ブログ記事5,054件
さて残りの擁壁も無事に立ち、我が家のブロック塀と隣地の擁壁との間に溝が完成しました。底には全面にコンクリートが敷かれており、これでは水は浸透しないでしょう。下流側には何故かコンクリートの壁ができており水が溜まる設計となっています。何故かクギなどの屑が溝の底に色々と落ちていますが、そのうち片付けるのでしょう。中途半端に砕石が置いてありますがそのうち全面に敷くのでしょう。・・・そんな訳はなくそのまま半年以上が経過するのでした。その間、土のままで水はけが悪かった庭に芝生を敷きました。雨が
探索日2016/05/03常磐線亀有駅を所管駅としていた専用鉄道廃止は1967年10月1日らしい亀有駅には貨物側線が見当たらない工場からの貨車はスイッチバックし、駅東方のヤードに進入していたか?黒いミニバンの位置が日立製作所線跡日立線は左へカーブしていく高架橋は常磐線同線は専用線廃止後、高架複々線化亀有駅からここまでの専用線用地は複々線化に利用されたと思われる奥へ続く民家の列が廃線跡敷地のカーブに注目していただきたいカーポートの位置とその右が
又、台風🌀が接近してるって?そんなに暑く無いけど蒸し蒸しな京都です。午後から雨☔️でした。我が家のリノベーション備忘録です❣️2022年9月より施工会社選びを始める。2022年11月末、施工会社決定。2022年12月、本契約。2023年1月〜2月、打ち合わせ数回とショールーム見学。2023年3月〜4月○3月1日、仮住まい(借家)へ引越し。◯足場設置、内部、外壁解体工事。○コンクリート基礎工事。○基礎クラック修繕工事。○耐震診断結果報告。追加見積もりの見直し。◯木工
ウチの駐車場、土地の制約もあり幅2.7m奥行4.5mとまあ割と狭い方だとおもいますが一応1台分あります。で、ウチは建替えと言う事で隣家との境界にあるコンクリートブロックが、築40数年を経て、倒壊の危機にありました※ちょっと触るだけでグラグラ揺れる。一応、鉄筋も入っているようなのでいきなり全壊はしなそうですが、やはりグラグラは危険と言う事で、ウチの方で半分カット処理を外構業者に依頼しました。全撤去にしなかったのは、解体料金と処分料金がものす
今日、散々考え、ネットでも改めてブロック塀だけでなく、他にも工事費に助成金が出る物は無いかと調べ、以前断った長年の付き合いのあるリフォーム会社に出向き、ブロック塀と門廻り(門は、まだ両親が家に居たグループホームに入る少し前に替えたばかりなのだが…)門の外の段差を自転車で出かける時はブレーキを掛けたまま上り下りするので電動自転車のバッテリーの重さで前輪が曲がり上半身に自転車が!!と体重が減ってから何度か転倒し危ないので、何とか出入りしやすくブロック塀と合わせて門の段差部
日吉(ひえ)神社から吉祥院に向かいます。神社の前の道辻に自販機があったので、水分補給します。夕張メロンとメロンクリームソーダという黄金のラインナップ。これは悩む。どっちにしようかなぁ。めっちゃ悩む。あんまり悩んでるもんだから、通りがかりの人にしげしげと見られてしまった。さんざん悩んだけど、クリームが入ってないのは分かっているのに体がアイスを欲しがって、指が勝手にメロンクリームソーダのボタンを押しました。暑い時に飲む炭酸って美味いですよねぇ。思いっきり着色料が入ってるのも分かってる
こんばんは、はまかぜです。以前、物議を醸したこちらの記事。わが家とお隣さんは同じHMで、わが家の方が1年以上先に完成しています。問題は、わが家のダイニングの掃き出し窓の真ん前にお隣さんの勝手口が作られたのでモヤモヤ・・・ということでした。お隣さんの外構工事がほぼ終わりもうすぐ引っ越してくるに伴い、またこの問題に対する不満がフツフツと沸いてきました位置関係としては、わが家のダイニングの掃き出し窓は南側の庭に面しており、お隣さんの勝手口はお隣さんちの北側に面して
