ブログ記事21,819件
今日は朝から超良い天気で気温も上がりそうなので岩岳にDH走行しに行きたかったが…午前中はチョイ仕事だった。一応、前回のでマウンテンバイクのDH走行は今シーズン終了と。----------で、今日は車のヘッドライトのバルブを交換することに。車体購入当時に(2017年かな?)純正のハロゲンヘッドライトが黄色っぽくて夜間見にくいからハイワッテージバルブに交換したが、車検でひっかかる(最近は規定が変わったらしいが、色が白~若干青色ぽかったため当時はアウト)ので純正に戻してず
都内で働くシングルアラフィフのあんばびです生粋のハマっこが田舎暮らしに憧れて、移住を決定、マイホーム建てました現在夢にみた庭を作るべく、ゼロから手探りガーデニングを楽しんでいますアメトピ掲載記事はコチラです『アメトピ記事掲載一覧』都内で働くシングルアラフィフのあんばびです生粋のハマっこが田舎暮らしに憧れて、移住を決定、マイホーム建てました訪れてくださりありがとうございますアメトピ掲載記…ameblo.jpWEB内覧会まとめはコチラです『WEB内覧会まとめ』都内で働くシングルア
カムについて調べるのと検証するのでかなり疲れたので次はステーターコイルモダンワークス改黄色を連結左隣のアースは4個のコイルを巻いた終点ですこれを外してここにアース落とします黄色はどちらでも良いので白のとこと黄色のとこへ配列僕の軽量アウターローター黄色を連結せずアースもそのままヤフオクのはこれ直流で3個の電球光らせてるので交流12.5ボルトしか出てない残った黄色はアース元の白と黄色をここで繋げば同じだと思うのです4個のコイルの始めと終わりを使ってるしハンダで連結した
復路の一発目を白井やその近辺にすると二か所目は長門峡駅発が一般的で長門峡入りに間に合えばラッキーです。今日は長門峡駅の手前のアジサイを狙って駅入りに間に合うことを願って追っかけ開始です。しかし途中の山道で大型のトラックが。上り坂をゆっくり上ります。途中で道を譲っていただけましたがかなりのタイムロスが発生しました。目的地には何とか間に合いましたが、駐車したとたんにD51200の汽笛が。目指すアジサイは少なく花をつけた株はそれなりに離れていて間に合いません。仕方がないので撮れる立ち位置で撮れる構
この前に全波整流レギュレーターを買ったので車体に繋げて実験してる図。繋ぐと電圧出ないし交流ヘッドライト消えるし、なぜ…?となってますが、この記事書いてる段階で原因知ってるので先に書いておくと、配線を間違えてるだけです。元から付いているレギュレーターと交換する、ジェネレーターコイルを加工してないとか関係なかった。正しい配線はこう。青・黄線で交流の入力をすると赤に出力されて緑に戻す感じ。最初の写真みたく青に交流入力緑にアース接続してもショートするだけなのだ。
おはようございます、こんにちわー、こんばんわー55投稿目になります~※2019.05.13最下らへん内容更新今日はお休みーーー!やったーーー!…でも御役所に用事を済ませに、午後一で「労働○準監○署」なぞに行ってました…帰りにここのカレーを食べよう思ってたら…「今日の営業は終了です」ああーもっと早く終わる予定だったのに~~~~~まぁいいしょうがない。んで用事が終わったんでガレージに~今日のガレージ長屋にはみんな大集合でした、天気もそこそこだったしねー車検時に割れた
皆様おはようございます(#^.^#)本日のご紹介は、大阪府T様レクサスLS500インナーブラックヘッドライト加工ラッピングのご紹介です。前回、ヘッドライト単体でご紹介させて頂きましたが、今回は車両に装着後+ラッピングのご紹介です(*^-^*)まずはヘッドライトですが、レンズを新品に変えたのと、コーナーオレンジ部分をブラックにする事により、スタイリッシュなお顔になりました(*´▽`*)こうやって見比べると、小さな面積ですがオレンジレンズが結
