ブログ記事4,002件
https://t.me/BenjaminFulfordJournalist/517BenjaminFuIfordTrillionWattlaserscanchangetheweather"Byfiringlaserswithapowerofatrillionwatts,youtearapartelectrons,creatingso-calledions,andtheseionsactlikeseeds,…t.meベンジャミン・
先週末は、TOHOシネマズサクラマチにて、午前十時の映画祭『ヘアー』を鑑賞🎥1979年のミュージカル映画です。作品の前後に、映画評論家の町山智浩氏の解説がありました。この作品のオリジナルは、1967年にオフ・ブロードウェイで上演されました。(人種問題や性に関する内容が多くて、当時は上演禁止の声もあったそう。時代に対して早かったのですね..)町山氏による、この作品のキーワード↓カウンター・カルチャーラブアンドピースセックスドラッグロックンロールインターラジカルなど※タイト
ヒラリン@ashley_biden432これ面白いよ。国連をわかりやすい説明で教えてくれてた。https://t.co/4jaLBh1fEy2023年01月24日21:06ベトナム戦争までは知らなかったな😨枯葉剤ってやっぱりモンサント製なのねこのせいでかなりの人たちが苦しんだのにホーチミンの戦争証跡博物館へ行くと眼を塞ぎたくなるようなパネルがたくさん展示してありますので機会があれば足を運ぶのもいいと思います
バドワイザーでも呑みながら観ましょうかwAppleTV:史上最高のカンパイ!〜戦地にビールを届けた男〜ザック・エフロン主演、戦地にビールを届けた男の実話を映画化AppleTV+で配信動画ニュース|俳優のザック・エフロン、ラッセル・クロウらが出演する、ベトナム戦争中の実話に基づいた新作映画『史上最高のカンパイ!〜戦地にビールを届けた男〜』(ピーター・ファレリー監督)が、9月30日より動画配信サービス「AppleTV+」にて公開される。ベトナムで従軍中の地元の友人たちを励ますた
元記事少子化問題はなぜこれまで解決されてこなかったのか?(室橋祐貴)-個人-Yahoo!ニュース「次元の異なる少子化対策」に向けて検討が進められているが、そもそもなぜこれまで少子化問題は先送りされてきたのだろうか?目の前の課題にしか向き合えない、日本政治の構造的欠陥はどうすれば改善できるのかnews.yahoo.co.jp少子化の始まりは、1972年に成立して1973年に施行された、高齢者医療の無料化だと思う。もっと遡れば、自民党結党の理由が新社会人の2/3が左
今夜ご紹介する本は、吉田ルイ子「華齢な女たち」です。26歳でカメラを手にしてから10年間のニューヨーク生活。返還時の沖縄やベトナム戦争、歴史の転換に立ち合ってきた。60ヶ国以上の国を取材して、民族・宗教・言葉の枠を越えて、同性だからこそ通じ合えるものを感じてきた。しかし海外取材ばかり続けてきた為、自国の女性を殆ど撮っていないことに気が付いた。そこで日本の女性を撮ってみたい。そんな思いから始まった企画は、撮りたい女性達の名前を挙げるところから始まった。被写体と
毎日寒いですな。来週には最強寒波が来るとかなんとか・・やだやだ🥶大相撲初場所は、大関貴景勝の優勝で幕を閉じました。1横綱1大関の手薄な状況、横綱照ノ富士は休場・・貴景勝、頑張りましたね💦平幕優勝が珍しくもない最近、たまになら盛り上がるけど、こうも平幕に優勝されてたら価値がない。汗貴景勝が頑張ってくれて、協会もホッとした事でしょう😁お疲れさま、大関。ではDVDを📀1994年の作品、『フォレスト・ガンプ/一期一会』まずはパッケージからフムフム・・👀【"人生はチョコレートの箱
