ブログ記事10,689件
オンラインレッスン硬筆書写技能検定1級の過去問添削臨書課題の添削生徒さんの入られている会の競書課題の添削です。生徒さん「臨書は、古典の字と、会の先生が臨書されているものがありますが、どちらを見て書けばいいですか?」先生や会によって考えは違うかもしれませんが……基本は古典の字を見て書き、半紙の使い方(配置、字の大きさなど)や、古典の字を見て分かりにくいところなどは臨書作品を参考にする、というのをおすすめします♪会の課題添削色々な添削をしていますが、さらに生徒さん
美文字ナビゲーター彩湖です。「ペン字や書道を習ってみたいがまずは体験してみたい」と思われる方にペン字・筆ペン字・書道講座ではそれぞれ体験レッスンがあります。体験レッスンは60~70分です。ペン字・筆ペン字・書道の3コースがあります。◆ペン字コースはまず、ペンの持ち方を学びます。次に自分のクセを知り、・お名前とご住所及び数字・お名前とあいさつ文のどちらかを練習します。正しいペンの持ち
当教室は一宮市伝法寺や千秋、浅野、稲沢市、岩倉市からも近い場所となっております。筆耕歴14年の講師が筆耕の技術を生かし、誰が見てもきれいな楷書を書ける教室運営をしています。*筆耕士・・・感謝状・表彰状、ブライダルの宛名を書く人のことカフェレッスンのご案内です(*^^*)こんなお悩みありませんか?・字にコンプレックスがあるけど、もう上手くならないとあきらめている・いつも字を書くたびに自分の字を見て残念な気持ちになる・人前でも恥ずかしくない字を書けるようにした
オンラインレッスンレッスンでは、生徒さんが筆ペンで書かれた連綿の字を拝見しながら、主に平仮名の連綿の疑問にお答えしました。・筆ペンで書きにくい部分・結びからの連綿の仕方・引き上げ法・二文字目の位置・二文字目が「る」の場合の字形などなど。理論的なことから、かなり抽象的なことまで……色々な考えはあるけれど、自分はこう考える、というような感じでお伝えしています。番外編として、育児のことや子供の生徒さんへの接し方など……盛りだくさんの内容となりました。疑問
5月の大人の方のお稽古日です貝塚市*杉本書道教室*杉本東奏tel:090-8539-7820
尾張旭市の子供書道教室、大人女性のペン字教室の翠波です。※現在、生徒募集中!!詳細は1番下⬇️を参照ください。5月のお手本です。子供教室毛筆は、競書の会員展があるのですが、5月の課題の清書もあるため、やる気があり頑張れる生徒さんに限定させていただきますと伝えましたが、声をかけた生徒さん全員、参加するとお返事がありました😊嬉しい😊頑張りましょう❗️新規入会の生徒さん、毛筆を始めたばかりの3年生は、もう少し色々な字を練習してから、また最初から頑張り過ぎても大変かなと思い、声はかけて
大阪梅田彩湖美文字教室です。当教室のペン字・筆ペン字講座は、基本から学べるコースの他にオーダーメイドコースがあります。お一人お一人に応じた練習内容が選択できるオーダーメイドコース名前や住所をきれいに書きたい。推し活している人にメッセージやお手紙をきれいに書きたい。封筒やハガキの宛名書きを体裁よく書きたい。贈り物などに添える「一筆箋」を書きたい。冠婚葬祭でのし袋の表書きや芳名帳を書く機会がある。など「ピン
ご訪問いただきありがとうございます川崎市高津区溝の口書道・ペン字教室裕姫書道会ホームページ書道講師の佐藤ゆいです。ペン字レッスンに通って、「自分の文字が変わった!」と効果を感じるまでどれくらいかかりますか?というご質問がありました。レッスンに通ってくださる生徒さんのほとんどは、レッスンに通い始めてすぐに、文字の変化を感じ始めます。レッスンでは、お手本を見て書いても、どうしても同じように書けない生徒さんに、改善点やコツをお伝えしていくのですが
自宅レッスン硬筆書写技能検定1級対策です。「第3問の縦書きや現代詩で、流れがうまく出せていないと思います」と生徒さん。それほど流れが切れている印象はありませんが、文を流れよく書くための具体的な方法や注意点などをお伝えしました。呼吸をどのようにつないでいくか、休憩をどこでとるか、ということが大事です。その流れを意識していただくと、より完成度が上がると思います。このように、生徒さん自身が書きにくさや課題に感じられているものを解説したり、添削をしたり、仮名書道の話をした
きれいな文字が書けるようになる「通信レッスン」ご案内個人レッスン(大人美文字レッスン・親子レッスン)のご案内対面レッスン最新スケジュールYouTube嶺花-reikaホームページ生徒さん募集について定期レッスンは、現在満席のため空きが出次第募集いたします。体験レッスンの募集がある時は、ブログでお知らせいたします。単発レッスン受付中です!4月20日(日)13:05~大人2名4月28日(月)10:10~大人1名単発レッスンの詳細はこちらから
