ブログ記事6,710件
こんばんは、はまかぜです。以前、物議を醸したこちらの記事。わが家とお隣さんは同じHMで、わが家の方が1年以上先に完成しています。問題は、わが家のダイニングの掃き出し窓の真ん前にお隣さんの勝手口が作られたのでモヤモヤ・・・ということでした。お隣さんの外構工事がほぼ終わりもうすぐ引っ越してくるに伴い、またこの問題に対する不満がフツフツと沸いてきました位置関係としては、わが家のダイニングの掃き出し窓は南側の庭に面しており、お隣さんの勝手口はお隣さんちの北側に面して
2017年、Tご主人の嫌がらせで我が家玄関付近に置かれた青の三角コーン。コーンの周りには汚れたブロック2個。5年以上見て見ぬふりしてきたが、コーンとブロックの隙間から出て来る虫に耐えられなくなり、T家に移動の許可を得る為手紙を投函。勿論、返事は来なかった(返事ができない様に書いた)5年以上我が家に嫌がらせしていた青の三角コーンを主人がT家裏戸横に置いた(I家玄関前)その三角コーンを数日前、Iご主人がT家ブロック塀ギリギリの場所に移動させた。I家隣にアパートが建つので、Iご主人のバイク
メリークリスマスいまだに次男の誕生日会の飾りが残っている我が家です。今日も暖かい日の光が燦燦と降り注いでくれていますさて、このところ比較的好評いただいていますHBハウスに対する告発動画を見て思ったこと第3弾です。検査済証のない家平成11年竣工のへーベルハウス。なんと検査済証が交付されていないと言うのです。数々の違法建築。まさに欠陥住宅です。YouTubeのコメントでは、このことに関する批判が多かったです。やはり皆さん、この問題を重く捉えているようでし
タカショ―のガーデンライトを設置してあります。ブロック塀の裏側に設置して、ブロックと同じ外形寸法のガラスに向って照射して、夜になるとブロック塀のガラス部分が光るように設計しています。外構は図面を引いて設置・配線をしています。駐車場の設計や照明の位置・外コンセントの設置なども設計して設置までしています。ブロック塀の積み上げも俺(笑)これが点灯しなくなったので点検をするために、近くにあった植木の枝切から始めました。この時期の紅葉にはトゲトゲの毛虫が付いていて、挿されると長い間痛い
こんにちは、つづらおです。今回は電気配線・照明計画について…と思っていたのですが、ブログを書いていて思い出しました。着工が先だということにということで、着工について振り返ります。まず、着工前の我が家の土地について。やる事リストとして、□大きめの石の撤去・草取り(県民ルール)→こぶし大より大きそうな石は見える限り、手作業で移動しました。草取りも5~6月は新緑の季節ということもあり、めちゃくちゃ草が蔓延っていたのですが、なんと近所に住んでいる伯父が頻繁に
7月15日(火)朝の庭散歩。オニユリが1輪咲きました。以前は、もっと多くの花を楽しんでいましたが、花粉で服が汚れるのが嫌で雑草と一緒に引っこ抜いていました。ノウゼンカズラの葉にセミの抜け殻がブロック塀にも抜け殻が本格的な夏が来たーと感じた朝でした。そんなときは、シノブをみて涼を感じています。午前中は必死で、らっきょの下ごしらえ泥付きなので時間もかかるし、皮むきで指も痛くなった今年は3キロの甘酢漬けが出
ウチの駐車場、土地の制約もあり幅2.7m奥行4.5mとまあ割と狭い方だとおもいますが一応1台分あります。で、ウチは建替えと言う事で隣家との境界にあるコンクリートブロックが、築40数年を経て、倒壊の危機にありました※ちょっと触るだけでグラグラ揺れる。一応、鉄筋も入っているようなのでいきなり全壊はしなそうですが、やはりグラグラは危険と言う事で、ウチの方で半分カット処理を外構業者に依頼しました。全撤去にしなかったのは、解体料金と処分料金がものす
探索日2016/05/03常磐線亀有駅を所管駅としていた専用鉄道廃止は1967年10月1日らしい亀有駅には貨物側線が見当たらない工場からの貨車はスイッチバックし、駅東方のヤードに進入していたか?黒いミニバンの位置が日立製作所線跡日立線は左へカーブしていく高架橋は常磐線同線は専用線廃止後、高架複々線化亀有駅からここまでの専用線用地は複々線化に利用されたと思われる奥へ続く民家の列が廃線跡敷地のカーブに注目していただきたいカーポートの位置とその右が
