ブログ記事6,106件
ブロック塀ペイント、まだ続きます。『実家のブロック塀ペイント3』ブロック塀ペイント、まだ続いてます。『実家のブロック塀ペイント2』前回の続きです。『実家のブロック塀ペイント1』ブロック塀をペイントする事にした、その続きです…ameblo.jpぐいぐい手前へ、手前へとペイント中。このペンキ塗り、ただひたすら、無心になれる時間かと言えば、最近はそうでも無い。笑ペンキのタレたのを慌てて拭いたり、薄め過ぎたのを気にしたり。ひび割れを隠すのに2度な塗りならぬ4度塗りしたり。塗りムラに気
ここ最近、お隣の家の音のことで気が休まらず騒音続きでからだがこわばってしまいなかなか眠れない日もあったり1日の中でお隣の音のことを考える時間が多くなって無駄な時間を過ごしてしまってるな〜と思います。😔この前の土曜日も、お隣の家の子供数人がわたしの家のすぐ横の道路でものすごく大きな声で叫んだり、わめいたり、うなり声みたいな声を出したり、奇声を発したりしながら道路で走り回って遊んでいて…その親も一緒になってずっと遊んでいたので自宅でリラックスして過ごしたいのにうるさくて気が
建物裏に、鰻の寝床の様な空き地があります~夫が耕し、花を咲かせたり、枯れそうなバラの木を植えたり楽しんでいた鰻の寝床夫が旅ってから、私の仕事・・・時々雑草を処理をしていましたが、ことしの夏の暑さで見て見ぬふりアイビーとドクダミが蔓延り、写真に撮れない恥ずかしい有様(恥ずかしいから一部のみ)草取りなどと優しい言葉では処理できません草刈りです寒い朝9時開始地下茎の雑草、簡単には抜けません3時間の戦い、アイビー、ドク
またまたお隣さんのことです。。マンション高層階から一戸建てに引っ越して家のまわりが気になることが多くて…前回のブログでは、家の外にゴミ箱を置かないということについて書きました。『ゴミ箱を家の外に置かない理由』新築戸建てに引っ越して半年以上経つのですが、いまちょっと気になっていることは、ゴミ箱を置く場所のこと。以前マンションに住んでいたときは、キッチンに勝手口があ…ameblo.jpわたしの家は現在は外にゴミ箱を置いていません。お隣の家は外にゴミ箱を置かれていて、その
携帯から豚切り失礼します。まだ私が小さかった頃。当時、私は母と2人で狭いアパート暮らしで、母は日中も深夜も関係なく働いていて。私は保育園等行ってなかったのでお留守番ばかりしていた。朝起きたら母が居ないとかは当たり前で、1人で惣菜を買ってご飯を炊いて食べたりしてた。母は私を放置してた訳じゃなくて、時間のある時はご飯を作ってくれていたし、休みのときは常に一緒に居てくれた。で、一緒に居る時に必ずある事を練習させられた。普段優しい母が、それだけはどんなに嫌がっても
(2023.7.18悪の業者とのやりとりに集中しており更新が遅れました!申し訳ありません。早くリアルに追いつきたい!)悪徳業者の悪行の数々を市役所に伝えると、役所から業者に指導してくれることになったのでした。さて、ここでさらに強力な援軍が味方になります。私と同じく雨水被害を受けている隣のアパートがあるのですがそこの管理会社とコンタクトをとる事が出来ました。話してみると悪の雨水流入被害には気づいていなかったようで、快く共闘して頂けることに役所に加えて不動産のプロである管理会社が味方に
またまたご無沙汰しております先月10月をもって住宅ローン完済いたしました銀行から抵当権抹消登記?の書類が届きましたが面倒臭さハンパないので、取り合えず放置まあ還暦近いシングルマザーとしては、一安心ですね前回の投稿が今年の1月他人様のブログは見に行くけど、自分の更新はおっくうで…これも更年期障害の一つでしょうねさて、前回はおじいさんの部屋の前に喫煙所テラスを作りましたよ~って記事でしたこん
