ブログ記事4,142件
Moreclipsfromthisinterviewcanbefoundhere:https://t.co/uqqmPCHjcx—TheVigilantFox🦊(@VigilantFox)March29,2023.@DowdEdward:"これは私が人生で見た中で最高の犯罪現場だ""彼ら(中央銀行、ハイテク企業、政府、製薬会社など)は皆、このことを隠しておくことに関心を持っています。彼らは皆、勢いと災難に手を貸したので、この件に蓋をしたがるのです。
前回、メカ調整、ガス漏れ修理、他メンテを行ったDJベトナム氏のレミントンM7188ショットガン。『DJVietnam様RemingtonM7188ショットガン(マルゼンM1100ベース)』ベトナム戦時、海軍特殊部隊SEALがポイントマンの接敵時に圧倒的な火力を求めてイサカショットガンをカスタムして使用していたのは有名ですが、さらなる火力を求めて…ameblo.jpこれだけで完全なるプレミアムモデル必至ですが実はこの7188、何もナム戦イベントなどで撮影に使用するだけでなく実際の行動(
今回は古い雑誌「丸」で見つけた記事からです。その記事とは雑誌「丸」1981年8月号の『「アイオワの4姉妹」がミサイル/航空戦艦に変身するとき』という江端謙介氏の著述でした。という事で、今回は米海軍の戦艦「ニュージャージー」を取り上げてみます。戦艦「ニュージャージー」は、昭和15年9月にフィラデルフィア海軍工廠で起工され、昭和18年5月に就役した「アイオワ」級の2番艦でした。【要目(新造時)】基準排水量:48,500トン、全長:270.4m、幅:33.0m、吃水(満載):11.0m
イサカM37ショットガンベトナム戦では着弾パターンを変更するチョーク的な目的でダックビルハイダーが開発され、海軍特殊部隊SEALなどで使用されました。開発された当時の背景はDJベトナム氏による詳しい解説をご覧ください。(感動ものです)https://panam.militaryblog.jp/e1034647.htmlIthacaM37ダックビルハイダーこんばんは今回はIthacaM37ダックビルハイダーです。ブログ内に書いた事は色々な文章から引用しまし...panam.milita
55年前の今日、アメリカ兵が"ミライ4"と呼ばれるベトナムの小さな村で、大量の虐殺とレイプを行った。約100人の米軍G.I.と将校が、村でベトコン兵を探していた。しかし、そこには女性、少女、子供、老人しかいなかった。この地域は、アメリカ人から「ピンクヴィル」、つまり親共産主義者と疑われているとのレッテルを貼られていた。こうして、「捜索と破壊」作戦が開始された。アメリカ軍の小隊は敵の戦闘員を見つけることができなかったので、おかしくなってしまった。米兵はひたすら子供を撃ちまくった。老
MiG-21フィッシュベッドは旧ソ連が1950年代に開発し、改良を重ねつつ、現在でも現役で運用される超音速ジェット戦闘機です。私は、航空自衛隊で運用されたF-4ファントムも好きなんですが、どちらかというと小型軽量で零戦/隼のようなMiG-21の方が機体としては日本人好みのように思います。↑亡き父の蔵書より。亡き父は、思い切り冷戦の時代をリアルタイムで生きていましたので、ミグ戦闘機のことを圧政の翼と呼んでいました(笑)。中東戦争などでは運用側の問題もあ
ロシア軍による軍事作戦開始以降、米国のバイデン政権はウクライナへの軍事支援に466億ドル(約6兆1600億円)を拠出。米国はこの1年間で既に、1965年から10年にわたって続いたベトナム戦争に費やした総額の半分以上をウクライナ支援に割り当てていることになります。
こんばんは!G&PのXM177E2が売り切れていたので踏ん切りがつき、CYMAのETUが付いているXM177E2を購入しました。のっけから元のハンドガードとストックは変えてあります(^^;本当はこのXM177E2にメタルストック付けるはずではなかったのにな・・・購入する前からわかっていた通りロアレシーバー後部はM16A2からの強化リブになっています(^^;アウターバレルもひどいです(笑)M16系のアウターバレルは16mmなのですが、うまく誤魔化しています(^^;せ
