ブログ記事6,683件
いい天気であります。今も風があるので日影ならなんとか作業できます。まずはスーパーに買い物行きました。朝8時だというのにレジに並ぶという混雑ぶり。買い物後は着替えて外へ!今だ名前のわからないお花!咲いてるのか咲いてないのか微妙・・・。さて、先日移動した柚子に使っていた古い虫除け小屋。『焼き入れてやった~』午後、ブルーベリーの鳥よけ作りしました。腐りやすい足の部分は、焼き入れてやりました(^^)ネジを買い足しに行ったりしたので、今日
見積が出て&GOサインを出すと作業は早い。本来梅雨明けしてから?て予定だったのに全然雨が降らんから、さっさと済ませようてか。崩れかけのブロック塀は、いとも簡単に撤去出来るみたいじゃな。次に中空のブロックに鉄筋を入れて&コンクリートを流し込む・・・前に、形を整えるらしい。サンダーと一緒に使ってるのは、業務用の集塵機で粉を極力飛び散らさない様に。予定では2日掛かるとか言ってたけど、今日中にやってしまうとの事。ウチも最後まで見てられんので、どうなった
先日世田谷にてブロック塀の解体のご依頼でお伺いさせて頂いておりましたもうそれはそれはとんでもない豪邸のT様邸度々ご依頼を頂いているリピーター様いつもありがとうございます前回は大型の倉庫の解体と中身の不用品のお片付けでしたが今回はブロック塀の解体ですしかも倉庫は処分ではなく僕の師匠のKさんの村作りプロジェクトの足しになればと寄付とさせて頂きましたそれにしても梅雨の中休みとの事で暑い暑い今回は打ち合わせにて基礎上までで安く済ませる為に手壊しにて行いました写真のアップロー
前略、DIY低コストで作ってしまえ以前にロボット芝刈り機の基地をDAISOグッズで制作してからDAISO利用でブランコを設置したり3段カラーボックスをリクエスト通りに改造したりカラーボックスの横板を利用してライト付きボードを制作したりどんどん道具もエスカレートかなり古いブロック塀を隠すミッション業者だと相当高いので素人わざ自分でやりましたー材料費も安く済みました確かに疲れますけどね老後にやることなくなりそうでは、また(^_^)/~~~2025.6.9風来坊
屋敷の北西端に建つ氏神様裏のマサキの生垣茫々に茂ってきたので刈り込みました庭弄りは好きなので苦になりません裏側は隣家と境のブロック塀に上り落ちないように注意し刈込鋏でチョキチョキ手前は脚立に乗ってチョキチョキ天辺も一直線に刈り込み無事なんとか綺麗になりましたそれにしても暑かったです💦💦熱中症にならず良かったです!風呂上がりの缶ビールがうまかった!
