ブログ記事42,538件
こんにちはひでです28歳高卒正社員共働き3歳の娘がいる3人暮らし20歳でマイホーム購入を機に資産形成開始。住宅ローン破産が怖くてFP(ファイナンシャルプランナー)2級と簿記3級を取得。37歳でコーストFIREを目指して新NISA月20万円投資しています。2024年12月時点で金融資産2600万円突破!一般的な収入でも2000万円貯める為に行った節約や投資について日々発信してますついこの間2025年になった気がするのですが、2025年もいつの間にかもう半年経ちました年初に目標
正直、最初はマンションがいいと思っていた。管理も楽そうだし、駅近物件なら通勤も便利だ。何かあっても管理人さんがいる方が安心だし、共用設備も充実している。でも妻は「戸建ての方が気楽じゃない?」と譲らなかった。子どもが小さいうちは、どうしても音が出る。下の階を気にして暮らすのは、自分たちには向いていないかも…と。「庭でプールしたい」「走り回れる空間があるといいね」――そんな会話をしているうちに、自然と戸建てに気持ちが傾いていった。ただ、戸建ては自分たちで管理しなき
今まで、「キャッシュフロー編」と「教育費編」で綴ってきた”もしも家族シリーズ。明日からは「住宅ローン編」をはじめます。家を買うかどうか、どんな家を選ぶか――正解のない選択に、夫婦がどう向き合ったかを、独白形式で描いてみました。家を買った人も、まだ買ってない人も。過去の自分に重ねたり、これからを考えるヒントにしてもらえたら嬉しいです。私自身も、書きながらいろんな気持ちを思い出しました。決めるって、簡単じゃない。そんな”暮らしの選択”の物語。良かったら、明日から
こんにちは。将来子どもたちが見られるようにと始めたブログですが、ハワイ大好きな方々にもハワイ気分がお届けできたら幸いです今回のブログは2024年春のオアフ島ホノルル編ですほぼ毎日更新していきますので、良かったら是非遊びにいらしてくださいね仲良くしてくださると嬉しいですmahalo4ヶ月前の年末年始のハワイ島旅行の時成田空港でこちらを買ったのですが↓フライングホヌキーホルダー珍しく、食べ物以外の買い物w↓買った時のブログ記事はこちら↓『ハワイ旅行2023年12月②成田空港★ラウンジ
おはようございます。楽々です。もう少しで上野動物園のパンダの赤ちゃんの名前が決まるようですね。公式サイトには8点まで候補が絞られて今最終確認が行われているとありました。一応、妻とわたしで、らくらく(楽々)ちゃん、らら(楽々)ちゃんで応募をしているので選ばれないかなぁなんて考えています。選ばれる前に、パンダカラーの”楽らくま”を作成しておくべきですかね(笑)さて、ブログ毎日更新の654日目です。9月の権利取得予定銘柄今日は、9月の権
ファイナンシャルプランナーによる家計診断。診断する側もされる側も自分である。①水道光熱費<現状>水道は公営であるので、一択。ガスは、提供会社との契約。電気は某携帯キャリアとの契約だが、メリットはポイントが付くくらい。転居時の手続きはネットで簡単に済ませることができた。オール電化、ガスファンヒーター、床暖房などは利用していないので、普通の契約内容。使用量も世間並み。<対応の方向性>水道、電気、ガスいずれも、見直し・節約の余地なし。電気の契約アンペア数は、あと10A減らせる
こんにちわ、シングルsaeです。いつも読んでいただきありがとうございます。今年(令和7年)の住民税通知書をみました。私の住民税の納付額は「年間9万200円」月に換算すると約7,500円。去年は8900円だったから、去年より下がりました。なんで下がったか?去年の年収は約580万円。過去に子ども2人を扶養していた頃は、月4,000円台のときもありましたが、今は娘1人だけの扶養。■控除いろいろ使ってます✅住宅ローン控除マイホームを買ってから、これがとにかく大きい!所得税で
