ブログ記事4,739件
マグネットシアターとパネルシアターになるハイブリットな教材を作ってみた~ミーコ先生の工作室さんがInstagramで公開している、セブンイレブンのネットプリントを利用させていただいて…「キャベツのなかから」と「おおきなかぶ」のマグネットシアターを作成~データはA4サイズだったけど、大きめの方がいいかなと思って、A3サイズで印刷まわりを切って、ラミネートしたものに…マグネットシートをつけて完成マグネットシートにプラスして、パネル布代わりになるとネットで見た「ドミット芯」を貼って、
こんにちは。英語でリトミックの冨士原です皆様はパネルシアターをご存知ですが?布に布を貼ってキャラクターを動かす感じ。ホワイトボード上でマグネットを動かすみたいな。キャラクターが動いたり、場面が変わったり、躍動感がある物語が演じられますレッスンであるととっても便利ですこんな感じ結構簡単にできるので、作り方をシェアしますね。【用意するもの】パネル布(白と黒があります)パネル(発砲スチロールのボードだと軽くて便利です)ホ
地元の平和堂(スーパー)のフードコートで年に数回絵本おはなし会をさせてもらっております。普段は、おじちゃんおばちゃんたちが、お茶を飲んだり、購入したお弁当やお好み焼きを食べているところです。そのスペースの半分をランチタイムの前にお借りして親子さんに集まってもらっての絵本おはなし会常連さんに迷惑にならないかぁと、心配しているのですが、そんなことは全くなくて(言われないだけか?)声かけてくださる方も多いのです。「楽しそうだね!」「いいことやっとるがね。がんばって
令和4年度の入園式が行われました。在園児は、年中と年長が参加をしました園長先生の話を聞き、担任紹介ののち新入園児さんたちの紹介もしてもらいましたよ小さなお友達だったので、代わりにお父さん、お母さんが挨拶をしてくれました子どもたちが書いたお祝いのメッセージとペーパーファンのスティックのプレゼントをしました🎁また、年中、年長は歌のプレゼント新しいお友達もみんなの姿をじっと見ていました最後は、先生たちからのプレゼントで「どんな色がすき」のパネルシアターをしました保育園では、楽しい
こんにちは!山鼻ステラ保育園です。第1部のブログはご覧いただけたでしょうか?こちらでは発表会第2部の様子をお伝えします第2部は、全プログラムお家の方と一緒に参加型の発表会でした!普段の保育で行っている手遊びやわらべうた、踊り等を紹介しながらみんなで行いました。手遊び・朝の会職員手作りの果物の帽子にちなんで【りんごのほっぺ】や【あんぱんまん】の手遊びをしました!朝の会では「🎵せんせいおはようみなさんおはよう〜」と朝の歌を歌ってみんなでご挨拶をしました。先生からお名前を呼ばれると「は
いつもあおぞら保育園のブログをご覧下さり、ありがとうございます🌈あおぞら保育園では🌈・手指の消毒・検温・換気・食事やおやつ時の園児の配置・おもちゃの消毒…など十分気をつけて保育を行っております。☆ホームページはこちらをご覧下さい。3月17日金曜日さぁ!今日はパネルシアター「ねこのおいしゃさん」そしてペープサートはじまりますょ〜♪みんな大好きアンパンマンの積み木木の積み木カチカチ合わせて音を楽しんだり大きいお友だちは、たか〜く積み上げて楽しみました3
3月12日は親子で参加できるリトミックイベント「おさんぽリトミック」でした普段は2、3歳が多いイベントですが今回は小さなお友達が多い回でした座ったまま参加できるスカーフ遊びやパネルシアターや製作を楽しみましたいつも短い時間ですが、たくさん楽しいを詰め込んだ「おさんぽリトミック」はほんとうにあっという間ですご参加いただき、ありがとうございました↑ウサギの花かんむり、みんなとってもお似合いでした!手先が器用に扱える3〜6歳のお兄さんお姉さんは、ふんわりとした華やかなお花が咲いて
先週の金曜日は、みんなが楽しみにしていた冬のお楽しみ会でした人形劇やパネルシアターを見せに劇団「かざぐるま」さんが来園してくださいました本日の構成は二部制で一公演目が未満児クラスでしたどんぐりマンボだんご三兄弟ぞうさんのぼうしと楽しい時間を過ごしあっという間に公演終了となりました真剣に見つめる表情や可愛い顔がたくさん見られました続きまして以上児さんですどんぐりマ