皆様、こんばんわ沖田虎丸です!午前10時の映画祭で上映中のロックミュージカル映画【ヘアー】を観て参りました!何度もブロードウェイミュージカルの殿堂として、日本で何度も舞台公演をされてる作品の映画でして私は宝塚歌劇団や劇団四季もグレイテストショーマンラ・ラ・ランドと言った突然歌って踊り出す映画も抵抗なく観れるクチなのでこれをDVDでなく劇場の大画面大音響で観れるのが楽しみでした!!物語はベトナム戦争勃発の時代に徴兵され3日後に軍隊に入隊が決
先日友人に送って貰った水木さんのBSの番組。こっちの方はホントに数分の出演だったんだけど、その後も面白かったのでずっと見せて貰った。第四部。母が聞いたら懐かしいって言いそうな昔の歌手が出演。伊藤ゆかりさんとか園まりさんとか私も名前は知ってるもん。で、その中に「フランシーヌの場合」を歌ったという新谷のり子さんが出演。新谷のり子-Wikipediaフランシーヌの場合-Wikipedia「フランシーヌの場合」
比較的地味な存在ながら、前任者の影響でその名が人々の記憶に残る政治家・・・といえば、リンドン・ベインズ・ジョンソンLyndonBainesJohnson今日は、この第36代アメリカ大統領の命日・没後50周年にあたります。ジョンソン大統領は1908年にテキサス州ストーンウォールで生まれました。公立学校から南西テキサス州教員養成大学に進んだ苦学生で、卒業後はヒューストン高校の教師に。しかしテキサス州議会議員を5期務めた父親の影響で政
レゴでアメリカ軍の小型物資運搬用車両“ミュール”を作ってみました!M274トラック、通称“ミュール”はアメリカ軍が使用した小型車両で、主にベトナム戦争で活躍しました。非常に小型で簡易的な車両で、四輪駆動・四輪操舵式。積載量は約500kgとなっています。開発当初は小型すぎて用途がない、と言う判断だった様ですが、ベトナム戦争ではその特徴と簡易的な構造を活かし、物資の運搬に留まらず銃火器を装備して戦闘車両として活躍しました。機関銃や無反動砲を装備した
2019年米国作をアマプラ276作目となります。名だたる知名俳優が総出して、悪名高きベトナム戦争を、もうええやろと清算してます。清算出来てるかどうかは分りませんが、清算しようとしてます。リアルタイムで体験していた俳優が、そのまま老齢となって出演してたのが印象的でした。特に明らかに反ベトナム戦争の急先鋒であった筈のピーター・フォンダが、遺作となって出演していたのが、印象的でした。最後に字幕で、ピーター・フォンダを偲んでと出ます。公開年に79才で亡くなってますから、公開直前に亡くなっ
《ネトウヨ》ラベリングも混乱していますので、アレですが。okinawahisui2さんがネトウヨな訳がありませんよ。きょうくり院長は、朝鮮半島ご出身の誇りを取り戻し、発達障害論者=RACISTと認識して辞めましょう。https://franoma.info/獨協大学の井原裕はヤバいマスクで持久走の体育⁈小5男児死亡が映すPTSD解離性コロナ騒動|翠雨PTSD予防&治療研究所franoma.infoそもそも、韓国🇰🇷軍が[米軍]と一体になってベトナム戦争🇻🇳を戦ったことが《人類共同
https://youtu.be/DOnjdwLKDQ0【空母化改修(145)】護衛艦「かが」本日の状況は…!?艦橋で…!?新しいスポンソン動きなし!生映像です!【戦艦大和造船所】海上自衛隊呉基地2023年1月17日DDH-184潜水艦【空母化改修(145)】護衛艦「かが」本日の状況は…!?艦橋で…!?新しいスポンソン動きなし!生映像です!【戦艦大和造船所】海上自衛隊呉基地2023年1月17日DDH-184潜水艦お待たせしました。【空母化改修(144)】護衛艦「かが」本日の状況