大阪梅田彩湖美文字教室です。教室にご参加の受講者様に受講のきっかけ及び受講後のご感想をお伺いしました。受講のきっかけ・受講後のご感想ベスト3はこちらです。受講のきっかけベスト3★字が汚い・クセ字がある・きれいに書きたい★仕事や冠婚葬祭でなどで字を書く機会が増えた★自分で親しい方に宛名書きや手紙を書きたい受講後のご感想べスト3◆自分のクセ字がわかり改善箇所が把握できた◆一人一人ポイントを丁寧に
自宅レッスン生徒さん2回目のレッスンです。家での練習の様子をお伺いしますと、ペンの持ち方にも慣れてこられたようで、練習は順調とのこと。たくさん書かれました!レッスンでは、平仮名字形の添削をしたり、生徒さんのご質問にお答えしたりしました。また、お仕事で数字やご住所などを書く機会があるとのことで、書き方などをお伝えしました。平仮名には、ななめ45度の起筆はつけないということをお伝えすると、大変びっくりされていましたので、どういった字につけるか、どういった線につける
自宅レッスンしばらくお休みされていた生徒さん。今月より練習を再開されました♪「練習する習慣を身につけたいのですが、どうすればいいですか?先生は毎日ブログを更新されていて、私もそんな風に取り組んでいけるものが自分にあればいいなと思って……」とご質問をいただきました。私の方法などを生徒さんに色々とお伝えし、試行錯誤していくことをご提案しました。ちなみに……「やる気」という変化しやすいものに舵をとらせていると、習慣作りは難しいかもしれません。あと、時間ができたら取り
2年ほど前から、月2回のペースでペン字教室に通っています↓こちらにも『幸せの定義』ちょっと哲学的のような、でもそうでもないか~幸せとは不満がなく、心が満ち足りている状態のことゆっくり朝起きて、朝食を取り洗濯をして掃除機をかけブラーバに拭き掃…ameblo.jp目的は「行書が書けるようになりたいから」小学生の頃、硬筆に通っていたので、楷書ではきれいに書けるのですが、行書を習う前にやめてしまったので、繋がるようなすらすらとした字が書けないのですよねでもね、習い始めて2年以上経ちますが、これ
今日は、赤松のおひとりさま研修の記事です。最近大阪が好きで、時間ができるたびに訪れています。ただ、大阪駅周辺の人混みには、すぐには慣れず、オロオロキョロキョロしながら歩いています。万博も始まりましたが、行きたい好奇心と、行列に並ぶ苦手さが(並ばずにすむ?)、自分の中で拮抗しています。今回の記事のメインは……大阪メトロ谷町線の、四天王寺夕陽ヶ丘という駅で降りて、徒歩5分くらいのところにあるお寺。四天王寺です。最初から行くと決めていたわけではなく、この四天王寺
東京・港区青山一丁目&横浜駅東口で「誰でも確実にきれいな字になるペン字筆ペン教室」の川南富美恵(かわみなみふみえ)です。いつのまにか、まちがえて覚えていませんか?自分では、全然おかしいと思わず、でも、実はまちがって覚えていたこと、ってありませんか?たとえば、、、字の書き順!こちらの生徒さんは、「上」の字の書き順をまちがえて覚えていました。なんと、ご自分のお名前の字にあるのに!です。ヨコ画から書いておられたのですが、正解はこちら。タテ画からです。「えーーー!ずっと、何十年も、こうや
彩湖美文字教室です。桜の季節がやってきました。4月始めに近くの公園に行ったところ、満開でした。教室では「ひらがな」「カタカナ」の基本から練習されている方、お好きな文章などを練習されている方、昇段試験に取り組まれている方、展覧会に出品する作品を練習する方、お一人お一人に応じた練習方法をお伝えしています。当教室に参加する動機にも、【ペンの持ち方から知りたい】【ひらがなの復習をしたい】【手書きする機会が増えた】【いざ手書きする場面で上手く書けなくて困る】など。年度
お手本がなくても書ける、を目指す寄り添いサポートで自分史上最高の字を!!ペン字講師の岡本智美です。神戸市垂水区を拠点に通信・オンラインで全国へペン字レッスンをそして神戸市垂水区にて子ども硬筆教室をさせていただいております。ゆるく続けて深く学ぶ♡♡子どもみたいに毎週通うとかむりーーー!!毎日家で練習とかできひーーーん!!通信講座やと間違いなくお蔵入りの自信あり!!オンラインはなんかハードル高いーーー
誰でも確実に美文字になれるコツと、素敵な手紙のマナーが身につく、東京・港区、青山一丁目ペン字筆ペン教室の川南富美恵(かわみなみふみえ)ですおかげさまで9周年〜感謝の気持ちを込めて青山一丁目ペン字筆ペン教室は、今日2025年4月12日をもちまして、9周年を迎えることができました写真は、記念すべき^^第1回目のレッスンの様子です!生徒さんたちは、まさに、このアメブロを見て、来てくださった方々です!(アメブロスタートも2015年終わり頃)そこから、9年間、まさに山あり谷あり、と色々ありました