どうやら、正面の進入路からも「イノシシ」が来てるみたいなんで、「防獣ネット」を取り付けましたが…▲正面側の防獣ネットこんなんじゃ、すぐに突破されちゃいます…(苦笑)もっとしっかりと固定するために、「ブロック塀」に「金具」を取り付けたいのです。いつものようにGoogle先生に尋ねてみたら、「AYプラグボルト」なるアイテムを教えてくれました。近所のホームセンターでは、「オールプラグボルト」という名前で売っていましたのでコレを購入。▲AYプラグボルトブロック塀にドリルで下穴をあけ、AYプ
●概要ブロック塀診断士とは、地震の際、倒壊の恐れがある塀の判断をすることができる、「社団法人日本建築ブロック・エクステリア工事業協会」が定める資格のことです。本資格は、1995年10月に制定された、「建築物の耐震改修の促進に関する法律」を受け、1998年4月に、既存のブロック塀の性能評価が行える資格を認定することとなりました。受講資格:建築コンクリートブロック工事士など受講料:41,800円(テキスト料込・税込)+資格登録料8,800円(税込)=50,600円講習時間:9:30~16:0
我が家のバスストップ、そしてブロック塀を覆うのは寄せ植えの脇役などでおなじみの<フィカスプミラ>小さいうちは葉も小さく枝垂れて寄せ植えに動きを作ってくれてとてもかわいい観葉植物です。ただし、地植えするとモンスターと化すよというお話。どんどんどんどんツルを伸ばして本当に生命力の強い植物です。このバスストップの5月の景色は・・・まだまだキレイだった(笑)これも、かなりカットした後なんですが⇒地植えモンスター・フィカスプミラのカット今はもう、
りんご🍎と申します。ご訪問ありがとうございます♪2022.1住友不動産でJ・アーバンコートのおうちを建てましたシンプルモダンを目指しつつ、私の好きが詰まった家がついに完成しました3歳年上の夫、30代半ばの私、6歳(幼稚園年長)の長女、2歳の次女の4人家族です2021.2おうち計画開始!2021.3住友不動産契約2021.6土地契約2021.8着工2021.10上棟2022.1引渡し2022.2引越しこんにちは遡
ちびこパパ(旦那・40代)ちびこママ(私・40代)ちびこ(娘・3歳)2021年2月マイホーム計画本格始動2021年4月土地、建物契約2021年5月仮住まいへ引っ越し2021年5月着工➡️2021年7月着工2021年8月引渡し➡️2021年12月引渡し2021年12月新居へ引っ越し2022年1月外構契約2022年3月外構完成限りある予算で、旅館風な和モダンを目指し、内装、インテリア、外構にもこだわりました。可愛くて、生意気で、ちょっぴりお調子者の娘と、マ
タイトルのままなのですが。今日から4連休。娘の試合の帰り、前夜なかなか眠れず、日中眠くて眠くてもう少しで家だ!と思って、一瞬意識が飛びました。その瞬間ドン!ガリガリッと…。自宅の庭のブロック塀に車をぶつけました。右前潰れて削れてます。ライトは大丈夫です。最悪です不幸中の幸いだったのは他者を巻き込まなかったことです。塀も自宅の物だったので。漫画のように崩れた塀ももちろん直せませんし、車もすぐには無理です高くて車両保険も入っていません。すれ違う人々の、「あんなになっ
ブラシノキ(カリステモン)はオーストラリア、ニューカレドニア原産の樹木です。花の形がブラシに似ていてとてもチャーミング!庭に植えると大きくなりすぎてしまうので、鉢植えがオススメ!!らしいのですが〜…我が家では鉢植えにしていたら枯れそうになってしまったので、地植えにしています。【小さく育てるコツは?】こまめに剪定する以上です!画像をご覧ください。赤丸で囲ったのがブラシノキ。(青丸は鉢植えのモッコウバラです。高さ1
