ブログ記事7,726件
おはようございますどこも綺麗に咲いています小犬のワルツ3歳時&現在TikTok-MakeYourDaywww.tiktok.com従姉妹がアップしてくれているTikTok動画です良かったら観てね~チャンネル登録&イイねしてくれると嬉しいな小学生ピアニストの遠藤紗和で~す♪リトルピアニスト・1stアルバム♪卒業遠藤紗和CD発売中です!下はYouTubeにアップした音源サンプルですよかったら聴いてね~~↓YouTubeチャン
おはようございます。私の教室では、ブルグミュラー25の練習曲、またはツェルニー100番レベルに入ると、初中級になりお月謝も少しUPします。ブルグミュラー25の練習曲に入るタイミングって、先生によってかなり違いますよね⁉︎多分。私は、この本がここまで進んだらブルグミュラーという基準はありますが、生徒さんによって違います。譜読み力、リズムの理解、また指がどれだけ動くかなど考えて渡しています。だいたいは、バイエルの80番〜90番台を基準に。このくらいになると、調号にシャープやフラッ
ホールのグランドピアノレンタル今日の予約は4時間⏳予定では、3時間くらいでの🎹練習を終わらせて、残りの1時間で私が🎹を楽しみ、その間ににはお勉強を。。。って思っていたけれど、の🎹、4時間じゃ全然終わらなかった帰宅後また🎹練習。楽譜ハノン・ピアノ教本(解説付)(410820/標準版ピアノ楽譜NewEdition)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を
小学3年生娘がいます。ヤマハのジュニアピアノコースも辞めて楽器店ピアノコースでゆるゆると続けてます。8月ピアノの発表会が終わった最初のレッスンで秋に開催されるコンクールに出場してみないか声をかけられてました。コンクールといっても、本気のやつではなくたぶん緩いコンクール?課題曲は3〜4年生はブルグミュラー25の前半からです。昨年は発表会が延期になり日程が近かったのでコンクールはお断りしました。娘は音楽的センスは正直あまりなく…練習も好きでなく…でもレッスンは好き、先生も好き一度コ
おはようございますこの前兵庫の丹波にお仕事に行ったときやっぱり道路で寝たみたいです夕方雪が降っている動画を送ってくれたので、さすがにこの日は車で寝ると思っていたのですがやっぱり外で寝たそうです明け方の温度はマイナス5度だったそうです紗和パパキャンプ場を造るユンボ編-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beYouTube動画です良かったら観てね~チャ
おはようございます。今日も朝から雨・・・ここのところお天気が悪い日が続いているので、なかなかウォーキングに行けません。運動不足気味〜😢天気予報によると夕方前には雨が上がるらしいので、ガッツリ歩いてきたいと思っています。天気予報、当たってくれよ〜😊昨日はとっても寒い1日でした。冬物はほとんどクリーニングに出してしまったので…4月だというのにフリースでお出掛けです。💦ピアノ🎹のレッスンに行ってきました。1月にレッスンに通い始めたので、通算10
夕方から急にだるくなったと思ったら、あっという間に39度。そこから高熱が続き、起き上がれなくなってしまいました。同時にかかった息子がコロナだったので、私もコロナだったんでしょうねもう10日以上も経つのに、ダルさと咳が残っていてコロナ後遺症なんでしょうね。長く休んでしまったので、振り替えが大変な事に。11月はお休み返上で頑張りますインフルエンザもすごく流行っているし、もう絶対にうつらないようにしなくては。しばらく募集停止でしたが、遅い時間に移動した子が数名いまして、空き時間があり
おはようございます宮代町CHICOピアノ教室のたかはらです。ブルグミュラーコンクール2025年の課題曲が4月1日に発表となりました今年は2人でブルグ部門が新しく導入されていました。ブルグミュラー25の練習曲レベルに到達する前にブルグの作品に親しんでほしいということで新設されたようです。保護者や指導者がセコンドを担当して参加者がプリマを弾く形になるようです。全ての地区対応ではないとのことなのでどのように開催されるのかとても興味がありますレッスンのお申込み・お問い合わせはお友だち追加
