ブログ記事9,788件
こんにちは、まりもです今日は晴れ朝からずーーーっとビニールハウスの二重張り&温室の修理をやっていましたビニールハウスは防寒のためにプチプチで内張りを………したんだけど、1人でやったからメッチャ重労働だったハウスの通路に置いたアガベに刺されながら、邪魔なものをどかしながらなんとか出来たよこれで急な寒波にも少しは安心できるかなそれでもハウス内がマイナスになりそうな時は暖房を入れようかなーなんて思ってます温室は1度ちゃんと防寒対策をしたんだけど、その翌日の猛烈な風で屋根部分が捲れ上がり
ハナハナ交配レモン砂糖シンプルすぎて面白味がないなぁって思ってたの。。。まぁ初めての交配だし、、、あら、髭が生えてきた😅ハナハナは髭がない方が好き。ま、、、待って‼️おヒゲ、青やん✨えーーー⁉️これもっと綺麗な青出てこないかなぁ✨前はお髭ほとんどなかったの😅ブロ友さんがビオパンに使った金額を計算されてて、ハナハナも頭の中でざっと計算したら怖かった笑そういえば今年の目標の節約、、、全然してないなぁ。やっぱり来年からはきちんと計算しよ‼️交通費とか考えたらもっとすごいもん
おはよ!室温14℃外気温8℃湿度43%空気が乾燥して流行りの咳か風邪かインフルエンザかコロナ掛かった方は大変です!やっぱり重宝するのは石油ストーブになりそう常に薬缶か大きなお鍋にお水を満タンソロソロ出しましょうか?昨年は2階は出さなかった今年も出す予定はない一階もさくらが我が物顔で鎮座するきっと、おこた以上にお散歩嫌いになるかもね今日は取り敢えずは市役所よね妹はどのタイミングで山に行くかな?合わせたいけれど沙羅の用事の終わる時間が
我が家のアテナータちゃん。この時に植えたアガベのアテナータという種類です。このアテナータは、耐寒性があまり高くなく、冬は葉っぱが凍ってしまったりすることも・・・名古屋はそれほど寒くない地域ではあるけど年に1回雪が少し積もるかなという感じ。霜が降りたり雪が積もったりするともうだめなので、このアテナータのプランターごとビニールで覆うことにしたんだけど。それがこちら。まずワイヤーを組み立てて。↓組み立てるのは簡単だった。できたらビニールをかぶせて完成。
今朝も3時に痛み止めをお願いする。5時には目が覚める朝ごはんはパスですって昨日の夕方も無かったから寂しいかぁレントゲン撮影があるかこれ可愛かぁ〜医療麻薬バージョンUPの副作用で、眠くて直ぐ寝る自慢かよ毎日、貼り替え無くすと大変ですって同室のお二人が、退院と、転院謎の若い女性が、隣のに昼夜を問わずーと続くビニール袋を触る音今晩も早めに休みます。放射線☢️治療もあと2回又、ビニール土曜日退院って言ってたから我慢我慢😅
私が小学一年生の時、近所に私より4歳、1歳年上の姉妹が引っ越してきた。私は1歳年上の次女ちゃんと意気投合し毎日遊んでいた。父親は製薬会社に勤めており母親は専業主婦。母親は自然食品、添加物不可という育児をしていて市販の菓子など以ての外。遊びに行くと群ようこ氏の書籍がずらりと並んでいた記憶がある。母親から話しかけられる度に、健康とはどのようにして成り立っているか。など延々聞かされ次女ちゃんとは遊びたいが母親が怖い。というイメージ。数年後、その母親が第三子(三女)を出産し、初めて新生児
ビニールハウスどれ買う問題まずは、ちょっと前にも貼り付けたどーらくさんのYouTubeを。小規模ビニールハウスのリスクがわかります小規模なビニールハウスを建てる人は1回は観ておいた方がいいです。私も正直、これを見て揺らぎました。超簡単にまとめると、ビニールハウスって20メートルくらいのじゃないと難しいとおっしゃっています。でも、私の場合、この動画を見た上で、見た上で!こうです見た上で、こうなので自己責任で決めました!そう、失敗するとしても自分でその失敗を経験
