ブログ記事7,092件
みなさんこんにちは心理セラピストの白まり(しらまり)ですずっとフタをしてきたつらい感情を解放し、不幸の原因を手放してあなたらしく輝けるようになる…そのお手伝いをしています「感情」という言葉を聞いて何を思いますか?嬉しい、悲しい、悔しい、etc…ちょっと面倒くさいもの?カリフォルニア大学に感情を数えた方がいてその数なんと、2185個なのだそうです原典はこちら英文ですおっ、多い…😳でもでもこの感情にはホンモノと
あなたらしさを輝かせて生きよう♡のびのび輝く本当のわたし心のセラピストつるみひろこです。先週の日曜日に開催した自分で自分をしあわせにする力を育てる単発ワークの会。参加して下さった皆様と。ハートの下のお顔はみなさんとってもいい笑顔^^当日の様子と、参加者さまのうれしいご感想は、先日、こちらの記事にアップしましたが、『あたたかな時間。「自分で自分をしあわせにする力を育てる単発ワークの会」開催しました』あなたらしさを輝かせて生きよう♡のびのび輝く
あなたらしさを輝かせて生きよう♡のびのび輝く本当のわたし心のセラピストつるみひろこです。2023年も、残すところあと少しとなりました。毎年12月にご好評いただいているオンラインクリスマスお茶会、12月10日(日)に開催します!楽しい2024年を未来設定★スペシャルワーク付きオンラインクリスマスお茶会🎄2023年は、あなたにとってどんな一年でしたか?うれしいこと、楽しいこと、大変だったことetc...きっと沢山のことを体験され
あなたの性格や思考の癖はあなたのオリジナルではありません。あなたの性格や思考の癖は全部刷り込まれたものなんです。私たちはプログラム通りに感じてプログラム通りに動く「地球人」という「ロボ」なんです。ここ、マジでホント分かるといいなぁ~と思います。ココが分かれば「自分を責める」とか「耳が痛い」という感覚はありえない事なんだって事が分かるんです。「耳が痛いです」じゃないんです
きょうは2017年9月に書いた、明らめノート書き方の基本を再アップします♡ーーー今日は明らめノートの書き方の基本をおさらいしたいと思います。明らめノートとは?元々は藤本さきこさんが提唱された、ノートを使って人生の「設定」を変更しよりよい人生を送っていく方法。私は南城久美子さんの講座に参加しました。その時のレポはこちらから♡「設定」を換えれば人生が変わる《明らめノートの書き方講座》レポ①***今日ご紹介するのは私オリジナ
あなたらしさを輝かせて生きよう♡のびのび輝く本当のわたし心のセラピストつるみひろこです。12月に入ったら何だか急に、毎日がビュンビュンと飛ぶように過ぎていく・・・そんな気がしているのは私だけでしょうか。まだまだ先と思っていたオンラインクリスマスお茶会も、いよいよ今度の日曜日となりました。(12/10)今年も、活版印刷の背表紙をつけたかわいいテキスト(ワークシート)が完成♪こちらのテキストは、お申し込みいただいた方に、事前
こんにちは。佐賀県唐津市で主人と2人、乗馬クラブを経営しています。そして、ビリーフチェンジ心理セラピスト、トラウマ解放をしている宮崎くみこです。今日は11月12日、13日に開催しました、【ビリーフチェンジin唐津】のご報告をさせて頂こうと思います。馬に乗っているのが、ビリーフチェンジ創始者のたなだかつひこ先生殿感満載でみんなで爆笑そして、右から、今回、私達が超苦手な
あなたらしさを輝かせて生きよう♡のびのび輝く本当のわたし心のセラピストつるみひろこです。有川浩さんの小説「フリーター、家を買う」を読みました。旦那さんの本棚にあった本。読み始めてすぐ、そういう内容だったんだ!と、びっくり。どんどん引き込まれました。読む前の私の認識は、「たしか以前、嵐のニノが、ドラマでやってたよね」という程度。読んでみたら、こんなお話でした。新卒で就職した会社を3ヶ月で辞めた主人公が、母親のうつ病発症を機に
食べ物の引き寄せは得意だけどお金の引き寄せはうまく行かない小さな引き寄せは得意だけど大きな目標はなかなか叶わないなんでだろうハイ!!食べ物の引き寄せ。「スイカを食べたいと思ったらスイカをもらった!!」「ステーキを食べたいと思ってたら肉をもらった!!」これ・・・経験ある人多いと思います。食べ物の引き寄せって簡単なんです。なぜか?あなたの中にその食べの物のデータがたくさんある
ありのままでいい・・・とか変わりましょう・・・とか(観念を変えましょう)ハァ?結局どっち!?って話なんです。ワハハハハ!!説明しようここヤヤコシイのでバシッと!!理解しちゃいましょうネあのね・・・変わりましょう(観念変えましょう)というのはねありのままの自分じゃダメだと思っている自分を変えましょうって意味なんです。私たちは今現在「ありのままの自分」ではな