SV650納車後、ま~た雨が続きましてパーツ着けたいのですが、なかなか出来ず晴れ間や在宅勤務の合間時間を使って、ちょこちょこ弄ってます・USB充電用ACC電源取り出し今回はヘッドライトの中にあるポジションランプのコネクタから取りましたエーモンカプラー2極(ロック式)110型1198Amazon(アマゾン)109〜410円もちろんポジションランプは点かなくなるのですが、元々キーオンでヘッドライト光るので全く必要が無いのでイーノだ割り込み配線も作れますけどねぇ…そこ
メンテナンスの新規ユーザー様からのご依頼です。2013年モデルゴルフ6くん、ヘッドライト交換作業実施です。前回、キセノンバルブ切れでご入庫頂き、、、(某T系Dさんにて部品手配不可とのお話で、、)ストックしていた中古バルブを利用して、加工取り付けを実施してましたが、、「何かのタイミングでハロゲンに戻しましょう〜」と言う事で、、、良品中古部品が見つかりましたので、ハロゲンに戻します。尚、片側の新品部品定価¥59.0
自動車、自転車、そして鉄道車両にもついているヘッドライト。ですが、鉄道車両のものは、実は他の乗り物とは目的が異なっているのはご存知でしょうか❓「前を明るく照らす」ではない?鉄道車両の「ヘッドライト」の目的とは-鉄道コム自動車、自転車、そして鉄道車両にもついているヘッドライト。ですが、鉄道車両のものは、実は他の乗り物とは目的が異なります。www.tetsudo.comヘッドライトは、「前を照らす灯火」として「前照灯」と呼ばれることがあります。道路交通法などの自動車に関わる法律では、こ
発電量アップを狙い、全波整流にしてみようと思います。チャージコイルとライティングコイルがそれぞれ巻いてあって配線増しに限界があります。んで、ライティングコイルの配線を除去して全てチャージコイルにしようというものです。ライティングコイルを除去すると当然ヘッドライトが点灯しなくなります。メインスイッチオンでバッテリーから+電気が来ている配線を分岐してMR50の場合は赤配線からメインスイッチを介して茶色配線に電気が流れていますので、茶色
光軸!!いつもこいつが車検のネック…この時の事がありましたので…光軸もよくある合わせ方で10メートル離れてとか5メートル離れてとかいうのを見てやっては見たんですがその時の車検は余裕の不合格!!ざっくりこんな感じのものをやりました(;´Д`)そもそも上下は調整して出来ますけどこのやり方だと左右がわかりません!!(´-`).。oO(左右は歪まない前提なのか?!その結果前回車検時にテスター屋さんで合わしてもらったらーーーあの専用の機械を使ってみてみたはものすごく左右がズレてたらしくネ
お久しぶりでーす。今の時期はやることがないので、仕事ばかりのパパスです。ラングラーjkのヘッドライトのバルブが切れていたので、LEDのバルブに交換します。ついでにポジションランプも暗いので、LEDに交換します。ヘッドライトのバルブは、IPFのLEDでしたが、仕事用のハイエース→ジムニー→ラングラーjkという具合に移植していたので、10年くらい使用していると思います。ヘッドライトを交換する場合はグリルを外す必要がありますので、ついでにポジションランプも交換します。ヘッドライトのバルブ
どうもトリノリです。先日のツーリングで京都、福井のトンネルを通ったわけですが、幾つかのトンネルは電灯の数が少なくトンネル内は真っ暗。こんな所を時速50kmとかで走る恐ろしさ。こんな感じは一般的ですが、道中、こんなトンネルも。(お~怖っ)もともとYB125SPはライトが暗いって事はお約束らしいので、定番のLEDバルブに交換する事に。AmazonでYBのライトに該当するサイズを物色。1000円台から数千円台までアレコレありすぎて・・・。結局商品のQ&AでYB125SPに取り付けたって事
■電装品を12V化した後に判明する不都合箇所とか12V化レギュレーターや、バッテリーレスキットを取り付けて、自動車用バッテリーを接続して電装品の作動について確認したところ、無事に各電装品・灯火類が正常に作動することが確認できたR&P「ねこぴいなつ」テストで使用した12V直流の自動車用バッテリーと同く、エンジンの発電機から供給される交流を、取り付けたレギュレーターで12V直流化して利用するので、当然同じ結果が得られるはず。そしてこんなページが作られるくらいなので、当たり前のよ
