ブログ記事5,013件
こんにちは!レトロ鍋のハリハリ担当水菜こと永長之衣です。秋といえば栗!こないだ栗を拾いました🌰そして、久々に『お芝居レトロ鍋』として大田区の幼稚園でハロウィンショーを行いました🎃👻当日はとってもいいお天気で、まさにショー日和でした。今回はわたし、水菜とふわふわ担当つくねちゃんがお邪魔しました。ハロウィンショーということで私たちの衣装もハロウィン仕様です。ということで今回は水菜→かぼちゃ大好きかぼちゃお姉さん。つくねちゃん→魔法使いのゆりお姉さん。でやらせてもらいました。水
こんにちはトトロの会です今年も残すところあと1ヶ月となりました年末年始や新年度に向けての準備などで忙しい方も多いと思います。本格的に寒くなり体調を崩しやすい時期でもあるので、ゆっくり休む時間も作りながら過ごしたいですねさて、今回は保育士さんと遊ぼうです保育士さんと保育園で人気の手遊びやおもちゃ作りをしましたまずは手遊びなっとうなっとうネ〜バネバ〜ドアがひらきまーす、ぷしゅ〜ポンポンポンポンポップコーン面白い歌
こんにちはぷらす保育園ちとせRera園です今日は11月生まれのお友達の誕生会を行いましたパネルシアター「ごめんやさーい」を観ましたよなすちゃん、だいこんちゃん、グリンピースちゃんたち、れんこんちゃん、ピーマンちゃんたちたくさんのお野菜の話に釘付けの子どもたちですけんかをしてしまったお野菜さんたちを見て「ごめんなさいっていう!」と教えてくれました最後に11月生まれのお友だちも出てきましたよインタビュー何歳になったか、好きな食べ物を答えてく
先月インフルエンザで中止になったU幼稚園でのおはなし会でした。2か月も空いてしまいましたがでもどのストーリーテリング(素話)も深いまなざしで聞けて感心しましたよ。特に4才児さんは日本の昔話もデンマークの昔話も2話ともとても楽しんで、テンポアップしていくデンマークの昔話に至っては大歓声の連続・・私は彼らが静かになるのを待ってから進めなくてはなりませんでした。担当なさっていたベテラン先生には「あの語り、職人芸ですね!」と言われました
こんにちはあず教室第2です11月25日(土)かずさアカデミアパークで開催されていた、かまフェスへ行ってきましたさっそくお写真をお見せしちゃいますエスカレーターでホールまで向かうよホールに着いたら絵本コーナーしかもね、お気に入りの本があったらお家にお持ち帰りしていいんだって素敵な本と出会えたお友達がいたよ大切にたくさん読めたらいいねあずのお友達がお父さんお母さんとお店屋さんをしてましたお揃いの帽子とても素敵でしたお母様手作りの商品もとても可愛くて見惚れてしまいました「店員さ
小川町のみなさん、こんにちは😃今日は「おはなし広場」の様子をお届けします。10組の親子が参加してくれました♪10時30分!お片付けをしてぴよぴよルームに移動です😊「おはなし広場、はじまるよー❣️」〈ご挨拶・お名前呼び〉笑顔で元気なご挨拶ありがとう!表情がくるくる変わるお名前呼びもとてもかわいかったです💕〈手遊び〉・やまごやいっけん・ぴったんぱ♪ふしぎなじゅもんをとなえると〜ママと手遊びを楽しんでくれているお友達の中でスタッフをじっと見つめる女の子👀今日の出来はいかがでしたか
かなり以前に、衝撃的な「いちごパフェ」に出会いました。札幌市の地下鉄琴似駅付近の2階にあった喫茶店です。初めて食べた時は「いちごの百面相」と思い驚きました当時はその斬新さに惹かれ2~3年程続けて通いましたが、いつの間にかお店が無くなっていました。苺の季節のみ食べられた「いちごパフェ」が懐かしいと思い、「再現したい」と思いネット検索すると、ブログや記事に載せている方がいらっしゃいました。掲載写真は同じ写真のようですね。【懐古】琴似にあった「グリーンスポット」が無くなっていてガッ
2023年11月19日(日)八軒会館ホールにて、北海道グッド・トイ委員会主催の「おもちゃであそぼう!2023」が終わりました。お写真掲載のご協力をいただき、ありがとうございました。当日、朝準備の状況です。初めての会場だったため使い勝手が良いように、少しずつレイアウトを変更しながら進めていました。準備をしながら工夫天点を見つけて、ワイワイおもちゃコンサルタント同士が遊び学んでいました。例年、大人気の金魚すくいコーナーのカラフル金魚たち工作コーナーの準備もできたようです
こんにちわ。クロカワです♪教室のホームページ⇒『神戸六甲♪音楽教室』ホームページはこちら新型コロナ感染症は、5類に位置づけが変わりました。教室では、ノーマスクでも安心してレッスンに来ていただけるよう、消毒液、除菌シートの設置や、換気、除菌、抗菌などの感染対策も、引き続き行っております寒くなり、風邪も流行っているようです。インフルエンザの学級閉鎖もあります。行事が多い2学期、体調管理にも気をつけ、お出かけのあと、帰宅後は、普段から手洗い、うがいをする習慣はつけてねふと気