いま、自宅の門柱と、それに隣接するブロック塀を、DIYで解体中です。この投稿は、前回投稿のパート①の続きで、この話はパート②になります。仕事が休みの日に、1日でやった内容です。『DIYで自宅のブロック塀と門柱を壊して撤去中①』ブロック塀を壊しまくる話です。私の家は↓の動画の、古くて小さなお家です。今年で築45~46年です。↑今は、この状態から、植木を全部抜いて、地面に防草シートを敷…ameblo.jp↑パート①の投稿はこちらです。パート①は、夜勤連続1週間の勤務をしている時に、朝、家
スタジオの方です。築27年。ブロック塀もずいぶん古く汚くなってます。GWと言う事もあり、今回は主人が協力してくれました。beforeブロックだけは古くなって味が出て来た・・・とは言い難いので塗って綺麗にしようと思います。まずは、高圧洗浄機で洗いました。まる1日、乾燥させました。コロナマスカーでしっかり養生。ブロックの上部はお隣さんとの共有部分なので、内側のみ塗装します。まずは、シーラーから。こちらを使用しました。今の時期は乾燥時間1~2
去年あたりから気になっていた畑の端の古びたブロック塀👇向こう側が一段下がって側道になっているため大きな地震のときにかなり危険⚠️色々あって、色々考えて調査、検討した結果、手仕事で撤去することに▽前日に準備したもの・チスタガネ、平タガネ(ハンズマン)・革手袋・鉄ハンマー・ゴーグル、マスク(暑くて不使用)この日の宮崎市は初の線状降水帯の都道府県別予報が下るという天気。この辺は降っている時間は長かったものの強さはさほどでもなく、典型的な梅雨の雨だな程度☂️その雨も午前中でピシッと止
こんばんは。境界線のブロック塀の解体業者決めました。料金は3社見積もりしてもらってほぼ同額だったので、家を建ててもらったハウスメーカーにお願いしました。ハウスメーカーの費用の協力はありませんでした。ただ、ブロック塀の解体の理由は一番わかっているので、それが決めてで選びました。綺麗に仕上げてもらいます。ひとつ問題が解決してほっとしました。
このお家の前面道路に面した部分。拡大するとコンクリートブロックの穴にモルタルを詰めていない…だから…中の鉄筋が錆び、コンクリートブロック塀が爆裂破壊されているようです。こちらのお宅の四方は、7段積みかつ二段擁壁(造成時区画用に置かれたと思われる大谷石にアンカーを打ち、上にブロック7段積んである)あちこちにあらぬ方向と驚きの規模で亀裂が生じていて、塀全体もジワジワ傾いていっています。露出している部分のブロックの穴は、ことごとく空洞で、鉄筋周り
こんにちはポニョ子ですこんなにいい天気が続くなら梅干しを干しておけばよかったと最近毎日思います。(まだ樽に使ってます)天気がよければ明日あたりに干そうかなと!平日は厳しいですが!しかし、こんだけ暑くてもう草木もボーボー伸びますよね。皆さん雑草対策大丈夫ですか?我が家はですね、、細い外構は無事です!砂利の下の防草シートと草が出てきたらまめに抜いているので今のところ雑草なし!問題はここ。激低ブロック塀の、境界線。ブロック塀が低いので隣家の雑草
ばーやんの記事まとめ基礎工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション建て方工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション気密測定┌我が家のC値は?└泉北ホームの最高気密は?造作工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション仕上工事まとめ工事内容WEB内覧会まとめ内覧会DIYまとめDIY計算と実測まとめ計算と実測前回の記事はこちら『クローズ外構はどれにする?』ばーやんの記事まとめ基礎工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション建て方工事まとめ┌工事内容└ホ