これはアサンジ氏が、ロンドンのエクアドル大使館に避難する前の映像で、かなり古いものだと思われますが。「戦争が嘘によって始められるのなら、平和は真実によって始められる」-ジュリアン・アサンジ・戦争は嘘の結果起きています。そしてその嘘を流しているのはマスコミです。・ベトナム戦争、イラク戦争、ソマリアの戦争、第二次世界大戦、ドイツのポーランド侵攻も慎重に作り出された嘘によってもたらされました。・戦争が始まったのはマスコミの関与があったからです。ジャーナリスト一人当たりがどれだけの
https://m.youtube.com/watch?v=2HndQHv8lRcSimon&Garfunkel-BridgeOverTroubledWater(歌詞和訳日本語翻訳LyricsENG&JPN)m.youtube.com「明日に架ける橋」という曲は、ベトナム戦争で傷ついて疲れ切っていた全ての兵士の為に、作った曲。それ故、当時米国でも政府により規制されたとかこの曲は全ての世代や人種の壁をも超え、感動を沸き起こす究極のメッセージソング。数日で
【映画一言日記】ファミコンウォーズが出~たぞ~♪母ちゃんたちにはナイショだぞ~♪フルメタル・ジャケット[DVD]Amazon(アマゾン)554〜2,919円#映画#洋画#映画好き#映画好きと繋がりたい<レトロゲームチャンネルも宜しくお願いします↓↓>https://www.youtube.com/channel/UCl8E6N3pHMNNE9Q1FXd6x1w/featured?sub_confirmation=1
こんにちはバーンストーマーです最新の入荷情報はこちらからインスタも良かったらチェックしてみてください文字をクリックすると飛びますよ↑こんにちは、バーンストーマーです。リアルマッコイズよりご紹介は、TIGERCAMOUFLAGEPARKA/TADPOLEとなります。身長181㎝体重87㎏でサイズXLを着用です。アンティークビーズの雰囲気もなかなかよしタッドポール=オタマジャクシ青丸で囲った箇所がオタマジャクシの頭みた
ウチにある、アメリカ軍に採用されたハンドガン達。こうやって見ると「ミリオタ」なんだなと思います、ウェスタンも子供の頃少し見ましたがあんまり詳しくないし、ベトナム戦争あたりから銃に興味を持ったみたいです。並べてみるとガバメントはスマートですね!ColtM1860ArmyColtSingleActionArmyS&WM&PColtGovernmentBerettaM9SIGP320-M17
HYBE系列で活動しているガールズグループSOURCEMUSICのLESSERAFIMPLEDISEntertainmentのfromis_9そして最も若いグループでまさしくK-POP第4世代の新風を巻き起こしているADORのNewJeans5人組ガールズグループです。日本でも少しずつ話題にはなっていますが、残念なことに日本人はいません。その中にハニというメンバーがいます。ヴィエトナムとオーストラリアの2重国籍をもっていますが、両親はベトナム人だそうです。そんな彼
家にある大量?にある小汚い及び発火すらしないzippoの売り出しをするべく…zippoの手入れを施した。タバコ以外にもファッションとしてやキャンパー達の間やコレクションとしても親しまれいるzippoであるがその魅力は計り知れない!そんなzippoの手入れシリーズ第一弾として'71VIETNAMWARzippoとその手入れを副題に素人ながら知識と工程を記録として記す。といっても写真貼って一言感想を述べるだけである。(本記事は、2部構成を予定している)なんて書いてあるんですかね…た
