ブログ記事9,520件
お疲れ様です♡ジワるとご好評のるんるんの梱包力📦🎵ガガイモの魅力にハマりつつある私なんだけど先日、ガガイモと何かを交換してくださる人を募集させてもらったじゃない?なんと1名だけ名乗り出てくださいました♡はるるさんです😍はるるさん、ありがとう‼️と言うことで、先程梱包作業しましたよトマトパックに入らなくて急遽、箱に変更。📦のっぽさんを憑依させ、工作を頑張る!(のっぽさん古っ)何してるかわかりますか?第4種郵便は、中身が植物だとわからないとダメなので、窓を作ってます
大雪と女房のコロナ感染で行けなかったので久々のキャンプ♬ここ吉原ごんべえ村は冬になると利用したくなるキャンプ場先ずは受付で利用料を支払う今回利用するビニールハウスは4番外見はこんな感じ中に入ると、なかなか良い感じ薪ストーブも付いているおや?ビニールが破れている受付に言ったら、直ぐに修理してくれたそして、テントを設営今回は、初のOGAWAオーナロッジテント設営後、休憩タイム今回はコーヒーと虎屋の最中時間は16時夕食まで、
ランチのあとは、ドッグラン併設の果樹園へ。今が旬のぶどう狩り🍇も出来る果樹園です。シャインマスカットやら沢山並んでましたぶどうを買うかカフェ利用で利用料金が割引きになるので、ソフトクリームを購入ドッグランは、ビニールハウスの中で人工芝も敷いてある屋内になっておりました3ワン。みんなしてソフトクリームに集中暑くって冷たくって、おいちいね食べる時は元気だけど…暑くって、なかなか遊ばないちょっと走って…終わった…走るより、なぜか外が気になるかぼすちゃん。…飽きた昨夜は
今日はキュウリ農家のバイト、行ってきました8月よりも暑さはマシだったものの、まだまだ暑い💦しかも、前回よりも1時間多く働いたので、最後の方は足がガタガタ。クリップつかむ手がおぼつかない。年。。を実感します黙々と、静かなビニールハウスの中で作業するんですが、頭では脳内DJが色んな曲を流してくる。今日はナゼか『世界でいちばん熱い夏』byプリプリが止まらないなんで?暑いから?よくわからんけど、ずっと流れる。。そうかと思えばたまに仮面ライダーの曲も流れてきて息子のことを考える。最近、
こんにちはみかです☆いつもはお部屋栽培ですが暑いのでお休みで今回はレタスをお外で育ててみました以前、外栽培で直射日光にしんなりした時透明のふたをしたら元気になったことがありましたもしかしたらサランラップやビニール袋でも同じ効果があるのではと試してみようと思いました軒下なので日差しも昼過ぎまであたり雨も多少防げます種まきから外に出した数日の様子です種はこちらレタスの4種類サラダレタスミッ
今日もさらにキュウリの勉強をしていましたが昨日はparthenocarpicが育てやすいと書いていますがキュウリは3種類に分けられるそうですMonecious受粉が必要なタイプParthenocarpicおしべとめしべが付くけれど受粉が必要ないタイプGynoeciousめしべだけ咲くタイプ受粉が必要ないタイプスペルが間違っていたらすみません結論から言えば最後のめしべオンリーが一番収穫が良いそうですがデメリットもある様で種の中では一番高くなる自
昨日ふと考え今日行動ビニールハウス内のバナナを全て処分してレイアウト変更。ハウス内でのバナナ地植え栽培は一旦辞めます。BeforeAfter遅咲きの結実中未熟果も収穫不可能なので・・・処分明日から芋掘り処分作業⛏️
安価な既製品のタイヤラックはあるけれど、スリムタイヤラックにこだわると選択肢が狭まり、しかも価格が上がってしまいます。<前回ブログ>農業用19mmパイプ自作タイヤラック【材料選定】『農業用19mmパイプ自作タイヤラック【材料選定】』我が家には自家用、業務用含め、軽自動車を3台所有しています。すべて貨物車両4ナンバーなので、タイヤサイズは145/(80/82)R12となります。これら…ameblo.jpそこで、少しでも安価で軽自動車用タイヤラックに特化し