家の裏の道路の標識に、通りがかりの車がぶつかりました。どのようにぶつかったのかよくわかりませんが、家のブロック塀や倉庫に突っ込まれなくてほんとよかったです。仕事からお昼に帰ってきて、そろそろ戻る時間トイレに入っていたら、すごく大きな音が家の裏の方から聞こえました。気になったけど、仕事に遅れちゃうから見には行きませんでした。たまたま私と入れ違いに半休で帰ってきた2男くんの後ろを移動交番が走ってきたそうで、発覚しました。怪我とかはなかったようです。ぶつかった標識もす
前回の続きです。『実家のブロック塀ペイント1』ブロック塀をペイントする事にした、その続きです。『果たしてそれが正解か、わからないけれども。』私は、ずっと悩んでいた。それはもう、ここ数カ月間、悩んでいた。夢…ameblo.jpマスキングは、余分にしておくべきであった。と、いつも失敗して気付くのだ。あ〜あ。ま、いっか。笑まったく学習しない奴である。しかし、アレですな、ハケ1本で十分イケますな!能天気か!ローラーハケの方が一気に塗れるけど、片付け面倒くさいのと、ペンキの消費が激しす
こんにちは。一昨日まで旅行に出かけていたのですがその間に外構工事終了しました(笑)フェンスの高さはブロック含めると約1.6Mです。ここは除雪機を置くスペースです。このまま芝生を引けるように黒土を入れました。庭木も設置出来るよう一部を50センチほど穴を掘り埋めてあります。アスファルトの厚さは5センチにしてもらいました。実はまだ完成ではありません😁来年春以降に庭木と芝生、ライトアップ等の細かい作業をしようと思っています…😅私的には思っていたとおりに近い感じに出来上がりました👌強いて
中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!最近、我が家の郵便受けのブロック塀に大量発生している赤い虫。毎年春になると出てくるこの虫。調べたら、赤ダニと言うそうなのですが。今の季節に大量発生して、7月頃にパッタリといなくなるというのでほっておいてました。別に特に害は無いしが、次女は気持ち悪がり、郵便受けに新聞を取りに行くのを拒むようになっていますそしてもう1人見逃せない人が。「お母さん!あの虫なんとかして!」と、長
タマホームで家を建てるにあたって古家付き土地を購入しました。築40年以上の古屋でしたけど、むちゃくちゃボロいというわけでもありませんでした。1000万ぐらいかけてリフォームするのも1つの手だったのかもしれません。1000万だったとしても建てるのに比べれば全然安く済みます。しかしタマホーム、タマホーム不動産を通して購入した物件です。ここで引くわけにも行かず、覚悟を決めてGW明けの2021/05/06より解体開始です。その週の土曜に見に行きました。庭の木々はほぼ一掃されていて、古屋には足
こんにちは😃戸建て道です😃お家🏠創りのご検討、ご計画はお進みですか?ご近所トラブルその2境界線(隣地境界線)お隣との敷地の境目に、こんなコンクリート、または金属のプレートは入っていませんか?近隣とのトラブルで、この境界線を巡る問題は結構あります。●これから土地を購入する場合これから土地を購入する場合は、売主が境界線を明示する義務がありますので、販売するまでに境界ポイントがない場合は、お隣立ち合いの元、境界を決めてポイントを打って、買主に引き渡す事になります。境界線で揉めてる土地
こんにちはマイホーム建設中のホーメストですホーメストが家を建てている土地は、南→道路東→既存隣家あり北→既存隣家あり西→土地分譲中です。この、北のお宅との間にはブロック塀がありますがもともと、敷地境界線上に芯積みで立っていたそうです。(芯積み=ブロックの中心が境界線上にくるように積んであり、ブロックは双方の土地にまたがっている)芯積みのブロックは、一般的には土地の所有者で「共同所有」となるものですが、うちの北側のブロックはもとから北側のお宅が所有者になってました。土地
夢のマイホーム家づくりを進めていくなかで次々に訪れる"打ち合わせと違うやんけー"な件。一般的な住宅の建築は【建物の工事完了】↓【外構工事へ取り掛かる】という流れだと思いますが我が家の場合土地に高低差があった為(?)外構工事から先に取り掛かるという形でした。いよいよ本格的に始まった工事。。期待に胸ワクワク楽しみでウキウキ毎日現場へ向かい進捗状況を眺めていましたまず隣地との境界塀これを語るには約1年前までさかのぼります。。この土地を購入しようか検討して
