ブログ記事8,859件
みなさんこんにちは(^^)/REVEL水野です(^^♪本日の土曜日も皆様ご来店ありがとうございました(*^^)v本日は朝からLEXUSFの定番トラブル、メンテを実施しておりましたがそちらは明日にでもご紹介させていただきます(*^^*)という事でご紹介させていただきますのはコチラ常連様ZN8(`ー´)ノ走行会参加を皮切りに順調にスポーツ走行を楽しんでいただいておりますが、ブレーキ周りがまだノーマルという事で今回ようやく変更です(`・ω・´)ゞ
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日は、カワサキZ900RSのブレーキ周りカスタムのご紹介です。今回はブレンボマスターとディスクローターと前後ブレーキホースと交換します!ブレンボマスターは、RCS19φコルサコルタとブレーキディスクはサンスターのプレミアムレーシング・ホール&スリッドにピンの色をレッドにしましたセミオーダーでアウター3種類とディスクの厚み5mmと5.5㎜の2種類とセミフローティングかフルフローティングの2種類とピンの色をブラック・ゴールド・シルバー・
ガソリンの値段が高騰する昨今、自転車で動く事がめちゃくちゃ増えました(^^;)=3だもんで、少々の距離なら自転車で行ったりします。この日はちょいとコーナンまで行こうと思い、ごくごく普通に走行。無事に目的の物を見つけて帰路につきますが、何かブレーキの利きが悪い・・・。悪いというかブレーキの利きも弱いし握ったレバーが戻ってこない。何でじゃ?とわきに停めて調べてみると原因が判明。ブレーキのワイヤーが半分くらい切れとる~💦あっぶね~💦ブレーキが利かないからってグイグイ握った
こんにちは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日はブレーキのディスクローターについてお話しますねブレーキパッドの交換は残量が減ってきたら交換していると思いますが、ディスクローターの交換まで考えた事がありますか?ブレーキパッドと同じようにディスクローターにも交換時期があります。こちらは、在庫でご用意あるサンスターのディスクローターのZRX1200DAEG用になります。ローター面に刻印があり、「MIN.TH.4.5mm」となりそれ以上は使用不可となります。新品は5mmですので、
やっと始まりました。笑↑何がだ?PCXのブレーキカスタムを構想して数年?↑ホント?通勤で使っているPCXですが、ブレーキの効きに不満だったんです。通勤路が埼玉の幹線路でもある17号という事もあり、アベレージはそれなりです。コンビブレーキというホンダのブレーキシステムが付いてますが、制動力はイマイチです。ならば改善したくなりますよね?↑カスタムしたいだけでしょパーツは揃ってましたが、梅雨明けしなくて作業出来なかったんです。梅雨明けしたのでやりましょう!暑過ぎてコンテナガレージ
さて、急ぎのカスタムが…なんて書いていましたが、ブログは全然進んでないですね次のパーツ交換の話です。ブレーキキャリパーを交換しますキャリパーはやっぱりブレンボです現状の確認からいま使用しているのはブレンボの65mmピッチのキャスト製キャリパー65mmは2種類あるので2枚パットとか2ピンとか言われるやつですコレですOEM供給(純正装着)されていたモデルでピストン径は30/34mmです。もとはスプリングを兼ねたカバーが付いています基本スペックはこちらブレーキパットはベスラのZD
