ブログ記事9,523件
今日は、私が行書を学んだ方法の②を書きます。①は、「全部調べた」でした。【私が行書を学んだ方法②】桃花会の三体の練習にのめりこんだ「現代詩がよくないわねぇ……これじゃあ検定で点数もらえない」と先生。この先生のつぶやきは、今でもその場面ごと記憶に残っていて、自分を戒めるために思い出したりしています。そのうち準1級、1級に合格したのですが、合格したからといって、無論字が変わるわけではない。先生の次のアドバイスはこれでした。ポロっとおっしゃったの
横浜桜木町・みなとみらい大人のペン字教室theBASICですレッスンで生徒様からゆっくり書くとそれなりに書けますが速く書くと汚い字になってしまいますというお悩みをよくお聞きしますでも大丈夫、心配はいりませんなぜなら私も同じだからです^^;上手な人はみんなスラスラ書いているいつでもどんな時でも美しく書いているそう思いがちですがそんなことはありません私の場合は解読不可能とまではいきませんが急いで書いたときのメモ書き
今日は、私が平仮名を学んだ方法、というテーマでブログを書きます。3回に分けます。興味のある方は、お付き合いください。単なる苦労話かもしれません。もっと効率よくうまくやれたのかもしれません。しかし、何かの参考になるのではないかと思います。ちなみに。ブログが、がっつりモードになるときと、簡易モードになるときがあり、波がありますが……今日は、がっつりモードの日です!午前中のレッスンが終わり、特に何もないので(40分くらい散歩はした)、がっつりブログに向き合います。
“ペンの重み”が感じられるとき、その重みで腕が勝手に運ばれていく。そのあとは「目」で書く。「力を抜く」ってこういう感覚で、その時が一番良い字が書けます。それはペンでも筆でも同じで、きっと武道やスポーツやその他のことでも通じる部分があると思います。先月提出した4月号。大きな◎1つ、小さな◎3つ、お直し3つ、を頂き、3ランク昇格(無級から特進6級)しました。自分では不完全と思っている所が直されていなくて、「え!そこ?」って所が直されていた。指導を受けるって有り難いで
香港、深圳蛇口で、幼稚園児から大人まで書道・ペン字教室を開講しています香港新書派です訃報が…香港の大スター⭐️クリーム兄貴がお亡くなりになりました享年14歳…(Facebookでは15歳と…)「香港で知らない人はいない」と言われているほど超人気者の、ブリティッシュ・ショートヘアのコンビニ店長で、日本でも写真集が出版されたほどお写真お借りしました14歳って、まだ若いのに…みんなに見られて写真を撮られて疲れていただろうな…とも思ったりしで
体験レッスン通信添削、またはオンラインレッスンってどんな感じ??まずは体験してみたい方はこちら♪●通信添削(LINEでの画像のやり取り)●オンラインレッスン(30分程度)各1000円公式LINEのお友達登録でプレゼントしているお名前お手本を参考に書いていただいたものを添削させていただきます。大人のひらがなマスター講座現在満席!!次回募集は公式LINEよりご案内いたします。受講期間:
美文字ナビゲーター彩湖です。「ペン字や書道を習ってみたいがまずは体験してみたい」と思われる方にペン字・筆ペン字・書道講座ではそれぞれ体験コースがあります。体験コースは60~70分で◆ペン字コースは「ペンの持ち方からくせの少ないお名前及びご住所の書き方と数字、又はお名前及び簡単なあいさつ文と数字の練習」◆筆ペン字コースは「筆ペンの持ち方とお名前及び簡単なあいさつ文の練習」をします。【お名前】
もう字が汚ないなんて言わせない!今度こそ字を見られたくない私を卒業♡子育てしながら美文字を叶える♪癖字に悩むママのためのペン字教室ペン字講師の岡本智美です。神戸市垂水区を拠点に通信、オンラインで全国へペン字レッスンをさせていただいております。よくLINEよりご相談いただく内容なんですが、「マスがあったらそこそこ書けるんです!でも、マスがなくなったら終わりです・・・」と551があるとき〜、ないとき
今日は生徒さんの作品を紹介させてください。こちらは手本のある課題です。掲示と横書きは手本のない課題です。生徒さん「以前はハガキ課題を書くときに、あまりうまく書けないなぁと思っていたのですが、今月久しぶりに書いたら、結構書けるようになっているのを実感しました。字の練習を続けていると、変わってきますね。これからは毎月ハガキ課題も書きます」上達を実感されていて、私もとても嬉しいです。引き続き淡々と練習を続けていきましょう。
今月の玄関の飾りは……水彩画です。最近水彩画教室で書いた絵の一部をハガキに描いてみました。子ども書き方教室の生徒さん、じーーーーーっと見てくださいました。生徒さん「先生って、毎日書いてるんですか?」私「絵は1週間に1回くらいで、字は毎日」生徒さん「へぇ……」私「絵と字は、つながっているんだよ」生徒さん「へぇ……」私「昔は、絵があまり好きではなかったけれど、書道を始めてから、いつのまにか好きになって……」生徒さん「へぇ……」
