ブログ記事923件
前オーナーさんから相談を受けていたフランジのオイル漏れ。ここのシールがだめになりオイルが漏れてきます。新品シールを使ってもすぐに漏れてきます。悩ましい所です。ドライブシャフトを外したらクリップがキッチリ収まって無かったです。そんな事は言ってられないのでフランジを加工さしてシールを合わせます。分解していきます。フランジは既に加工しているのを在庫しているので下取り交換となります。フランジの奥に0リングがいるのでこれも交換します。加工済みフランジとシール、oリングです。左側も交換です。
XS277度化削り出しハイカム、強化バルブスプリング組み込みクランク内外綺麗で気持ち良し搭載エンジンマウントも肉抜きを粉体塗装外付けオイルフィルターキット装着ワンオフマフラー実は今年、オリジナルマフラー販売予定フランジやエキパイ径も色々模索中今回は45ミリ乞うご期待
モンキー125ファン、バイク好きのみなさん、こんにちはperoで〜す。w最近のバイクはマフラーも色々と面倒で、音量だけクリアしているだけではダメなので交換することにしました。交換するマフラーはYAMAMOTORACING、ダウンタイプ1です。わたし好みのエンジン下で集結するタイプです。ヤマモトレーシングはとても丁寧な作りで精度も素晴らしいです。フランジや内蔵バッフルは削り出しパーツを奢っています。パイプの曲げ部分は最高にキレイで、急激に曲がる部分は合わせパイプという拘り。パイプはス
融雪剤で11万キロ台でフロントパイプと排気ブレーキの付近で排気漏れ目視でボルトが錆びて無くなっているw排気ブレーキを外してフロントパイプ側ボルトが1本しか残っていませんwDPD側もまともには外れませんw炙って叩いて何とか外しました耐熱塗装してから取付ボルトが錆びて痩せて無くなり排気ブレーキとフロントパイプの合わせ目が緩くなっての漏れDPD側の固定ボルトスレッドコンパウンド塗ってから組み付け交換した部品排気ブレーキ取
ランクル70系のセンターパイプはトランスファーを分解する時にはとても邪魔になる存在で過去に何度も取り外そうと試みたものの取れる気がせずそのまま作業をしていた今回は78プラドのセンターパイプを交換するので自分たちでも次回忘れたら困るので記事にしておきたい純正のパーツを脱着するぐらいで、あれこれ悩む時間ほど無駄なものは無い初めて作業をする車屋さんも参考になれば良いまずは標準状態のコチラはランクル76の写真シャーシとボディの隙間からフロントパイプへ
品切れになっていたVIVAがオススメの氷穴アダプター来シーズンを見越していかがでしょうか?2個セットがオススメです。uxcellダクトコネクタコーンフランジ150mm径ホース用ABSプラスチックエアアウトレットインレットホースパイプアダプターブラック楽天市場1,162円uxcellダクトコネクタコーンフランジ150mm径ホース用ABSプラスチックエアアウトレットインレットホースパイプアダプターブラック2個楽天市場1,622円uxcellダクトコネクタ
えーーとこれも少し前なんですが…休み前に家で嫁とお酒を飲みながらヤフオクを見てたんですが…ん?!これは…と思って即決購入したアイテムがあります!!もちろん携帯はそっと嫁からは見えない角度にしてね!!んで届きました。でかいんですよねーーー物が物なので(;´Д`)(´-`).。oO(箱に時間指定が貼られてましたが指定してないし!使い回すのはいいけど剥がさないと!!この買い物はギャンブルで買ったもの!!中身はーーーーーこれです。そう純正マフラー!!先に結果を言うと大当たり
先日2駆パケの戦闘力を更に上げる為(笑)GRKエボ用のスライドラックに交換交換しました。スライドラックには標準で白いテフロンのスペーサーがセットされておりますが、ガタと滑り具合に不満があり何とかベアリング仕様に変更出来ないものか模索しておりました。で、考えた結果がコレ👇先ずは740のベアリングをネットでGET❗しかも今回はフランジ付きを試してみます。こんなのあるんですね(笑)知らんかった~って感じ(笑左から標準レールラックアルミ0.5ミリホイールスペ