探索日2012/08/16切り替えは1969年10月2日それにともない古高松駅が移転している琴電屋島駅方新旧線分岐点700形電車が走っているとこが現在線旧線は写真左下へのびていく付近は相引川緑地となっており痕跡はない相引川を渡る橋りょうの跡は消滅ここから奥にむかって旧線は直進していた左は洋服の青山高松屋島店ブロック塀の手前沿いが廃線跡トヨタシエンタの停まっているとこを旧線が通過していた側溝の左沿いが旧線跡毎日新聞の右沿い、日傘さした人の位置を旧線は走る
早朝散歩駐車場のブロック塀に何が?昨夜、娘が帰ってきた時大騒ぎしていたのが、これなんです。ブロック塀にセミが…もう羽化して飛びたって行ってます。今日のコースは?歩数計での数値は?40分間くらいは歩いたかな?6時30分になると、お日さんが出て、日差しも強くなり汗が…日の出の時間午前5時10分
過去に転落防止のためにフェンスを検討してきました!旧宅の解体が終わりましたので、早いことしないと子供達が落ちると危ないですからね💦『オシャレで安全なネットフェンスを目指して〜⑤外構〜DIY④〜』今回はネットフェンスについて色々調べました!ネットフェンス一般的なネットフェンスってこんな感じですよね?よくあるのは横の敷地との境目に設置されていることが…ameblo.jpフェンスの必要性このような感じになっていて裏の通路を通る必要性は無いんですが、子供達はウロチョロするのでフェンスは必
こんばんは、つづらおです。前回、引き渡しから2024年末までの外構工事をまとめました。今回は、年が明けてから現在に至る中盤戦をまとめます前回と同じですが、我が家の外構プランをもう一度確認。[外観イメージ][平図面](つづらお作成の為、素人クオリティなのはご容赦)我が家の外構工程はこんな感じ↓第1クール:着工に先駆けてやらねばならない作業・既存ブロック壊し(道路側)・隣地境界ブロック積み第2クール:建物工事と並行して開発検査までにやらねばならない作業・道路面
6月のどんよりと曇った蒸し暑い日の夕方のことだ。ぼくは学校に国語辞典を忘れたことに気が付いた。授業で使うからと、中学生の姉からむりやり借りたものだった。「今日だけだからね!」と口をとがらせた姉の顔を思い出すと、少々面倒だったが学校へ取りに行くしかなかった。校門をくぐると保健室の窓から見慣れない女の子が顔を出してこっちを見ている。あんな子、いたかなあ・・・・と思いながら、「こんにちは。」とあいさつして通り過ぎた。女の子はぼくの方を見ているが何も言わない。両ひじを窓枠についたまま、ただにこにこ
外構費用9月末にこどもエコすまいの給付金が入金されました。その額100万円それが我が家の外構費用です。え、これだけ?!はい、私も夫に聞きました。でもこれが我が家の現実!笑ってやってください。そりゃ外構屋さんで予算を言ったら態度悪い人もいるわけです。ちなみに元々は150万分の外構費用を含めてローンを組んでいましたので、これが飛ばなければ250万位の外構はできた筈ですが、ウッドショック費で吹き飛びました。でもね、うちみたいに色々予算で悩んでる人もいるかもしれないので、そういう方
早期退職したい会社員のブログにようこそご近所トラブルに困っている話の続きです。『戸建てご近所トラブル!?①』早期退職したい会社員のブログにようこそ私、20年戸建てに住んでおりますが、ご近所付き合いは、ほぼごさいません。コミュ力の低い50代ですお隣の方がお亡くなりにな…ameblo.jp弁護士に依頼しようかも考えましたがその前に身近にいるトラブルに詳しい人に相談しました。それは、元夫です突然工事が始まったこと家が揺れまくってること古いブロック塀のまま建築に入りそうなことオーナー
隣家との境にはフツーのブロック塀たいていの場合、色なんて塗らずにそのままのことが多いのですが……節約のため、自分で塗ることにしました〜○用意するものコテモルタル漆喰ネットで見てみると、まずブロック塀にモルタルを塗り、その後、漆喰を塗るとのことドライモルタル10kg1,330円楽天【最大P20倍!12/25まで】簡単練漆喰ブロック用5kgtsk|左官道具施工用品塗り壁コンクリート屋根用塗料壁紙リフォームペイント部屋diy塗装2,980