ブログ記事1,336件
先日、映画「ミッドウェイ」を観たことを書きましたが映画に登場したB-26,ドーントレス、デバステーターなどをプラモデルでも作りたくなりまして作りたいリストに入れておくことにしました。『ミッドウェイ(2019年版)〜史実を知るきっかけに〜』公開当時、映画館で観たかったんだけど観にいけずにそのままになっていた「ミッドウェイ」僕が飛行機が好きだと知った同僚から勧められたので鑑賞しました。結果はまあ…ameblo.jp併せて、並びの整理と発売しているメーカーを調べて記載しておきま
めぐみさん主催のファイナルラップコンペ3に参加させて頂いております!ハセガワ1/24ベネトンB190Bゼッケン20ネルソン・ピケ仕様を製作しています上手いこと組めやん!ちゅうて、ジジィが散々ダダこねながら作ってるこのキットですけどね・・・デカール貼ったら、ヤバイ!、カッチョええやん!って・・・しかし、このデカール貼り付け作業も難儀しましたし、失敗した箇所が多かった失敗箇所は言わな判らへん!部分が多いけどね難儀したのは別に用意したミュージアムコレクション製のデカール
私です。突然ですが、ニトロブースを導入しました。先月レッドサイクロンをフルメンテしたばかりですが、その後使用中にレッドサイクロンが突然死しましてね。多分ACアダプターが逝っちまいました。変わりのACアダプタ探すのも面倒だったし、いい機会だったのでとうとう購入。最後の最後までネロブースと悩みましたが、最終的にはこっちを選択。一応ニトロブースについて説明しておくと、コンプレッサーの方でも有名なRAYWOODが取り扱っているドラフトチ
ハセガワのF-16Nトップガンです。もう完成してるのですが、まだ完成写真は撮ってないので途中写真です。指定ではグレー系の迷彩なんですが、パッケージアートの配色を意識してみました。トップガンと言えば映画公開されてるようですね。スーパーホーネットが活躍するそうで。見てないから何も言えない。前作はAmazonプライム・ビデオで再生したけど記憶がない。先週末にNHKの「ドキュメント72時間」で大型模型店の放送がありましたね。日本橋のジョーシンでした。大きな船のプラモを買ったあの少年は完成さ
めぐみさん主催のファイナルラップコンペ3に参加させて頂いております!ハセガワ1/24ベネトンB190Bゼッケン20ネルソン・ピケ仕様を製作していますアカン!、このキット、やばい!!!全然上手く組めない・・・とりあえず今日の午前中の成果報告をしますえーっと、リヤ・ウイングの翼端板にウイング2枚貼っただけです(笑)これだけの作業で2時間かかってしまいました(泣)押し出しピン痕の修正なんてやってる暇は無いのよ・・・このキット、まともに組めません・・・いちい
めぐみさん主催のファイナルラップコンペ3に参加させて頂いております!ハセガワ1/24ベネトンB190Bゼッケン20ネルソン・ピケ仕様を製作していますホイールにもデカール貼って・・・組める所まで組みました!!おぉ~、カッチョいい!!あまりに剛性が無さ過ぎて、ウイングの裏とかも瞬着で強化しています!で、次はサスアームの組み込みなのですが、クリアーコートして無いので今は出来ませんです今日は湿度が高くてクリアー塗装出来ませんので、明日以降に持ち越しですその後、
ハセガワの1/72F-16のトップガン仕様を作ります。ハセガワのF-16は安くて出来が良いので素晴らしいです。今回はそのアグレッサー仕様。アメリカ海軍です。武器たくさん。でも今回は装備しません。主翼にミサイルだけ付けます。説明書の指定の色は無視。好きな色で塗ってみてます。毎日少しずつ進めています。
