉元先生には、このたびめでたく還暦のご誕辰をお健やかに迎えられるとのこと・・・」というくだりが入っております。あなたは「誕辰」って知っていますか?「誕辰」とは誕生日のことです。家族や親戚なら「お誕生日
尾張旭市の子供書道教室、大人女性のペン字教室の翠波です。今週のお稽古の様子です。毛筆競書課題は最後の仕上げでした。コンクール用に来月も時々、練習します。硬筆後半メンバーは、競書課題スタート。同時にコンクール練習もしています。前半メンバーは、競書課題は来週スタートします。コンクールも来週で最後です。あと少し、頑張りましょう‼️幼稚園かきかた教室は、今週が2回目の新クラスですが、なかなか写真を撮る余裕がありません💦途中から騒がしいなと思いましたが、よくよく考えて見ると、関係ないお
仮名の創作課題に取り組みました。
自宅レッスン筆ペンで絵と字を楽しむレッスン。今月の絵は、クリームソーダです。見本の字は、今月はちょっとかわいい感じに仕上げてみました。気軽に楽しむ筆ペン作品のレッスンでは、字はこうでないといけない、という枠を外れます。ただ、基本があればこそ、かなとは思います。「かわいく描けて嬉しい!」と生徒さん。素敵な作品に仕上がりましたね!ビリケンの歌「ソーダ水と午後のプール」の歌詞の一部を添えました。(YouTubeにもない隠れた名曲)「駅裏の喫茶で君は一人緑
週末は明石天文科学館へ。ここは私の個人的なパワースポットで、だいたい月イチくらいで通っています。日々、字の細かいところに神経を尖らせてばかりいるので、その神経をたまに解放したくなるのですが……自然に触れたり、電車で少し遠出したり、天文科学館で気軽に宇宙に触れるのが、自分には最適な方法です。この世で一番大きな宇宙空間を思うと、そのスケールの大きさに、心が解放されて癒されます。自分の悩みや不安などが、ちっぽけだなぁと思える一方で、癒された後は、また細かいことに丁寧に取り組もうと思える不思議
オンラインレッスン前回のレッスンで、速書きの平仮名のコツをお伝えしていたのですが、今回とてもよくなっていました!「以前は、きれいではないのに時間がかかっていたのですが、レッスンで教えてもらったことを実践すると、きれいに書けるだけではなく、速く書けてびっくりしました。余った時間で、漢字に意識を向けることができるようになりました」とのこと。良かったです!「苦手だった速書きを褒めていただき嬉しいです」と生徒さん。漢字のコツ、平仮名のコツ、それぞれありますが、平仮名をきれいに見
【教室へのアクセス】桜木町駅から徒歩5分みなとみらい駅から徒歩3分◾️お車でお越しの方はこちらからhttps://ameblo.jp/the-basic/entry-12429039128.html?frm=themeランドマークプラザB1FBUKATSUDO内BUSHITSUNo.6■詳しいアクセスはこちらをご覧ください*BUKATSUDO入口を入って、お部屋までののルートは、下記に写真を掲載しております-----雨の日はこちら!
楷書、行書に、書き方のポイントがあるように、草書にも書き方のポイントがあります。楷書、行書と同様に、そのポイントを知ると、他の字に応用できるので、効率よく覚えることができますので、少しずつにはなりますが、ブログでポイントをお伝えしています。「里」の草書・aは、丸くなりすぎないようにします。・bは長め、cは短めに書きます。bとcの長さが均等にならないようにします。楷書では、「均等」に書いてバランスをとるのが基本ですが、草書では、変化をつけながらバランスをとりま
親子レッスン平仮名「か」の三画目や「い」などの線は、直線ではなく、ほのかな曲線。筆脈が流れて、ペンの入り方が正しければ、ほのかな曲線になります。「文の流れを意識していたら、そこまで意識が届いてなかったです」と生徒さん。縦書き作品の中で書くときにも、まずは平仮名単体の字を思い出しながら書くというのをもう一度やってみましょう。直線と曲線では、字の印象が全く違います。どこが直線でどこが曲線か。今から書く線は、直線がいいのか曲線がいいのか。そのあたりを研究していくと、おの
臨書課題に取り組みました。藤原行成「白楽天詩巻」です。私が好きな古筆は、「元永本古今集」と、藤原行成のこの書なのですが……「元永本古今集」を書いたのは藤原定実という説が有力で、行成は、その定実の曽祖父にあたります。それを知ったときは、すごい!つながっている!!とテンションが上がったものです。ちなみに、その行成の父は藤原義孝という人で、百人一首の「君がため惜しからざりし命さへ……」の作者です。
ペン字の練習が進んでくると、思うように上達していかないことが多々あります。そもそも、どう上達したらいいかすら先の道のイメージがない、ということもあるかもしれません。上達に悩むそのようなペン字上級者の方へヒントをお届けしています。ペン字上級への分かれ道①は、微差を大差だと思えるか、でした。ペン字上級への分かれ道②は、ボールペンは、強弱の出る筆記用具だと思えるか。これも分かれ道の一つです。(右に道があるかどうかは、進まないと分からない!?)