私はピアノを始めたのが小学校1年入学時と、当時でも遅い方だったので(幼稚園時代はヤマハ)ブルグ25に入ったのも小学校2年生からでした。1年間あまりで全曲終えて、3年生でソナチネに突入したのでこの辺でやっと幼稚園からやっているコに追いついた感じです。ブルグをこんなに早く終えられたのは、年齢も小2と大きかったし当時の先生がなんちゃって先生で弾けさえすれば丸をもらえたのもありますが、やっぱり好きだったんですね。標題音楽なのが想像力を掻き立ててくれました。
もうすぐ2月になってしまいますが、皆様、明けましておめでとうございます😹🎍🧧年末年始は、家族揃って熱や咳風邪に見舞われ、おとなしく過ごしておりました今年はもうすぐ1歳になる次女が、4月から保育園に入るので、少し手が空くかなぁ...と期待しています...がその前に発表会!!!あっという間にリハーサルまで、あと6回程のレッスンになりました受験が終わった生徒さんが復帰し始めたり年始に入会された3歳の男の子を始め新入会の生徒さんが8名も出るのでしっかり準備をして、皆にとって良い経験・刺激
ピアノに興味のない方、連日のピアノネタで申し訳ございませんコンクールが終わり、しばらくピアノ教室もお休みでしたが、お盆明けからまたゆるーく再開しました。そして、今秋1週間の課題がこれです。チェルニー30番③ハノン39ブルグミュラー「アベマリア」プレ・インベンション「オールドジャーマンダンス」これらを1週間で弾かなきゃならんなんもゆるくないじゃんちなみに、譜読みの段階では私、全くかかわっていません。助けたら力がつかないか
3/29、ブルグミュラーdeコンサートVol.3が無事に終わりました。私も実行委員として、微力ながらお手伝いをさせて頂いております。準備から本番までの運営は、本当に大変ですがお仲間に入れて頂き感謝です。私の生徒さんからは、小4の3名が参加させて頂きました色々なお教室の生徒さん達が、ブルグミュラーの魅力をたっぷりと聴かせてくれるとても素敵なコンサートとなりました。お客様のあたたかいたくさんの拍手に包まれ、出演者達も嬉しかったことでしょう今回は3回目ということ、継続参加
年中夏から始めたピアノ、もうすぐピアノ歴3年の現在新小2の進度と練習時間です。〜年中〜1日の練習時間:0〜15分使用教本:うたとピアノの絵本①みぎてうたとピアノの絵本②ひだりてみんなのオルガン・ピアノの本1毎週いくつも丸がもらえることがただただうれしい時期。かなりのんびりしてたので、毎日練習ということはなく、時間もちょっとだけ。しかもキーボード🎹〜年長〜1日の練習時間:0〜30分使用教本:みんなのオルガン・ピアノの本1なかよしピアノ2NEWピアノスタディ2NEWピア
ピアノを再開してから、自分のレベルに合ったピアノ曲を選ぶのが難しいです。技術はチェルニー30番のやり直し中。40番を目指す表現はブルグミュラー18番までいっていたけれど、25番からやり直すと決めて、練習しています。1曲目、素直な心。シンプルなので、速く弾こうと思えば弾ける。でも、曲の展開を考えて、それに合わせた強弱、流れなど、音に表そうとすると簡単にできない。シンプルなだけに、アラが出る。嫌になってきます。子供の頃は何も考えずにサラッ
ピアノを習い初めて5年半経ちました。Instagramの方で先に記事を書きました。その記事やこれまでのブログとも内容が被りますが、改めて書き留めたいと思います。幼い頃から夢見てたピアノを習い始め5年半。ゼロから始めて基礎を積み上げ、目標の曲に到達して合格をもらいました。🎶これまでの経過🎶バイエル⇒ブルグミュラー&ハノン⇒ピアノ名曲110選A⇒B⇒C&ツェルニー30番&インベンション(今ココ)スタート時から目標だった、プーランク「エディット・ピアフを讃えて」。