2023年1月19日(木)日記1「19」おはようございます。RIOです。木曜日です。今朝もあたしは、カッチンコッチンのガリガリ君です。《なんでガリガリ君になっとんねん?》もう19日ですよ?どうします?《どうもせんがな》あたしはどうしようかな?踏み台昇降でもしよっかな?《それする意味わからんし》昇ってプッ♪降りてプッ♪《いちいち屁をこくな!》急に振り向いてプッ♪《振り向きざまかよ》健康的ですよね~。《まぁ確かに…》19と言えば…大昔に『19』って言うタイトルの曲が少し流行
応援よろしくお願いいたします。お問い合わせ(平日08:00~17:00)大起証券㈱Tel:06-6300-5757(代表)谷本憲彦商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物、オプション)、証券一種外務員先週金曜日、WSJは「『年内利下げ』見込む市場、FRBとチキンレース」という記事を掲載、市場と金融当局の間には認識の食い違いがあるとしています。市場かFRBかどちらが屈するのか、まさに「チキンレース」の様相です。▼FRBが屈する古くは1970
あくえーりーあーーす!からの。「ヘアー」/午前十時の映画祭にて1979年アメリカ121分@京都シネマ観客10人昨年2月、自宅待機&療養中に開催した自主企画「コロ助31」において鑑賞しはじめたところ、オープニングの「あくえーりーあーーす!」聴きながら寝てしまったこの作品。「貴様、心にヒッピーを持っているのではなかったのか?」と午前十時企画ご担当とミロス・フォアマンの声が降りてきたので鑑賞。ベトナム出征前にNY見物にやってきた田舎者ジョン・サヴェージがトリート・ウィリアムズたちヒッピ
◆ベトナム中部高原のタイグエン地方の山男今日は、ベトナム中部高原地帯のタイグエンでの話をします。今から28年前、あるベトナム人から聞いた山男の話を聞き書きしました。以下に書き写しました。*****************************ベトナム中部ハイランドの省、ダクラック省の省都ブオン・マ・トゥオット(BuonMaThuot)。ここは中部ハイランドの最大の都市である。コーヒーの主産地であるので、コーヒーの首都とも言われている。ここから国道21号沿いに東南方向に向
リブログさせていただきました🙇いつも参考にさせていただいています書いてある内容には同感です昔は韓国がどういう国か知らなかったんですがここ数年前から、あまりにも反日感情が激しいので韓国の主張している内容が真実なのかどうか本やネットで読み漁り驚愕の事実を知ったその後、嫌悪感を抱くようになった文大統領時代の反日は特に酷かったと思う私のような考えになった日本人が増えてきたんじゃないでしょうか政府が反日教育をしている国はとても信用できません国と国との約束を守れないレベ
ルメディリアンの朝食南国フルーツホテルのプールサイドからの眺め統一会堂戦争証跡博物館市場生春巻き製作中ホーチミン空港出発前に生春巻き。ドル建て価格で少々高めでしたが時間がなかったのでここで頂きました。イスタンブールを深夜に出発一旦東京にもどったのが大晦日、そして翌日元旦の夕方にはANA羽田発ホーチミンへ。ベトナムは初めてでしたが、空港から町までが近くこの時期の気候
従軍などではなかった従軍慰安婦について、韓国は、世界的に日本がレイプ国家であるという虚偽を発信しつづけている。過去記事にも示したが、事実ではない。朝鮮統治についても、第3者の手によって検証され、9割正当とされている。しかし、韓国は自国の犯罪であるライダンハンでの強姦殺人については、少しも謝罪することもない。オールドメディアはこれについてほぼ黙殺である。若い女性ひとりを10人で強姦してから撃ち殺す…韓国軍がベトナムで犯した知られざる戦争犯罪の数々射殺した村人30人の遺体を、井戸ごと爆破して