ずっと前からフロントブレーキをラジアルマスターに交換したくてずっと我慢していたのですが、とうとう我慢しきれず(笑)、交換することにしました。モノは以前NC36に乗ってた時にも使っていた、ニッシンのラジアルマスター17mm、ブラックボディのシルバーレバータイプです。しかしこのRC42はノーマルのブレーキマスターが1/2インチのピストン径というヘンテコなサイズなのですが、NC36と全く同じキャリパーを使ってるので、NC36の時と同様にニッシンの横置き14mm互換の17mmタイプを選びました。
正直、前代未聞レベルに大変な事になりました😭(なかなか気付きませんでした...)実は筑波をどの車で走るか3日前くらいまで決まっていなかったのです(その前にいきなり筑波を走るな‼︎みたいな...😅www)候補車両は①新車で買ったDCT初心者だからDCTが良いんじゃないか⁉️DCTぶっ壊れんじゃねーの⁉️まだ保証残ってるから大丈夫でしょ等々、とにかくシフトチェンジ優先じゃないか⁉️(と言ってもカシャカシャ
本日もご来店いただきましてありがとうございます!本日はK様のR344ドアスカイラインのキャリパー交換です。今回使用するキャリパー。BCNR33GT-R用です!ダストで汚れていますので、まずはきれいに洗浄!せっかく装着するので、できる限りきれいにしてから装着したいですね純正を外して装着します。リヤはバックプレート加工!フロントはボルト径が違う為、ガタが出ないようにカラーを制作して取付けします。フロントはブレーキ配管も作成します。無理のないように材料
皆さま、こんにちは!今日は、羊肉の日!相模原のスズキバイクショップAUTO☆ALPHAKOIDEの三代目です。ようにくの語呂合わせだそうです(・ω・)ジンギスカンってあまり食べたことないのですが、美味しいものは臭くないのでしょうか(・ω・)逆にあの臭さが美味しいってパターンなのかな?牛も物によっては乳臭いものもありますからね(・ω・)美味しいジンギスカン、何かの機会に食べてみたい(`・ω・´)火曜日にヘッドライトバルブ切れを書かせて頂いたGSR250リヤブレーキパッド
皆さま、こんにちは!今日の豆知識!ねぇ、知ってる?「イギリスのホブソンさんは一日一食を守り、タバコは吸い殻を拾って吸って、莫大な財産を貯めたけど、ある日吸い殻を拾っている最中に車にはねられて死んだんだよ!」相模原のスズキバイクショップAUTO☆ALPHAKOIDEの三代目です。人生何があるかわかりませんね(・ω・)だからこそ、好きなことをやって過ごす(`・ω・´)節制も程々がちょうどいい(・ω・)ブレーキをかけるとククッとなる症状が出てしまったアドレスV125が入庫!
JB33wいろいろ改造(改良)してますがエンジン載せ替えでパワーと車重が増えてブレーキに不満が・・・トレーラーでボートを引いたりもするので尚更ブレーキが重要こんな純正ブレーキソリットディスクに片押し1Potキャリパー15インチホイールも取り付け可能なディスク径300mm未満ジムニーのブレーキシステムってSJ30後期から変わって無いんじゃないかな?車重は700kg程度だったのがJB33は1000kgオーバーそんな疑問をもちながらブレーキ強化のプランを練ります
シルビアS15にABSを取り付けました現状ABSを撤去した状態、警告灯が点灯した状態では車検に通りませんユニットに刺さる配管を抜き三又で撤去するタイプやS14やスカイライン等ABS無グレードのマスターシリンダー、配管ごとごっそり交換するタイプABS撤去用の社外のキットなども販売されていますステンレスブレイドテフロンラインABS除去ラインキット(gktech.com)ステンレスブレイドテフロンラインABS除去ラインキットjp.gktech.