【大切なお客様へ】日頃よりLuxuryBARBERHinataをご利用頂きまして誠にありがとうございます。この度、建物の大規模な外壁塗装工事が行われることが決まり工事期間中、店舗前のお客様駐車場がご利用出来なくなります。伴いまして、臨時駐車場をご用意いたしました。画像よりご案内させて頂きます大変ご不便をお掛けいたします。ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。期間は7/1~8/中旬までを予定しております。ひなたの横の道を40mほど進んで頂くと左手に砂利の駐車場がございます。
マジか?にひゃくまんえんて・・・エライ事掛かるじゃないか!確かにブロック塀は崩れてる。しかも、屋根がハズレる場所が多く&よく見れば残った穴あきの飾りブロックもヒビが強烈に入ってる。だから、飾りブロック迄撤去。角を曲がったコチラ側は~飾りブロックは入ってないけど、屋根が崩れてたりハズレたりしとるから屋根だけ撤去。コレがまた約60年前の仕事なので、ブロックの中が中空=鉄筋も入ってない。そのままでは地震等で危ないため、モルタル注入&同時に上
暑い💦暑すぎる🥵さて!今日からはいよいよ銚子市春日町での解体工事開始です❗️壊すのがもったいないよーなこの🏠の解体工事です。門柱を壊してトラックが入れるよーに道を作ります🛣️取っ替え引っ替えよりどりみどりのアタッチメント達🔧ブロック塀、土間を壊したら…ひとまずこんな感じ〜🤩そして。。。いつもながら、マンザイ自動車さんのご協力の元鉄板を敷いて🏗️完成‼️明日
丸1年の貸家生活が終了我が家の引っ越し無事終わりました昨年元日の能登地震から1年半経つ今も金沢市内の道路のいたるところで陥没が続いていて我が家のブロック塀の基礎部分も未だに沈下してクラックが酷くなっていところに家を建てても大丈夫なのかと心配でしたが7~8mコンクリートの杭基礎を打ち制振装置を6基入れて対応しましたこれで大丈夫!かな?でしょう!多分分からん笑昨日インドネシアで火山が爆発いや
大阪北部地震から7年女子児童が亡くなった高槻市で追悼式典|NHK【NHK】大阪府北部で震度6弱の揺れを観測し、災害関連死を含め6人が亡くなった地震から、6月18日で7年です。小学校のブロック塀が…www3.nhk.or.jp
それって、もっと上位からの派遣者なのかな3次元空間の外から召喚されるそれ程の技術は人類ではまだ無理です3次元空間の外のもっと進んだ技術を以てしなければ無理ですトランプ、習近平、プーチン、金正男ともう一人はいるはずですJFK、ElvisPresley、JohnLennonなんかもいるんでしょうね6月18日に本当に何かあるわけですか大阪北部地震から7年の節目で、ブロック塀が倒れた場所では慰霊祭も行われた模様です小学4年なら10歳になる年ですねつまり2008年生まれですここにも20
最大震度6弱の地震が襲った大阪北部地震犠牲者は6名、中には小学生の女の子も。通学途中に倒壊した小学校のブロック塀の下敷きになり亡くなる。あの地震で全国の小中高のブロック塀が一斉点検されましたね。家庭のブロック塀も点検またいつ巨大地震に襲われるか分からないので用心したいと思います。亡くなられた方たちのご冥福をお祈りします。
本日6月18日は大阪府北部地震が発生した日です。この地震で、コンクリートブロック塀が倒壊し尊い命が失われました。市では、個人の所有者などを対象として、危険なブロック塀等の撤去や軽量フェンス等の設置にかかる費用の一部を補助しています。詳しくはこちら▼https://www.city.chiba.jp/toshi/kenchiku/shido/blockhojo.html?an250618※⏫千葉市さんのサイトへジャンプいたし
さあ!今日は何の日!(^^)!今日はこの出来事から・・・・大阪府北部地震が起きた日です。2018年(平成30年)6月18日7時58分39秒に、日本の大阪府北部を震源として地震が発生しました。この地震の規模はM6.で、震源の深さは13km。最大震度6弱を大阪府大阪市北区・高槻市・枚方市・茨木市・箕面市の5市区で観測しました。大変に悲しかったのが高槻市で、小学校のプール沿いのブロック塀が倒れて、登校途中の小学生が下敷きになって死亡しましした。倒壊した壁は、元々あった高さ1.9mの壁の上に目隠し