フランシーヌの場合はあまりにもおばかさんフランシーヌの場合はあまりにもさびしい(*)三月三十日の日曜日パリの朝に燃えた命ひとつフランシーヌ2ホントのことを言ったらオリコウになれないホントのことを言ったらあまりにも悲しい(*繰り返す)(セリフ)Francinenenousreviensplus.Pauvrecarrièrel'enfantperdu.Francines'estabandonnée
CAR/DNAXM177シリーズブローバックエンジンはVFCからの供給で海外メーカー特有の高圧対応エンジンなので基本性能は高くてもマルイMWSには足元にも及ばない弾道性能。VFCガスブロをサバゲに投入している方が誰か改良してないか確認しましたがどうも誰もやってない様子なのでこちらでやることとなりました。ということでまずは何はともあれチャンバーまわり。一見、マルイVSRやガスブロハンドガンなどとほぼ一緒の構造、でパッキン寸法も基本的には同じです。ホップクッション機能は無いソリッドタイ
天皇の金塊の著者、高橋五郎氏の本、「新説ニッポンの正体」には、こう書かれてあります。ベトナム戦争は米仏がベトナムの共産化を防ぐ為に戦ったと言う話になっているが、それは違う。グリーンベレーであるトムもそう思ってケネディ演説を聞いて高揚しベトナム戦争に参加したが、実際には真相は違っていた。そもそもインドネシア半島に住むメオ族に、フランスが大麻を作らせたのが始まりです。これはアヘン戦争以前のことで、ずいぶん昔からフランスはあの地域で麻薬取引をやっていた。この利権を取るための戦争が始まって、ア
♫3月30日の日曜日パリの朝に燃えたいのちひとつ♬60歳以上の方はご存知の方も多いと思います。新谷のり子が歌った「フランシーヌの場合」です。1969年、私は、まだ小学6年生だったので、いまひとつ世の中のことがわからず、なんで学生がゲバ棒を振り回したり、投石したり、火炎瓶を投げたりして機動隊と闘っているんだろう?とテレビの映像を観ていました。そして、流行っていた歌は、カルメン・マキの「時には母のない子のように」に続いて、新谷のり子の「フランシーヌの場合」で、意味もわからず口
本日は、真冬に逆戻りの熊本、、、かなり寒くなっております。。。半袖Teeも準備しているのですが、、、来週まで寝かせておきます(笑)!!そろそろ、この軍パンの出番ではないでしょうか!?冬は、51、65の厚手の軍パンでしたが、、、アッタカクなってきたら、ナム戦のジャングルファティーグの軍パンでしょう!!呪文のように唱えている「リップの丸ヒモ!!」の軍パンです!!1969年に支給されたUSA
皆様ご無沙汰しております。最近はTwitterを中心に情報発信してましたがやはり大事な事はブログに!という事で久々の更新です。ここ数年、レトロガンブームでVFCがH&KMP5、G3、FNFALなど作り始めましたがついにベトナム戦モデルも開始!それもよりによってガスブロXM177E2とこのXM148をリリースしました(笑コイツは、、、本気を感じます。サバゲで使えるXM148と言えばばんちょーのフルスクラッチXM148が有名でしたがベトベトマニア本日のメインウェポンカスタムガンコ
ホーチミンにあるベトナム戦争博物館に行ってきました。ここは撮影禁止されていないので、たくさんの写真を撮りました。全て載せたいのだけれど、アメブロは15枚までしかアップできないのが残念です。1枚目の写真以降は、かなり衝撃的な映像なので、弱い方は見ない方が良いと思います。【閲覧注意】ベトナム戦争博物館の一階では、世界でベトナム戦争反戦の運動をした人たちが称えられていた。日本でも学生運動、中核派はじめ左翼系の反戦運動を称賛する展示も多くあり、ベトナムにとってみれば確かにありがたい存在だったのだ
こんばんは!この前寒期がなんて天気予報見ましたが、本日土曜日はそこまで寒くありませんでした。着こんでせっせとブラストや塗装をしていましたので少し汗かいてしまいました(^^;前回製作しましたマルイ旧型のメタルフレームでXM16E1化したセレクターキャップを製作しました。無いとカッコ悪いですから(^^;いつものようにジュラルミン削り出しで今回は黒染め液がありましたので染めてみました。染めも旋盤で回しながら染めました(笑)それとダミーピンのモールドも黒で塗りました。電動ガンでは塗っ
