ブログ記事1,013件
皆さんAlohaインターナショナル・マーケット・プレイスの1階クヒオ・アベニューに面した『クヒオ・アベニュー・フードホール』へ、久々に足を踏み入れてみました。って言っても、食べに行ったんじゃ〜無くって昼休みの散歩で立ち寄っただけなんですけどね2021年の7月には、まだ2件しかレストランが入居していなかったんですねぇ『ワイキキのお昼事情クヒオアベニュー・フード・ホール』皆さんAloha何度もお伝えしているワイキキで行列の出来る店、といえば日本
昨日のブログで少し触れたクラークキーのフェアプラファイネスト。2024年2月21日にオープンしたそうで、主人🙋♂️がおもしろそうだから行ってみたい!と。いつもどこからこういう情報仕入れてくるのか不思議。🤣🤣FairPriceFinestClarkeQuay📍3RiverValleyRoad,blockB01-04/05入ってすぐにバーカウンター♥️🍸🍹TheLionCitySlingCocktailKuehSalatCocktailなど、シンガポ
Yahooショッピングで詐欺に遭った話妹もやられてたらしくアイスリングを買ったのに、発送日ががだんだん遅くなってこの店あかんわって私に教えてくれてたみたい私はアイスリングは他の店で買ったのでまさか珪藻土のマットがここのとは気づかず‥未だにYahooさんからはお返事ありませんがちょっと早く連絡してた妹のところには50万位以内なら全額返ってくるとお返事きたそうです。いつになるかわからんけど、気長に待ってみますさて、今日はむすこっちと2人だったので、カレーでも食べに
こんにちわ!スウェーデンは一昨日から大雪です冬が始まりますね〜。暖かくしてお過ごしください•さて、ノルウェーの首都オスロに住んでいた頃よく行っていたレストランを振り返りたいと思います〜!ノルウェーは魚が美味しいので外食といえば魚料理目当てに行くことが多かったです。中でも中心駅から徒歩15分くらいの場所にあるVulkanfiskは私のお気に入りここはフードホールになっていて肉、魚、野菜の専門店や飲食店が集まっています(日本人の方が経営しているらしい寿司とラーメン屋もあ
1泊2日関西旅行の2日目です。宿泊していた南千場のホテルを13時にチェックアウトして、大阪に住む妻の叔母と13時30分に心斎橋大丸前にて待合せ。今日の「お昼ご飯」は、私の要望で心斎橋大丸地下2階の「心斎橋フードホール」で食事です。全国から大阪ミナミに観光目的等で来られる人には是非行ってみて欲しい場所です。心斎橋フードホールは、心斎橋大丸百貨店の地下2階「生鮮食料品売場(肉・野菜・魚)」に有る「フードコート」と思って頂ければと思います。但し通常のフードコートと違うのは「さすが!大丸百貨店の
おはようございます阪神百貨店9Fの阪神大食堂のフードホール♬昨年のTVで創作中華『空心』のメニューが変わったのをみて来てみましたひさしぶりですこんな感じで以前はなかった*大阪空心担々麺チキンライスこれ、美味しくてパパも絶賛麺は太目いただく前に香辛料を取り除いたらこんなに入ってたwチキンライス付きコチラも変わった*大阪空心麻婆豆腐彩りサラダクレープ麻婆豆腐丼になってい
ダブルツリーbyヒルトン京都駅をチェックアウトした後遠回りして下鴨のフレンドフーズで買い物をして次は前からテレビを見て夫がどうしても行きたいと言うだし巻きが安くて美味しいお弁当屋さんに向かいます柴半(二条城前/弁当)★★★☆☆3.24■予算(昼):~¥999tabelog.com11時オープンなのでそれに合わせて来ましたすでにお店が開くのを皆さん待っておられますそれだけ人気なんですねお弁当屋さんと言いましたが本来はだ
月曜日は、日本から戻ってきたMARCIAとワイキキのロイヤル・ハワイアン・センターのフードコートWAIKIKIFOODHALLでディナー♪ご近所なので、いっしょにワイキキを徘徊した結果この中に新しくできたイタリアンをトライすることになったのでした❤場所はよく行くタイ・レストラン、NOITHAIの斜め向かいでここはオープン直後にコロナが始まり結局なくなってしまったお店もあるのですが最近また増えてきて嬉しい♪こちらがイタリア
2019年9月にリニューアルオープンした心斎橋大丸B2のフードホール。レストラン・喫茶【大丸心斎橋店】大丸心斎橋店のレストラン・喫茶のご案内北館13階レストランフロア、各階喫茶のお店やおすすめメニューをご紹介しています。www.daimaru.co.jp私はいつも大丸に自転車をとめて、ビッグステップにあるシネマート心斎橋で韓国映画を観るというルーティンやったので、たまに利用してました^o^が、数ヶ月もたたないうちに、コロナウィルスの流行につき、ステイホーム期間となり、百貨店は閑散とした
