ブログ記事857件
お世話様です。GPX125エンジンのOHをしております。それなりに各部の質は上がっているのかなと思いますが…そうでもないところはそうでもないです。リターンシフトドラムなのですがさぞ当たり前のようにバリだらけでうっすらサビも浮いています。このまま使用しても問題はない?のかもしれませんが仮に何かの拍子にバリが取れてシフトフォークの中で暴れたら…。心配で…夜も寝れませんね笑各部のバリを除去しポリッシュを当てました、シフトの溝も磨いております。これによりシフトがさらにスムーズに行く
本日の作業……「組み立て」のつづきです。車体にクリアパーツを取り付けていきます。取り付ける前に、かなり目立つバリが見受けられるので、デザインナイフで削ぎ落としておきます。サクッと完了。少しだけヤスリ掛けをしてならしておきました。車体内側には、湯口の跡でしょうか……昔のキットにありがちな「謎の出っ張りがあります。」ニッパーで切り落として……。ゴシゴシヤスリで削ったのですが……。ガラスパーツを見てみると……。謎の出っ張りを避けるように穴が開けてありました。これなら、キレイに削り落
こんにちは、ことじです!大変お待たせ致しました。大量に届いたラジエターの検品も終わり、バックオーダーでお待ちのお客様には、早ければもう手元に届いてる方もおられるかと思います〇まだまだ暑い日が続きそうですので早速交換して頂いて、快適なNSRを楽しんで下さいね!検品作業が終わりましたので、本日は新たにお客様からご依頼頂いていたクランクケースのバリ取りを進めて行きました。時間的に本日中に終わりませんでしたが、明日には完了する様に頑張って進めて行きますね〇ではでは(*>∀<)ノ))またねー
R750の整備記録サイレンサーが削れステーも曲がったので自作してみた!型紙で試作してアルミ板をカット!ガンガンバリ取りして車体に付けて曲げる角を記憶!?!そして色塗って取り付ける!イイ感じに出来たけどアルミの板厚が3㎜では車体側の締め付け側がたわむ?!?揺れ幅が広い!?!?ちょっと気になる!!!こんな風に根元のカットしない方が良いみたい!また
素焼きができあがったので、釉掛け前(色付け前)のバリ取りをします。素焼き前に粗くバリ取りをしたので、素焼き後は細かい部分をバリ取りします。細かい部分はやりにくいので、このような道具も使ってバリ取りをしています。割り箸にサンドペーパーを挟んで巻いただけの簡単な道具です。指が入りにくいところにも届くので、結構使いやすいです。バリ取りをしていると周りが粉だらけになるので、マスクは必須です。バリ取り後、水拭きをして色付けします。また次の本
こんにちは。シロクマ開発研究所*のNatsuです。いつもお立ち寄りやいいねを頂き、ありがとうございます。本当に励みになります今回はレジンなどの樹脂作品を作られる作家さん向けの記事モーターツール自作の薦めシリコンモールドなどにレジンを流して作品を成形した後って、どうしても角の尖りや型の合わせ目にヤスリを掛けて磨きたい事がありますよね?でもパーツのヤスリ掛けは意外と時間のかかる根気との勝負(^。^;)今回はそんな時にお勧めのツールと、その作り方をご紹介します。と、言っ
素焼きをする前のバリ取り作業をしました。素焼き後もバリ取りをしますが、素焼き前に粗くバリ取りをしています。作品を確認しながら行っています。バリ取りをすると、周りが粉だらけになるので、マスクは必須です。この後、素焼きをします。