こんばんは、こどもサークル湯本です今日はとても暑いですねーこんな日には涼しいものが恋しくなります…昨日は読み聞かせがありましたo(^▽^)oといっても…ただの読み聞かせではありませんジャーンパネルシアターヽ(*´∀`)ノいつもとは一味違う読み聞かせにみんな興味津々ですちなみにお話の題名は「十二支の由来」一年をつかさどる干支、十二支がどのようにして決まったかというおはなしです「お話が終わったらみんなにクイズだすよー」の言葉に皆、真剣に聞いていました読み聞かせのあとはク
いらっしゃいませ図書司書のササですブログへ来てくださりありがとうございます時代が変わったー!と思うことがありました。それはパネルシアターでの出来事『おばけマンション』楽しい大好き絵本はこちらこのおばけマンションのパネルシアターの中に入れ歯が出てくるシーンがあるのですが、入れ歯が入ったコップのパネルを出した瞬間、子どもたち、ポカーン???(´⊙ω⊙`)??(えっ?ここ爆笑シーンよ!??)アセるわたしヽ(´o`;一人だけ、「あ、じーちゃんの!」と
⇖応援よろしく。⇗ずいぶん、間が開いてしまいました。里子ちゃんを引き取るため、面会を繰り返しています。みなさん、おはようございます♪図書館ボランティアとして参加した<よちよちおはなし会>です。私は、ヌイグルミのついたしかけ絵本「うっきうっきおさるさん」を読んで、パネルシアターと仲間でペープサートをしました。毎月のように来てくれる子供がいて、今回は2カ月ぶりの開催だったので大きくなってる~とみんなで嬉しい大さわぎでした。😍よちよちおは
♡HappyAngel♡千賀美恵(せんがよしえ)です。現役保育士の友人の依頼でパネルシアターをつくりました。今回は私からのおすすめ「おべんとうバス」です。作・絵真珠まりこさん「バスにのってください」「ハンバーグくーん」「はーい」「えびフライちゃん」「はーい」「たまごやきさーん」「はい」「ブロッコリーくん」「はい」「トマトちゃん」「はい」「おにぎりさんたちー」「はーい」「はい」「はーーい」「みんなそろいましたか?」「まだでーす」まだきてな
こんにちわ😊4月ももう終わろうとしていますね‼️エイムズも引っ越して1ヶ月が過ぎ、最初に比べると環境も療育も落ち着いてきたと感じます🌸新学期を迎えた皆さんはいかがでしょうか?少しでも毎日の日々の中で笑顔で安心して過ごす時間が増えていくといいなと思います🤗ちなみに我が家の一年生たちは、学校にも慣れ最近は朝起きれなくなってきています😫どうやったら子供たちのモチベーションを下げることなくスムーズに起こせるか・・・が今私の課題です🥲怒鳴りたい気持ちをグッと堪えています😅さて今日の活動は『
⇖応援よろしく。⇗急に気温が下がりましたね。朝晩は薄手のフリースを羽織っています。みなさん、おはようございます。西九条保育所の0,1歳さんのおはなし会でしたパネルシアター「かわいいかくれんぼ」です。パネル板いっぱいに風景を描いて、その中をお歌に合わせて動物たちがかくれんぼをするパネルシアターです。もともとは、うちわシアターで作ってたものですが、もっと大きなパネルシアターでもと作りました。子供達が、動物の動きをじっと見て隠れるのが不思議そうでかわ
こんにちは♬くぼたのうけん→★の体験レッスンへ行ってきました。生後数ヶ月頃一度体験レッスンに行ったことがあったのですが、その時は入会に至らず・・その後も気にはなっていたので先日改めて問い合わせした所、以前体験レッスンへ行った目黒校がなくなり、新たに麻布十番校が出来たとのこと。麻布十番校も行ける距離ではありましたが、曜日の関係で今回は表参道校の体験レッスンに行ってきました。乳児クラスの1歳クラスです。1歳の学年の子供達が対象なので、1歳半から、もうすぐ2歳半になる子供達と一緒です。
トリックオアトリート『おばけママのハロウィンパーティ』パネルシアター大変ご好評いただいておりますありがとうございますハロウィンの本番は10月31日ですまだまだ間に合いますよ~ぜひ子供たちに披露してあげて下さいメルカリとラクマで販売中ですので「パネルシアター加山アイコ」などのワードで探してみて下さいね
imochan@特別支援学校教員です。これまでにも絵本やパネルシアターなどの教材を紹介してきました。今日は、『ぞうくんのさんぽ』を取り上げたいと思います。よくご存知の方も多いと思います。登場するのは、ぞうくん、かばくん、わにくん、かめくん。繰り返しの多い、分かりやすいお話で、子どもたちに人気です。授業では、絵本のほかにパネルシアターお話組み木パワーポイント絵本などにして教材化しました。最近このシリーズが増
穏やかな本日は10月末のハロウィンにちなんだ工作を親子で作ってもらいましたお化け風船の動きに、思わずウフフと笑ってしまいます中に何か入っているんですよ可愛いお化け並んでパチリしました動物のおやつはリスは何を集めてるのママがおおきな🎃がわりに、こども達を抱いて動くと嬉しそう、秋らしいお芋やおはぎのお話もじっくり聞いてもらいましたハロウィンのお化けは、親しみやすくて可愛いですね✴️本日の絵本🍠ねこがいっぱい🍠くまとりすのおやつ🍠ねられんねられんかぼちゃのこ🍠さつまのおいも✴️
