ブログ記事9,644件
仮名の創作課題に取り組みました。つけペンで書きました。
オンラインレッスンの様子です(平日に実施)♪こちらの生徒さんは、毛筆書写検定1級を目指されています。普段はペン字の添削をしていますが、今回は、ペン字の添削に加えて、毛筆書写検定1級のアドバイスも。ペン字のレッスン内で、毛筆のアドバイスをすることは可能です♪たくさんのご質問を頂戴し、それにお答えしていきました。そのうちのご質問に、「臨書をするときは、どなたか先生の臨書されたものを見ながら臨書されていましたが?それとも原本を見ながらですか?」というご質問があり、
これまでにもご紹介させていただいたプリザーブドフラワーショップSoelさまとのコラボ企画から新企画のご紹介です★陶芸家【Andersen】さまの「招き猫」。★プリザーブドフラワーショップ【Soel】さまの「ミニアレンジ」。そして★ペン字教室【麗(うらら)】の「筆文字(ミニ屏風)」。クリアケースサイズは12cm×16cm↓↓↓それぞれにちょっとずつ違いがあってそれぞれに可愛いですぜひお問合せください
レッスンの様子です♪オンラインレッスン。平仮名の導入、楽しい!「へ」は、角度をつけずに扁平に書くのが優しく見えるコツ。自宅レッスン平仮名の練習。漢字も進めています。生徒さん、今回初めてハガキ絵に挑戦!素敵な作品に仕上がりました。「絵を描くの、楽しかったです!」とのこと。好評♪気楽に楽しみながら、筆ペンに親しむことができます。赤松、見本を色々と作成中。神戸の自宅レッスン(女性の方)、通信添削講座(書写検定過去問添削など)について
レッスンでご質問をいただきましたので、こちらでシェアします。これまで何度かいただいたことがあるご質問です。ブログでもこれまで言及していましたが、改めて記事を書きます。ご質問をいただいた生徒さんには生徒さんに合わせて回答しましたが、ブログでは少し広い目でみて回答します。Q宮澤正明先生の「書き方字典」を活用しています。行書は2つの形が書かれていますが、より崩した字形を覚えた方がいいのでしょうか?A宮澤正明先生の「書き方字典」(二玄社)には、行書が2つの形で書か
今日は作品制作、添削、漢字の臨書……など、ひたすら一人で書く1日。何を書いても過集中しているようで……違う世界に行ってきたような気分になります^さて。作品のご依頼をいただいています。短歌を書作品にしてほしいというご依頼です。短歌でも俳句でも、だいたいの方が、読める作品を希望されます。「本屋で作品集を見ると、芸術的で書道を極めた人なら読めるが、普通の人(私のレベル)には全く読めないようなものがありました。今回読める範囲の作品にして頂きますようお願いします」
【書くことに月に1度没頭してみませんか?】生徒さんのお宅の一室をお借りして、ゆったりと静かに月1で2時間のお稽古をしています。生徒さんがその時にやりたいことをする、を基本にしようかと思っています。もちろん基礎練習やお手本を見ながら書く練習も行います。毛筆・筆ペン字・ペン字からお選びください。体験時はお道具は貸出ます。継続になりましたら、自分のお道具をご持参頂くことになります。初心者向けの、書くことが苦手な方がメインの内容になります。美味しいコーヒーを楽しみ