中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!最近、我が家の郵便受けのブロック塀に大量発生している赤い虫。毎年春になると出てくるこの虫。調べたら、赤ダニと言うそうなのですが。今の季節に大量発生して、7月頃にパッタリといなくなるというのでほっておいてました。別に特に害は無いしが、次女は気持ち悪がり、郵便受けに新聞を取りに行くのを拒むようになっていますそしてもう1人見逃せない人が。「お母さん!あの虫なんとかして!」と、長
遂にT家3回目のフェンス工事を始めた‼️今回はブロック塀を崩す(削る)ので、音で又悩まされると覚悟した。が‼️当然半端ない音には勝てず、勿論自宅には居られない‼️‼️早速友にSOS‼️「助けて〜煩くてたまらな〜い‼️」友「はいはい、、懲りずに3回目の工事やっぱり始めたんだね〜変わった人達だよね〜で、主はどうしてる⁉️」私「ご主人は仕事に行ってるでしょうし、奥さんも多分いないと思う!」奥さんも仕事していると聞いていた。が、工事の時は殆ど居ない。(音から逃げているかのように。)
基礎工事2週目梅雨もあけて、真夏がやってきました。現場のみなさんも暑い中ご苦労さまです。▼14日(水)たてにコンクリをいれる枠が立ってました!夫が枠を触ったらすごい油で、お風呂入るまで匂いがとれなかったみたい。コンクリがあとできれいにはがれるように、油か塗ってあるのかな?▼17日(土)縦の枠の中にもコンクリが入ってました!表面はとてもキレイ触ったらツルツルしてました配管がありましたこれはキッチンこれはトイレこれは洗面所かっこいいねここ、ブロック塀と手前の壁の間に勝
ブラシノキ(カリステモン)はオーストラリア、ニューカレドニア原産の樹木です。花の形がブラシに似ていてとてもチャーミング!庭に植えると大きくなりすぎてしまうので、鉢植えがオススメ!!らしいのですが〜…我が家では鉢植えにしていたら枯れそうになってしまったので、地植えにしています。【小さく育てるコツは?】こまめに剪定する以上です!画像をご覧ください。赤丸で囲ったのがブラシノキ。(青丸は鉢植えのモッコウバラです。高さ1
血圧107/79。脈拍88。コメントにて、使わないほうが良いとご指摘頂いた言葉が入っております。気にしないよ〜という方のみ、お進み下さい仕事から帰って来たら、向かいのバカの一番下のク○ガキが、バカ友と、うちの敷地内に居ました近所の方からラインで聞いていたんですがねーまだ居たキツーく注意しましたわ全くの激無視されましたが、その後、ご近所さんの敷地内にも侵入。ボールが入っちゃったみたいですねー。ざまーみろ。うちはオープン外構なので、無断で入ってこれるけど、ご近所さんのところはフェ
こんにちは。tindradropeです。先日アップした「小さい庭のバラ図鑑」その1とその2ちょっと長かったでしょうか?最後までおつきあい下さった皆さま、ありがとうございます。ちょっとしか持ってないバラですが、どの子もお迎えするにあたり、調べて調べて、「ずっと愛せるか!?」と自分に問いかけ、厳選した子たちです。みんな、成長や花を咲かせる過程で個性があって面白いです。数日前になりますが、レディ・エマ・ハミルトンがまた、ひょっこり咲いたのです。エマちゃんの一番花が咲いた時
自坊の総代に【総代会のお知らせ】を郵送する宛名書きがちと大変だった😓長男の《療育手帳の再交付申請書》も郵送した今回は電話確認のみ超!楽チン🤗夏は色々な手続き総会打ち合わせ…………それなのに先師の墓ブロック塀改修工事がんばんなきゃ!やろうと決めてスムーズに事が運ぶつまり、それは、やる時期!つーことなのだ😤大黒さんの思い込み〜
こんにちは!砂利&フェンスなしの庭が気に入らないので、お庭のリフォームをしたお話のつづき砂利の撤去、盛土、まで終わっていましたが、ついにリクシルのGスクリーンというフェンスが立ちました完成形がこちら↓とても見晴らしが良くなってスッキリずーっと閉めてたバーチカルブラインドもフルオープンできるようになりました室内からの景色↓そして、カーテンを開けることで家が広く見えるようになりましたそういえば展示場のお家ってだいたいカーテンあいてますもんね!外構って自分でできるならした