先日、こんなコラムを読みました。ファイナンシャルプランナーさんが書いておられます。↓40歳からでも「婚活」すべきですか?生涯独身の予定でしたが、最近老後が不安になってきました。「年収300万円」で貯金も全然ありませんが「お金を理由に結婚」は避けるべきでしょうか?(ファイナンシャルフィールド)-Yahoo!ニュース「男は家庭を持って一人前」、「女の幸せは結婚して子どもを産むこと」……もうそんな時代ではないのではないでしょうか。男女ともに「結婚しない」という人生を選択する人も増え
愛知県豊明市と名古屋で保険代理店とIFAしてますファイナンシャルプランナーのもりちゃんこと森政樹です先日のブログでバイク盗難についていろいろ調べてたら警視庁の統計が出てきたさすが警視庁全ての犯罪件数が数値化されてるこの数値化はいろいろなものに使えるので保険会社などはありがたいと思う今回のデーターは全て警視庁から抜粋ですちなみに公表されていた数値はこんなのだった!2024年バイク盗難件数
7月7日。この家に越してきて、初めての七夕だった。5歳だった長男が短冊に書いたのは、「リビングでキャンプがしたい」とか「おうちで花火がしたい」とか。何でもない日常を、この家で楽しみたかったんだろうなと思う。「やっぱり買ってよかったのかな…」ある夜、夫がそんなことをつぶやいた。ちょうど10年前の2015年。子どもたちは5歳と0歳、みんなでこの家に引っ越してきた年だ。当時は、「家を買うべきか、借り続けるべきか」で、何度も夫婦で話し合った。周りでは「子どもが小学校に上
いつもご覧いただきありがとうございます!今日は思い出したことがあったので記事を書いてみたところです。それは、、保有銘柄のひとつである"スリーエム(ティッカー:MMM)"が4月1日に"スピンオフ"するので、昔の私を思い出しました...昔の私*1「そういえば特定口座から一般口座になったら面倒だって言うしどうなるんだろ…アワアワ...」*1…窓絵はだいぶ昔に描いたイラストです笑こんな感じで米国株を始めて2年とかそこらで"スピンオフ"があったので結構びびってましたねその後は
重要なお知らせ私のアカウントをフォローしていただき、ありがとうございます。現在、私になりすました偽のInstagramアカウントが複数出現し、フォロワーの皆様に不審なメッセージを送信している事態が発生しています。皆様にご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。この投稿で状況をお伝えし、対策方法をご案内いたします。現在の状況偽アカウントが私の写真と名前を無断使用してプロフィールを作成フォロワーの皆様に直接メッセージを送信している私本人とは一切関係のないLINEグループへの誘導
住宅ローンの相談に行ったとき、担当の人が言った。「35年、あるいは80歳未満までならローンが組めますよ」そんな長く借りられるの?と驚いた反面、「80歳まで返済」なんて現実味がなさすぎて、ピンとこなかった。本音を言えば、60歳とか、せめて65歳までには終わらせたかった。つまり20年や25年ローン。でも、子どもたちはまだ小さくて、これから教育費が重くなるのは明らかだった。そんな中で、住宅ローンの返済にどこまでまわせるのか――不安の方が大きかった。かといって、35
今回よりCFP試験受験生が最も苦戦すると思われる「金融資産運用設計」の計算問題を中心に問題を解く際のポイントを紹介していこうと思います。まずは債券の計算問題です。今回は利回り等から債券の単価を求める問題の中で割引債券の単価計算を取り上げます。割引債券の単価計算金融資産運用設計2018年第2回問7問題20一部改変(解説の都合で端数処理を一部改変しています。)問題(問題文の中でポイントとなる点を赤字にしてみました。)以下の割引債券の利回りを基に
ブログを見ていただきありがとうございます。8歳と5歳のパワフルな娘二人を育てるアラフォーFP【さかさん】です☺️自己紹介はこちら→★アメトピに掲載いただきましたブログ紹介↓【1位👑私にとって初アメトピ掲載ブログ】→悲しくなるほどだった実家の状態👑人気【メルカリ関連】→メルカリで驚いた失礼なコメント→メルカリ壊れた家電出品した結果→メルカリにダメ元で出品した結果→余ったカレンダー出品した結果→メルカリでモヤモヤした取引→メルカリ出品して売れた意外な物→メ
