ブログ記事9,753件
顔真卿「祭姪文稿」の臨書です。筒井茂徳先生の、○○がうまくなるシリーズが大変良かったので……次は、「行書がうまくなる本祭姪文稿を習う」(二玄社)を買いました。「祭姪文稿」は臨書したことがなかったので、読みながら書いています。顔真卿祭姪文稿を習う[行書がうまくなる本]Amazon(アマゾン)やはり分かりやすく、良い指南書だと思いました。解説を読むのにも慣れてきました。どこを見ていけばいいのか分かることで、古典の字を自分なりに解析して進める下地がつくと
レッスン後、主人が迎えにきてくれたのでわたしリクエストのグリル梵銀座にてビーフヘレカツサンド1人前をペロリ♪脂身が苦手なひとも、ここのは美味しく食べられますよ。その後、カレッタ汐留へ。47階からの景色が綺麗です。~品格と日常生活で役立つ美文字レッスン~東京・銀座の書道ペン字筆ペン教室美千(びせん)藤倉千裕レッスンメニュー生徒さんの字・Before→Afterオンラインでマンツーマンレッスン美千について個人レッスン►最新の予約スケジュール、詳細は
1年やってみた水彩画。1か月に2枚~4枚くらい描くというのを続けてきました。1年やったら、ビフォーアフターが変わるのではないかと思いました。特に最初の1年の伸びというのは大きいはず!ということで、自分の上達を知りたいと、1年前、教室に通い始めた当初に描いたのと、同じものを描いて比較してみようと思い、描いてみました。比較するなら過去の自分と……というのはよく言われることですが……。果たして、どんな風に変わったのか、そして上達したのか、ということを検証。その結果
やっぱり躊躇なく書けるようになってたらいいのが名前と住所こんにちは佐世保駅前早岐有福書道教室釘本貴子です先日、書道展を見に行ったのです。入り口には芳名帳並べてある筆記具は筆、サインペン、ボールペン人前で書くってやはり緊張します「上手に書かなきゃいけないわ」と言うプレッシャーもあったりしますね。芳名帳を攻略するには自分の名前と住所をクセの無い普通の字で書くことが必要ご自分の住所と名前一生付き合いますずば抜けて上手に書けなくても良いのです。人より
【教室へのアクセス】桜木町駅から徒歩5分みなとみらい駅から徒歩3分◾️お車でお越しの方はこちらからhttps://ameblo.jp/the-basic/entry-12429039128.html?frm=themeランドマークプラザB1FBUKATSUDO内BUSHITSUNo.6■詳しいアクセスはこちらをご覧ください*BUKATSUDO入口を入って、お部屋までののルートは、下記に写真を掲載しております-----雨の日はこちら!
日本ペン習字研究会いろは支部の支部長をしております、八巻佳代子です。今回は私の趣味ともいえる「競書誌研究」のことを書いてみようと思います。ペン習字の学び方の一つとして「競書誌を使う」という方法があります。競書誌を使って教えている教室はたくさんありますね。個人で購読して学ぶこともできます。私自身、学書の一環で様々な会の競書誌を購読・出品してきました。私の場合は字の書き方を学ぶためというより、どういう字や線が「良いもの」として評価されるのか、それを知りたくて購読していました(います)こ
教室へのお問い合わせは下記HPからお願いいたします😊生徒さんは常時募集しております。一緒に美しい文字の書き方を学びましょう🖋日本ペン習字研究会いろは支部✎✐✎✐✎✐✎✐✎✐✎✐✎✐✎✐✎✐✎✐私は公表している会以外でも師範をこっそり幾つか取っていて、そちらで教えることもできるのですが、日ペンで教えています。その理由は、1.実用(日常の書き物)に即効性がある2.いやらしさがなく、優しい印象を与える字である3.書道を知らない人に見せた時に、違和を感じさせない書風であること(実用