本日もご来店いただきましてありがとうございます!本日は、H様のスカイラインにアケボノブレーキを流用です!H様にキャリパー一式をお持ち込みいただきました。Y51フーガ用だそうです。中古品ということで、まずはオーバーホールから!写真を撮っておいたのですがフォルダーから消えてました・・・。すいません💦ダストだらけだったのもできる限りきれいにして、搭載の準備をさせて頂きました!今回取り付けにあたり、ジュラテックさんのキットを使用させていただきました!車両側は干渉する部
こんばんは(*‘∀‘)今日は昼にものすごい雨が降ってきましたがそのあとは晴れて暑かったですね!!そんな今日は中期仕様に仕上げた150プラドが完成です!!DOUBLEEIGHTフロント、リアバンパーでガッツリし仕上げた車ですよ!!メッキ部分はブラックメッキ調に仕上げてありますよ!!価格等は近々アップしますね!!(*´艸`)こちらは・・・本日からお預かりのM様LX570です!!ブレーキの交換をしていきますが・・・純正が小さすぎの効きも悪
いや〜、暑いですね。どうもご無沙汰していました。このところ連日早出・遅帰りという過酷な仕事だったので、全く更新できていませんでした。ネタもありませんでしたからね(笑)ハイ、ネタとして人気のタントカスタム。やはり根強い人気といいますか、タントをネタにした時はランキングがかなり上がりますからね。さて、今日は、、、。ハイ、ブレーキをリフレッシュしますよ。送無ダイハツタントLA600Sフロントディスクブレーキローター&パッドセットローター&パッドセットCAC(車体番号必要
去年の8月に「カブに上手く乗る方法?!」というタイトルでブログを書いた。https://ameblo.jp/kaede-yuugiri/entry-12398234581.htmlこの記事が何故か未だに人気がある。常にアクセス解析の上のほうにいるのだ。「カブの乗り方」と言うのは、カブが売れ続ける限り、永遠のテーマなのかも知れないね。カブというバイクは、一種独特な操作をするバイクだ。スクーターとは全く違うし、オートバイとも違う。「初めて乗るバイクが社用車の営業カブ
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日はホンダモンキーのキャリパーガンコートのご紹介です。塗装剥離後サンドブラストで塗膜と錆を強力に落としていきます。サンドブラストの施工状況どんな感じか動画撮ってみました今回のキャリパーではありませんが、.以前施工したXJR1300のガンコートした時に撮影したサンドブラストの動画をご覧くださいこんな感じで汚れが落ちますよ~専用大型機械にて施工しますので、ムラなく施工が可能ですよ以前ご紹介したサンドブラストの記事はこちらへ『
●マスターシリンダーの強化JB23に付いている純正マスターシリンダー(51100-81A51)のサイズは7/8インチです。ブレーキローターの選定でエスクードというジムニーの兄貴分の存在に気づきましたので、エスクードのマスターシリンダー(51100-77E11)を調べてみます。パーツリストの絵ですと、形状はJB23のものとかなり類似しています。しかし、シリンダーのサイズを調べることはできませんでした。これ以上の情報を事前に得ることができないので、思い切って購入してみること
貴方のお力を必要としています!→「スタッフ募集のお知らせ」unofficialblog→「じこまん道」本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。どうもテツヤです。本日の作業紹介は、都内からご来店頂いた「VWゴルフ7R」で御座います。今回のご依頼は、ブレーキキャリパーとブレーキパッドの交換です。前回の交換で純正ブレーキから「VMAXXBIGBRAKEKIT」に交換済みでありますので。今回は同製品のキャリパーのみ交換致します。赤をベースに
皆様コンニチハ('ω')ノ今日はお客様の来店がたくさんあり商談とか相談案件があってその度にコーヒー飲んでいたら飲みすぎで胃がイテーです。コーヒー自体は嫌いではないんですが元々胃が弱いので大量にコーヒー飲むとやられてしまうのです。でも寒い日のコーヒーって温まるしおいしいですよね。缶コーヒーレベルでやられるのにお店で飲む本格的なコーヒーとか飲みたがる胃弱なオイラです(´・ω・`)最近はセブンのコーヒーで十分だと思う。
つい最近、ブレーキフルード交換したばかりなのだけど・・。一度気になりだすと止まらない(笑)くらちゃん、多分新車の時からブレーキライン交換されてないっぽい。少なくとももう12年ほどは交換してない。(自分で乗ってたからね・・わかります)ブレーキフルード交換したときに、なんとなく途中のラインが、周期的に凸凹してる感じがしてた。同じ時期に、ユーチューブで、バイク紹介の時に、「もう20年以上前のバイクだから、ブレーキライン交換してますが、おかしくないし、むしろそ