みなさまごきげんよう。ダイソーで埋め込み型ソーラーLEDライトを買ってみました。300円+税です。本体と地面に刺すとこのセットです。説明書曰く水没するところには使わないでとのこと。軽めの無理ゲー。オレンジっぽい光り方をします。ガレージに誘導等みたいな感じで設置したらカッコええやんといつも妄想してましたがコンクリなのと屋根扉付きで直射日光が入ってこない造りなので断念してましたが欲しかったので買いました。買うだけ買って設置できるところを探していくスタイル。下が地面だと刺さります。
横浜・湘南エリアでリノベーションのお仕事をしていますのぐらです。お庭DIY続きです。お庭DIY1はこちら。ブロック塀の完成はブログで載せていたので今更なのですが、一応ブロック積みは終わりました。こんな感じ。これ、私と旦那さんがお仕事に行っている昼間に、外構屋さんがちょこちょこ来て施工してくれました。なので、私も仕事から帰ってブロック塀の進捗状況を見る感じです。毎日帰ると「おっ!」となります。そして、外構屋さんから「見ました?良いでしょー」とラインが来る感じです。さて、今は全く仕
ウチの駐車場、土地の制約もあり幅2.7m奥行4.5mとまあ割と狭い方だとおもいますが一応1台分あります。で、ウチは建替えと言う事で隣家との境界にあるコンクリートブロックが、築40数年を経て、倒壊の危機にありました※ちょっと触るだけでグラグラ揺れる。一応、鉄筋も入っているようなのでいきなり全壊はしなそうですが、やはりグラグラは危険と言う事で、ウチの方で半分カット処理を外構業者に依頼しました。全撤去にしなかったのは、解体料金と処分料金がものす
先日の大阪の地震ではブロック塀が倒れて女の子がなくなりました。胸が苦しくなります。ケイの通学路に中学があり、学校を囲うブロック塀が50メートル以上続きます。とにかく長い。高さは170センチくらい。一応のぞいたら後ろに支えはあるけれど、東日本大震災でも倒壊せずそのまま。(うちは関東圏)なのでで少し反った?感じに見えるブロック塀。雨の日にはダンゴムシがびっしりついてますもしバタンと倒れたら子どもたちをすっぽり覆う高さ。クレーマーと呼ばれてもいい。本日思い切って役所に電話してみました。ネッ
ひたちなか市の工事が完工致しました今回はブロック塀、フェンス工事と井戸の解体を行いました今まではブロックのみの塀でしたが新しくアルミフェンスも取り付けました井戸の解体工事は工事前にお供え物をして神主さんにお祓いをしてもらってから作業にはいりました井戸の息抜き、水やゴミなどの撤去をして埋め立てました綺麗に仕上がりお客様も喜んでくれましたAFTERBEFOREAFTERBEFORE
外構費用9月末にこどもエコすまいの給付金が入金されました。その額100万円それが我が家の外構費用です。え、これだけ?!はい、私も夫に聞きました。でもこれが我が家の現実!笑ってやってください。そりゃ外構屋さんで予算を言ったら態度悪い人もいるわけです。ちなみに元々は150万分の外構費用を含めてローンを組んでいましたので、これが飛ばなければ250万位の外構はできた筈ですが、ウッドショック費で吹き飛びました。でもね、うちみたいに色々予算で悩んでる人もいるかもしれないので、そういう方
いつも庭作業をしてくれている自称「なんでも屋」のOさんに、庭のブロックを高圧洗浄機でやってもらいました。庭の一番奥。長年の汚れがたまっていました。ビフォー。コケというより汚れですね。真っ黒です。庭全体が暗く見えてしまいます。お隣さんが近いので、洗浄の汚れ水が飛び散って家の壁を汚さないように、細心の注意を払う必要があります。ブルーシートを張って、ブロックの一番上を洗浄する際に飛び散らないよう、パネルに垂木を打ち付けてブロックにひっかける仕掛けを作りました