こんにちはみかです☆いつもは窓辺の水耕栽培ですが夏は暑すぎるのでだったら外に出してみよう企画です千葉のギラギラ太陽の下日よけと雨よけに簡単ビニールハウスをいつものワゴンにサランラップとビニール袋で改造しましたこれで水耕栽培してみました前回は外に出して日差しに慣らしたところまででその後も元気に育ちました前回の記事はこちら夏の日差しに3日で慣れました『お外でレタス水耕栽培☆真夏は簡易ビニールハウス♪
ビニールハウスどれ買う問題まずは、ちょっと前にも貼り付けたどーらくさんのYouTubeを。小規模ビニールハウスのリスクがわかります小規模なビニールハウスを建てる人は1回は観ておいた方がいいです。私も正直、これを見て揺らぎました。超簡単にまとめると、ビニールハウスって20メートルくらいのじゃないと難しいとおっしゃっています。でも、私の場合、この動画を見た上で、見た上で!こうです見た上で、こうなので自己責任で決めました!そう、失敗するとしても自分でその失敗を経験
最近、園芸コーナーにハイビスカスが並ぶようになりましたが、冬越し…困りますよね事前に冬越しのイメージが沸いていれば、お気に入りのハイビスカスも躊躇う事なく買えるのに。。と言うことで、今日は4年前の夏にハイビスカスを沢山買い込み、冬越しを失敗した私ですが、翌年はアメブロで南国ブロガーさんの記事に出会い、色々教えて頂いたことでプルメリアやハイビスカスなどの冬越しが出来るようになったので、我が家の冬越しの場所などを書きたいと思いますまずはハイビスカスの特性を簡潔にまとめてみました。
今日の気温は28℃、凄く涼しく感じます❗️身体が楽〜こういう日は仕事が捗ります。日曜日販売苗の準備も順調に進んでいます。実生の移植も予定通り終了。発芽したばかりの密集したチビ達も分解しました。セルトレーやポットが足りなくなり、土詰めも忙しかった〜身体はクタクタですが、落ちていたメンタルは上がってきました。忙しくしてた方が余計な事考えないのでいいですね明日は多肉の仕立て直しをやる予定です。カット祭り〜ガンガン進めたい!今日は焼肉でもしてスタミナ回復ダァちなみに今、孤独のグ
お得なメルカリ情報メルペイのスマホ決済で支払いすると2020年6月30日までずーっと最大5%ポイント還元いろんなお店でつかえるメルペイクーポンメルカリ登録時に招待コードのFRSBYAをいれてね!こんばんはいつも温かい応援をいただき本当にほんっとうにありがとうございますお返事できていなくてごめんなさい。ちょっとずつ拝読させていただいてます。感謝しています義父さんが帰ってきてくれた日。
ビニールハウスを使うと、保温効果が高まり寒い時期でも野菜を安定して栽培することができます。暖房を使えば短期間での出荷もできます。最近ではビニールハウスの屋根に当たる部分に太陽光発電装置を組み込んだものもよく見かけますね。そんな便利なビニールハウスは自作することができます!大掛かりなものだと少々難しいかもしれませんが、自作のビニールハウスに挑戦してみませんか?(画像は全てお借りしています)自作ビニールハウスに挑戦!DIYが初挑戦の場合には、小型のビニールハウスづくりからはじめましょう。間
明智の燕農園、トマトの収穫期に入り、おかげさまでとても忙しいとのこと。午前と午後の2回、出荷するそうです。燕農園の全景です。トマトのみのビニールハウスです。新鮮な完熟トマトです。
お疲れ様です♡不安定なお天気だねー!カンカン照りよりマシだけども😆アイボリーって難しくない?去年、sコレのアイボリーを星にしてしまって2代目アイボリー(フィガコレ)です!もちsコレのアイボリーは葉挿しっ子で命を繋いでくれてまっす♡アイボリーは、葉挿しも(私は)難しい😓なかなか成長しないしねー!いつも読ませていただいてるブログで同じ多肉を星にしてしまった方や同じ多肉を苦手って書いている方を見つけると勝手にシンパシー感じて嬉しくなるのはなんでかな😆ビニールハウスで、弱っ