5月後半。今週のレッスンも無事終了しました。今週はお二人の方が無料体験レッスンにお越しくださいました。ありがとうございます現在、午前のレッスンは満席となっておりますが午後の部(13:00~17:00)は若干の空きがありますレッスンをお考えの方はお早めのご予約をおすすめいたします↓ある日のレッスンの一コマ、お稽古仲間のマダムのお手元。淡々と、でも優雅な筆の動きが心地よくしばらく見入っておりました↓こちらはちょっと前のお稽古仲間さんのあしあとい
香港、深圳蛇口で、幼稚園児から大人まで書道・ペン字教室を開講しています香港新書派です今日はいつも仲良くしていただいた生徒さんと涙涙のお別れをしましたアァ〜〜‼️淋しっ今はLINEもあるし、会えないだけで…そう会えないだけなんですが毎週会っていた気の合う生徒さんだったのでその会えないのが辛いです、淋しいほんとうに淋しいですハァ…昨日の朝のワイドショーで宮沢りえさんの筆跡についてやっておりました実はわたしも職業柄りえさんの結婚報告のお名前を見て同じように感じました
硬筆書写技能検定2級の速書きに取り組みました。速書きメソッド。今よりも速くきれいに書く究極の方法|赤松久美子|noteこんにちは。ペン字書道講師の赤松久美子です。美しい字の書き方を伝えするお仕事(通信添削業・自宅レッスン・教材制作など)をしています。これまで「どうやったら速くきれいに書けますか?」というご質問をよくいただき、速くきれいに書けるコツや指導法を考えるようになりました。ペン字初心者だったころの自分が実践し、その結果字を褒められたようになった方法なども含め、…note
ハガキ課題に取り組みました。新しい方のペン先(日本字ペン)で書きました。だんだん書きやすくなってきました。このペン先が好きになりそうです。
私が平仮名を学んだ方法の続きです。今日は最終回です。『【平仮名に深く悩んだ】私が平仮名を学んだ方法①』今日は、私が平仮名を学んだ方法、というテーマでブログを書きます。3回に分けます。興味のある方は、お付き合いください。単なる苦労話かもしれません。もっと効率よ…ameblo.jp『【平仮名が書けない】私が平仮名を学んだ方法②』昨日の続きです。ペン字を教えることになって、人生最大の平仮名パニックを起こしました。自分の平仮名手本を書こうとしたのですが……書けないのです!!
作品展に向けて、仮名の作品を書いています。人に見ていただくというのは、字の上達の一つの秘訣かと思います。作品展で見てもらう、ネットに公開する……先生に見てもらう、生徒さんに見てもらう(例えば手本)など、自分の書いた字を見てもらう機会に、字に向かう真剣さが、私は増幅します。字でもなんでもそうかもしれません。例えば部屋。お客さまがいらっしゃるときには掃除に(自分なりに)気を配りますので、ピリッとしたいい空気になります。人目というのは、自分の行動をよい方向に加速させてくれ
ペン字を始めて、戸惑ったことの一つが、「漢字字形」です。桃花会に入会し、練習を重ねていくと…自分の書いている字と、私の所属する桃花会の手本の字形が、何か違っている…ということに気づきました(少しずつ気づいていきました)。ある日思い切って、会の先生に電話し、その違和感とやらを正直に話すと、話をよく聞いてくださり、まずは会が発行している辞書を参考にするようにと言われました。すぐに購入し、会の課題を出すときの問題はクリア。手本のない課題を書くときには、全部の漢字を一
もう字が汚ないなんて言わせない!今度こそ字を見られたくない私を卒業子育てしながら美文字を叶える癖字に悩むママのためのペン字講座ペン字講師の岡本智美です。神戸市垂水区を拠点に通信・オンラインで全国へペン字レッスンをさせていただいております。「通信講座ってうまくなるの〜〜??」そんなふうに思ってる方、いるはず♡答えは「あなた次第♡」です。だって、通信講座で上達しない!なんてことが事実
自宅レッスンの様子です。こちらの生徒さん、GWに昔の友達に会い、近況の報告をしあったそうですが……そのお友達が書道をやっていたそうで、「話が盛り上がりました!」とおっしゃっていました。「基礎があってこそ、その人の個性が生きてくるというか……基礎がないまま自分の思うままにやっても、いいものは書けないということをペン字で思っていたのですが、それを友達と共感しあったんです。友達は昔デザインをやっていたのですが、デザインの世界でも同様なんだそうです」と生徒さん。「別れ際に、10年後に
日本ペン習字研究会いろは支部の支部長をしております、八巻佳代子です。今回は私の趣味ともいえる「競書誌研究」のことを書いてみようと思います。ペン習字の学び方の一つとして「競書誌を使う」という方法があります。競書誌を使って教えている教室はたくさんありますね。個人で購読して学ぶこともできます。私自身、学書の一環で様々な会の競書誌を購読・出品してきました。私の場合は字の書き方を学ぶためというより、どういう字や線が「良いもの」として評価されるのか、それを知りたくて購読していました(います)こ