psan55さんがブログで公開されているイラストを印刷させていただきpsan55さんのブログはこちら「赤鼻のトナカイ」のソングシアターを作った~可愛いイラストこれからの季節にぴったりありがとうございましたこの絵本、個人的に好きどうぶつたちのクリスマスって?[アン・ウィットフォード・ポール]楽天市場1,320円今年こそ!欲しい絵本の一つおおきいサンタとちいさいサンタ/谷口智則【絵本】楽天市場1,650円クリスマスの絵本、色々欲しいまど
パネルシアターってご存じですか?パネルシアター:パネル布を貼った舞台に絵(または文字)を貼ったり外したりして展開する、おはなし、歌あそび、ゲームをはじめとする教育法、表現法。wikipediよりパネル布というのは、日本だと本屋さんとかに1000円くらいで売っている布で、そこにPペーパーというパネルシアターのための布を切り抜いて色をつけたりしたものを動かして、おはなしや歌遊びをするっていうものです。不思議と粘着するものを何も使ってないのにピタッとくっついて落ちないのに、外すときは簡単に外
気づけばもう11月も終わりに近づいていますね…暑さ寒さが入り混じった一ヶ月だったように思いますさてさて、12月のお話読み聞かせ会のお知らせです〜いつもは第二火曜日ですが、今月は第二金曜日にお引っ越しをしての開催になります12月15日(金)10:30〜ですクリスマスソングに合わせて人形劇や靴下人形で歌遊び、手遊びを楽しみたいと思います皆さんお誘い合わせの上、ご参加下さいね当日は食事も用意できますよ〜(予約をお願いします)NPO法人だいとう子育て支援ネットちゃおちゃお〒574-00
みなさん、こんにちは今日は、11月生まれのお友だちの誕生日会がありました【0歳児さん】みんなで『サンタクロース』の絵本を観ましたよ。絵本大好きですね【1歳児さん】パネルシアターを観てからみんなで『お絵描き』をして、遊びました。お誕生日おめでとうございます今日は、栄養士さんからも・・・くまさんの『サ
パネルシアターのボードを作ってみた~ダイソーで売ってる42cm×60cmのスチレンボードを4枚使って…(画像は、お借りしました💦)大きさは最大84cm×123cm!!(折り畳みの関係で、3cmのあそびあり)半分の60cm×84cmのサイズでも使えるハイブリッドタイプ☆(ハイブリッドになったのは、単なる偶然~✨)広げたとき、どうしてもパタンっと倒れてしまうから💦折り畳み定規とガムテープで固定~(笑)見映えは悪いけど、これが1番固定された!折り畳むときは…ガムテープをはがして→
マグネットシアターとパネルシアターになるハイブリットな教材を作ってみた~ミーコ先生の工作室さんがInstagramで公開している、セブンイレブンのネットプリントを利用させていただいて…「キャベツのなかから」と「おおきなかぶ」のマグネットシアターを作成~データはA4サイズだったけど、大きめの方がいいかなと思って、A3サイズで印刷まわりを切って、ラミネートしたものに…マグネットシートをつけて完成マグネットシートにプラスして、パネル布代わりになるとネットで見た「ドミット芯」を貼って、
湖西市の「おはなし工房やまねこ」やまねこママ、石田智子です。今日からブログをはじめます(*^^*)自閉症の息子や娘とパネルシアターをやっています。日々の出来事をブログに綴っていきたいと思っています。よろしくお願いします(*'▽'*)お申し込み・お問い合わせはこちらメールアドレス:yamaneko.mama2@gmail.com電話番号:090-1280-6739おはなし工房やまねこFacebookページ
こんにちは。英語でリトミックの冨士原です皆様はパネルシアターをご存知ですが?布に布を貼ってキャラクターを動かす感じ。ホワイトボード上でマグネットを動かすみたいな。キャラクターが動いたり、場面が変わったり、躍動感がある物語が演じられますレッスンであるととっても便利ですこんな感じ結構簡単にできるので、作り方をシェアしますね。【用意するもの】パネル布(白と黒があります)パネル(発砲スチロールのボードだと軽くて便利です)ホ
ベビーマッサージ・リトミック講師の岩城ゆかこです。⬆昨日の1才児さん講座で使用したパネルシアターパネルシアターってご存知ですか??Pペーパー(不織布・ふしょくふ)に絵を描いて、パネル布(毛羽立ちのいい布)を貼った台に貼ったり、外したりしながら使います。物語を話しながら、歌を歌いながら、自由に演じることができます。----*----*---*----前にも作ったことあるんですけど、型紙のサイズ変えたり、自分で書いたり、塗ったりで結構面倒だなと思っていて・・・元保育士