ダウン症の次男くん。本日は夜中11時に起きて、只今深夜1時。次はいつ寝てくれるのか絶賛迷走中…。私も眠気で少しおかしな文章になってます(笑)さて、次男くんですが、現状こんな感じです。①夜中に起きてしまう。②食にあまり興味がない。ブーブー癖。③歩くのはまぁまぁ出来る様に。④発語は、あぁ〜、うぅ〜がメイン。⑤歯ぎしりをする。昼間も夜中も。⑥投げ癖は相変わらず。⑦お外に行くのが好き。⑧テレビの歌と体操が流れていれば延々と見る。⑨遊んでアピールが上手になってきた。⑩上手く行かな
こんばんは!多肉販売のIRO*toridori鈴谷です(*´꒳`*)先日の台風は何事もなく過ぎ、今日は大雨でしたが、主人がお休みだったので昼からハウスに送ってもらい、夕方までガッツリ作業を進めてきました!雨でも作業できるハウスはありがたいですねむしろ、晴れの日の方が暑過ぎて体力削られるので、今日はとても過ごしやすかったです(о´∀`о)家の多肉ちゃんもしばらく雨予報で徒長してしまいそうと思って、親株にする苗の一部をハウスに搬入しましたそうそう、苗といえばですね…最近、親株用に
おはようございます♡昨日から秋の胴切りスタートしました!私みたいな下手っぴは、9月下旬くらいがベストかなとは思うけどそれだと間に合わない!はい、それくらい徒長さんたち多くて庭に置いといた方が夏にダメにならないけど徒長するのは、庭に置いた子のが多い(ちょうどいい光加減の場所が少ない)ビニールハウスは、逃げ場がないほどにカンカン照りだもんねー☀️ビニールハウスの方が徒長はしないけど、焦げたり、扇風機の風が後ろまでは届かないから後ろの方のトレーがジュレたり、、ベストな場
らいでんメロンを収穫しました!重さが1.5Kg以上ありましたよ受粉後55日置きたかったのですが、50日で収穫となりました。メロンは、弦と実の間に「離層」ができますが・・・熟したメロンは、ひとりでに離層からポロリと外れるのです。この仕組みは、プリンスメロンと同じですね~そして、ついに、我が家のメロンも離層から外れました。市場のメロンは弦付きで流通しているので、弦が落ちたものは農家専用の熟しきったメロンなのだそうです。\(^o^)/期待大ですこれは結構自信作だけど、もう少
こんばんはご覧頂きありがとうございますmydeteアラフォー5歳と11歳の男の子がいます身長:160㎝足のサイズ:23.5㎝肌:ブルべ(多分)上半身細目下半身ガッチリ。肩幅広めです前回の記事もたくさんの方に見て頂いてありがとうございました『【UNIQLO】追加して良かった大人気アイテム♪/【みそきん】町中のコンビニを探し回った結果!』こんばんはご覧頂きありがとうございますm
今回は広島市安芸区での、草ヒロ(「・ω・)「ホイ敷地内には入れないので、道路からの撮影d(º∀º。)ダヨ!!1㌧トラック🚚くらいのサイズです。かなりのサビ具合(・∀・)イイネ!うどん中華そばの配達してたのかな?車種は確認できませんでした。そのそばに軽トラック木の電柱が立てかけて有り、ビニールハウスの材料も乗せてありました。近くで見たい……_(_´・-・)_ぺたぁんで、そのまた近くには、多分、白のミラターボかな?もう1台……フェンダーミラーなので、古いバンだ
チキチキ電子スタッフのコースケです。先日よりビニールハウスをDIYしている最中です。前回までに作成したハウスの土台になる部分を設置予定場所に置いてみました。お隣さんのお家の影が落ちており、春の間は1m幅しか日の光が当たらないのです。。。😭このわずかな日の光を最大限に活かすためにもビニールハウス作成を続けてまいります💪まずは土台部分から繋がる側面部分を仮組み。うん、問題無さそうです。そしてこちらのパーツを作成しました。側面部分を連結させるパーツと、上部側面部分になる予定のパーツです