小野道風「屏風土代」の臨書今回は半紙に臨書しました。だいたい「屏風土代」の半分くらい書きました。後半もいずれ書きます。好きな書風です。調べてみると……小野道風は、小野篁(たかむら)の孫とのこと。小野篁は、「わたの原八十島かけてこぎいでぬと……」の歌が百人一首にあります。
楷書の手本をたくさん作成しています。生徒さんにはこれに書き方解説を加えた手本をお渡ししています。本日のオンラインレッスンオンラインレッスン、自宅レッスンでは……字をきれいに書きたい行書を基礎から学びたい平仮名を学び直したい検定に合格したいなど、生徒さんのご要望をお伺いし、すべてマンツーマンで(子ども書き方教室は除く)丁寧にレッスンいたします。自宅レッスンは、1回60分、もしくは120分、オンラインレッスンでは、1回30分、もしく
大阪府富田林市須賀桃朱書道教室です🍑指導宮﨑桃朱金曜日自宅教室です。少人数制午後4時から午後8時半(お時間相談可)午後6時半から午後7時半姉妹さん2人のお稽古時間です午後7時半から午後8時半中学生、小学高学年3名のお稽古です机の片付けなど生徒さん達も毎回お手伝いしてくれますご挨拶してお稽古終了ですお月見団子主人のお土産です。桃朱書道教室ホームページこちら💁♀️自宅教室生徒募集中です!桃朱書道教室大阪の富田林の桃朱書道教室です。子供から大人まで家庭や学校、職場
今回の記事のテーマは平仮名です。こなれた平仮名を書きたい!という思いから、こんな平仮名になっていませんか?美しさが半減するので、ぜひ改善してみてください。①くるくる回す実は、これ、回してもいいのです。しかし、回し方があります。縦に向かうところで、いったん一呼吸おく、などということが必要です。回ることで一画目、二画目の線が、適当になってしまわないようにします。そうでないと、丸みが際立って、丸字のように見えたり、縦の線が弱くなったりします。もし、き
大阪府富田林市すばるホール桃朱書道教室です🍑指導宮﨑桃朱・遠田桃葉聖徳書道展へ行ってきました。10月1日(上宮太子高校主催)昨年より桃朱書道教室も出品させて頂いております。富田林市内の小学校の夏休みの宿題課題となっております。作品を持ち帰り学校から出品される生徒さん、当教室から出品される生徒さんとそれぞれご希望に添わせて頂きます。今年は大人の方にも出品して頂きました書道パフォーマンスも行われました。たくさんの受賞者の生徒さんがご家族で来られてました。受賞者の保
*連絡先*ruriko1970610@gmail.com中嶋瑠璃※レッスンの詳細は【こちら】主宰者プロフィールは【こちら】をご覧ください(*^-^*)インスタグラムはこちら↓↓↓@urara_2014【レッスンの受付状況について】現在、レッスンの新規募集は午後のみ(13:00~17:00)受け付けております。午前の部は引き続き新規募集を見合わせております。よろしくお願いいたします。夏のあしあと?秋の足音…さえ聞こえてこな
【教室へのアクセス】桜木町駅から徒歩5分みなとみらい駅から徒歩3分◾️お車でお越しの方はこちらからhttps://ameblo.jp/the-basic/entry-12429039128.html?frm=themeランドマークプラザB1FBUKATSUDO内BUSHITSUNo.6■詳しいアクセスはこちらをご覧ください*BUKATSUDO入口を入って、お部屋までののルートは、下記に写真を掲載しております-----雨の日はこちら!