まいど。さそりでおま。6月に鳥取ハウスの庭でガレージセールをしようと告知ポスターを壁につるした。庭に並べている多肉植物が増えたので、少し売ってみようかと。本とかも並べる。庭には地植えの多肉から、寄せ植えの鉢、単品、葉差し苗などが並んでいる。土日しか行かないわてら夫婦が、庭で草引きなんかしていると、散歩中の地元のご婦人がボロボロの塀越しに声をかけてくる。「いつも見てるんですけど、可愛いわあ~」「こんな風にしているところ他で見かけないから、またのぞかせてくださいね
【22年8月7日探索・23年6月3日公開】現在地はこの辺このサイドビューの橋は泉橋、昭和31年(1956)竣工だ。道路の方の名は市道温泉通り水口線というそうだ(全国Q地図より)。そこから40mくらい下流側に架かる、個人架橋の物とは思うが特徴的な橋が架かっているので見てみよう。こんな橋は初めて見た。構造としては桁橋なんだろうが、欄干がブロック塀になっているのが珍しい。下流側に架かる橋も味があってイイ。その下流側、御成橋(昭和26年竣
前回はトイズキャビンのプロパンガスボンベを紹介したけど『ガチャガチャプロパンガスコレクションレビュー』はーい!今回はトイズキャビンのガチャガチャ1/24プロパンガスコレクションをレビューするわ1回300円、全4種ですコロナの影響で生産が送れていたみたいね4月…ameblo.jpブロック塀が欲しくなったわガチャガチャや100均でコンクリートブロックがありますが【コンプリート】積め!ブロック塀★全5種セット楽天市場900円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細
我家のブロック塀に、不気味な点々が浮かび上がっていますその正体は!?これらは、テントウムシの幼虫やサナギです今年は、テントウムシが大発生していますテントウムシは、アブラムシを食べてくれる益虫ですが、触ったり、つぶしたりすると、臭い汁を出すので厄介です冬場に日当たりの良いアルミサッシの角などで大量のテントウムシが越冬していることがありますそれに気づかず、窓を開けると・・・・悲惨なことになりますテントウムシだけでなく、ホタルもたくさん飛び出しました今日は、家族で
Kも小学一年生になり2ヶ月。1日のリズムも出来始め、当初心配していた学校行きたいないというかも?も初めだけで今はありません。(このことはまた後日書きます。)まわりでいろいろ不登校などの話も聞いていたので、うちもあるかも?交通事故??などなど不安もありずっと途中の交差点まで一緒に行っていました。登校に付き添う母、なんてなんとなくネガティブに思っていましまが、このところの事件、地震など不安の多い昨今、比較的時間がある私のようなお母さんはむしろ、子どもたちの登校に同行してもいいのではと私は考えて
先日の大阪の地震ではブロック塀が倒れて女の子がなくなりました。胸が苦しくなります。ケイの通学路に中学があり、学校を囲うブロック塀が50メートル以上続きます。とにかく長い。高さは170センチくらい。一応のぞいたら後ろに支えはあるけれど、東日本大震災でも倒壊せずそのまま。(うちは関東圏)なのでで少し反った?感じに見えるブロック塀。雨の日にはダンゴムシがびっしりついてますもしバタンと倒れたら子どもたちをすっぽり覆う高さ。クレーマーと呼ばれてもいい。本日思い切って役所に電話してみました。ネッ
ああ、5時8分か、だるい、体調不良ではありません。老人疲労遅出現象です。若い人たちと合宿に。3日目4日目、若い人たちは、もうへとへとダメです、と。なんだ若いくせに、しっかりしろ、と私。しかし、合宿終了2日後には、若い人たちは元気溌剌。私はヘベヘベへとへと。疲れた~。3日目疲労マックス。4日目から、復調の兆し。あは、火曜日の通勤帰宅ラッシュ疲労、ドンと来た、起きたくない。はあ、頭によぎるオブジェと桜耳猫。起きたくない。いや、起きよう、と起床。着替えて、蒲団を
ソーラー発電2023年5月の実績です垂直に設置したソーラパネル太陽高度が高いこの時期発電量は少ないです、6月21日の夏至を境に少しずつ発電量は増えてきます発電量は56Kwhでした発電量の少ない原因!その2大きな梅の木の影8:50ですこの影は昼まで続きます、そして午後にはパネルの裏側を照らします日照時間と発電量4年と9カ月の日照時間と発電量写真の梅の木は収穫後に思いっきり剪定したのですが木が大きくなりすぎ・・・、手に負えません、パネルを傾けると発電量は増えるのでしょうが、もとはブロッ