はい('ω')こんにちはーヽ(´▽`)/up主はよくメルカリでお買い物しますが売った時の「受け取り評価」をしない人あれが一番キライですw出品者からも届いているのはわかるので商品が届いてから1~2日ぐらいは様子見ますが3日以上は「ちょっと遅くない?」ってなります。受け取り評価されないとこちらにお金が入らないのでホント困ります(´;ω;`)マイ
最近、FCRの仕事が増えた気がする。ネットオークションなどで出回って買いやすいのかな?今回はKLX250にFCR35です。車体はボアアップ、ハイカム、EXも変えてある。Φ35では大きいんじゃないかと思ったけど、Dトラでは35でキット出てる。先ずは取り付けなんだけど、やる前からいろんな所に当たるのが解るんですけどーその前にキャブレターのクリーニングと点検。物は元々何に付いてたかは不明。MJ140SJ48ニードル0CEMQでクリップは1stエアジェット200ポンプはSTD機能
どうもガレージきくちですこれも9月のクソ忙しかった時の話ま~忙しいときに限って千客万来というかいろんな事がおきる。ウチのクラウンも警告灯が点くってので仕事終わりに直します。点検はコチラ『P1667TCV系統警告灯点検クラウンJZS175』どうもガレージきくちです休みの日に、、、イロイロやってたらウチの親父殿が「クラウンのランプが点くんだよ~」と?なんのランプ?とクラウンまでいっ…a
私のV7、1月には車検を迎えます。年明けにバタバタしたくないので、年内にユーザー車検を受けることにしました。何もこの寒い時期にやりたくないのですが致し方ありませんね。事前に必要書類を事前に準備し、車検の予約をして陸運局へGO!陸運局にて自賠責を更新、書類を済ませレーンに並びます。レーンで車体検査を受けます。ウインカーのチェックで光量でしょうか何度もチェックされます、クリアウィンカーだからか?ウィンカー、ブレーキランプOK!前後ブレーキOK!メーターOK!光軸、NG!ど
_(:3」∠)_天気はいいのだが、風がすごい。気温も上がってそうなのに、、と。次なる計画!いきなりカラ割!と。15分間、ダンボールに、ドライヤー攻撃であっという間!(*´ω`*)125CCとわ思えないかっこいいヘッドライト!MT-01の諸先輩の方がグロムのヘッドライトを改造してつけてたので!吾輩も!\_(・ω・`)ココ大事しかし、グロムのヘッドライトは、暗くて有名。h4つけても暗そうなので、、(`・ω・)ウーム…色々割れてるな!まあ、中古でやすかっ
今回は、アドレスV50のフロントレフトウィンカーを交換していきます。このフロントウィンカーはレンズのみ交換できるタイプでは無く、ウィンカー丸ごとの交換となります。下の写真が現車のアドレスV50となります。オレンジ色囲みのクリアレンズが割れて、テープを貼っているようです。黄色矢印の左右バックミラーを取り外していきます。フロントハンドルカバー下部の黄色矢印のプラスネジを緩めて外します。リヤハンドルカバーの黄色矢印のプラスを緩めて外します。フロントハンドルカバーを車両前方へ外
車屋としての通常業務をこなしながらの施工でしたので今日の納車に間に合うかヒヤヒヤしておりましたがなんとか間に合い先ほどご納車させていただきました。FZSW様、この度はご利用いただき有難うございましたこんばんは、SWAPニャンバラです(=^・^=)できるだけリアルを再現しようと本国ヘッドライト写真を色々と検索。我ながらカナリ忠実に再現できたなと思っています解体作業から始まりサイドマーカーの摘出後オレンジキャンディーでのペイントリフレクター裏側の加工、USヘッドの光り具合を見
今朝はふと、いつもより1時間も早い午前1時前に目が覚めました。まだ街が深い静寂に包まれている中、一日が早く始まるのは、なんだか少し得をした気分になります。いつものように、まずは祈りの時間から。今日という一日の歩みが守られるように。そして、家族や教会の仲間、大切な友人たちのために心を尽くします。聖書の言葉を静かに味わい、心を整えた後は、部屋の掃除。それから、我が家の愛犬であるゴールデンレトリバーのオズ(12歳のおじいちゃんです)との散歩へ。この穏やかな時間が、私の心をフラットにして