ども、まーちゃんです!!前回制作ブログを上げたキャプテンクアンタに続くSDWHEROESのシリーズから「GFガンダムアストレアタイプB」の制作に入ろうと思います。前回初めてこのシリーズを作って難しいポイントなんかも多少ありましたが、今回は2回目なので要領よく組み立てていきたいです。ただ前回同様に(多少枚数は減ってるけど)シール貼りは「大量」にあるので気合いを入れていきます!!まず頭部からの作成ですが、クアンタと違ってシールを貼る枚数が「約半分くらいになっている」ので(10枚ちょっと
久々のプラモ製作記事です。作ってないわけじゃないんですけどね。BANDAISPIRITSからスーパーロボット大戦OG関連のプラモデルが発売されるようになりましたので、遅ればせながら、HGアルトアイゼンを組んでみました。組み立てやすさは、さすがガンプラのバンダイ!といったところ。色分けは思っていたよりシール依存が多かったです。ノンスケール扱いなのでサイズが気になる方も多いと思うのですが、以前コトブキヤから発売されていたS.R.G-Sシリーズの1/144ヴァイスリッターと並べて
本当に久しぶりのアップです。5月以来になりますかね。今回は5月の予告通り、フジミ1/24ポルシェ911カレラRSRターボを製作していきます。2.1リッターエンジンをターボで武装し、1974年ル・マ24時間レースで2位を獲得しました。最高出力500馬力、0-100㌔/時加速3.2秒!最高速300㌔/時という実力だったそうです。そして何と言ってもこのド迫力のフェンダーとリアウィングはスーパーカー少年だった僕の憧れでした。さて制作していきます。今回のテーマは・・・・①2.1リッ
パーツをディテールアップしていきます。まずはここ。実車の画像を参考に・・・・ジャンクパーツとプラ板を使って・・・こんな感じです。次にリアの足回りの一番の特徴のショックコイルをディテールアップします。キットのパーツはこれです。・・・ちょっと質感が足りない気がしますので・・・パーツが合わなくなったら困るので、あらかじめ寸法を測っておきます。切り離してコイルを作っていきます。真鋳線を丸めてコイルを作り、黒で塗装。中心は1.2ミ
コクピットを作っていきます。メーター周りはモールドをシルバーで塗るように説明書にはありますが、質感を出すため0.5㎜のアルミ線を丸めてメーター周りの淵を表現することにしました。完成。実写の画像を参考にボタンを一つ増やしています。タコメータのレッドゾーンを示す赤のラインを何とか書き込みました。ステアリングも色分けて・・・セミグロスブラックとクロームシルバーです。完成。参考にした実車の画像・・・雰囲気は出たと思います。シートの背中のパネルをディテー
朝からデカール貼って・・・完成ーッ!超・速攻!、早組み!3日で完成しますた!今回はシートベルトやファンネル、ミニライトなホイールなど、転用可能パーツを抜き取った残りで製作しています!デカール貼り付け後のクリアーコートは今回は未実施のまま完成としていますさてっと、今日も明日もバイトだ!では、また・・・
今年からなんとなく始めた光沢モデル!判らずに困ってたのがエアブラシによるクリアー塗装時の希釈率は何vs何が良いのか?って事上級モデラーに聞くと、対象モデルによっても違うし材料(塗料やシンナー)によっても違うし仕上げるレベルによっても違うし湿度や温度など環境によっても違うので、一概には言えやん!ちゅうてカッコ良く誤魔化される???みたいな・・・でもね、最近なんとなく上級モデラーが言ってる事が判りかけて来た気がするのよ誤魔化されてるん違う?って思ってたけど、何台か作業して経験して行く
ハセガワのBシリーズ「F-16A」を作ってます。機体の下面とコクピット周りを塗装しました。全体のパネルラインを黒でエアブラシ。下面はロイヤルライトグレイ。コクピット周りをライトグレイ。組み立て図の指定ではラッカーですがその辺は適当にタミヤカラーに置き換えて塗装してます。お盆休みも終わって平常運転の日曜日ですが、感覚が狂って毎日が何曜日?状態です。最近では小学校の夏休みも31日までじゃないようで。あと1週間の夏休みです。