こんにちは♪訳あって、最近の過去記事を非公開にしております。昨年度で、終了してしまったジュニアNISA。ジュニアNISA枠をもっと使っておくのだった…と後悔しています。その原因は、お金のプランニングをキチンとしなかった事にあります。今でこそ株式投資や分配金のおかげで、不労所得を沢山得られるようになっていますが、昔は長期の投資信託にほぼ集中していたため、資産は増えても手元のキャッシュがそこまでない状態であったのです。自分の保険料の年払いもありましたので、年に300万近いキャッシ
変動金利型の住宅ローンを組んでいる方なら、一度は「金利が上がったらどうなるんだろう?」と心配になったことがあるのではないでしょうか。ニュースでも金利が上がったのが連日、取りざたされていますよね。先日、私のもとにも「金利変更のご案内」が届きました。昔取った杵柄、ファイナンシャルプランナーの資格を駆使して今回は、変動金利型住宅ローンで金利が上がった時に、私たちの家計にどんな影響があるのかを、一般的なケースとして、分かりやすく解説します。巻末に我が家の増額をシュミレーションしてみました。参考に
こんにちはひでです28歳高卒正社員共働き3歳の娘がいる3人暮らし20歳でマイホーム購入を機に資産形成開始。住宅ローン破産が怖くてFP(ファイナンシャルプランナー)2級と簿記3級を取得。37歳でコーストFIREを目指して新NISA月20万円投資しています。2024年12月時点で金融資産2600万円突破!一般的な収入でも2000万円貯める為に行った節約や投資について日々発信してますちょっと遅いですが、5月の家計簿を公開していきます収入今月の収入合計は404,238円でした
「変動金利の方が安いですよ」「ほとんどみなさん、変動金利で借りてますよ」銀行の人が丁寧に説明してくれても、正直、頭に入ってこなかった。「みんなが変動を選んでるなら、金利も安いし、きっとこっちが正解」なんとなく「どっちがトクか?」ばかり考えていたと思う。でも、あるとき夫が言った。「変動金利って、言ってみれば”賭け”みたいなもんだよね。上がらなければ得だけど、上がったら困るってことだよね?」それを聞いた時、ハッとした。私が求めていたのは、「得」じゃない。安心だ
老後の生活資金として大きな役割を果たしてくれるのが「年金」ですね。できることなら年金を当てにしなくても老後も安心して過ごせるほど現役時代に資産を築いていることが理想なんですがそれができているのは余程若い頃から、先を見据えて計画的、意識的に資産形成してきた比較的、少数の方でしょう。それができていないにしても周りを見回してみると「まだまだ、これからでも大丈夫!」と思える状況も伺えます。「人生100年時代」と言われるようにな
2024年3月に、日銀のマイナス金利政策が解除されました。7月末には、さらなる利上げが行なわれ、政策金利は0.25%となっています。2025年5月現在では、0.50%。我々日本人は、これから「金利のある世界」で、暮らしていかなければなりません。そこで、住宅ローンの仕組みについて、説明します。最初に結論です。住宅ローンには、変動金利と固定金利があります。変動金利の上昇には耐えられない場合は固定金利にするしかありません。以下、ご説明します。住宅ローンの変動金利と固
ネットで遺族年金の話が盛り上がっていたので、調べてみた。子供の居ない現役世代は5年しか貰えなくなるという話だった。昨日今日出てきた話ではなく、去年からニュースにあがっていたようだ。とりあえず、我が家には関係無い話だった。ちなみに、仮に嫁がもらえる遺族年金が減っても夫的にはノーダメージだから、特に興味はない。嫁の事は心配してないが、子供は心配だから、ChatGPTに必要な生命保険金の額を聞いてみた。生活費4500万(月25万✕15年)教育費2000万(
こんにちは!節約主婦のすずです🐰1年前に書いた「FP2級・3級の独学勉強方法」の記事を最新情報にあわせて書き直してみました✨主婦でも一発合格!FP2級・3級の独学勉強方法と合格点まとめ|主婦がFP2級・3級に独学で一発合格した方法を紹介。実際に行った勉強方法や勉強時間、合格点などをまとめています。suzu-life-ch.comその中でびっくりしたのが、筆記試験からCPT方式(パソコンで受験)に変わっていたこと!😲💻「筆記試験じゃないの?!」と思わず目を疑いました