今日は6月17日(火)まるで梅雨明けした様な暑さ日曜日のウォーキングいつもの水鳥の郷公園池の端のブロック塀が繁殖した苔で綺麗な緑色に日当たりが悪い場所はこうなるよね日当たりの良い場所は草が伸び放題で歩道が狭くなってたねこの土手でも草刈り作業が始まった🤗ありがとうウォーキングを終え家に戻ったら夕飯この日は父の日でしたね世の中は母の日とは比較にならない程影の薄い父の日です💦😂それは仕方ありませんね😁揚げたての天ぷらかみさんが奮発してくれましたよ\(^o^
こんにちは!愛知県豊田市の“おうちのお医者さん”ホームドック・タイキです😊今回は「車が突っ込んでしまって、ブロック塀とフェンスが崩れてしまった…!」というお悩みで、ご相談をいただきました。保険を使っての修繕をご希望とのことで、保険会社様とのやりとりも、当社で対応いたしました◎📌壊れたブロックとフェンスを撤去📌ブロックは鉄筋をしっかり通し、基礎を活かして丁寧に積み直し📌フェンスは、既設と同じ現行品が見つかり、元通りに!施主様も「同じフェンスがなかっ
PREKESE/プレケセ(プレカセ)花が咲きました!6/14(土)朝・・・・・・・・・!ん!・・・あの薄いピンクはもしかして?!?!!***実は、5月に初めてプレケセの木を発見したのでした。4月頃、我が家からkasoaへ行く新しいサイクリングロードを通っていたのですが、気付きませんでした。プレケセの花は穂状花序で薄いピンク色というのは知ってました。!大きな木に薄いピンク色の花が咲き、何やら黒っぽい鞘がぶら下がっているのです
レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」632飯綱神社・本殿・拝殿の左に上に登る小道が・・・・ブロック塀に囲まれた本殿らしきものがみえるので登ってみます。・枯葉の為滑る滑る滑る・何とか登れた。つづく
土留め工事編④に引き続き⑤です。今回は埋戻し工・整地工編!8.埋戻し工L型擁壁を設置し、細かい作業を色々し...埋戻し!!埋戻しまできたかこっちのもんだ!!とココロ弾みます--マテ先輩は言います「L型擁壁は生きている」と...ナンテコッタどういうことかと言いますと..雑に埋戻しをすると、擁壁が動くみたいです。「高さチョイ上げ~、通り1cm田んぼ~」の微調整が水の泡に過去に何度もそういう経験がお有りのよ
土留め工事編③に引き続き④です。今回はL型擁壁設置編!7.L型擁壁設置工コンクリート打設から中4日の養生をとりました。通りはお隣さんの擁壁を結ぶだけなので、水糸を張って、基礎コンクリートに下墨みを打ちました。カラのモルタルを敷き、レベルでだいたいの高さを設定して準備完了ついにL型擁壁設置!今回設置する擁壁は高さ2.3m(宅地と田んぼの高低差2m+根入れ0.3m)民間の仕事としては、なかなか大きいサイズ製品の納入は朝イチに頼んでいたの
土留め工事編②に引き続き③です。今回は基礎編!5.基礎砕石敷均し・転圧工掘削後の地盤だと、柔らかくて強度がないため、基礎を施工します。基礎と言えば、コンクリートを思い浮かべる人も多いと思いますが、基礎コンクリートを施工しやすくするため、さらに下に基礎砕石を敷きます。ぐちゃぐちゃだった土の上に砕石を15cm程敷均し、しっかりとした盤になるように転圧します。↑砕石の転圧が完了した状態カンカンです6.基礎コンクリート工カンカンになった砕石の上に基
ガレージ西面には,6枚の波板パネルを設置しました。波板パネルの向こうには隣家のブロック塀が見えます。ブロック塀の上側が開いており,西日が射し込みます。その部分に遮光板を設置したのです。これで真夏に暑い夕日が射し込むのを防げます。設置は吊るす形で行いました。冬季,必要に応じて取り外せるようにするためです。これで今後の夏は日差しに悩まされることなく作業ができるようになります。