大阪府富田林市すばるホール桃朱書道教室です🍑お稽古時間午後1時から午後8時大人クラス午後1時〜3時(お時間相談可)学生クラス午後3時〜そろそろ2学期も近づいてきました。毛筆作品を夏休みの宿題にと持ってかえる生徒さん達にも対応しております聖徳書道展練習頑張ってます夏休みの宿題として学校から出品される生徒さん又当教室から出品される生徒さん色々ですがそれぞれに対応しております。期待の4年生女子達集中して書いています線の基礎練習も慣れてきましたね1年生さん達8
こんにちは。『2050年の世界見えない未来の考え方』を読んでいて、書道や教室運営についての未来や、今後どう運営するべきか、どんな未来がきそうなのかを考えさせられたので、ブログにして記録します。じゃないと忘れそう。『2050年の世界見えない未来の考え方』では、現在の状況や予測される未来を国別で考察しているものです。でも日本については内容があまりなく、アメリカ、中国、インド、ヨーロッパが論点になりがちではある。アメリカはリーダーであり続け、中国は経済大国として1位になるがまた衰退し、イン
小野道風の臨書をしています。藤原行成、小野道風の字に出会い、こういう字が書きたい!と思うようになってから、漢字を書くのがより楽しくなりました。こういう字が書きたい、好き、という字との出会いは嬉しい。「元永本古今集」との出会いもそうでした。あらかじめ何かをイメージして探していたわけではないけれど、出会った瞬間「それを探していた!」と思ってしまいます。日差しが柔らかくなってきました。この柔らかい光と影は、なんだか懐かしい感じがして好きです。家の中にも。
今日の記事のテーマは平仮名です。平仮名は、ほんのちょっとしたニュアンスの変化で字が大人っぽくなります。まずは画像をご覧ください。それぞれの字の左側は、間違いではありませんが、少しかたいです。一方、右側は、少し柔らかい表情です。その違いは、最初の線の書き方にあります。(他の部分も多少違いますがご容赦ください笑)まっすぐの線を書くのではなく、少し下に反らせた線にしています。平仮名では、少し下に反らせた線で書くと良い表情になる字がたくさんあります。まずは「
広島美文字教室Cherie~シェリ~講師の徳森真弓です。ようやく朝晩の風が心地よく秋めいてきましたね。10月のレッスンスケジュールです。ご予約はご希望日の【2日前まで】にお願いいたします。■広島市中区紙屋町教室■定員<各5名様>【HIS広島本店】広島市中区紙屋町1-2-22トランヴェールビル3階◆10/2(月)14:00~15:45⇒残席【4】◆10/19(木)14:00~15:45⇒残席【2】受講ご希望日の2日前までにご予約をお願
こんにちは涼しくなってきたなぁと思ったのに、今日は暑いですね☀️アップダウンの激しいこと💦9月号の指導内容をnoteにまとめました。noteの記事はこちらからペンの光2023.9月号の指導内容|八巻佳代子/日本ペン習字研究会いろは支部こんにちは。日本ペン習字研究会いろは支部の支部長をしております、八巻佳代子です。今年も夏から一気に秋の気配ですね。毎年残暑が厳しすぎるので、もう少し緩やかに秋になって欲しい気もします😅9月号についてまとめます。※記事の内容の公開、転載はご遠慮くだ
兵庫県姫路市にて少人数制の習字・書道・ペン字教室をしております、五軒邸きゆう書道教室の禧邑(きゆう)です。五軒邸きゆう書道教室の詳細はホームページをご覧下さい。ホームページはこちらから綺麗な字を書く為には、はじめはゆっくり丁寧に書くことが大切です。普段の生活ではスピードを求められることが多く、自然に書くスピードも早くなっています。ただ「お習字」の時間だけは、自分の字と向き合ってゆっくり丁寧に書くことを心掛けてもらっています。プチ休憩時に書いたイラストとお手紙🎉
厳しい残暑が続いておりますちゃんと…秋が、そして冬がやって来るのだろうか?そんな錯覚すら覚えるような暑ささて、夏季休暇も終了し21(月)より通常レッスン開始です!!ばりっと気持ちも切り替えて元気にお稽古に励みたいと思います皆さまのお越しをお待ちしております※レッスンの詳細は【こちら】主宰者プロフィールは【こちら】をご覧ください(*^-^*)インスタグラムはこちら↓↓↓@urara_2014【レッスンの受付状況について】