LOVE&PEACE.今回はPEACEについて書いてみる。LOVE&PEACE、これは一見単純な英語だ。ただしLOVE&PEACEは、LOVEがわからないとPEACEもわからないようにできている。日本語の「愛」は英語のLOVEとはかけ離れた勘違いだらけで、LOVEと関係するPEACEは、日本人には全く理解されていない。なので、PEACEとLOVEを少し解説してみよう。LOVE&PEACEが世界で叫ばれたのはアメリカが負けたベトナム戦争を通じてだ。当然、アメリカとベトナムの両方に通じるLOV
皆様、お正月いかがお過ごしですか?blogのぞいてくださり、ありがとうございます!夫婦漫才師、顔師、MCと、やたらに「し」がつく、アニメ大好きなMIDORIです。あたくしは、ブロ友ヨネ様が、熱くおすすめするアニメ「BANANAFISH」をやっとコンプリートしました!待ってたぞ正月休み!なので、今年初の「今頃ですがレビュー」を、書いてみようと思います。「BANANAFISH」大人気作品ですので、それぞれファンの方は、思うところありありだと思いますが、丁度
ソングライティングやプロデュースもするチームであるジョン・カーターとケン・ルイスが、主にセッション・ミュージシャンを集めてスタートさせたイギリスの企画グループ[TheFlowerPotmen]悪化の一途をたどっていた60年代後半のベトナム戦争を背景に、その反戦を唱えたヒッピー・ムーブメントとビーチ・ボーイズのコーラス・ワークに触発されて制作され、'67年に全英4位を記録したヒット・シングル[Let'sGotoSanFrancisco/花咲くサンフラン
こんばんは!花粉の季節到来・・・目のかゆみ、鼻詰まり、息苦しさに苦しむこの季節。本当に辛いです(>_<)寝てる時に息出来ていないのか寝起きがマジでダルい・・・そんな花粉を忘れるべくトイガンいじりを。いとこからプレゼントでもらったAGMのエアコキM1カービンですが、マガジンが30連型のマガジン、これが凄く違和感を感じます。M1カービンと言ったら個人的には短い15連のマガジンがコレゾM1カービンというイメージです。3Dプリンター製の15連のマガジンを作られている方がいるよ
昨夜も令和哲学カフェを視聴しました。令和哲学カフェ#673☕️令和哲学カフェのご案内☕️令和哲学カフェ今ここスッキリBeyondEverything時代のパラダイムが大きく変化しています。新型コロナウィルス感染拡大、そしてAIの台頭。今までの当たり前や常識が大きく揺さぶられ、「哲学」や「軸」がなければ、環境に左右され、変化に対応するだけで精一杯になってしまいます...www.youtube.com昨夜は1961年から1975年を取り上げました。この期間は、米ソ冷戦を背景に、キューバ危
◆あらすじ1969年。韓国軍の上流階級が暮らす軍官舎に居を構える、教育隊長キム・ジンピョン(ソン・スンホン)とその妻であるイ・スクチン(チョ・ヨジョン)。そんな中、ジンピョンの忠実な部下であるキョン・ウジン(オン・ジュワン)と彼の妻チョン・ガフン(イム・ジヨン)が官舎で暮らすことになる。ジンピョンはガフンにほれてしまい、次第に二人はお互いを激しく求め合うようになっていく。しかし、ガフンは誰にも言えない秘密を抱えており、彼らが重ねる逢瀬は軍官舎を大きく揺さぶるスキャンダルとなる。◆感想
1989年アメリカ監督:オリバー・ストーン出演:トム・クルーズ、ブライアン・ラーキン、レイモンド・J・バリー、キャロライン・カヴァ、キーラ・セジウィック、フランク・ホェーリー、ウィレム・デフォー、トム・ベレンジャー、ジョシュ・エバンス、スティーヴン・ボールドウィン「プラトーン」で、戦場でも戦果をあげるために、味方同士で足のひっぱり合いをする現実を知り、「ハンバーバー・ヒル」で、前線の銃撃戦の残酷さを知り、「フルメタル・ジャケット」で、人を殺す