午前十時の映画祭12から。劇中の「アクエリアス」という歌が好きで、どんな映画なのか観たくなりました。(聴くようになったきっかけは、聖飢魔IIのデーモン閣下の小暮伝衛門名義のソロアルバムで聴いて(汗))設定が自分の生まれる前のベトナム戦争頃のお話です。午前十時の映画祭の選考委員でもある映画評論家の町山智浩さんの解説が、映画の前後におまけでついてました。(当時のポスターもいいですね)解説いらなくね?と思いつつも、あった方が時代背景など不明なことも多く分かりやすかったなあと思いました。
上映日:1982年監督:テッド・コッチェフ脚本:シルヴェスター・スタローン、マイケル・コゾル、ウィリアム・サックハイム主演:シルヴェスター・スタローン、リチャード・クレンナ、ブライアン・デネヒー他ベトナム戦争を特殊部隊隊員として戦ったランボーは、帰国後、戦友に会うため各地を訪ね歩いていた。ある田舎町で、よそ者というだけで保安官に目をつけられたランボーは、不当逮捕され、留置所でいわれのない暴行を受ける。戦争中、捕虜になり受けた拷問の記憶が蘇ったランボーは、発作的に特殊部隊仕込みの格闘術
「上を向いて歩こう」この歌が60年アンポの歌だというのは意外と知られていない。永六輔作詞、中村八大作曲、坂本九唄のこの歌。上を向いて歩こう涙がこぼれないように泣きながら歩くひとりぼっちの夜60年アンポ闘争に敗れた若者がうちひしがれて一人歩いている姿を歌った歌。60年アンポは私はまだ子供だった。だが70年アンポはその真っ只中にいた。私は東京にいて、電話を掛けてきた友人と一緒にデモに参加。赤坂見附をフランスデモしている写真が、新聞の一面に載った。その写真の中にはっきりと自分を見つけることが
今日は、ちょっと固い話です。オーストラリアは、アジア太平洋地域で、中国の存在感が増しているのを念頭に、欧米の影響力を保つのを目的として、アメリカ、イギリスとで、強化された三カ国間安全保障パートナーシップ「AUKUS」(オーカス)の創設を発表しました。これを受けオーストラリアは、潜水艦をめぐってフランスと交わしていた650億ドル(約7兆2400億円)規模の契約を破棄。代わって、アメリカから原子力潜水艦の技術供与を受けるとした。フランスは「裏切り行為」と反発。オーストラリア・キャンベラとア
見せて欲しい見せてもらおうか、隣国の謝罪と賠償・・・いい加減に国交断絶したほうがいいいつまでもいつまでも同じこというよ~凄い被害者ビジネス~ ̄イヤ、おかしだろ。もう既に日本政府は支払ってるのに、それを韓国政府が当事者に払ってない。日本政府は全く関係ない話し。安倍総理が支払っていた、朴大統領に~ ̄噓か本当なのかはわからないけど***~慰安婦を募集していた、強制ではないね、そこが違う、ベトナムも韓国に謝罪と賠償***残虐な加害の実態…韓国政府をベトナム民間人虐殺で被害女性が提訴**ベトナ
2023年-令和5年1月13日大阪ステーションシティシネマスクリーン6昭和54年作品HAIR録画で1度観ていますが、劇場の大スクリーンは良いね!撮影はこのサイズを意識して撮られている事を実感出来ます。1つ思い違いをしていたのですが制作年はベトナム戦争真っ只中の70年前後だと思い込んでいましたが、10年も後年だったんですね。反戦、徴兵拒否の象徴が長髪、だからヘアー、、、開巻後、しばらくするとフィフスディメンションの“輝く星座”が編曲されてフィーチャー、エンドの楽曲も“レット・ザ・サンシ
2022年1月の日記です*今日のBSシネマで「グッドモーニング、ベトナム」を観る。主演ロビン・ウィリアムズ。ベトナム戦争下の米軍ラジオ兵を描く。とても複雑な映画だと思う。しかし、魅かれて一気に観る。こういう映画をつくれるところがアメリカのすごさだと思う。真面目だけでなく、ユーモアも豊富。テーマは戦争だけでなく、組織、個人、友情などなど、多彩。いろいろなものが詰め込まれていて、それでいて、美しい。いい映画を楽しめた。(2022.1記)