大雪と女房のコロナ感染で行けなかったので久々のキャンプ♬ここ吉原ごんべえ村は冬になると利用したくなるキャンプ場先ずは受付で利用料を支払う今回利用するビニールハウスは4番外見はこんな感じ中に入ると、なかなか良い感じ薪ストーブも付いているおや?ビニールが破れている受付に言ったら、直ぐに修理してくれたそして、テントを設営今回は、初のOGAWAオーナロッジテント設営後、休憩タイム今回はコーヒーと虎屋の最中時間は16時夕食まで、
東京近辺で月桃の開花に成功された方を数人存じあげています。関東地方で月桃を越冬させることはそれほど難しくありませんがその後の春から夏にかけて開花させることは困難なことです。ところが、ここまで徹底して月桃を栽培し越冬させている方がいらっしゃるとは・・・・。・・・・驚きました。この防寒対策。半端ではありません。野菜のトンネルハウスなら理解できますが、この中に越冬する月桃が包まれているとは・・・・。すごいですね。無事に越冬した後は月桃を覆うための骨組みが残っていました。
南関東現在12度だよ冬でこれは暖かい☀️頼んでた多肉棚の500円のビニールカバーが中国🇨🇳から到着🛬早かったよ安いから薄めだから破けた奴の上にかぶせて2重にしたよ他の多肉達も暖かくなる様に段ボールも敷いたから冬対策は大丈夫そうかな👌後は玄関前の多肉達の下にも段ボール敷かないとだねは
ひらがなの俳句川柳★疲れ切り庭一面に山紅葉★空までも真っ赤に染めて山紅葉空までも真っ赤に燃えて山紅葉。。。。にした方が俳句らしいかも大阪万博まで500日となりマスコミも騒ぎ出しましたが今更辞める訳には行かないので開場が間に合わなけっれば延期するのがいいのではないでしょうか。★迫り来て万博工事亀の足突貫工事でするならプレハブ小屋・又は・ビニールハウスでしょうね
にほんブログ村<2023.11.30>先日温度計を設置し、不定期(気が向いた時とも言う)に室温を確認してました。今のところ10℃を下回ることはなく、すくすく()育ってます。(と、思いたい…)水挿しから植え替えた葉は…ひとつだけ新葉が出てきましたね~(やっとって感じですが、出てきてほっとしてます)他の2つも、気長に見守って行こうと思いますさて、本格的な冬将軍の到来に向け、ポチッったアイテムが届きました。厳寒期には室温が10℃を下回ると思ってるので、下回らないようにする温
夕方からの物件めぐりを終え、きょうは閉店ガラガラ~~はい。本日はさらにヴェロッサネタが続きます(笑)昨年12月の番長クラス1ヒート目を走行中、足廻りのトラブル→クラッシュ→早、半年以上経過。つ、つ、つ、つ、ついに!ヴェロッサ…旅立ちました…てか背景ビニールハウスwwwおっと話が脱線⁉︎ヴェロッサのお尻の凹み直してもらいます凹んだまんまじゃなんにも前進しないしね!とある方に元気をいただき、直すことにしました☆とあるお店のマスター、ありがとうございます(笑)ヴェロッサとはしば
今日から12月すっかり寒くなりました植物たちも寒くなってきたようで花がしまってるように見えますヨシビニールハウスを広げようきのう1人であっち押さえこっち押さえ完成ハウスの中はバルコニーのお花たちをハウスの棚の上に乗せてきました玄関の小さい日々草フェアリースターも入れました薔薇はもうちょいしてからレモンはまだ収穫出来ずようやく黄色がかってきました🍋冬は野菜を育てないので現状維持ですさて今日はバレエのおさらい発表会あけちゃんが見に来てくれるので動画をお願いしましたうま
『ビニールハウスで育てられた子②』『ビニールハウスで育てられた子①』私が小学一年生の時、近所に私より4歳、1歳年上の姉妹が引っ越してきた。私は1歳年上の次女ちゃんと意気投合し毎日遊んでいた。…ameblo.jp私の母や近所の親たちが、三女を学校にいかせないことや、全裸で奇声を上げて飛び出していってしまうことを危惧し「その薬剤師を信じるのはやめたほうがいいんじゃないの」と主婦の井戸端会議的なもので言われこの人たちには素晴らしさなんてわかりはしない。と三女の母親が距離を置いたそう。その