モンキ−125ファン、バイク好きのみなさん、こんにちはperoで〜す。w今日はモンキ−125にブレンボ4ポッドキャリパーを取り付けました〜。先ずはメンドくさいのですが、モンキ−125のフォークをバラします。内部を洗浄してスラストベアリングを組み込みました。スプリングは迷いましたがノーマルで行く事にしました。フォークオイルは前回と同じカヤバの30番です。ついでに武川のダウンフェンダーキットも組み込みます。この武川ダウンフェンダーキットは作りがガッチリしていてそれなりに重いのですが、スタ
またまたこんばんは今晩は2つ投稿しちゃいます〜ロクマルさんの修理が完成したので午後からハチマルさんの修理ですブレーキフルードが減るとの事スパルタンなSTDグレード今じゃ場合によっては最上級グレードのVXリミテッドよりお高いこのハチマルさんは後付けではない正真正銘のフェンダーミラー仕様です〜その証にフェンダーミラー車のサイドウィンカーは位置が変ですマスターシリンダーの付け根から漏れてました今回は予算の都合もあってインナーキットの交換です丸ごと交換だと部品代だけで30000円超えちょっと悩む金
今回のメンテナンスは、SYMX'PRO100ですお客様より、スピードが出づらくなったのですがぁ~~~と、修理依頼安全運転で良いじゃないですかぁ~・・・・・・・な訳現在の走行距離、約1,7万キロ走行車両を預かり、点検して行く事に( ̄ロ ̄)σエンジン始動は問題なし試乗をすると・・・・・・・・・・・・・・・スピードが上がらないママチャリに追い越されてしまうす~チュ~~~キャブレターを点検する事に(TДT)σインマニは油分が無くなり干からびて
んまぁ〜こう言う書き方をすると、「スポーツカー向け」の話題だと思われがちですが、全然そんな事はありません。むしろ対象は子育て奮闘中のお母さんだったり、通勤の公務員さんだったり、おばあちゃんだったり…なんでそういった人たちがブレーキフルードに耐熱性を必要とするのか??うちのお客さんの中にはですね、日常的に山道を走る車両が多くあります。ウチから北は山ばっかり、南は京都市内と言う立地なので、必然的に北のお客さんは毎日山間部を走ります。こういった車両に、純正のフルードを使うと思わぬタイミン
最近サイドブレーキの効きが悪い・・・という連絡がありまして、先日NA6CEを見に伺いました。全然坂で止まっていられないと言います。サイドブレーキの調整を、サイドブレーキレバー根元の調整ボルトで行うと思っていたようなのですが、NA&NBロードスターの場合はサイドブレーキ調整はまずリアキャリパー側から行うのがセオリーと考えます。サイドブレーキ機構のブレーキパッドとディスクローターのクリアランス調整は自動ではなく手動です。6角レンチを使いアジャストスクリューを回し、キャリパーピストンを押し出し
このCRF125Fはフレームまでバラシテ組みなおしエンジンも全バラO/Hしたからもうtakaviが触って無いところは無いです。と思ってたけど、よく考えたらココはエアーブローしたぐらいしか記憶に無いわって言うか、ノーマルのチェーン駒数で前後ともスプロケットの丁数を大きくしてるからリアホイールの取り付けが前寄りになり調整用のネジに余裕がありません。これでホイールを外すとなると調整ネジをグルグル回さないとダメで超大変なので念のため外して確認!!ハブ側の使用範
ボクのニンジャには、ブレーキ・クラッチ共にブレンボのRCSマスターを取り付けています。▲ニンジャのコックピットプロトさんのホームページを見てみると、ブレンボのRCSラジアルマスターシリンダーは、走行シーンに応じてレバーレシオを2段階で任意に変更可能。例えば、繊細なコントロールを求められるシーンでは18mm、(数値が小さければより握りしろが深くなり、細かいコントロールが可能)よりシビアでカチッとした握り心地でより素早い動作や、急制動を求められるシーンでは20mm(数値が大きければ握りしろが
またもや1ヶ月も前の事です😅1年近く?愛車のブレーキフルードを交換していない事に気づき急遽DIY交換作業です😅フツーはマスターシリンダーから遠い左リアから行うのがセオリーですが無視していちばん近い?右フロントから開始しています😅で、新しいフルードをリザーバータンクに入れたら何やら黒いツブツブがいっぱい泳いでいます😱フィルターを外したらコンナ感じ↑リザーバータンクの蓋が劣化してこーなったのか?原因は不明ですがパーツクリーナーでキレイに洗浄しよーく乾燥させてからリザーバ