車輪をレールに乗せたときにレールに接している点から中心を通って反対側の点までの長さ、これが車輪の直径車輪の自作にご利用ください1067mmの代表として、国鉄の規格の例を挙げました。レール中心から正確に560mmのところでレールに載るように作ってあるのが規格に合った車輪となります。直径以外の車輪の各部の長さの規格も挙げておきます。Nゲージ(1/150)の場合車輪の厚さは最小0.8mmで最大1mmがスケールとなります。フランジの高さは、0.167~0.233mmがスケー
GEXアクアフランジの特徴とメリットGEX(ジェックス)のアクアフランジと言うアイテムを紹介。オールガラス水槽に後付けできるフランジ・蓋受け兼、地震の水漏れを防ぐアイテムです。アクアフランジは好きな長さにカットでき、オールガラス水槽の縁全体取り付けることで縁が出来るため、地震による水漏れ・溢れや、魚の飛び出しを予防する事が出来ます。オールガラス水槽は見た目は綺麗ですが、水槽に縁がないため、地震で簡単に水が溢れたり、魚が飛び出しやすいデメリットがあります。アクアフランジを活用して対策してみ
ちえたまです。先日の記事で投稿しました通り、入れ替え交換用に新しいオーバーフロー水槽を入手しました。チャームさんのクロミス30です。30cmキューブ、5mm厚ガラスの3重管オーバーフロー水槽で、中味は今使っているプレコ社製のオーバーフロー水槽(OF-CU300)と同じだと思います。今回の水槽新調の目的の1つでもありますので、一応の地震対策として、少しだけDIYで手を加えてみたいと思います。今回の水槽は到着時点から上端のガラス欠けが数か所ありました。クーラーも到着時点でえぐれた傷があったり
ハワイアンチャンバー輪切りでエキパイのとこまで太いのが88以上だったかな太いフランジ欲しくて切ってしまった発掘取り付け足りないアクシス90ぴったりだけどピッチ違うライブディオぴったり細いから掘らないとパワー出ないレオビンチは細すぎこれはGダッシュに使いますまだV8が手軽に買えなかった時代でしたホントは真ん中排気のレーシングが欲しいけどアリじゃないと売ってないこれが欲しいけど出口細いかもエキパイが輪切りじゃないのは88まで出口の太さとか排気量書いてないから困りまし
オヤジのエースパターはオデッセイプロタイプix#9HT。HTはHi-Toe(ハイトゥ)の略。ヘッドの先端がアイアンのように高くなっているということです。2012年~15年の3年間不動のエース。その後3年半お休みさせましたが今夏から再登板してエースに復帰。改めて良いパターだと思っています。でサブエースとして今回GETしたのは同じシリーズの…オデッセイプロタイプix#4HT。ハイトゥ好きか。はい、とぅです。笑名手ブラッド・ファクソンが愛したというPINGMY
適切な車輪形状は、整備された線路では脱線を起こさない現在の車輪は半径150mを時速160kmで走っても脱線しない振り子式と組み合わせれば、列車で表題の通りの性能が発揮されるそうです。現在のJR各社の採用している(実際には特殊な路面電車を除いてすべての民鉄も)車輪は、踏面は円弧形状(R500)でフランジ角60度の国際規格をクリアーするものです。踏面に付けられたテーパーにより、カーブ通過時の左右の車輪の回転差は吸収されます。車体に掛かる遠心力に対しては車体を傾斜させることで重心の移
世の中コロナで大変でございますね先程全国で緊急事態宣言STAYHOMEとなると自宅でバイクのメンテナンスカスタムが進む方もいらっしゃいますねあくまでプラス思考で考えてますこのパーツはハーレーエボ、ツインカム、スポーツスターに使えますマフラー交換これはほとんどの方が通る道もちろんノーマルマフラーの方もたくさんいらっしゃいますそれでも一度はマフラーを外すと言う作業はあると思います新車や新しいうちは良いわけですが外側が綺麗でも時間が経つとボルトの隙間にもホコリが入
前回に続き、部品が届いたので、センサーメーター燃料センサーは、取り付け部分のプラのフランジが純正は四角いけど、この製品は丸型である。が、タンクとのゴムパッキンは外径約φ4.5cmで一致する。よって、上からの純正の金具で締め付ければ、ちゃんと一致して密閉も出来るはずである。ちょっと面倒ではあるが…。。あらかじめ、フランジ側に、パッキンを接着しておくと作業が確実で楽になると思い、瞬着でくっつけておいた。で、丸いのでナイフで傷を付け、方向性を示す印を付けておいた。あとは、なるべくセンター