めぐみさん主催のファイナルラップコンペ3に参加させて頂いております!ハセガワ1/24ベネトンB190Bゼッケン20ネルソン・ピケ仕様を製作しています塗り分け塗装もほぼ終わり、そろそろデカール貼り付け作業に入る段階に来ました!そこでデカールを出して、別に用意したミュージアムコレクション製のデカールと比べて見た結果、ハセガワのは文字が黒!、ミュージアムコレクションのは文字が紺色なんですん?、どっちが正解なん?って・・・このキット、こんな風にいちいち考えないと進まない
コレ作ってます!デカール貼り付け作業を開始しました!リヤフェンダー・アーチへの全面貼り付けデカール!シワやら空気が入ったりして、平滑に密着させるのが難しかったです水を人肌程度に温めて使用し、マークフィット・スーパーハードを注意しながら使い、それでもダメだったのでエンボスヒーターで温めながらデカールを延ばして、なんとか平滑に定着させたつもりですが、クリアーコートしたらどうなるか?が心配ですてな訳で・・・今日はデカール貼り付け作業の続きとホイールや窓枠の塗装を進める予定ですでは、また・
3月の模型製作振り返り今日で3月も終わりということで、いつもは月初めですが、今回は本日に3月を振り返ることとします。完成したプラモは、艦船模型1隻、ガンプラ2体、楽プラ1台でした。艦船模型はフジミ艦NEXT012戦艦「武蔵」改装前ガンプラはHGCESTTS-909RISINGFREEDOMGUNDAMSD-EXAILESTRIKEGUNDAM楽プラキットはGR86/クリスタルホワイトパールでした。また、3月に購入したキットは、艦船模型2隻、カ
ハセガワ1/72「F-15C」完成です。苦戦しました。上手く組めなくてスキマが裏面に出来たりしました。見えないのでないこととします。形はカッコいいですね。EシリーズもCシリーズもまだ積んであるのでまた作ります。エンジンのダクトが組むの非常に難しい点です。ほら、スキマあるでしょ。F-15はファインモールドからも発売されました。お高いので、いつかの自分へのご褒美にしましょう。
R32カルソニックスカイラインGT-R進捗状況③実車写真を見ているとキット状態では省略されているメッシュホースをディティールアップで追加したいなぁと思い、何かイイ素材がないか?と手芸店巡りをしてました。惜しい物は数点あったけどスケール的に太すぎた💦困った時のAmazonでビーズなんかを通すシルバーのゴム紐をポチるもやはり太すぎる💦結局モデルカーなどの取り扱っている専門店「ミニカーショップロム」にて購入しました。同じ送料払うならとついでに他のディティールアップパーツも一緒に😁本命であ
フジミの「ダイハツミゼットⅡ」を作ります。30年近く前かな?このクルマ販売されてたのは。私、中学生か高校生でした。あんまりクルマとかよくワカランかったんですが、独特な見た目はよく覚えています。1人乗りミッション車で、後に2人乗りオートマ車エアコン付きも販売されたそう。1人乗りエアコンないの!?今では中古車で100万超のものもあります。パーツは真っ白なのとメッキランナー、クリアーランナー。DタイプとRタイプを選んで作るので荷台は2台あります。ボディの前部を塗装。クルマなんですが
ハセガワ1/72のストライクイーグルを作ります。旧版のほうです。爆弾がたくさんです。大変そう。とりあえず爆弾だけ切り出して塗装。黄色いラインをマスキングしてディープグリーンで塗装。なんかの修行かよってくらい多い。機体も仮組み。少ない部品で形になるので好きな色で塗ってみます。