こんにちはピアノ教室Pastoraleのかおりです。いつもブログをご覧下さりありがとうございます通勤時間に幸せな気持ちにさせてくれる桜🌸✨少しずつ、咲いてきています♫土曜日は振替レッスンがありました♫10時からレッスンスタートです!一番目の生徒さんはいつもニコニコ素敵な笑顔の生徒さんです今日のレッスンではオクターブが続くパッセージのアクセントの音を目立たせるためにはどうしたら良いか、生徒さんと一緒に考えておりました。「どうしたらいいと思う?」と聞くと「他の音
着々とコンクールファイナルが進んでいます悲喜こもごも、色々なドラマがありますねまずは、ヨーロッパ国際ピアノコンクールの地区大会(ファイナル)が終わりまして...中1の生徒さんが見事銀賞(金賞該当者なし)を受賞しました🥈💐✨もう一名、ファイナルに出場した中学生も本番毎に演奏をグレードアップさせていて素晴らしかったです👏👏部活に勉強に忙しい中学生組。練習時間は短くなっているはずですが、量より質!の精神で、よく頑張っています💪📖✨●中学1年生ソナチネアルバム第18番第1楽章(デュセック)
こんばんは。今治市でピアノ教室をしています。写真は、プレインベンションです。プレインベンションは、ブルグミュラーに慣れて来た頃から始めています。だいたい、ブルグミュラーが3分の1終わった辺りから♬でも、前にも少し書きましたが、強制ではありませ。例えば、習い始めが遅くて、ブルグミュラーに入ったのが中学生(または小6)。好きな曲もしたいし、あれもこれもできない…という場合は、別に無理してやらなくてもいいよ〜とは言っています。でも、クラシックを勉強するのであれば、この本もやって欲
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さりありがとうございます!小学生ではブルグミュラーを弾いている生徒さんがとても多く、次の曲・・・決める時はいろいろ話をしながら決めてゆきます。この季節、皆、進級があり、音楽学院の付近の小学校はほぼ皆、毎年くらす替えとのことで、友達と離れたりクラスが終わることを少し寂しく思う子が多いようなので・・・・「12,別れ」にしようか・・・・となることが大変多いのです。●気持ち
アクセスありがとうございます^-^♪埼玉県狭山市狭山台にある向野ピアノ教室講師*むかのたかこです。昨年に続きファイナルに進出する事ができましたブルグミュラーコンクール東京11月大会小平地区予選ピーンと張り詰めた空気感が漂いますもう弾きたくないって思うくらい弾きこんだ演奏練習の成果が演奏に良く出ていました。お母さんは最近あまり練習しないって心配されてましたが、レッスンでは集中して、気をつけるポイントなどをメモ帳に書き留めたり、前向きに取り組んでいましたホールの外にはこんな大き
今年もあと僅か‥現実逃避してブログ書いてます‥この暮れも押し迫ったなかやっとこ今年のベーテンが全部終わりました。今年はまあまあガッツリベーテンに参加させて頂きまして勉強させて頂きました。ワタクシの忘備録もかねて経過や結果を残しておきます今年は課題曲コース小1.2年2名小3.4年1名中学生1名自由曲コース小3.4年1名小5.6年1名がエントリーしました。まず課題曲1.2年コース予選は指定の曲かブルグミュラーから選びます。指定の曲は割と簡単なものにな
まだブルグミュラーの周りをうろうろしている。今日の話はこちら。新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、数々の演奏会が中止となり、予定していたイベントや企画も流れてしまい、さて、どうしようかとなった時。ピアニスト反田恭平さんは「ブルグミュラー25の練習曲」を弾いていた。ブルグミュラー25の練習曲を選んだ理由、その演奏を収録して有料公開するに至ったいきさつは、このインタビューに詳しい。反田恭平インタビュー(2020.6.23)ピアノを学ぶ全ての子どもたちへ~ブルグミ
●ピアノの発表会後の「アラベスク」効果がスゴイ!小手指のピアノ教室こんにちは!宮本理恵です。おんがく発表会が終わり、生徒さんたちと新たな気持ちでレッスンしています。発表会が終わり、みんな燃え尽き症候群になるのでは…と心配していました。けれど、生徒さんたちはすでに、新たな目標に向けて動き出してくれています!みんなの次の目標!それはブルグミュラーの「アラベスク」ブルグミュラーの「アラベスク」といえば、ピアノ初級(小1〜小3くらい)の発表会曲として大人気!先日の発表会では、生徒さんと連
