ブログ記事1,010件
あーー全然書けてない(;´Д`)ま!仕方ないけどね!!24もシーズン3ですが少し休憩します…なんせ元旦と4日にK中村やS木さんとツーリングに行ったのですがその時の感想はとりあえず260号が気持ちいいのとS木さんが速いということと…ハイスロ不要!!(´-`).。oO(これは解決しましたねーもう一つ!!基本正月も真冬ですしいくら暖かいと言えども…このオイルクーラーじゃ冷えすぎるはず!!なのでオーバークール対策でアクティブ風のカバーを装着してます!!しかし!!K中村はカバー作ら
お世話様です。僕は中華、台湾系のベアリングはまったく信じておりません!!!耐久性、精度共に国内物に比べて明らかに差が出ます。異音やその他不良の原因になります。それほど高い物でもないので確実に交換をお勧めします。またまたGPXです!6203型×26001型6201型ですね!国内物、やはり安心です。ケースのバリ取りも行っております。現状でついている物でもなんらかの衝撃で外れて不良を起こしたりと厄介ですので…リューターの低回転にて各部を触るように慣らしております。リューター
本日2回目のアップYoutubeで「○○してみた」というの多いですよね私も受け売りでやってみようとしかもネタ元もYoutubeという体たらく今回は爬虫類のケージ先日のブログでも紹介した通り、新たにレオパをお迎えしたのですが数千円もするケージをいくつも置く場所も金もないここで、先日、Youtubeで100均のケースでケージを作る動画を見たので、私もマネしてみたそこで、100均にシューズケースを買いに行ったのだが全然、見当たらない
こんにちは😃エンジンは様々な部品の集合体!それぞれの部品を丁寧に仕上げて組み込む事でそのまま組んだものとは大きく変わりますね😊その中でもクラッチのバリ取りやディスクへの注油などはなかなか体感効果も高く必要事項なのでは?と僕は思います👍大手メーカーさんの強化クラッチでもドライブプレートはこれぐらいバリがあってエッジもキツいですバリ取り後、角を滑らかに☺️これだけでもかなりクラッチの切れや繋がりは変わります!クラッチディスクもほとんどがカラッカラに乾いていたりするので油を差しながら組
ライコネンと申します泉北ホームにて新築工事中です2020年8月マイホーム計画スタート2020年12月某大手ローコストHMと契約2021年2月某大手ローコストHMと解約2021年2月泉北ホームと契約2021年3月土地売買契約トラブル発生2021年12月土地売買契約2022年6月設計打ち合わせ開始2022年7月IC打ち合わせ開始2022年8月土地古家解体2022年10月着工簡単な仕様はプレミアム仕様2階建て5LDK+2S法22条地
前回のあらすじ。。『ついに登場。サフ吹き原型!!』可愛いさ満点でお目見えした玄蕃サラフィギュア。その魅力を存分に堪能したなかぬ。そうしている間にも原型師Sは黙々と次の作業に入るのであった…。前回:フィギュアってどうやって作ってるの?【玄蕃サラができるまで】4体目♪次回予告通り【サラ分身?!キャスト複製の巻】をレポートしますよ!!(*・ω・人)商用のPVCフィギュアでも、最初はガレージキットと同じように、原型をレジンキャストにて複製して、複製品に色を塗っているんです。
こんにちは。シロクマ開発研究所*のNatsuです。いつもお立ち寄りやいいねを頂き、ありがとうございます。本当に励みになります今回はレジンなどの樹脂作品を作られる作家さん向けの記事モーターツール自作の薦めシリコンモールドなどにレジンを流して作品を成形した後って、どうしても角の尖りや型の合わせ目にヤスリを掛けて磨きたい事がありますよね?でもパーツのヤスリ掛けは意外と時間のかかる根気との勝負(^。^;)今回はそんな時にお勧めのツールと、その作り方をご紹介します。と、言っ
素焼きが終わったので、本焼き前(施釉前)のバリ取りをします。この時に、ヒビやゆがみ等もチェックします。今回はイッチンで模様を描いたカップが多くあります。バリ取りをすると、周りが粉だらけになります。水拭きの後、撥水材を塗ります。この後、釉薬を施釉します。
素焼きが終わったので、釉掛け前(施釉前)のバリ取りをします。今回はイッチン技法を使った作品が多くあります。ヒビやゆがみ等をチェックします。イッチン部分が乾燥時に剥がれたものもあります。泥漿の配合等を改善する必要がありそうです。水ぶき作業の後、撥水材を塗ります。この後、下絵と釉薬を施釉します。