やっと正月休みに入ったので、窓磨きと餅つきと同時進行でPMCのヘッドライトコンバージョンキットを取り付けました。まずは純正ヘッドライトを外します。ヘッドライトカバー左下と右下のボルトを外します。するとヘッドライトカバーが外れるので、ヘッドライト本体を固定している4本のボルト(赤丸)と上下光軸調整用ボルトを外します。これでヘッドライト本体が外れます。配線固定用ステー上側を外し配線固定用ステー下側を外します。純正ヘッドライトから赤丸のボルトを取り外します。外したボルトをコンバージョ
またもやシグナスネタではないのですが・・・うちのファミリーカー兼トランポのステップワゴン今更RK5スパーダ(後期)なんですがお付き合いください。先日ヘッドライトをLED化しました。これだけでもかなり明るかったのでイイかなぁと思ったのですがすでに購入していたLEDのフォグランプが今日届いたので交換していきます。素人作業ですので作業手順等は全くのいい加減で本来はバンパーを外して作業するのかと思いますが面倒なので(笑)純正のHIDヘッドライトが本当に暗くて夜は街灯の方が明るいくらい
どうも皆さんこんにちは!ベースの練習をしてて左の肩と指が痛いあざらっちです!今回ブログでレビューして行く玩具はこちら!↑今月で廃盤になるトミカシリーズより、ホンダCT125ハンターカブです!え、バイク?と思うかもですが、実はトミカって昔から何度かバイクをトミカ化したりしているんですよね💦発売されたのが2023年の2月なので2年3ヶ月という近年のトミカではスタンダードになりつつある販売期間となりました。今月はこちらが廃盤になる事で新しいNo.106として発売予定なのは、なんと黒箱トミ
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日はヤマハXJR400のマーシャルヘッドライトの交換が入庫しましたので、ご紹介します。マーシャルドライビングランプキットイエロー品番800-8015¥22,000円(税込み)純正ヘッドライトレンズを取り外して、各カプラを取り外していきます。取り外し後は、マーシャルのヘッドライトケースを取り付け時に問題が発生しましたヘッドライトケースの上側とキーシリンダーの配線が干渉してしまい、取り付けようとすると、ヘッドライトがか
今夜も夜勤で日中は特にやることもなかったのでコタツでワンコとぬくぬくしながらめんどくさいが忘れないようにパソコンでマウス動かしてみました。2時間くらいかな?細かい字はボケて見えづらい配線図しか持ってないのでその上から配線図を元に加工とか追加とかしたのを書き足しました。拡大しても、ボヤけますよねぇwパッと見るとほんとにメインハーネス加工とは言えない程やってないのに実際フレームに添わせながら多少の延長とかしながらやってたら4日くらいかかりましたからね…※作業遅いとか飽き性で途中で他のことや
病気の進行に伴い、夫が歯を磨くのも、だんだん難しくなりました。特に、歯の裏側にブラシをあてるのが難しいようです。最初は、フィリップスのソニックケアーという電動歯ブラシを使ってもらってたんですが、電動歯ブラシって、プラスチック部分が歯にあたると、すごく気持ちが悪いみたい。やっぱり、夫には無理だなとなって、買ったのが360度歯ブラシ。360度ブラシがついてるので、適当に当てても、ブラシが歯にあたります。手がうまく返せない人には、おすすめ。それに、これ、ワンちゃんの歯磨きに使ってる人も多
いまだにナンバーを取らず試し乗りのままのFTR2232号機気になっていたライトを交換しました中古で購入時から付いていた大型マルチリフレクターそれにLEDバルブを入れていたのですが・・・配光が悪く、プリズム状になってしまうというわけで、Amazonでやたら出てくるプロジェクターLEDライトに交換してみました。日中に交換して結構明るいな・・・ってところまでは確認したのですが次期オーナーが試し乗りしていると「ロービームとハイビームが同じとこ