タミヤイタレリの1/72グリペン完成です。カッコイイジェット機です。スウェーデンの戦闘機でコストパフォーマンスや整備性に優れた飛行機だそうです。空港にトラブルがあった際、高速道路を使って離発着できるとか!?(全部Wikipediaから)グリペンのことWikipediaで流し読みしてたら「T-7」という練習機の名前が出てきて、たしか自衛隊機でプロペラの練習機があったよなと思ってリンク押したら、別機体でアメリカのF-35のパイロット育成の練習機が出てきました。で、この飛行機がまたカッコい
コレ作ってます!ハセガワのタイヤってゲートカットが必要なのね!で、カットしたら残る訳で・・・キレイに切り取るにはタイヤを裏返しにして赤丸部をカットすればキレイに出来る!途中、32GT-Rのカラーリングを考えながら・・・そうこうしている内にスターレット完成です!今回は気が向いたのでクリアー塗装後、4000番、6000番、8000番、10000番と研ぎ出しして、タミヤコンパウンドの細目、仕上げ目と進めましたこのスターレットも今とりかかってるGT-Rもそうですが、ハセガワのキットはタ
私です。先日、誕生日を迎えました。まぁ休日だったのもあって誕生日をソロ林道で過ごしてきたんですけどね。泥臭ぇ誕生日だこと。本当は仲間と豊田の林道に行く予定だったのですが寝坊をカマし、予定を変更して近所のそれらしいところを探索しつつ、最終的には以前行ってきた近所の知ってる林道へ。最初の探索パートはすべて空振り。良い感じの未舗装路とは出会えませんでした後半の知ってる林道パートではトリッカーで行った最初の林道。あ
アオシマの1/12「CB400FOUR」を作っています。まずはエンジンを。去年作った完成品のエンジンを。この辺。作り方。❷と❸ね。せんべいみたいなんを積み重ねる修行みたいな製作。私は勝手にこのキットをバイクプラモデルのマスターグレードと呼んでいます。コレね。パーツを切り出して積み重ねてる最中にクシャミでもしようもんなら、もう・・・。❷に至ってはシャフトを4本組み込むという。出来ました。もちろんまだまだエンジンは続きます。あとタンクも接着、合わせ目消しをしました。先日の記事で
よくセリアに行きます。家族でジョーシンやエディオンでプラモにまつわるアレコレ買うと嫁娘からの風当たりが強い気がします。(被害妄想かもしれんが)でもね、100円ショップやホームセンターで工具やちょっとした小物買っても弱い気がしますね、風当たりが。セリアで見つけたガンプラマーカー見たいなものです。油性アルコールマーカーです。また試してみます。
タミヤの箱に入ってるがイタレリのキットです。ファントムⅡを作りたくなったので挑戦します。なかなか模型店にも残ってないキットですね。価格帯はハセガワのC帯ファントムと同じくらいで入手しました。古いキットで凸モールドです。コクピットはサクラアクリルガッシュで筆塗装。それを機体に挟んで接着。また1週間始まるので早く寝ます。
久しぶりのプラモ休暇今年も残り2ヶ月になったので有給休暇を消費する為にプラモ休暇ですトヨタセルシオ完成しましたフェンダー内側を削り足回りを調整して【ヴァリアンツァF2S】を履かせてみましたセルシオはパールツートンとブラックが好みです発売当時、とても高級車に見えました今でも当時のまま大事に乗られてるお爺ちゃんを見ると目で追ってしまいます俺はこの型のセルシオをホイール交換くらいで乗るなぁ最近少しずつメーカー別に並べ変えてるのでトヨタブースに展示しました満車だ次のプラモ製作は【
どうも、ワイルドです。MGガンダムGP01の3回目。今回は塗装のお話。まず、白はガイアカラーのコールドホワイト隠蔽力が強くて、塗りやすい白ですね。フレーム部のグレーはヘキサグレー。コトブキヤのプラキットシリーズに合わせたグレー。ジャーマングレーみたいな色合いですね。今回、青は少し冒険して、ミリオンブルー。紫に近い青ですが、雰囲気がガラッと変わるかと思い、こちらをチョイス。他のガンプラにも使えそうです。赤はフレイムレッド、ブリリアントピンク、白を調色。ビームライフルはバ