おはようございますこの前行った伊豆旅行、めっちゃ曇天後雨天でしたが、最後はお天気になりました晴れ女のママが私のおかげだ~って言ったら雨男のパパが、雨が降らなければ虹は出ん!と返していました小犬のワルツ3歳時&現在紗和えんどうさなTikTok-MakeYourDaywww.tiktok.com従姉妹がアップしてくれているTikTok動画です良かったら観てね~チャンネル登録&イイねしてくれると嬉しいな小学生ピアニストの遠藤紗和で~す♪
ブルグミュラー25練習曲の『素直な心』J総テキストに出てこないのは非常に残念※まだ言ってます(笑うちでは、“裏メニュー”練習曲として現在コツコツながらこの曲を練習してる長女、ということになります。そんなこの曲の現状ですが、、、ホントに練習はコツコツです毎日のピアノ練習時間ラスト10分くらいを使って…という感じ。ただ、毎日10分間くらいの短時間練習も、継続すると、チリも積もれば的なことになるわけで、練習を始めて3週間ちょいが経ち、今日現在ですと、とりあえずは弾き
ヤマハ・ジュニア総合コースでは、2年目のテキスト「ピアノ4」にブルグミュラーの『アラベスク』が登場するそうです。※となると、ふつーにいけばやるのは1年後そんな『アラベスク』、先日の記事のとおり、なぜ1年目のJ総っ子(うちの長女)が今の時期に練習を始めたかと言えば…去年からブルグミュラー25の練習曲に魅せられてしまったからですね(笑※だいぶ前の過去記事ご参照くださいませ私も長女も、「この曲、できたらカッコイイよね~…、いつかやりたいよね~…」と、ずーーーっと思い続けてました(
神戸市中央区ようこピアノ教室の仕舘洋子です。年内のコンクールもほぼ終わり悲喜こもごも、色々考えることがあります。入賞通過ラインが点数でわかるコンクールの場合はあと0.1点で入賞できたのになど悶々となることもあるでしょう。審査員の先生方も聴いた瞬間に良いところ悪いところを判断して文章化しないといけないので大変です。先日のブルグミュラーコンクールにご出演した生徒さんの採点票から読むとれることがいくつかあります。高得点をつけて下さっていますが音の出し方、響かせ方に気を
ワンオペ育児、フルタイムワーママからシンママになりました。小学2年の娘はピアノが大好き!コンクールに出ています。無事に娘のサポートが出来るのか?!カタツムリの歩みでピティナコンクールの課題曲の譜読みをしている娘です。譜読みは片手ずつやるのが良いのか、両手でやるのが良いのか。素人の私には分からないので、娘には自分の方法で頑張って欲しいところです先生には片手ずつやるように言われています。娘の通っているピアノ教室では、コンクールがあっても他の教材(?)
たろー小学4年生。この度、無事にバイエル下巻が終了しました!・・・・って、やり始めたのいつでしたっけ?ブログ検索をしたら、2年以上も前のようですよ(→記事はこちら☆)簡単に経緯を書きますと、読譜がまるでできないたろーにどうしたら良いかあれこれ調べ、読譜力をつけるには自力でできる簡単な曲をたくさんやらせるべし!という、英語の多読と同じような主張をする本に出合いました。で、読譜のドリル的な感覚でバイエルを1からやり直すことにしたわけです。ヤマハ幼児科で2年やり、さらに個
3月29日、3名のたんぽぽっ子が、ブルグミュラーdeコンサート出演しました。O/Hさんメロデイと伴奏(左から右へのアルペジオ)という難しい曲ですが、フレーズごとにきれいに歌い上げて、聴いている人の気持ちを優しくしてくれました。A/Kさんアルペジオがメロデイになっていて、受け渡しが難しい曲ですが、とてもなめらかにかつ、天に昇っていくような響きの良い音で、こころがとても穏やかになりました。O/Hさん低音から入り、多種のテクニックと場面の転換が次々に現れる難曲ですが、聴いている人の心をひき