広島美文字教室Cherie~シェリ~講師の徳森真弓です。今年も残り僅かですね。12月のレッスンスケジュールです。ご要望の多かった土曜日にもレッスンも行うことになりました!ご予約はご希望日の【2日前まで】にお願いいたします。■広島市中区紙屋町教室■定員<各5名様>【HIS広島本店】広島市中区紙屋町1-2-22トランヴェールビル3階◆12/16(土)14:00~15:45⇒残席【2】◆12/21(木)14:00~15:45⇒◎受講ご希望日の2日前ま
レッスンで、会の課題添削をしました。どちらも手本のない課題です。字書で調べながら取り組まれています。字書で調べると、「貨」という字が、自分の思っていた字形と大きく違っていたのでびっくりした、とおっしゃっていました。確かに!思ってたんとちゃう字のベスト10入りするかもしれないですね。「貨」は中心の取り方もちょっと予想外かもしれません。「貝」は中心に置きますが、「化」の右の縦画もだいたい中心くらいにすると整えやすくなります。あと、「貝」が「化」の中に入るイメージです。ぜひ字
東京・港区青山一丁目、大人のペン字筆ペン教室の、川南富美恵(かわみなみふみえ)です。このところ、台風が来たり、ものすごく気温が低くなったり、、、変わりやすいお天気ですので、体調を崩さないようにしてくださいね。さて、そんな10月ですが、最近増えている「駆け込み需要」は、、、願書!!幼稚園・小学校の入園・入学願書です。すでに願書の受付が始まっているところも多いですが、まだこれからのところもあり、、「書いてみたら、なんだかうまくいかない」「なんとかしてもう少しきれいに書きたい!」と思っ
手本があったら書ける、というところから、一歩先に進もうと思ったときに……「字を覚えていく」ということが必要になってきます。練習を重ねていくうちに自然に覚えられるというのもありますが……それだけですと少し時間がかかるので、自然に覚えるということにプラスして、意識して覚えるというのもやっていくといいかなと思っています。そして、字の書き方には共通点がたくさんあるので、グループ化してセットで覚えると効率よく頭に入ります。例えば、漢数字の「一」の書き方を知っていれば、長
書写検定では、不合格時、各設問ごとにどこが到達できていなかったかを大まかにチェックをしてくれます。例えば草書、例えば字形、例えば体裁、などです。自分の課題が見えますので、今後の練習に役立てることができますね。通信添削をしていて、これに関して思うことがあるので書きます。まず、その指摘だけでは「なぜ不合格だったか」の理由が100%は分からない、ということです。硬筆書写検定1級、準1級第2問の場合……草書にチェックが入っていた、という方の字を見て、楷書から
先日、「行書がうまくなる本」というのをブログでご紹介しましたが、同じ著者、筒井茂徳先生の「楷書がうまくなる本」(二玄社)を読みました。同じ著者の本ばかり紹介していますが……良いのでまた紹介させてください。楷書がうまくなる本Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}楷書がうまくなる本/筒井茂徳【1000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}結論、読んでよかったです。楷書の書き方の復習というよ
東京・港区青山一丁目、大人のペン字筆ペン教室の、川南富美恵(かわみなみふみえ)です。早いもので、8月ももう半ば。でも、まだまだ暑い今年の夏。8月いっぱいは残暑見舞いを出せますし、ちょっとした夏のお手紙など、大切な方やお友達に出してみると喜ばれると思います♪でも、素敵な便箋やハガキを買ってみようかな、と文房具屋さんに行くと、、意外と高いって感じたことはありませんか?でも、大丈夫!このレターセット(ミニサイズですが)、素敵ですよね?ほかに、ひまわり柄もありますよ。封筒は、入道雲が湧く青