宇都宮の駒生町から鬼怒川温泉に一直線、更にもみじロードを登ること10キロ以上、ゴルフ別天地がある。ハウスから眺められる景観はすごい、谷川を真中に三縦列に連なるアルプスに見事の一言。遠く見渡す景観は流石に1200メートル以上。この高地に平らなコースがあるとは、正に感動。高原の涼しさは1000m超えを実感、蒸さないんです。クラブ到着前に並んでいたビニールハウス、ほうれん草のしゃぶしゃぶに舌鼓。inから回ってアウトに、コースレイアウトはすごく立派?美しさも確りして丘陵コースを堪能できる。
今週末になんとるんるんハウスにセダムを買いに来てくださる方から予約が入りましたアリガトー近所の80オーバーの多肉を【果肉】って認識している方しか今まで買いに来てもらったことがなく緊張しちゃうなで、駐車場がないから、我が家の庭に車を置いてもらうわけだけど問題が1つ庭が汚いドヤいや、庭も汚い!多肉パイセンに庭の動画を見てもらって一体どうすれば?と聞くアラフィフ女性、、ヤバい。ギャグじゃないところが切ない。。来てくださる方に先に謝っておこうと【庭も汚い】とカミングアウ
アメトピ掲載ありがとうございました❗義母は激怒しておりましたが、私的にはそこそこ平和な連休です。しかし、義父的には大変な毎日のようです義父は、めちゃくちゃせっかちで、毎朝5時からスタンバイしている。(午後3時にはもう疲れ果てる。)かたや、義母と主人はまったく時間を気にしない。主人など、私が8時だけど田植えどうするの?!と無理矢理起こすまで寝ている。起こされたことにブツブツ文句を言いながら、のらりくらりと着替えをし、8時半に外へ出ていく。義母は通常通り7時に起きて、家業の食品加工を
はやっ!はやっ!信じられない!4月29日で仕事辞めてから(正確にはリストラされて)いつの間にか1ヶ月半も過ぎていた!!!この一ヶ月半一体私は何をして過ごしていたのか!!心も身体も仕事中心だった毎日。休みの日も仕事の振り返りで頭はギュウギュウで休みの日も仕事のことばっかり考えてたのに。ああ、、、それでもそれなり充実して楽しかった。。。。今はもうその日々は戻ってこない・・・・有給消化させてもらえたので5月末まで働いていないのにお給料が出た。ありがたい。5月
こんにちはみかです☆千葉県で水耕栽培をマイペースで楽しんでいます♪お立ちより下さりありがとうございます(*^。^*)前回の屋外レタスです1回目収穫後も夏の暑さに慣れたレタス3種類は1週間でワゴンの中いっぱいになりました今年の夏の屋外水耕の目標は「虫の被害無し」ですこれまでの経験では種まきから2か月半は虫が付きにくいのですがそれがいつも忙しさで過ぎてしまい被害が少し出てしまってたので今年の夏は2か月半以内に収穫と決めてい
テントも設営完了し雨雲が近づいて来ているので早めにお散歩に行こう~♬バンガローエリアは賑わっていたフリーサイトもほぼギッシリキャンプ場内でポニーを発見!ほぼ放し飼い状態そして、昨年完成したサウナ使用しなかったがなかなか良い感じのサウナキャンプ場内にある貸別荘「畑暦」岩風呂も付いているみたい散歩していると・・・雨がポツポツ濡れないうちにテントに戻ることにしたテントサイトに戻ると雨は本降りにビニールハウスを予約していて良かった♬
約1時間降った雨も上がった寒くなってきたので薪ストーブを点火さあ、夕食の準備をしよう~先ずは、オニオンスープを作るタマネギにベーコン茅乃舎の野菜だしで味付け水を入れて薪ストーブでグツグツ1時間後、ダッチオーブンの蓋を開けると・・・なかなか良い感じサーモスボウルにうつして乾燥パセリをパラパラそして、メスティンでベーコンとコーンの炊き込みご飯アルコールストーブでグツグツ・・・火が消えたらバターを入れて15分間蒸らす器によそってはい