今日は3月生まれのお友達のお誕生日会と年長さんのお別れ会を行いましたまず交流会では名前、年齢、好きなケーキ、好きな色をそれぞれが発表しましたその後、お当番さんにプレゼントを渡してもらい、みんなで保育士の出し物『まほうのレンシレンジ』を見ました次から次へと色んな食べ物が出てくるので、子どもたちも盛り上がっていましたよ✨✨その後は年長さんのお別れ会をしました小学校で頑張りたいこと!保育園で楽しかったことを発表しました各クラスからお世話をしてくれた年長さんへ感謝の気持ちを込めてプレゼント🎁渡
出張親子あそび「おもちゃばこ」で、太尾っこ広場に、ふれあい遊びと新聞紙遊びを届けに行ってきました最初は、丸く座って大型バスに乗ってお出かけ切符を回して〜最後の人がポケットにしまえたら次は新聞紙遊びばぁ〜んと扉を破ったら、お友達にバトンタッチ待っているお友達はちゃーんと列にならんで待てたね〜次は、ママと一緒に新聞紙をビリビリしたら、真ん中に集めて〜3、2、1、0で紙吹雪みんなわぁ〜っと大喜び最後は大きな袋に、おかたづけ変身した大きな玉は人気の二人になりました皆んなが座ってる輪の
スターチャイルド≪綱島ナーサリー≫では、節分の催しを行いました。先生がパネルシアターでわかりやすく節分のお話をしてくれました。ゆき組さん、つき組さんも興味津々でお話を聞いています。お話を聞いた後は、鬼さんに変身したそら組さんに『鬼はそと!福はうち!』2階ではにじ組さん、うみ組さん、そら組さん代表のお友だちが、節分の製作物について発表してくれました。泣き虫の青鬼さん、怒りんぼの赤鬼さんパネル登場!投げる個数を守りながら、青鬼さん、赤鬼さんに向かって豆を投げることができ
早くも桜の便りが届き始めたこの頃今日のお話会は、春爛漫のプログラムでお届けしました🌸「はるですよ」でご挨拶した後は、牛乳パックで皆んなが大好きな車を作りましたお家でも遊んでねママが工作を頑張ってる間、皆んな、お利口に待てました〜小鳥やお花の絵本や、パネルシアターで、春を感じましたねーお弁当箱の手遊びの後、おにぎりのパネルシアターを見ると、なんだかお出かけしたくなっちゃったかなブラックシアター「みつけたお空」では、お空がキラキラ輝いて、「世界中の子供達皆んなが同じお空を眺めているんだな、平
テーマとして「絵本」にしましたが、皆さまご存知のげんこつやまのたぬきさんです。多くの方々に愛されているジャンケン遊びですね。絵本を図書館で借りてみました。歌絵本としての活用もできますが、おはなしとしても楽しめます。今一度、げんこつやまのたぬきさん遊んでみたいと思いました。わらべうたを学んでいると、ついついご紹介するのを忘れています。当たり前に皆さんが知っているわらべうただと思っていましたが、メロディは分かっても歌詞が分からないという実態がありましたわらべうたえほんげん
こんにちは!ココカラ荒巻です!今日はポカポカした日差しがあり、気持ちい青空の仙台のお天気日に日に春の季節が近づいて来てますね今日は誕生会の予定でしたが、3月生まれのお友達はいなかったので、お楽しみ会をして先生の出し物(パネルシアター)を見ました先生の出し物のパネルシアターでは乗り物が出てくるお話で、みんな興味津々「この乗り物なーんだ」と問いかけると「汽車だよ」と元気いっぱいに答えてくれました乗り物には男の子の他にタヌキやキツネさん、おばけさんも乗っていてちょっと驚く様
こんにちは船堀6丁目まちカフェひろばももです桜も咲き始めました春は、出会いと別れの季節ドキドキとワクワクが入り混じった心落ち着かない季節ですね今年も、ももの親子ひろばでは、ももを巣立っていくお子さんに卒もも証書をお渡しします誕生日会&卒ももを祝う会日時3/29(水)時間11:30〜12:30当日参加OK内容パネルシアターふれあい遊びトンネルはいはい競争etc※保育園、幼稚園に入園するお子さんやお引越しされるお子さんたちに卒もも証書をお渡しします。(※3
3月12日(日)のTSUTAYAサンシャイン通り店でのおはなし会は、久しぶりに英語の多映子先生とコラボでした!まずは「かごめのおはなし会」から。「あがりめさがりめ」のパネルシアターでスタート。動物たちのあがりめは、キリッとした顔になったり、怒った顔になったり。さがりめは、かわいくなったり、間抜けな顔になったり。面白いね。パネルをもう1つ、「いろいろおんせん」をやりました。みんなは、何色のおんせんに入りたいかな?絵本は「いちご」、いちごのシーズンが来ました。読んだら絶対食べたくなる!
