ブログ記事1,065件
おはようございます😊昨日の仕事は?日産デイズのエキパイ交換中古のエキパイとボルト類いろいろ、応急修理しているけど爆音🤣(笑)ガスで炙って・やっと取れました✨反対側のフランジも取れない😱ボルト切断センターパイプも・・・穴🕳️溶接して耐熱シルバーで完了
リアデフを交換したJB23ジムニーデフのオイルシールがダメみたいでオイルが少し飛び散ってますほっといても良くならないので交換しましたデフオイルを抜いてプロペラシャフトを外しますカシメナットのカシメ部分を起こして緩めますがナットとシャフトの高さを確認しておきますフランジの部分を回して作動も確認して感覚を覚えておきます27mmのナットをインパクトレンチで外しましたが借りたSSTでフランジを固定して外しました写真は撮り忘れ…ナットが外れたらフランジをギヤプーラーを使って外しますストレ
今回のブログは、長いよ〜とうとう買っちゃいましたよ。ウォー!ちょーカッチョええ〜♪ですが〜付属のガスケットをあててみると(+o+)結局純正外して確認して、付属ガスケットに合わせてフランジをテーパー加工にしました。取付後すごいキレイ!でも取り付けるのに1日半掛かりました(汗)外す作業手順は、A/Fセンサーのカプラーを抜くのが大変。ジャッキアップしちゃってるから余計にね。次回はこのカプラーて分かってるから先に。あとEGRのステーのネジも外しておいたほうがイイね。触媒、O2
ランクル70系のセンターパイプはトランスファーを分解する時にはとても邪魔になる存在で過去に何度も取り外そうと試みたものの取れる気がせずそのまま作業をしていた今回は78プラドのセンターパイプを交換するので自分たちでも次回忘れたら困るので記事にしておきたい純正のパーツを脱着するぐらいで、あれこれ悩む時間ほど無駄なものは無い初めて作業をする車屋さんも参考になれば良いまずは標準状態のコチラはランクル76の写真シャーシとボディの隙間からフロントパイプへ
今日は最近よく出て来るKATOの蒸気機関車D51です。重連運転など順調に走れるようになったと思いきや、先輪が脱線するという問題が再び発生😅~色々対策を考えましたが最終的には意外な所に原因があったみたい..です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。蒸気機関車デゴイチ、D51953(KATO2016-C)とD51467(2016-B)です。重連運転が出来るようになった↓と思ったのも束の間、『D51953+D51467重連運転開始[鉄道模型]』今日は蒸
今日は最近よく出て来るKATOのSL、D51です。先輪が脱線するケースが多く見られたので、安定運転のための工夫をしています。牽引力がC62に比べて劣ることも分かって来ましたが、ちょっと空転を起こしつつ😅石炭貨物列車29両編成(長くなってる😲)を牽引して走っています。走行動画が出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。機番がD51467に変わった2両目の模型蒸気機関車デゴイチ(KATO2016-B)です。C623との重連運転テストをやって↓、自己流改造で付
予備の中古品が手に入った茶色いだけデスビキャップとコイルとプラグコードとフランジが同じ色だと気持ちがいいオイルプレッシャースイッチも揃えたい。
モンキー125ファン、バイク好きのみなさん、こんにちはperoで〜す。w最近のバイクはマフラーも色々と面倒で、音量だけクリアしているだけではダメなので交換することにしました。交換するマフラーはYAMAMOTORACING、ダウンタイプ1です。わたし好みのエンジン下で集結するタイプです。ヤマモトレーシングはとても丁寧な作りで精度も素晴らしいです。フランジや内蔵バッフルは削り出しパーツを奢っています。パイプの曲げ部分は最高にキレイで、急激に曲がる部分は合わせパイプという拘り。パイプはス
おはようございます。㈱山八のスズキです。さっそく今朝の写真です📸FCD450でΦ300のフランジを加工しました❗今回は材料調達⇨旋盤加工⇨マシニング加工の加工工程で進めました。場合によっては、熱処理加工、研磨加工、メッキ加工等を協力工場に依頼する事もあります。弊社では取引のある材料屋さんからFCD450等の鋳物の丸棒も購入して、それを加工したりしています。そんな製品たちでお困りのものがありましたらお声掛けください。『お客様に喜んでいただけるものづくり』お客様の負担を減らすお手伝
続いて、GDBインプレッサWRXドリフトセンターデフ取付け作業続きですhttp://watanabe-service.jp/車のチューニングならワタナベサービス|自動車チューニングショップ車(自動車)のチューニングならワタナベサービスにお任せください。オリジナルパーツ開発販売取付からオーダーメイドコンプリートカー制作等のチューニングまで。watanabe-service.jpフロントドライブシャフト取り外します🔧こんな感じでフロントナックル取り外してドライブシャフト取り外します🔧
どうもガレージきくちですいろいろ作業してるS2000K号今回はマフラー交換1本出しのこのマフラー長年の使用で寿命を迎えたために交換します。1本出しで車検対応にしてたのでかなり中で絞ってある感じのマフラー触媒後ろのスタッドボルトが大丈夫か不安でしたが清掃して556かけて緩めたり締めたり焦らず外して無事、外せました。スタッドボルトも