自宅レッスン硬筆書写技能検定1級対策です。家で練習されているときに、持たれた疑問などにお応えしていきながら、レッスンを進めています。さらに、それぞれの設問での改善点を明らかにするので、今後何をどうすれば良いかがクリアになります。「これでやることが明確になりました」と生徒さん。「実技も練習していきますが、まずは理論に合格したいです。古筆を読む問題は、謎解きのようでとても楽しいです!」いいですね!引き続き楽しみながら勉強を進めてください♪神戸の自宅レッスン(女性
こんにちは愛知県刈谷市の小川ペン習字教室の小川加奈子ですこんにちは😊ブログにご訪問いただきありがとうございます4月から体が喜ぶ楽しいことをしたいとスイミングスクールの4泳法マスターコースに通っています泳ぐのは昔から得意でしたが還暦をすぎて一からプロに習いたくて基礎から教えてもらってます1番大事なことはガシガシ全力で泳ぐのではなく水の中で脱力することだそうです吉永小百合のように何キロ泳いでも全く疲れないのが目標ですが脱力っ
【書くことに月に1度没頭してみませんか?】生徒さんのお宅の一室をお借りして、ゆったりと静かに月1で2時間のお稽古をしています。生徒さんがその時にやりたいことをする、を基本にしようかと思っています。もちろん基礎練習やお手本を見ながら書く練習も行います。毛筆・筆ペン字・ペン字からお選びください。体験時はお道具は貸出ます。継続になりましたら、自分のお道具をご持参頂くことになります。初心者向けの、書くことが苦手な方がメインの内容になります。美味しいコーヒーを楽しみ
自宅レッスンの様子です。お母さまは硬筆書写検定3級の掲示の練習。この日は、コピックペンの転折(曲がり角)の書き方をお伝えしました。「きれいに書けて嬉しい」と生徒さん。正しいペンづかいを覚えると、各段に字の印象が変わります!コピックは、ボールペンとは扱い方が違うので、最初は戸惑うことがあるかもしれませんが、たくさん使って慣れていきましょう♪お子さまは、硬筆書写検定5級の問題にチャレンジ。試験を受けなくても、手本を見ずに書く練習ができますので、たまに
こんにちは愛知県刈谷市の小川ペン習字教室の小川加奈子ですこんにちは😊ブログにご訪問いただきありがとうございます最近SNSを勉強しているのですが全く思うように進まず自己嫌悪の日々ですおまけに物忘れもひどく今朝主人にぐちったら「それは、よかった✨いやなことも忘れられるね❣️」予想外の返事に今日はスキップを踏んで仕事に向かえました前回のブログで左手で登場して下さいましたOさんの左手での筆ペン基礎練習の様子ですOさんは、中学時代毛筆を
尾張旭市の子供書道教室、大人女性のペン字教室の翠波です。※現在、生徒募集中!!詳細は1番下⬇️を参照ください。今年見た桜🌸名古屋荒子川公園荒子川公園の後に行ったランチキッズスペースで遊び倒せるインディアンステーキ🍽️ハンバーグ、お肉の盛り合わせサラダバーつきにすると、サラダ、焼きそば、焼き野菜、ご飯、スープが食べ放題。2階のキッズスペース1階のレストランのモニターで様子が見れます。室内、室外にトランポリンもあった。桜の続き🌸守山区尾張旭家の庭🏠お花が咲くのも
自宅レッスン今月から継続レッスンをご受講される生徒さん。書写検定3級を受験される予定です。平仮名、漢字、書写検定の練習を進めていきますが、まずは手本の見方、練習の仕方をじっくりお伝えしていきます。どうすれば字形が手本に近づくか、どこをどう改善していくか、ということを考えながら書いていくので、練習中は頭に負荷がかかります。それは良い練習の仕方。生徒さん、よく見てよく考えて、改善点を意識して書かれています。「うわー!うまくいかなかった!」とおっしゃっていましたが、正しい
尾張旭市の子供書道教室、大人女性のペン字教室の翠波です。※現在、生徒募集中!!詳細は1番下⬇️を参照ください。今週のお稽古です。毛筆は4月課題は、最後の清書でした。時間に余裕がある生徒さんは、学年、名前を2枚書きました。木曜日メンバーは硬筆に取りかかり始めました。新学年になり、みんな、先生や友達、クラスのことなど色々な話をしてくれます🌸【現在、募集中のお稽古】✏️子供教室新規生徒さん『【生徒募集】子供書道教室』尾張旭市の子供書道教室、大人女性のペン字教室の翠波です。子供
自宅レッスン会の課題添削をしました。臨書は、一文字書くだけでも骨が折れます。この部分はもっと右上がりですね、などとお伝えすると……「自分が思っているよりも随分右に上がりますね」と生徒さん。最後の「也」の字など、結構な右上がりですね。王羲之の字を見ると、一画目の書き出しの位置と、一画目の右下部分の位置が同じ高さになっていることが分かります。そこを確認してから書くと、右上がりが書きやすくなります。また、他の字でも、思うよりも線が短かったりするので、1つ1つ確認しながら臨