子どもたちが大好きな『はらぺこあおむし』急遽、パネルシアターをする機会ができたので、最初は既製品を探していたのですが、た、たかい…思ったよりお高くてフリマアプリで手作りのものを買おうかと思ったけどクオリティ高い物は全部SOLDOUT…そうですよね〜そこで、ええい!!!!と、腹をくくり自作しました!!!【材料】*Pペーパー(パネルシアター用の紙)*アクリル絵の具*筆*パレット(私は食品トレー使いました)*水を入れる物(これも透明食品トレー使いました)*雑巾(筆の水
こんにちは♪にゃーにゃ絵本作家いしかわさとみです今年に入ってから『はにわさんのパネルシアター』作りを開始して先週、無事に終えました♪作ることも演じることも初めてで観客の方や子どもたちの反応がどうなるだろう??と思ってましたが・・『はにわさん』についていけばきっと大丈夫だからがんばって仕上げてやり遂げようと思いました台本を作りながらダンスも取り入れたくなりパネルシアターの最後に『はにわさんダンス』を入れました振り付けは私がつけました
クルクル回すと絵が変わる?!子ども釘付け紙皿シアターの作り方ですまずは【用意するもの】◆紙皿10枚【直径18cm〜20cm】◆印刷したイラスト◆スティックのり(強力タイプ)水のりだと紙がふにゃふにゃになるので注意!またPIT等の強力と書かれていないのりの場合、のりが乾いた後に紙が剥がれてしまう可能性が高いです!↑↑↑左DAISOの厚紙【0.16mm】22枚入り右seriaのマット紙【0·12mm】20枚入り◆えんぴつ又はシャープペン(消しゴムでけせるもの)◆ハサミ◆
ご訪問ありがとうございます💕"ただのさんち"(3/6)この日は"ただのさんち"を卒業するお友達が2名淋しくなるなぁ😭M君とRちゃんはまだ会えますH君はお話も上手でそんな言葉も知っているのって感じなので小さな大人のようでした遊んでいる姿は可愛いですMちゃんも良く泣いていたのにこんなに大きくなって…色々とお家の事を話してくれました手洗いをしっかりとしていました日頃からちゃんと洗っているのが分かりますね👍️エライ👏歌遊びで、みんな運転手さんにハンドルを握りカーブ
かなり以前に、衝撃的な「いちごパフェ」に出会いました。札幌市の地下鉄琴似駅付近の2階にあった喫茶店です。初めて食べた時は「いちごの百面相」と思い驚きました当時はその斬新さに惹かれ2~3年程続けて通いましたが、いつの間にかお店が無くなっていました。苺の季節のみ食べられた「いちごパフェ」が懐かしいと思い、「再現したい」と思いネット検索すると、ブログや記事に載せている方がいらっしゃいました。掲載写真は同じ写真のようですね。【懐古】琴似にあった「グリーンスポット」が無くなっていてガッ
おしらせ&にゅーす『こいのぼりさん、いーれーてー』発売&配信中気になる方は、ここをクリック!(メイト保育月刊誌『ひろば』4月号サイトへ移動します)ブログはここからパネルシアター講習会さいたま市を中心にお話し会の活動をされている「たんぽぽぽっけ」さんにお声がけいただき、講演をして参りました。メンバーの皆さんの、子どもたちに楽しい時間を届けたいという思いが本当に素敵で、創作の楽しさ、活動の原点を改めて振り返ることができ、大変学びの多い時間となりました。メンバー
パネルシアターのボードを作ってみた~ダイソーで売ってる42cm×60cmのスチレンボードを4枚使って…(画像は、お借りしました💦)大きさは最大84cm×123cm!!(折り畳みの関係で、3cmのあそびあり)半分の60cm×84cmのサイズでも使えるハイブリッドタイプ☆(ハイブリッドになったのは、単なる偶然~✨)広げたとき、どうしてもパタンっと倒れてしまうから💦折り畳み定規とガムテープで固定~(笑)見映えは悪いけど、これが1番固定された!折り畳むときは…ガムテープをはがして→
♡HappyAngel♡千賀美恵(せんがよしえ)です。現役保育士の友人の依頼でパネルシアターをつくりました。今回は私からのおすすめ「おべんとうバス」です。作・絵真珠まりこさん「バスにのってください」「ハンバーグくーん」「はーい」「えびフライちゃん」「はーい」「たまごやきさーん」「はい」「ブロッコリーくん」「はい」「トマトちゃん」「はい」「おにぎりさんたちー」「はーい」「はい」「はーーい」「みんなそろいましたか?」「まだでーす」まだきてな
息子の部屋だったクローゼットに、捨てられずに取ってあった洋服が山ほど出てきました。その中に、旦那と付き合いはじめて買ったペアのトレーナーが出てきました💦何軒も回って選んだのは赤いチャーリーブラウンのトレーナーでした。私が22歳、旦那が31歳(笑)(笑)(笑)結婚式でパネルシアターにされ、笑われたっけ💦よし、残しておこう。(1着分しかない)いずれ、どちらかの棺に入れようか?
やっほードメヲだよ今日、ふれあいしおどめ保育園八潮では、6月生まれのお友達の誕生日会があったんだせっかくなので、その様子をブログでお届けしようと思いまっす!まずは、くりおね組(0歳)、ぺんぎん組(1歳)、いるか組(2歳)の様子から紹介するね~誕生日会が始まると、先生が「おべんとうバス」の手袋シアターを見せてくれたよ子ども達は絵本の「おべんとうバス」が大好きで、園で絵本を見てはみんなで歌を歌っているんだって~だから今日も歌がはじまると