ブログ記事546件
ガラモンの顔も何処か寂し気に見えます・・昨日とても温かいコメントを頂きました。嬉しく励みになりました。それもあり本当はこんな話はしたくありませんしスルーしようと思っていたのですが、周りからも一度ちゃんと書いた方が良いよという意見が多かったので書きますね。他の方も言っていましたが確かにここまで全くの嘘デタラメを流され続けるのは立派な営業妨害、名誉棄損ですので。今までも多々ありましたがblogでは内容は書かずスルーもして来ました。しかしあまりにも言いたい放題ですので
久々のマルザン・キングジョー。各アンテナを確認するまでは心配でしたが久々の完品!素晴らしい!悠々とした立ち姿。成型色も綺麗。やはりジョーはマルザンです!
ウルトラマン放送当時にこんな感じで持っていた羨ましい子もいたんだろうな。カネゴンはマン怪獣じゃないけど、やはり人気怪獣なので欲しくなったのかな。同じ理由でブースカも。ゴジラのブリキはお父さんの好みなのかも?
【改訂版】マルサン1期~GSV復刻大作戦「ゴジラ」玩具の初ゴジはキンゴジ(4)2013-04-1112:25:12テーマ:ゴジラ(Yahoo!ブログ時代にUPした記事の改訂版です。)GSV(ゴジラ・サイズ・バリエーション)↑向かって左から(1)マルサン通称1期。1966年発売(350円)尻尾が大きく反り返っているのが特徴で足裏の刻印等無し。(2)マルサン通称2期。1966年発売(350円)これ以降オリジナルはブルマァクまで尻尾の反りが緩くなっている。足裏の刻印はマルSAN、
(少しボケてしまった気がします)素晴らしいウルトラマン怪獣達。体調が思わしくなかったのと色々と思うところもあってブログを書いていませんでしたが、ご心配して下さったお客様方申し訳ございませんでした。そしてありがとうございます。正直この業界にはほとほと嫌気が差して来ていますしあまり未練もないのですが、今でもおもちゃが好きだしおもちゃ達には罪がないんですよ。そして本当におもちゃが好きな方達との時間それも大切に思っています。価格が高騰し、玩具が玩具でなく
ふと最初期のブログを写真で振り返ってみました。まず、トップの写真は初期のブログのタイトル画像。当時のおもちゃ箱を再現。これは遊戯王などのカードもやっていた頃、店に来ていた小学生達を引っ張って公園で遊ばせ、当時の砂場遊びを再現。そして、これはタイトルが「Qくつ」靴の中に窮屈に閉じ込められたQ怪獣達が外に飛び出すというもの。ケムールを追いかけるウルトラマンは近年の物だけど、ご愛敬。。「商店街に舞ったモスラ」昔、地元の商店街の隣にあった映
全部写せてないですが大体こんな感じです。やはりこういう写真は苦手だ。。パピィが全員揃いました。リコちゃんのカバン含め付属品全て揃っています。これだけで終わるのも何なのでコメントも頂いたという事もあり昨日の続きを少し。(この話は随分前のブログで書いた様な気がするけれど)親父とプロ野球と言えばこれを思い出す。まだ自分が小学生の頃、家族でハイキングに行った時のお話です。(多分、生駒か六甲山だったような・・とにかく関西です。)当時、巨人
今日、玩具メーカーだったブルマァクが倒産した日でした。【旧マルサンからの再興】1969年、前年倒産した旧マルサンの関係者の手で設立され、当初は怪獣ブーム終息で怪獣人形が叩き売りされた経緯から、動物、電車、自動車等のブリキ玩具から始まりました。【運命を決めたウルトラシリーズの再放送】しかし、「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」の再放送で怪獣人気が回復し、是を商機と考え、旧マルサン時代の怪獣人形の再発売を決定。当初は売れなかったものの、地道なリサーチや販促でやがて、追加注文が入る程になりまし
この2体の怪獣はかなりカッコ良い。思い入れもなく当時見た事もないけど入荷すると手放したくなくなります。最近YouTubeで懐かしい動画をよく観ています。昭和プロレス、プロ野球しかり・・・そんな中、なべやかん氏のお父さんのなべおさみのYouTubeをこの前たまたま観ていた。ご健在で若々しいのでびっくり。なべおさみさんは、自分が小さい頃よくテレビに出ていた。三枚目だけど、とても存在感のある方でだからよく覚えている。YouTubeの方も中々面白くて、中でも昭和の喧
怪獣とヒーロー物、2組のお買取り。3~4日程前に来ていた物なので、もう売れてしまった物もあります。マルサン・バルタン星人やブルマァク・プルーマ、そしてシーモンスは極美。ペギラの冷凍怪獣バージョンも良い。バラゴンのみ復刻でした。ヒーロー物はポセイドンのSTサイズが珍しい。ガッチャマンとボスボロットは台紙付き。何ともカッコ可愛い味ありソフビ人形。