広島美文字教室Cherie~シェリ~講師の徳森真弓です。梅雨入り間近ですね。6月のレッスンスケジュールです。ご予約はご希望日の【2日前まで】にお願いいたします。■広島市中区袋町教室■定員<各5名様>【合人社ウェンディひと・まちプラザ】(まちづくり市民交流プラザ)広島市中区袋町6-36南棟:4F又は3Fの会議室◆6/12(月)①14:00~15:45⇒◎4F会議室<C>②19:00~20:45⇒残席【1】※体験レッスン不可4F会議室<C>◆
自宅レッスンです。平仮名を流れよく書くということをお伝えしましたら……生徒さん「あ、この字も流れを意識するのですか?」私「そうですよ!同じです。ご自身で気づかれてすごいです」生徒さん「へー!!同じなんですね!!面白いっ!」すごくいいリアクションでした^^一つの字をしっかりと覚えると、その字だけでなく他の字も少しずつ見えてくるようになります。これがペン字(書道)練習の面白いところです。「家で練習するのが楽しいですし、無心になれるのがすごくいいです。友達に『
自宅レッスンの様子です。大人の生徒さん。コピックで書く掲示課題も、横書き課題も、手本はありませんが、字形バランスがとても良いです!「はらい」や「はね」の先端に気を配ると、より美しくなるので、それを中心にお伝えしました。『【ペン字の極意】先端にも意識を』今日は漢字の楷書やカタカナ(や平仮名)の払いの先の話です。(あるいはハネの先なども)よく添削で取り上げています。ブログでも何度も取り上げてるかと思います。…ameblo.jpかきかた教室。六年生、コピックの練習で
線一本がすべてを表す……といったら大げさに聞こえるかもしれません。書道を始めたころに、先生が、「漢数字の一、一本みたら、その人がそれをどれだけ書いてきたかわかるわよ」とおっしゃっていました。そんなこと本当に分かるのかなぁと当時は思っていましたが、本当に、これを見れば分かる気がします。漢数字「一」というのが出てくることはそれほど多くはなくても、漢数字の「一」の線は漢字の多くの字に使われているため、それを目にする機会は大変多いです。そして、先生の言葉を思
生き生きとした線を書くには、迷いのない線を書くこと。この線はこう書く、という確信を持つこと。確信が持てないのであれば、書き方を知ること。書き方が分かったら、それを再現できるように何度も書いてみます。再現できるようになったら、線を書くことを恐れずに書きます。それでうまくいかなかったら、また書き方を確認します。線に迷いがあるなと思ったら……書き方が分からないなと思ったら……そこが試行錯誤するポイントです。ただ、矛盾するようで
自宅レッスンの様子です。初めて来られたこちらの生徒さん、日常で書く字をきれいにしたいということで、単発レッスンをご受講されました。あらかじめ書いてきていただいたお名前とご住所の添削から。コツをお伝えしてから書いていただきましたら、ぐっと読みやすい字になりました!ハガキや封筒に書いたり、申込み書などの限られた枠の中にきれいに書けるようになりたいとのこと。今回は、ハガキの表書きの書き方をお伝えしました。最後に漢字の「一」の練習も少し取り入れてみました。生徒さん「普段こん
自宅レッスンの様子です。文の練習です。一字ずつの練習も、並行しています。これ全部難しいやつです。よく書きこなされています!今日は初めての生徒さんもいらっしゃいました。筆ペンで祝儀袋にきれいに書きたいとのこと。手本を見て、それを再現するのが大変お上手で、線もきれいでした!筆ペンの練習と、「美しく書くための21のポイント」の練習を並行していきます。こちらは二年生の生徒さん。二年生になると、漢字が複雑に。しんにょう、よく頑張りました!
お名前シリーズ佐藤、鈴木、伊藤渡辺、田中、高橋人生で何度も書く名前。せっかくなら綺麗な字で書けるようになりたいですよね。ということで、今回は日本人に多い苗字6選。書いてみました!是非参考にしてくださいね🙌
東京・港区青山一丁目、大人のペン字筆ペン教室の、川南富美恵(かわみなみふみえ)です。東京もぐんぐん寒くなって、師走気分が高まっています。さて、「今年は、年賀状を自分で書こう♪」と決めた方。せっかくなら、宛名もがんばって手書きできるといいですね。なぜかというと、、、宛名は本文より大事!なぐらい大事だからです。またまたなぜかというと、、、お相手の名前を書くところだから!です。敬意を持って、また、年賀状ならとくに、相手の方の、新しい年の幸せを願って、心をこめて書きましょう。筆ペンで宛名
今日は、いただきましたメールをご紹介させてください。単発レッスンをご利用いただいており、すでに硬筆書写検定1級をとられ、指導もされている方からのメールです。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆いつもブログ拝見しております。勉強になることや、おこがましくも「そうそう!」とうなずくことも多くて感想を送りたい!となるのですが、自分の圧を客観視して…おさえてます。でも今回はメールさせて頂きました。笑先生がかなり前だと思いますが、ブログに載せていた「漢字字形の問題点」の