これは古いっファルコンモンキーレーシングマフラー鉄っす。サイレンサーアルミFMRステッカー久し振りにじっくり拝見させて頂きましたが酸素溶接で綺麗に製作されています。エキパイ最後部だけはCSです。CSって半自動溶接握るとワイヤーが出て来てビチビチッとなるヤツです。ん~素晴らしいクオリティー!!フランジはアルミです。ちょいとエキパイよりも径がデカい。抜けは結構良い感じです
ハワイアンチャンバー輪切りでエキパイのとこまで太いのが88以上だったかな太いフランジ欲しくて切ってしまった発掘取り付け足りないアクシス90ぴったりだけどピッチ違うライブディオぴったり細いから掘らないとパワー出ないレオビンチは細すぎこれはGダッシュに使いますまだV8が手軽に買えなかった時代でしたホントは真ん中排気のレーシングが欲しいけどアリじゃないと売ってないこれが欲しいけど出口細いかもエキパイが輪切りじゃないのは88まで出口の太さとか排気量書いてないから困りまし
チタンフランジ6角ボルト【各種】発売開始!!T2Racing製チタンフランジボルトのご紹介です。64チタン製のボルトです。陽極酸化処理を施した【ブルー】PVDコーティング処理を施した【ブラック】の2色からお選びいただけます。こちらはボルト1本での価格になります。サイズ・6×20・6×30・6×40・6×60・8×20ご注文は当ネットショップからどうぞ↓↓チタン
世の中コロナで大変でございますね先程全国で緊急事態宣言STAYHOMEとなると自宅でバイクのメンテナンスカスタムが進む方もいらっしゃいますねあくまでプラス思考で考えてますこのパーツはハーレーエボ、ツインカム、スポーツスターに使えますマフラー交換これはほとんどの方が通る道もちろんノーマルマフラーの方もたくさんいらっしゃいますそれでも一度はマフラーを外すと言う作業はあると思います新車や新しいうちは良いわけですが外側が綺麗でも時間が経つとボルトの隙間にもホコリが入
フルデュアルマフラー取り付けフランジも今回変えました次は気になる音を撮って載せます
えーーとこれも少し前なんですが…休み前に家で嫁とお酒を飲みながらヤフオクを見てたんですが…ん?!これは…と思って即決購入したアイテムがあります!!もちろん携帯はそっと嫁からは見えない角度にしてね!!んで届きました。でかいんですよねーーー物が物なので(;´Д`)(´-`).。oO(箱に時間指定が貼られてましたが指定してないし!使い回すのはいいけど剥がさないと!!この買い物はギャンブルで買ったもの!!中身はーーーーーこれです。そう純正マフラー!!先に結果を言うと大当たり
今年2つ目の仕事が入ってきた。配管を絞るレジューサー(250mm→200mm)とフランジとの溶接。仕様を聞いて、図面を起こすところからのお仕事。レジューサーは既存品でT=4.0、フランジはT=6.0なんだと。うーん、ほとんど1㎜以下の薄物しかやっていないので作れるかなぁ・・・。●図面を書く完成品をイメージして図面を書く。ただ書くんじゃない、作る手順や溶接のしやすさを考えて図面を書くのだ。取付相手の穴位置情報が届かず、図面が仕上がったが受注1週間後。毎回だけど「仕様の授
🦐久しぶりっす🦑最近全然投稿してなかったですねーってことで久々の投稿ですなんとこの度ガンマのチャンバーをゲットすることができました🤞🤞🤞それがこちら!焼き芋みたいっすねスガヤのストリートですやはり、ガンマといえばスガヤですよねサイレンサーはメーカー不明のカーボンケプラーですスガちゃんはヤフオクでも5〜6万は平気でするような品になってきてますが幸運にも3万円台で購入できました今年の運を全て使い切りましたねもういいことなんて今年はありませんサビサビなんで錆を落として耐熱ブ
車輪をレールに乗せたときにレールに接している点から中心を通って反対側の点までの長さ、これが車輪の直径車輪の自作にご利用ください1067mmの代表として、国鉄の規格の例を挙げました。レール中心から正確に560mmのところでレールに載るように作ってあるのが規格に合った車輪となります。直径以外の車輪の各部の長さの規格も挙げておきます。Nゲージ(1/150)の場合車輪の厚さは最小0.8mmで最大1mmがスケールとなります。フランジの高さは、0.167~0.233mmがスケー
GEXアクアフランジの特徴とメリットGEX(ジェックス)のアクアフランジと言うアイテムを紹介。オールガラス水槽に後付けできるフランジ・蓋受け兼、地震の水漏れを防ぐアイテムです。アクアフランジは好きな長さにカットでき、オールガラス水槽の縁全体取り付けることで縁が出来るため、地震による水漏れ・溢れや、魚の飛び出しを予防する事が出来ます。オールガラス水槽は見た目は綺麗ですが、水槽に縁がないため、地震で簡単に水が溢れたり、魚が飛び出しやすいデメリットがあります。アクアフランジを活用して対策してみ
ご存じピンパターの定番中の定番元祖B60です薄いトップブレードと同じく薄いフランジのせいで行き場を失ったネックがグキっと曲がって入っていますイメージという点ではアンサー型などには及びませんがそれゆえ安定感はありますB60はステンレスベリリウムカッパーニッケルと3種類の素材で作られましたその後アイソピュア以降もシリーズや素材の変遷とともにず
適切な車輪形状は、整備された線路では脱線を起こさない現在の車輪は半径150mを時速160kmで走っても脱線しない振り子式と組み合わせれば、列車で表題の通りの性能が発揮されるそうです。現在のJR各社の採用している(実際には特殊な路面電車を除いてすべての民鉄も)車輪は、踏面は円弧形状(R500)でフランジ角60度の国際規格をクリアーするものです。踏面に付けられたテーパーにより、カーブ通過時の左右の車輪の回転差は吸収されます。車体に掛かる遠心力に対しては車体を傾斜させることで重心の移