リッツ・カールトン・ニューヨーク・セントラルパークはさすがに一等地に建っているだけあり道を渡るとパンやお惣菜のプレタ・マンジェ、横に「朝食の女王」サラベス、数分でプラザ・フードホールという話題の高級フードコートがあるし10分も歩けばコロンバス・サークルにつくのでスーパーもあるし、星付きレストランもあります。まずプラザ・フードホールへ偵察に。プラザ・フードホールの入口はわりと地味。建物自体、一世代前の風格がありますが、用があるのは地下フロア。こちらです。
阪急三番街北館B2Fフードホールにて。とても広いフロアに、いろんなお店が入っています。ゆっくりできて、お酒も飲めて結構すき。勉強や仕事はご遠慮ください。的なことは書いていますが、ちょっと旅行の打ち合わせです(*´▽`*)適当に開いているテーブルを選んで座ったんですが、近かったのもあるけど、ベトナム料理のお店に惹かれました。「ベトナムフード&カフェ越南路エツナンルー」まずは、カフェタイム♪フードホールなので、もちろんセルフサービス。カフェラテ♪
※前回の記事。『【流山おおたかの森】フィッシュバルコラーレ(ファーマーズテーブル)』※前回の記事。相方と合流してディナー🌃🍴ここは以前「フィッシュバルコラーレ」と「ファーマーズテーブル」の二店が入っていたが、久しぶりに来たら、一店に統合?され…ameblo.jp花金♥️仕事でトラブルがあり、相方との待ち合わせに30分遅刻💨💦広くて、開放的なバルです👌ビールの種類がたくさん💡生牡蠣は、たくさん食べれないけど、美味しい😋アンチョビキャベツ。クリームがたっぷりだったので…バケットを
今年リニューアルされた阪神梅田本店9Fの大阪の有名人気店が集うフードホール『阪神大食堂』よく行ってますいわゆるフードコートスタイルでフリー座席を自分で確保し各お店で注文し料理が出来たら、呼び出しベルで知らせてくれて自分で取りに行って食べますその一角にPremiumRoom(プレミアムルーム)なるモノがあ
こんばんは今日は【ワーナー・ブラザーススタジオツアー東京メイキング・オブ・ハリー・ポッター】へ行ってきました🧹私達は12∶30からのガイドツアーです。エントランスこの冬限定の特別企画〔ホグワーズインザスノー〕を開催しています(11/9〜1/5まで)1時間前に入場できるので先に「フロッグカフェ」でクリスマススイーツをいただきましたクリスマススイーツクリスマスサプライズコーン(800円)逆さまにしたコーンに緑色のバタークリームを巻いて星(チョコ)とクリスマスオーナメント(アラザ
スタジオツアーには4つのレストランがありますその中でエントランスの一番近くにあるレストランが「フードホール」ホグワーツ大広間をイメージした装飾でまるで魔法の世界に入り込んだみたい私たちは10:30のツアーなので9:30にきたけど長テーブルは結構埋まってました私は最近ドラコ推しなのでスリザリンの席へここではイギリスの伝統的な料理を楽しむことができますバタードフィッシュSサイズ(1kg
こんにちは。秋から小鼻付近に大きなニキビ、面疔?が4回できてほぼ「マヌケ面」が続いております。原因は油分強化のギトギト塗りなのかそれとも、テストステロンが多めになってるかわかりませんがよく顔を合わす、ビジネスパートナーの外人男に「性欲がありそうで、うけるー」「すごいブスー」みたいなセクハラにあっております。^^;いやー、10年ぶりぐらいのお鼻のニキビ厄介です。会う人会う人に「珍しいね!どうした?」って訊かれますが、私も知りたい話だし、ほんと恥ずかしいです
明日8/5に【横浜中華そば維新商店】みなとみらい店が横浜市役所内のフードホール内で開店致します。スタッフ一同心よりご来店お待ちしており〒231-0005神奈川県横浜市中区本町6丁目50−10横浜中華そば維新商店みなとみらい店
先の記事でご紹介した、11/27(水)にOPEN予定のマルイ初のフードホール『HARA8(はらっぱ)』。“いつでも、誰と来ても、思い思いのスタイルで過ごすことができる場所”として、「わたしにぴったり」をかなえる”をコンセプトに、定番でしっかりお食事ができるメニュー、お手軽なカフェスイーツ、お酒とも相性抜群なおつまみメニュー、豊富な種類のドリンクなどを提供する、個性豊かな飲食店を揃えているそうです。実際にフードホールを訪れてみると、席数も多く、様々なテーブルと椅
11/27(水)、マルイファミリー溝口にOPEN予定のマルイ初のフードホール『HARA8(はらっぱ)』に出店するお店を順次ご紹介中。12番「牛カツ京都勝牛」外はサクサク、中はジューシーな牛カツ専門店。目の前で揚げたての牛カツを提供してくれます。外はサクサク、中はジューシーな定番の牛カツ膳から丼、キッズメニューなどフードコートならではの豊富なメニューをラインナップしています。ナント、キッズメニューは「牛カツ京都勝牛」初とのこと。