書家・安東聖空先生の著書を、古本屋さんから少しずつ集めて読んでいます。先月読んだのは、「継色紙」の研究書です。他の古筆の研究書を読んできた中で、一番難解に感じ、3回読みました。なるほどそこを見るのか、そこを比較するのか、と研究方法も勉強になりました。まだ、内容をよく消化できていませんが……本の内容で、特に先生が強調されていて、私自身面白いなと思った内容は、「継色紙」が絵画的要素を持つ、ということです。先生曰く、「線」と「塊」と「面」は、絵画を鑑賞する際に、その画面の美的
こんにちは梅雨もあっという間に明けただまだジメジメ暑さが続く毎日💦この時期癒されるのは紫陽花の季節も終わりかな…【三菱UFJ信託銀行神戸支店ショーウィンドウ】にて5月末からの展示もあと数日となりました🥲最終日は15時までとなります。また、どなたでも外から終日ご覧いただけることはでき、22時ごろまではライトアップされています✨暑い中、沢山の方々が足を運んでいただき温かいお声かけをしていただくたび、胸が熱くなります😌まだご覧いただいていない方よろしければ是非神戸元町へふ
今日は、私が行書を学んだ方法の②を書きます。①は、「全部調べた」でした。【私が行書を学んだ方法②】桃花会の三体の練習にのめりこんだ「現代詩がよくないわねぇ……これじゃあ検定で点数もらえない」と先生。この先生のつぶやきは、今でもその場面ごと記憶に残っていて、自分を戒めるために思い出したりしています。そのうち準1級、1級に合格したのですが、合格したからといって、無論字が変わるわけではない。先生の次のアドバイスはこれでした。ポロっとおっしゃったの
夏休みの自由研究の課題は学校ごとに内容が違いますが書道関係の課題にぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか?準備が面倒や汚れるのが気になってしまうけどとても簡単でラクに取り組む事ができますよ!さらに一つの事に集中して文字を書く事から得られる効果は何か?本当に効果があるか実際に書道をして検証してみた。とか、書き順を正しく書く事と間違えて書く事での比較。文字の整い方の違い書く前と書き上げた後の気持ちの変化ストレス発散になるか?など自分で実験して調べても面白いかも
珍しく、昼の更新です(夜に再度同じものをちょっと書き直したりしてアップする予定)。今日は、これからかきかた教室です♪桃花会の競書をとっている小学生の生徒さんがいらっしゃいますが、今月色々な課題で写真版になっていて、嬉しかったです!(通信の生徒さんやブログ読者の方の作品も拝見しています!)※写真版になるというのは、字が優秀で会誌に作品の写真が載るということです。子どもの生徒さんも、大人の方々に交って、行書やハガキ課題などにもどんどんチャレンジされています。仮名の散
オンラインレッスン「九成宮醴泉銘」の臨書レッスン。生徒さん「レッスンを受けるまでは気づかなかったことなどが、今では、お!この三本線は、二本目だけ書き始めの書き方が違う!などということに気づけるようになりました。こういうことが分かるようになったんだなぁとうれしく思いました!」とのこと。私が初めて書道を習った先生が、「古典の本があるから臨書は独学できると思ってしまうけれど、見方というのを教わらないと分からないのよ」とおっしゃっていたのを覚えています。美術品を見るのも、自分
きれいな文字が書けるようになる「通信レッスン」ご案内個人レッスン(大人美文字レッスン・親子レッスン)のご案内対面レッスン最新スケジュールYouTube嶺花-reikaホームページ生徒さん募集について(7月8日更新)定期レッスン:月曜レッスンの生徒さん1名受付中です。7月14日(月)10:10~1名ご予約いただきました。ありがとうございます単発レッスン受付中です!7月20日(日)13:55~大人1名レッスン内容を選ぶことが出来ます!お気軽に
久しぶりに仮名条幅を書いてみました。「風そよぐ楢の小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける」百人一首98番、藤原家隆の歌です。この歌は、屏風絵を見て詠んだ歌。内容は、水無月祓(みなづきばらえ)の風景です。この歌には本歌があり、「みそぎするならの小川の川風に祈りぞわたる下に絶えじと」「夏山の楢の葉そよぐ夕暮はことしも秋のここちこそすれ」などが指摘されているようです。なぜこの歌が百人一首に選ばれているのか分からないとの意見も本で読んだことがあり
自宅レッスンこちらの生徒さん、3月にこちらに初めてこられてから、硬筆書写検定準2級の過去問を中心に練習を続けてこられました。検定試験が終わり、ひと段落したので、一度基礎に戻って練習をされることをおすすめし、今回は平仮名練習。今後、平仮名、カタカナ、漢字の楷書と行書の基礎練習しながら、並行して、次の級の過去問にも取り組んでいかれます。「ここに来てから、先生のように将来自宅で教えることができたらいいな、という夢ができました!」と生徒さん。いいですね!!アウトプットを前提に