大型ショッピングモールにチャリ🚲で行く通り道に咲いていたタチアオイあれいつもの場所に・・なくなってる😱なんで?しかもほぼ同じ位置に別の木が。Googleレンズ先生🙋これ何うん?ナツツバキとな🤔ナツツバキ・・はかなさの象徴とか。これでも悪くないがクチナシのような芳香もないし、椿の形は冬に散々観たからなぁ。それでも調べてみると「沙羅双樹」に似ているので「シャラの木」の別名もあるようだ。植え替えたとしか思えない。場所の記憶違いか?そう思いしばらく探したが、タチアオイは周辺のどこに
土留め工事編①に引き続き②です。さて、施工開始です!今回は仮設工~掘削工編!1.仮設工宅地の裏側(田んぼ側)に土留め擁壁があるため、奥まで重機やダンプを進入させる必要があります。しかし、地盤がぐちゃぐちゃなため、そのまま進入することができません。特にダンプは、柔らかい地盤だとハマってしまうことがあります。そのため、鉄板を敷き仮設通路を作ります。今回の現場では、出入り口にロードマット(格子状の鉄板のようなもの)を4枚それ以外は、鉄板を2列×6列で12枚敷きました
こんにちは、不動産歴24年の山田です。今日は少しスピリチュアルなお話を。でも、これは実際に僕が体験した“リアルな感覚”でもあります。ある日、「都内で収益アパートを探してほしい」というご依頼を受けて、駅から徒歩5分、新築予定のアパートを見に行きました。資料上の条件は、正直とても良い。新築・利回り6.5%・立地も申し分ない。物件までは、きれいな新築建売が並び、雰囲気も明るく、「これは案外いいかもしれないな」そんなことを思いながら、奥へと足を進めていました。
こんにちは、tenです。アメブロ投稿、2245日目です。それでは、今日は,何の日?6月12日は、何の日で、どんな出来事があった日なのか?記念日の由来や、関連する雑学、昔話に、郷土の玩具、お花などをあわせて、紹介していきますね。ほんなら、今日の記念日!「恋人の日」ブラジルでは「縁結びの神として、崇められているアントニオの命日の前日であるこの日を、「恋人の日」として、恋人同士でフォトフレームを贈りあう習慣があります。その習慣を日本にも普及させようと、全国額
私が小さいころ住んでいた山原のはなし。以前書いたように、私の住んでいた場所は湾の形状をしており、そこを通る国道は必然的にRを画いて通っている。ゆえに、事故が多発する危険区域なのだ。ある朝、私は「ドーン!!!!」というものすごい音で目を覚ました。どうした?と布団を飛び出し、音のした方へ走っていった。すると、私の家の隣のブロック塀を突き破り、家の裏口近くまでトラックが突っ込んできていた。幸い、人災はなかったが突っ込んできたトラックが、〇フコースのLIVE機材を
お久しぶりです。『ごじゅうまる」です。3月に解体が完了して、4月に土留め工事を行いました。自分が思っていたより大変でしたちなみに僕は、建設会社に勤めており会社にお願いして施工してもらうことにしました。”土留め工事"について、記録も兼ねてブログにまとめます📝結構長くなりそうなので、何個かの記事に分けたいと思います。最後までお付き合いください■そもそも「土留め工事」って?土留め工事とは、簡単にいうと土が崩れないようにコンクリートやブロックで抑える工事のこと。
DIYって興味ありませんし🤷🏻♀️できないし🤦🏻♀️できればやりたくありません🙅🏻♀️でも、必要に迫られやりました💦その1車庫前のアスファルトの一部がごそっと取れてしまい、補修しました。なぜか???道路補修工事の場面を思い出しながら行なっていましたイメージは大切かも🤭不思議?撒いて、水を撒くだけでアスファルトになりました。その2ブロック塀のひび割れの修繕です。最初、これを使ったけど、すぐに使ってしまい、余儀なく、セメントを使いました。インスタントと言えども、セメン
WordPressでブログ書いてます☆彡↓↓リンク先↓↓いよいよ。。。🏢いよいよ。。。🏢お寺の隣の守口市の施設。。。老人福祉センター✨昨年からやっていた解体工事も終わり。。。いまは…mshira1973.wordpress.com白川くんの独り言βnosweatnovictory