最新ご予約可能日お知らせ:名古屋市内だけでなく、江南市内でも対面セッションが受けられます。詳しくは→こちら【12月】11(月)オンラインのみ10:00〜13:30〜14(木)対面(orオンライン)11:00〜(10:00〜)13:30〜15(金)オンラインのみ10:00〜13:30〜16(土)対面(orオンライン)11:00〜(10:00〜)13:30〜18
私達の心って面白いもので自分の捉え方次第で現実への反応が変わる。もし、心に痛みを抱えたままだと現実を冷静に受け止められないんだ。わかりやすく言うと繰り返す、家族=パートナーや子供への怒りは愛されなかった記憶の痛みが暴れてるってこと。この間こんな記事を書いたけれど『私は可愛くないから構って貰えない!?の起源』ご存知の方も多いでしょうが私の容姿コンプレックスってのはこれまで、たいそう酷くて私は可愛くないなんなら醜い。だから私は駄目なんだだから頑張らなきゃだから頑張ら…ameblo
あなたらしさを輝かせて生きよう♡のびのび輝く本当のわたし心のセラピストつるみひろこです。私のカウンセリングを受けて下さっている方の年齢は様々ですが、最近は、20代の方にお会いする機会も増えました。(女性だけでなく男性もお受けしています)ブログをきっかけにお越し下さった方がほとんどなのですが、よくぞ見つけて下さいました!来て下さってありがとう!そんなうれしい気持ちでいっぱいです。私が20代の頃は、携帯電話を持っている人も
あなたらしさを輝かせて生きよう♡のびのび輝く本当のわたし心のセラピストつるみひろこです。クリスマスツリーに金鯱が飾られてました@名古屋ん?あれなんだ?金鯱?と、振り返って二度見しちゃいました^^*****「自分のことは自分でするべし」「自分で何とかするのが大人」そう聞くと、あなたはどう感じますか?そうそう。それが正しい。と、感じますか?それとも...?もう一つ、自立と依存。という言葉を聞くと、どんなイメージが湧きますか?自立は良いことで、依存は良くな
こんにちはトータル・メンタル・サポートラポール・ラボのジュンコ田中です小学校の1年生の教科書の『小さい白いにわとり』の結末を覚えていますか?アラカンのダーリンも私も『小さい白いにわとり』の結末は『みんなでパンを食べました』と書いてあったと信じ切っていました。そして二人とも内心で『理不尽』を感じながらもそれを口外することは憚られる環境にいたのです。しかし、本当の内容は「食べる」と答えとところでおわりだったんです↓小さい白いにわとりが「この
あなたらしさを輝かせて生きよう♡のびのび輝く本当のわたし心のセラピストつるみひろこです。銀杏の黄色がきれいでした。さて、2年前に書いたこのちらの記事、改めて読んでみたら、とてもわかりやすい!と感じたので、リブログ。ぜひ読んでみてください。なぜかいつもこうなる・・・お馴染みの嫌なパターンを繰り返している・・・そんな時は、自分ではコントロールできない、無意識の反応が起きていることが多いのです。無意識、つまり自動反応がおきるので、自分にはどうしようもで
恐れとは「ワクワク」のエネルギーをネガティブな形で感じたものですとバシャールが話しています。そんでこれは心理学でも言われている事です。「吊り橋効果」というのがあって誰かと一緒に吊り橋を渡る等の恐怖体験をすると吊り橋へのドキドキ(恐怖)をそばにいた人へのドキドキ(恋)と勘違いしてその人を好きになっちゃう(可能性がある)というヤツです。これはつまり恐怖のドキドキも恋のドキドキも「ドキド
あなたらしさを輝かせて生きよう♡のびのび輝く本当のわたし心のセラピストつるみひろこです。昨日は、久しぶりに一人で電車に乗って熱田神宮へ。鳥居をくぐると目に飛び込んできたのは、空高ーーく伸びる木々。小鳥の鳴き声もにぎやか。えー。こんなに大きかったっけ?久しぶりに見て、その雄大さにおぉ。。となりました。ずんずん歩いて行くと、七五三の着物姿の小さな女の子が、あちらこちらに。色とりどりの着物がとっても華やか。空気は少し冷たいけれど、お天気が良くて気持ちいい。
みなさんこんにちは心理セラピストの白まり(しらまり)ですずっとフタをしてきたつらい感情を解放し、不幸の原因を手放してあなたらしく輝けるようになる…そのお手伝いをしています人が変わるためには3つのアプローチを組み合わせることが効果的です①認知的アプローチ心理の知識を学ぶ②感情的アプローチ感情を解放する③行動的アプローチ行動を学び、変える③はいろいろな方法がありますが私は服やメイクを変えるのがとても有効だと思っています比較的簡単
こんにちは!*saikiです願望を紙に書き出しても叶わないのですが何故ですか?というご質問をたまにいただきます。今日は、「なぜ、願望を紙に書いても叶わない人がいるのか」という疑問について、お答えします。その理由はいろいろあります。1、叶っていないのではなく、叶えている最中かもしれない2、達成までに距離のある願望を書いている3、本当は叶うと困ることがあるこれらの3つの原因があります。