今日は紙の話です。毛筆で使う紙の種類は多岐に渡ります。書道用品店には、迷うくらいたくさん並んでいます。仮名条幅の紙は、これまで色々な紙を使ってきましたが……ここしばらくは、書道用品店ですすめられた「白唐紙」を練習用に使っています。白い紙ではなく、少し茶色っぽさが入っています(ただ、ものによってその濃さは違うような気がします)。にじみにくく、大変書きやすいです。漢字にも仮名にもどちらにも使えます。価格は、100枚で2600円くらいだったかと思います。これは、他の仮名条幅の紙
記録として🖊️サラサ0.3🖊️エナージェル0.4だったような…2011ペンの光のお手本より🖊️つけペン🖊️つけぺん三上流の日記文の練習筆ペンで高野切第三種今年のペン展作品
今日は日々の雑感ということで、日頃レッスンをしていて思うことを書きます。それは「一人一人違う」ということです。何を当たり前な!当たり前なのですが、本当にそう思うのです。例えば子どもたち。1つの文字を練習するのに、同じ字をたくさん書いて練習するのが好きな子。たくさん書くのではなく、ゆっくり一文字だけ書いていくのが好きな子。書いた後に指摘を受けるよりも、書く前にポイントを教えてもらって練習する方が好きな子。いつも同じような課題に取り組むのが好きな子。新鮮さがあるとや
今日は子供かきかた教室の様子をアップします。2年生。文をきれいに書く練習。しっかりして読みやすい字!学校の宿題をしたり……入会されるか分かりませんが、会の予行練習をしたり……1年生の生徒さんたちのブームは、「四」「口」など、すぼめて書く漢字。私はバケツ型と呼んでいます。生徒さん「『木』の字の形は、逆バケツだね!」私「なるほど!いいことに気づいたねぇ」「うんま〜」「この字めっちゃきれい」など、生徒さん同士で褒め合っていて、私が褒めるよりも生徒さん同士の
レッスンの様子です。硬筆書写検定1級の添削です。ご質問にお答えしながらレッスンを進めています。「掲示がどうもぼてっとしてしまって……」と生徒さん。そのお悩み大変よくお聞きします!レッスンではコピックで書く線の話をたくさんしました。そして改善するためのご提案をいくつかしました。線の話、楽しい!線を極めていきましょう♪
昨日、検定を受験された方、お疲れ様でした!気持ちが新鮮なうちに、忘れないうちに、今回の反省点や良かったことなどを書きだしておくのもいいですね。それを次に生かしていってください♪指導者を目指してらっしゃる方は、そういうものが後々大事な資料となってきたりもします。さて、今日は書写検定関連の記事をランダムに集めてみました。書写検定関連の記事は、過去記事を168記事書いていますので、これに限らずぜひ遡ってみてください。『【書写検定】作品のクオリティを上げるのに大事なこと』今日は
こんにちは涼しくなってきたなぁと思ったのに、今日は暑いですね☀️アップダウンの激しいこと💦9月号の指導内容をnoteにまとめました。noteの記事はこちらからペンの光2023.9月号の指導内容|八巻佳代子/日本ペン習字研究会いろは支部こんにちは。日本ペン習字研究会いろは支部の支部長をしております、八巻佳代子です。今年も夏から一気に秋の気配ですね。毎年残暑が厳しすぎるので、もう少し緩やかに秋になって欲しい気もします😅9月号についてまとめます。※記事の内容の公開、転載はご遠慮くだ
個人的にはひょっこりはんの字が綺麗すぎてびっくりしましたー!投稿を作るために調べていてさらに衝撃な事実が…それは、ひょっこりはんが結婚していて、子供もいること。こんなパパ、子供と一緒にはしゃいでくれそう笑Instagramより。
梅田の大阪駅前第二ビルで美文字教室をしております郁春です今日もお越し下さいありがとうございます先日、梅田教室の懇親会をしました皆さんが気軽に参加できる予算でグループで使用できる個室があってお料理とお店の雰囲気がいい所以上の条件を満たすお店を探したのですがなかなか見つからずネットで調べたり、人にお聞きしたり実際に試食に行ったりして1ヶ月かけてやっと見つけました!それがヒルトンプラザウエストのダイニング&バー燦(SUN)ですルイ•ヴィトン、ブルガリ、ミキモトなどハ