初期のミクラスとギャンゴ。(イマイチ迫力が伝わらなかったので写真変えました)体調の事はあまり言いたくないけどこの歳でずっと30,40代の頑張りを強いられているので疲れが出たのか、その他のストレスのせいかあまり良い状態ではありません。検査をした事のない自分が病院に行って検査を受けた位です。。そして薬を沢山出されました。「まず1週間絶対に続けて下さい。途中でやめたらダメですよ。」とお医者さんに言われました。本日ランチを食べに喫茶店に。地元でよく流行っている
新興ソフビメーカーのハンサムタロウエムやY.MSFさくらトイズのおかげでサイズ感が揃いつつあるウルトラ兄弟。ウルトラマン、ウルトラセブンのソフビはマルサンから始まり、その金型がブルマァクに継承されました。帰って来たウルトラマンのソフビ造形もウルトラマン、ウルトラセブンと同じ原型師さんの作品でしたが、ウルトラマンAからマスク取れソフビとしてリリースされたことで、サイズ感が合わなくなり、Aもタロウも先輩ウルトラ兄弟とのサイズ感が揃わないのが気になってました。その揃わない問題を打破したのが新興
前回のブログに載せた美麗怪獣達。後ろ姿など、状態を知りたいというお客様の声が多かったので掲載しました。キングマイマイは特に好きな怪獣なのでもう少しの間コレクションさせて下さい。また誹謗中傷コメントが届いています。言いたい事があるなら店に来て下さい。で、商品をじっくり御覧になって下さい。いつでもお待ちしていますので宜しくお願い致します。
ハイカラで、まるで洋菓子の様なソフビ人形達。そのお店は難波心斎橋通りの入口近くにあった。前回の続き、良き時代の思い出話です。心斎橋と言うと、幼い頃親に連れられて歩いた記憶の中ではとても大人っぽくて、とてもモダンな場所。今の様に若者や外国人で溢れかえっている心斎橋とは全く違った。人の数も今よりはずっと少なく、立ち並んだ店はもっとモダンで落ち着いた洒落た大人の雰囲気が漂っていた。勿論、自分が幼かったのでより、そう感じたのかも知れない。デパートの様に玩具店があ
久々の東宝物、入荷しました。バラゴンが残念。。(何故か一時的に文字列がバグっていたようで申し訳御座いませんでした)「ディーンには行くな!ディーンに絶対買取りを持って行くな」こんな事を、ある業者に吹き込まれたというお客様が来られました。初めにそれを聞いた時に「関東の業者ですか?」っと割りと軽い感じで聞き返しました。こういう事は慣れっこですから。するとそのお客様が「いやいや、関西ですよ」と。関西?少し驚いてその
本日はこんな物が入荷しました。例の如く、先に飾ってしまったので写真が3枚になってしまいました。当時物のウルトラマン・ノート。当時の雰囲気がプンプンして来ます。一気に1966年にタイムスリップです。二枚目の二冊は絵柄が他とは少し違い雰囲気も異なりますが、とても味わい深くこれはこれでまた違った魅力がありますね。ウルトラマンノートは元々店にも何冊かありましたが、今回入荷の物は店に無かった絵柄ばかり。さて、自分はと言いますとかなり落ち込んでおります。大切な
カッコ良さと愛嬌を兼ね備えたマルサン商店のアボラス・ソフビ人形。(写真では実物の魅力の70%位しかお伝え出来ませんね・・涙)同じ1期でもこのように2パターンあります。成型色にも少し違いがあり、向かって右の方が濃い目のピンクです。かと言って左がヤケたり抜けたりしている訳ではなくピュアでヤケのない綺麗な成型色です。スプレー色にも大きな違いがあり右の方が濃いピンク系の色が含まれている様です。見た目は右が鮮やかな雰囲気で左は成型色の美しさを活かした上品な佇ま
新日本プロレス黄金コンビメディコムトイブルマァク復刻版坂口征二とアントニオ猪木80s坂口さんは猪木さんとの身長差をつける為、ブーツの底に硬めの広告用紙、中にティッシュペーパーを詰めてカサ増ししています。底に硬めの広告用紙を詰める事で安定して立たせる事が可能になります。
ウチにいる怪獣(今回は超獣)のご紹介です。ウルトラマンエースに登場した怪魚超獣ガランです。実はこの超獣の別名を自分はずっと「三億年超獣」だと思っておりまして、今回調べてはじめて怪魚超獣だと分かったのでした。その原因は子供の頃に聞いていた怪獣大百科というレコードでして、この怪獣紹介のドラマパートみたいなところで「三億年超獣」とアナウンスされているのです。中の解説書にもちゃんと三億年超獣と書いてあります。当時はビデオやDVDはなく、繰り返し見るということが出来ないので、本やレコード等の副
ブースカってかわいいんだペットに欲しいね怪獣好きなわたしでもブースカは快獣おへそを触ると笑っちゃう頭の冠ブーカンを触られると元気無くなっちゃうソフビは昔マルサンが出してたんだねそして復刻でイヌクマさんが売ってたんだ私はジャイアントブースカとスタンダードブースカ持ってた。スタンダードはまだあるけどジャイアントブースカはいとこのお兄さんのところへ行っていますM1号でもマルサン復刻出してるそしてとうとう出ましたブルマァク製!これは復刻じゃないよねブルマァク1期今回のは