群馬県で看護師と農業を兼業で営んでいる開晃パパです☺今日は次男くんの学校の文化祭にあたる催し物があったので、夫婦して朝から行ってきました💡昼にとんぼ返りして倉庫の電気工事の打ち合わせを済ませ、その後は夫婦手分けして別行動でした💡嫁ちゃんは次男くんを迎えに戻り、開晃パパは嫁ちゃんに仰せつかった農業をやりました☺先ずは数日前に外して自宅へ持ってきていた耕運機の爪を交換です💡ネット注文した爪を取り付けます💡クボタ管理機(ミニ耕うん機)ナタ爪10本組【SY12-207】楽天市場5,
こんにちは、つかさです。38歳、妻(はな)と子供3人の5人暮らしです。泉北ホームの3階建ての家にたどり着きました。プレミアムパッケージ+気密施工測定。少しでもこれから泉北ホームで建てる方の参考になれば幸いです。設計さんとの打ち合わせで大変なのはオプションよりも、間取りの確認と窓の配置です。間取りではオーバーハングの部分を削り取り、総3階のシュッとした間取りになりました私(つかさ)は高気密高断熱の勉強をした結果、暖かくて快適な家を作るためには「南側の窓以外の窓は不要
間口6mで6連棟約312坪のハウスです。トップ高さ4.35m軒高3mです。柱と梁60mm角アーチパイプ径25mm谷樋は厚いタイプ昨年まで稼働していた、エンネツ加温機、2kℓの重油タンクが付属します。谷樋のスカイローダーと内カーテンの装置は撤去しました。コントロール盤は付けれます。今年まで外装が掛かっていたことと、メンテナンスがとても良かったので状態の良いハウスです。谷樋も錆止めを定期的に塗っていたので良好です。7連棟のハウスでしたが7棟目が土地の都合で奥に行くほど間
チキチキ電子スタッフのコースケです。先日よりビニールハウスをDIYしている最中です。前回までに作成したハウスの土台になる部分を設置予定場所に置いてみました。お隣さんのお家の影が落ちており、春の間は1m幅しか日の光が当たらないのです。。。😭このわずかな日の光を最大限に活かすためにもビニールハウス作成を続けてまいります💪まずは土台部分から繋がる側面部分を仮組み。うん、問題無さそうです。そしてこちらのパーツを作成しました。側面部分を連結させるパーツと、上部側面部分になる予定のパーツです
こんにちは、まりもです今日は晴れ朝から庭に出て多肉事をやりましたこんなに庭作業できたのっていつぶりだろう楽しすぎて時間を忘れて熱中しちゃった笑ビニールハウス建てもだいぶ進み、ついにほぼ完成しましたよ"ほぼ"なのはあと扉のパッカー付けが残っているから…長いパッカーが硬くて、私の力では1日3個付けるのが限界でした残りはまた体力を回復させてからつけようと思いますあーーー肩が痛い念願のビニールハウス左右は巻き上げ式にして防虫ネットを貼りました。地面には防草シートも貼り終えましたよ
こんにちはみかです☆いつもはお部屋栽培ですが暑いのでお休みで今回はレタスをお外で育ててみました以前、外栽培で直射日光にしんなりした時透明のふたをしたら元気になったことがありましたもしかしたらサランラップやビニール袋でも同じ効果があるのではと試してみようと思いました軒下なので日差しも昼過ぎまであたり雨も多少防げます種まきから外に出した数日の様子です種はこちらレタスの4種類サラダレタスミッ
こんにちは、まりもです今日も晴れ最近更新頻度が落ちてますが、決して多肉に飽きたわけではありません秋だけに…笑、いや、とっても忙しくてね。。理由はこれです!!!!!↓↓念願の………、念願の、、、ビニールハウス作ってますまだ完成してませんが、骨組みは大体出来ましたよというのも、秋の植え替えを行っても植え替えた苗や胴切りした苗、さらには取った葉挿しを置く場所もございません我が家には屋根つきの場所は小さな温室以外にはなく、日陰もないこれはもう置き場問題と向き合わなくてはいけ
本日のサボテン写真は、細かいサボテンが密集した物が一部あります。集合体恐怖症の方は注意してくださいませ(u_u*)ペコリ前回の話はこちら『★疑惑の桃子①』部活動は朝の更新から、さらに追加で部員さんの新しい記事が出てますよ『【suya部】2月の部活動記録』2月の部内テーマは「2つの好きな色」『【suya部】2…ameblo.jp国産サボテンの9割が、ここで生まれているというほどの、サボテンの有名?な場所らしい。それが「サボテン村岐考園」ここは…サボテンの育成をしているビニールハ