ブロック塀をペイントする事にした、その続きです。『果たしてそれが正解か、わからないけれども。』私は、ずっと悩んでいた。それはもう、ここ数カ月間、悩んでいた。夢に出て来てもおかしくない程、悩んだのだ。それは、今流行りの黒か。オシャレだけど無難なグレーか。…ameblo.jp業者に頼むと、まず洗浄して、下地剤塗って、それから吹き付け塗装となるのだろうけど。そこまで完璧を求めないし、何より費用を抑えたい!なので、ざっと埃や苔を払ってから、下地剤ナシでペイントします。まぁ、いつもの事や
おはようございます、植木職人見習いの落武者です。落武者城大手門にある門被りの松。昨年冬から葉先が黄色に変色した葉が目立つようになり、消毒を行いました。その後、夏場に植木の剪定を行いましたので、その時にかなり変色した葉を取り除き、秋口までは良い状態が続いていたのですが、10月上旬に再び昨年と同じ場所に変色した葉が出現。10/13の様子↓晩夏から出現しますので、マツ葉ふるい病なのだと思います。6月から9月の間に薬剤散布をしなければなりませんが、夏場は腰痛で無理無理分かっ
こんにちは。外構工事は着々と進んでいます。ブロック塀が積み上がりました。生コンを打設してその上にブロックを積み上げています。更にこの上にフェンスを設置予定です。来週は物置横にコンクリート平板設置の工事とブロック塀の土の埋め戻しを行う予定です。
今回の原状回復で、ちょっと手がかかるだろうなと思っている場所。お家の裏側です。居住中放置されていたようで、木も葉っぱも伸び放題!!そして、以前より酷くなっていたのが、木の根っこ。ブロック塀の中で根っこが大きくなって、ブロック塀を割り出て来ていますよく排水の塩ビ管を根っこが突き破って、排水が詰まる事があります。根っこの力はすごいですね!色々道具を準備していざ出発伸び放題の木と葉っぱや枝を取り除いたのがこちらここまでするにも大変でした根っこや草でブ
ちびこパパ(旦那・40代)ちびこママ(私・40代)ちびこ(娘・3歳)2021年2月マイホーム計画本格始動2021年4月土地、建物契約2021年5月仮住まいへ引っ越し2021年5月着工➡️2021年7月着工2021年8月引渡し➡️2021年12月引渡し2021年12月新居へ引っ越し2022年1月外構契約2022年3月外構完成限りある予算で、旅館風な和モダンを目指し、内装、インテリア、外構にもこだわりました。可愛くて、生意気で、ちょっぴりお調子者の娘と、マ
DIYアドバイザー研修に参加してきました^^漆喰塗りということで上野のうま~くヌレールLABOさんへ!今回は漆喰の基礎講座とブロック塀・門柱の塗り方体験!座学で漆喰と珪藻土の違いなどを教えていただき2階の体験ルームへ上がりました。ブロック塀に漆喰なんて塗ったことがなかったのでたくさん質問しちゃいました^^実演用の什器もよ~く観察^^漆喰ヘイ!ヌレールという商品なんですが室内
登録実務講習の進行は原則ワンオペでやりますが、20人以上受講生さんがいた場合には20人につきひとり以上の追加講師が必要になります。こういうときは大抵、新人講師が後ろにいて、演習時の補助や出欠確認等をします。彼ら彼女らをサブといいます。喋る方の講師をメインといいます。私も5年前まではサブやってました。サブで運営学ぶのは大事です。大抵の講習は2日に分けて行います。時折、12時間のこの講習を1日で終わらせてしまうアイアンマン的な講習もあります。こういうときはサブではなく、メ
隣家との境にはフツーのブロック塀たいていの場合、色なんて塗らずにそのままのことが多いのですが……節約のため、自分で塗ることにしました〜○用意するものコテモルタル漆喰ネットで見てみると、まずブロック塀にモルタルを塗り、その後、漆喰を塗るとのことドライモルタル10kg1,330円楽天【最大P20倍!12/25まで】簡単練漆喰ブロック用5kgtsk|左官道具施工用品塗り壁コンクリート屋根用塗料壁紙リフォームペイント部屋diy塗装2,980