ついに出ました裏山の竹が敷地に入ってこないようにするためちょっと高さのある山が土砂崩れ起こさないようにするため境界に設ける擁壁の見積幸い、高い山ではないので「がけ条例」には引っかかりませんでしたが、そうは言っても1〜2mほど境界部分が盛り上がっている所があります竹の根の侵入を防ぐ意味でもブロック塀ではなく、「コンクリート擁壁」を設けます土地購入の際、不動産屋が土建屋さんに聞いた所、「竹切って、擁壁して、山にネットで250万円」と言われたそうなので「それ、こちらで全部やりますから
18#desktop#ブロック塀コンクリートが破損#クラック亀裂に隙間割れ#レジンモルタルを自作#樹脂GM1508に増粘剤#砂#軽量骨材パーライト#コンクリも小石や砂利も全部混ぜて接着固定修理3thhttps://www.youtube.com/watch?v=EjokjgP7gsg&list=PLUqu-kjRuv9fg_q2ZH9PgPO--sWH6VnpJ&index=294https://www.youtube.com/watch?v=EjokjgP7gsg&list=PLUqu-k
どうもこんにゃくいもです。台風2号の影響で急遽おやすみを頂いています。リフレッシュ休暇のつもりでゆっくり過ごしています。↑いつも行く公演は枝やら葉やらが散乱していました。昨日も今日も掃除ばかりています。元々掃除好きではありませんでしたが、息子が喘息持ちなのでかなりマメに掃除をするようになりました。掃除は習慣ですね、ほんと。掃除機をかけて、雑巾掛けをして洗濯をして息子とご飯食べてトイレ掃除等の水回りを綺麗にして…ちょっと一息入れるか、と息子と外に出ました。まだ時折強風は吹いていましたが路
#ブロック塀のクラック亀裂隙間を#レジンモルタルで接着充填#修理#GM1508に増粘剤と砂や++++++++++++++++++++2023年06月02日(金)14時50分10秒#ブロック塀のクラック亀裂隙間をhttps://ameblo.jp/epoxy-blenny/entry-12805817630.htmlhttps://ameblo.jp/epoxy-blenny/entry-12805817630.html=11&entry_ym=2023062023年06月02日(
横浜・湘南エリアでリノベーションのお仕事をしていますのぐらです。お庭DIY続きです。お庭DIY1はこちら。ブロック塀の完成はブログで載せていたので今更なのですが、一応ブロック積みは終わりました。こんな感じ。これ、私と旦那さんがお仕事に行っている昼間に、外構屋さんがちょこちょこ来て施工してくれました。なので、私も仕事から帰ってブロック塀の進捗状況を見る感じです。毎日帰ると「おっ!」となります。そして、外構屋さんから「見ました?良いでしょー」とラインが来る感じです。さて、今は全く仕
今日は珍しいアングルからの写真~ブロック塀が<プミラ>に覆われて、もうこの面は角しか残っていないのがまたすごい(笑)オリーブと、白い板塀と、無機質なブロックを隠すグリーン。庭の南側には地植えオリーブが7本並んでいます。オリーブの花が咲き終わったら、6月は花後のお礼肥えのタイミング。暑い夏を乗り越える体力が必要でもあるので、6月はIB化成肥料を使います。ゆっくり長く、効いてくれて、肥料焼けの心配がないのも嬉しいポイント。4年前に小倉園さんの
探索日2013/01/13工場間を結んでいた専用鉄道国鉄線とは接続していない便宜上、中浜町にあった製鉄所を東工場、大浜町・扇町の製鉄所を西工場としておく東工場への進入口工場(訪問時は神鋼鋼線工業本社工場)内を激写線路の痕跡は見られない工場を出た先で道路を横断踏切の跡はない専用鉄道は奥へ直進する神戸製鋼線はあの建屋の前を通過していた建物は当時から変わってるやろけど中堀運河を渡るここに橋りょうが架かっていた上写真右拡大投影橋台が残っている西岸から