不登校中の子もお母さんも問題を根本解決し、前を向いて歩いていける!ありママHouseのゆうきたねです。たくさんの方からのフォロー&いいね!ありがとうございます❤励みになります✨メールレター開設しています!メールレターでは自分でも気づかぬうちにやっている白黒思考orすべき思考orマイナス思考?など自分の思考パターンが分かる🎁「思考タイプ別診断表」🎁ワークシートをもれなくプレゼントAmazonランキング1位kindleより出版した【愛おしい
今の生活に不満を抱えている人気分(観念)を変える事ができなくて現実がちっとも良くならない人とにかく今のこの状況を「幸せ」とは思えない人に共通している究極の願望があります。それは・・・・何もしなくても今の自分のままで全ての願いが叶って欲しい。自分の生き方は全く変えずに現実に先に変わって欲しいんです。本文とは何の関係もありませんが…マリーアントワネットさんは「パンがねぇなら菓子を食やいいじゃん」とは
タイトルが、なんか怪しいキャッチコピーみたいだけど(笑)インフル前にちょこちょこ書いていた、私が参加した感情体感セミナーの話を書いていきます!(というかこのセミナーでインフル貰ったの間違いないのだけどw)セミナーの名前はWAVE-S(ウェイヴス)といいまして、元はアメリカから入ってきて、何十年も脈脈と続いているプログラム。私ね、参加してみてこいつはとんでもないセミナーだと思いました(良い意味で)。
「期待」には願望達成を遠ざける期待と願望達成を促進する期待の、2種類の期待があります。同じ「期待」なのに性質が真逆なんですなので!!この2つの違いをハッキリと把握しておきましょう。オホホホホ(*´▽`*)スタバの夏の新商品☆↑「コレ気になるな~」「ちょこっとだけ飲んでみたいな~」と思いつつ、ほうじ茶を頼んだら「テイスティングが余ったので・・・」と願ったり叶ったりなサイズのものを頂きました(*´▽`*)ダンケ!!
私達が生きているのは幸せになるためではありませんなぜならばもし私達が本当に幸せになるために生きているならば今幸せじゃない人は生きてる意味がないって事になっちゃうからそんなわけあるか!!って話なんです。あのね「幸せになるために生きてる」って思うから「何のために生きてるんだろう」って無意味感や虚無感を感じるんです。違うんです。違うんです。そうじゃないんです。人生(
体感型セミナー、WAVE-S(ウェイヴス)感想その②です。その①はこちら▼3日間で桁違いに人生が変わる体験!WAVE-S感想①猫のフォルムってなんでこんなに完璧で美しいんでしょうね…↑猫バカあるあるWAVE-Sには段階がいくつかありまして、スターティング→コンプリーション→アクチャライゼーションと進んでいきます。全部行ってもいいし行かなくてもいいけど、順番は必ずこの通りになります。私が今回参加したのはス
人生は選択の連続です。あなたは毎瞬自分ではそう思っていなくても全てを自分で選択しています。コレね↓そしてその選択が次の現実を引き寄せるのでどんどん幸せになりたいならば「毎瞬の選択」をより良い選択より幸せに繋がってる選択にすればいいんです。では!!より良い選択とは何ぞな?というと・・・・自分の本音でございます。あなたが「最高に幸せな人生」を歩むための道しるべは
自分にやさしく、自分をゆるす。あなたが生きづらさを改善し【自信と安心感】で生きられるようサポートする幸せな自己実現の専門家江杉侑記です《プロフィールはこちら》前回は「【LINE公式アカウント】スタート!2つの限定プレゼント」でした1週間前にスタートした江杉侑記LINE公式アカウントさっそくご登録くださった方々ありがとうございましたごあいさつや特別セミナーのご感想などを私のLINEに返信してくださった方専用サイトでコメントしてくださった方ありがと
自分にやさしく、自分をゆるす。あなたが生きづらさを手放し【自分が自分であることの確かな安心感、自己信頼感】で生きられるようサポートする幸せな自己実現の専門家江杉侑記です《プロフィールはこちら》前回は「主体的に生きている人ほど持つことではなく、●●ことに集中している」でした新垣結衣さんと星野源さんのドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」通称「逃げ恥」数年前に大人気でしたね。私も楽しく拝見していました。この題名「逃げるは恥だが役に立つ」って
自分にやさしく、自分をゆるす。あなたが生きづらさを改善し【自分が自分であることの、たしかな安心感、自己信頼感】で生きられるようサポートする幸せな自己実現の専門家江杉侑記です《プロフィールはこちら》前回は「絶体絶命!ピンチ!そんな時どうすればいい⁈」でした20代のころのわたしって何をしても「これで十分」という思いがなかなか持てませんでした自分なりにがんばっても「ここがが足りなかった」と反省したり小さなミスが気になったり満足することができなかったので