きれいな文字が書けるようになる「通信レッスン」ご案内個人レッスン(大人美文字レッスン・親子レッスン)のご案内対面レッスン最新スケジュールYouTube嶺花-reikaホームページ10月のレッスン日程のお知らせです。4名でのレッスンになります。9月、10月体験レッスンについて(9月29日更新)月曜レッスンの生徒さんを1名募集しています。ご興味のある方は、ぜひ、いらしてくださいね。大人の生徒さん・・・10月23日(月)10:10~1名親子レッスン
大阪府富田林市すばるホール桃朱書道教室です🍑指導宮﨑桃朱・遠田桃葉幼稚園児さん募集中年長さん競書課題をノートに練習中お名前練習も頑張っています姿勢、えんぴつの持ち方から指導致します大人クラス午後1時〜午後3時(お時間相談可)9月競書提出日,皆様お疲れ様です!10月も頑張りましょう4年生段位コースさんの特訓中、難しい筆使い級コースさん1級目指し頑張る6年生3段以上条幅コース1年生さん毛筆初体験楽しく書いてました2年生さん10月スタート硬筆練習か
おはようございます。人前で手書き文字を書くのが恥ずかしい人のためのペン字・書道教室の太田真采世です。今週は月曜から木曜までずーっとお稽古が続いておりました。たくさんの生徒さんが「心が伝わる短い手紙コース」でお稽古しています。その中でカリキュラム3回目のお稽古内容は、「還暦のお祝い」「杉元先生には、このたびめでたく還暦のご誕辰をお健やかに迎えられるとのこと・・・」というくだりが入っております。あなたは「誕辰」って知っていますか?「誕辰」とは誕生日のことです。家族や親戚なら「お誕生日
本日のレッスンの様子です。こちらの生徒さん、前回の試験で硬筆書写検定準1級に合格されました。次は1級です!速書きの添削ではこちらの改善点を4つお伝えしました。それを意識して練習すればぐっと良くなると思います♪そのうちの一つですが、ペンを変えることをご提案しました。それだけで線が変わりますよ!縦書きの添削。平仮名はより精度を上げていくのが目標。実際に書くところを見ていただきながら添削しています。また、たくさんのご質問をいただきましたので、それにお
大阪府富田林市すばるホール桃朱書道教室です🍑お稽古時間午後1時から午後8時大人クラス午後1時から午後3時(時間相談可)学生クラス午後3時から午後8時天石東村記念書道展8月23日〜27日開催優秀賞受賞おめでとう🎈㊗️🎉2年生さん毛筆部門6年生さん硬筆部門この日は、自宅にスマホを忘れてお稽古風景写真取れずです桃朱書道教室ホームページこちら💁♀️無料体験実施中です。桃朱書道教室大阪の富田林の桃朱書道教室です。子供から大人まで家庭や学校、職場とも違う生活に潤いと
こんにちは大阪梅田郁春美文字教室の早矢仕郁春(はやしゆうしゅん)です先日梅田教室は5周年を迎えましたこれもひとえに皆様のおかげと心より感謝申し上げますまた、自宅教室は20年目を迎えました生徒さんが上達されるためにはまず先生である私自身が腕を磨きどうすれば綺麗に書けるのかを常に探求しそれを生徒さんにお伝えし上達の喜びを共有できるよう益々精進して参ります引き続きよろしくお願いいたします感謝の気持ちを込めて相田みつをさんの言葉を書かせていただきましたこの文章に
今日は平仮名の「る」を取り上げます。ペン字において、微差は大差ですが、「る」の結びの位置も、ちょっとの差で字の安定感が変わってきます。他の部分が整っていても、最後の結びの位置が惜しい!という例です。結びの位置が中心よりも右にくると、少し字が傾いて見えます。では中心線上に書くといいかといえば、中心に書いても、若干ですが傾いて見えます。下の画像のように、結びの位置は、中心よりも若干左に書くと字が安定します。厳密に言えば、結びの書き終わりが中心くらいにくると良いです。
大阪府富田林市桃朱書道教室です🍑聖徳書道展最終仕上げ2年生さん頑張りました小学生、中学生さん聖徳書道展仕上げました金曜日は、自宅教室です少人数でゆっくりお稽古しております。8月27日日曜日和歌山へ和歌山県書道資料館第29回天石東村記念書道作品展に出品致しました。色々な種類の作品が展示されています。たくさんの方が来られており、素晴らしい作品ばかりで見入ってしまいました4名の生徒さんが優秀賞受賞で展示して頂きました資料館内の素敵な台湾カフェでランチ頂きました