チョン・ユミ「青龍映画賞」主演女優賞への中傷コメントに反応…SNSでの毅然とした態度が話題にNewsen2023年11月29日15時37分写真=チョン・ユミInstagram女優のチョン・ユミが、中傷コメントに毅然として対応した。29日、チョン・ユミは自身のInstagramのストーリーに「何でも聞いてください!」と投稿し、ファンからの質問に答えた。彼女は素朴な日常を共有してファンとコミュニケーションを取った。そのような中、あるネットユーザーは「主演女優賞を受賞したこと、女優として恥
こんにちは今日は羽兼先生がファームへお越しくださる日で、朝の6時台からファームであれこれ。娘を学校に送り出す時間には帰って来て、またファーム…っと、行ったり来たり、1人でバタバタしてからのお出迎え。。の頃にはメイクは落ちてますよね昨日は雨降りでしたが、今日は晴れて良かったです!そして、大体、私の中の重要な日は夫は仕事で居ないんです1人だったので、先生がファームに居る記念写真も撮れずYouTubeの撮影は、舞い上がって先生が仰っている事が右から左にナチュラルに流れてしまい、覚えて
こんにちは若菜あやめの里です早速ですが12/6(水)~12/11(月)までギャラリー若菜にてあやめの里作品展を開催します利用者さんが心を込めて作成した作品を今回のテーマ「春夏秋冬」に合わせて展示致します利用者さんの個性的な素晴らしい作品の数々をぜひ観に来て下さい畑では、2棟あったビニールハウスを1棟解体し、瀬戸の里さんで活用して頂けることになりました跡地を畑として活用するために現在準備
こんばんは風が強い〜💦そして北風だから凄く寒い1日💦今日もご来店ありがとうございました😊カントリーララさんが納品に来てくださいました💓可愛いでしょー😍最後の写真の箱庭にはまいちゃんが♥️♥️販売棟にも展示していますがこの箱庭凄く可愛く寄せられます👌お店で見てくださいね😊育成棟をもぐらに掘られて💦大きな凹みができたのでそこを通る時に足をグリっと挫くんです見て見ぬふりしてたけど大きく深呼吸してからシートを剥いで一輪車で土を運んで😩埋め戻し地面を平らにしまし
北見市はは昨日の夜から雪.一晩で一気に冬景色となりました.冬といえば「うるおいランニングハウス」での練習.本日はうるおいランニングハウスの2023年の初練習でした〜.Aチーム(小学4〜6年).元気いっぱい.室内で走れるのに屋外でジョギングをするツワモノ達です.外は−5℃.子どもは風の子ですね.新しく新調した5レーンの走路でのびのびとトレーニング.5レーンはやっぱり良い.練習がスムーズに進みます.ダッシュも5人ずつ.練習のバリエーションが一気に増えていきそうです.
こにゃにゃちわ。チェリーです。全然更新ができてませんさて。先日、知り合いが、ヘラクレスの交尾済みのメスをあげるから、増やしてみなよー!ってことで。繁殖してる様子の写真をLINEで送って頂きメスを頂いちゃいました。ちなみに、くれた友人は、メスを2匹もってまして、自分でも繁殖して、我が家に一匹くださいました。無事増やせて、沢山産まれたら、成虫をお返しするよーっていう条件付きで。うむ。でかい。我が家のカブトムシのエリアはこんな感じ。盛り盛りですよ。ちなみに、カブトムシは最後の生
ダウン症の次男くん。本日は夜中11時に起きて、只今深夜1時。次はいつ寝てくれるのか絶賛迷走中…。私も眠気で少しおかしな文章になってます(笑)さて、次男くんですが、現状こんな感じです。①夜中に起きてしまう。②食にあまり興味がない。ブーブー癖。③歩くのはまぁまぁ出来る様に。④発語は、あぁ〜、うぅ〜がメイン。⑤歯ぎしりをする。昼間も夜中も。⑥投げ癖は相変わらず。⑦お外に行くのが好き。⑧テレビの歌と体操が流れていれば延々と見る。⑨遊んでアピールが上手になってきた。⑩上手く行かな