筆ペンで百人一首を書きました。ぺんてるの中字で書きました。「うかりける人を初瀬の山おろしよはげしかれとは祈らぬものを」【雑談】小6娘「明日書写の授業があるわ……。あ、硬筆って書いてある。やったー」私「硬筆の方が好きなん?」娘「いや、めんどくさくないから~」(・。・)私は小学生のころは、硬筆はどう書いていいか分からず苦手で、毛筆の方が好きでした。しかし、習字教室で書くときは書けても、学校の授業で書く毛筆はあまりうまく書けませんでした。手本が違ったか
こんにちは街中はクリスマスでイルミネーション🎄🎅🪅結構甘いけれど、可愛いホットミルクの上に混ぜるとホットミルク→ホットチョコマシュマロも出てきます🤣御堂筋イルミネーションも⭐️教室の近くも⛄️クリスマスまで、楽しんでます楽しんでいる間に今年最後のレッスン月となりました。1年前、来年は、こうしよう!と思っていたことは実現できましたでしょうか年末年始に向けて、特別講座も開催いたします。またご案内させていただきますね。今月も皆様と一緒に頑張って練習していきましょう※お教
実用書における筆ペンの持ち方の話。小筆や筆ペンできれいな線が出ない人は大概筆が寝ています。軸が倒れているのです。軸が倒れると「側筆」と言ってお習字や実用書では好ましくない形状の線になります。筆は、一本の画に横画なら上下縦画なら左右に、2本のラインが出来ます。硬筆・ペン字は線が細いのでハッキリしませんが、毛筆・筆ペンは線が太いので目視で分かります。筆ペンの軸が倒れていると、この2本のラインの片側がガタガタした線となります。これが非常に見栄えを悪くします。悪い書き方の見本ま
今日の記事は、平仮名手本の見方⑥です。平仮名手本の見方、これまで色々とお伝えしてきましたが、今日のは、特に大事でありながら、少々込み入った話もしますので、ゆっくりお付き合いいただけたら幸いです。平仮名手本の見方⑥は……「その線は、直線か曲線か。曲線ならばどちらに曲がっているか、どのくらい曲がっているか」です。直線か曲線かは、線を見る上での基本中の基本です。しかし、これが意外に見えていないことが多い。基本中の基本にも関わらず、字を見る上でそう簡単なこ
こんにちは☀️お盆を過ぎても毎日暑いですね🥵今年は蒸すというより日差しが強すぎて肌が痛いです。知り合いに、「黒すぎて誰か分からなかった」と言われ、ショックを受けています…。8月号の指導内容をnoteにまとめました。noteの記事はこちらからペンの光2023.8月号の指導内容|八巻佳代子/日本ペン習字研究会いろは支部こんにちは。日本ペン習字研究会いろは支部の支部長をしております、八巻佳代子です。お盆を過ぎても、というかお盆を過ぎてから酷暑の日々が続いております。これは残暑とは
「古今和歌集」の仮名序の一部分を、つけペンで書いてみました。つけペンのペン先、現在は2個(2種類)使っています。上は、人生2個目のペン先で書きました。2個目のペン先は、約2年前から細々と使用していますが、最近少し使用頻度が増えてきました。1個目のペン先は10年くらい使用しているもので、これくらい小さい字ですと、ちょっと線が太く見えるようになってきました。ごく小さな字を書くときにはどうも書きづらくなってきて、自然と2個目のペン先にも手が伸びるようになりました。上の字より
レッスンの様子です。こちらの生徒さん、硬筆書写検定の過去問添削&桃花会の課題添削。字に自信がついて、ますます変わってきてます!桃花会の課題、今月から三体の課題に入られました。「この手本(三体)の一番左の形、なんかすごいですねーー!」と生徒さん。「草書は、書写検定ではいずれ覚えていくことになりますが、まずは手本を見て書き慣れていくことからで大丈夫ですよ」と話しをしました。手本を見て行書がよく書けていますので、行書の手本を見て書く練習を8くらいやったら手本なしで書く練習を2