こんにちは♪昨日発表があったCFP試験。受験した課目は、全て無事合格出来ましたが備忘録を兼ねて残しておきたいと思います。初めてのCFP®資格審査試験は不動産運用設計リスクと保険相続事業承継タックスプランニングの4課目を受験しました。【1日目6/9】不動産運用設計合格ライン31得点32ギリギリでした。途中から頭痛が止まらなくなって頭が真っ白になり…計算が合わなくてパニック状態に陥りました。計算以外のところを、前半にやっつけておいたのが、功を奏したかな?一番得意
どうもみなさん、こんにちは。39歳から40歳になった、おいこです。(今日もドズル社YouTuberおらふくん風)今日は、タイトルの通りマイホームがほしい方に伝えたいことです。最初に紹介↓住まい大全ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方[平松明展]楽天市場1,760円↑紹介しておいてなんですが、私はこの本を読んでいませんただ、この平松社長のYouTubeがすごく好きなんです2023年に出版しています。今日のブログは、実はお一人のために書いてま
こんにちは。Akemiです。先日、飛行機で人生初の釧路空港へと向かいました。人生初の乗馬体験が教えてくれたこと釧路の大自然の中で、生まれて初めて馬に触れました。最初は恐る恐るでしたが、馬の温かさと優しい瞳に心が奪われます。↑どさんこ牧場の乗馬トレッキング体験中馬の背中に揺られながら、草原と青空を眺めていると野鳥の声が風に乗って聞こえてきました。風は都会では感じられない清々しさ。途中、タンチョウ鶴の親子、子ギツネ、野生鹿の群れに遭遇し「今、大自然の中に居る!」
こんにちはひでです28歳高卒正社員共働き4歳の娘がいる3人暮らし20歳でマイホーム購入を機に資産形成開始。住宅ローン破産が怖くてFP(ファイナンシャルプランナー)2級と簿記3級を取得。37歳でコーストFIREを目指して新NISA月20万円投資しています。2024年12月時点で金融資産2600万円突破!一般的な収入でも2000万円貯める為に行った節約や投資について日々発信してます我が家は私と妻と4歳の子供3人で暮らしていますが、民間の生命保険や医療保険に一切加入していません「
先日仕事中に、弟のお嫁さんから電話が入り一瞬、ドキッとしてしまいました。と言うのは、実家の母が一週間ほど前からほぼ毎日「戻している」と連絡があり、熱中症ではないかと氣になり弟にも様子を見に行ってもらっていたからです。案の定、電話を取ると母から具合が悪いから病院へ連れて行って欲しいと連絡があったのでこれから行って来ますねという内容でした。母から電話越しに聞いていた状況を伝え、病院へ連れて行ってもらうと幸い、熱中症ではなかったようです。
高齢夫婦のもとに、働き盛りを過ぎた子どもたちが戻ってくる。このような現象は近年珍しいことではなくなっています。内閣府の調査(2023年版「高齢社会白書」)によれば、50歳以上の独身者のうち、親と同居している人の割合は男性で36%、女性で27%にのぼります。また、40代以上の「出戻り」経験者も全体の約3人に1人とされ、「老後の家」がセーフティネット代わりになっている実情が見えてきます。しかし、健一さん夫妻にとって問題なのは、帰ってきた子どもたちが「一時的な同居」ではなく、「
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a887f65adb78a9482aab7e3c9d15b85d3e60081静岡地裁の谷田部峻裁判官は「同業他社の利益を害する卑劣で悪質な犯行」が「罪を認め反省している」として、男に懲役2年、執行猶予4年と罰金100万円、会社に罰金100万円の判決。ーーhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d1eedbaf7afb860b174fee82a0358e7fe6a3aa2【悪質レッカー