ブログ記事6,078件
みなさん、おはようございますーhikoメダカです昨日は日中は大雨警報が出たにもかかわらず降らなかった大阪市です。一昨日と同じようなやばい雨雲はかすめていっただけで済みました雷が怖いと思ってましたが、やっぱり雨もあそこまで降ると怖いですよね。もうすぐ梅雨明け、早く夏本番来ないかなーでもそれはそれで寄る年波のせいでキツイですけどねさて、我らがアクアショップダイソーで、随分前に見かけて購入していた、水質調整剤バクテリア✨使う機会がなく、ずっとおいてたんですよ。
リビングの30センチキューブ淡水水槽。長年使用してきた外部フィルター・テトラ社製ユーロEXパワーフィルター90が寿命を迎えたようです。インペラーあたりからガラガラ音。そのインペラーを新品に変えても治らず。諦めて、新しい外部フィルターを導入した。同じくテトラ社製、バリューエックスパワーフィルターVX-90。新旧交代前の図。外装は深みのあるブルー。この機種は呼び水ボタンが無くなった。代わりに呼び水用ポンプが別に付属。本体に余計な機能がない方が故障も少ないだろうから、良いことだと思
おはようございますチェリーです🍒最近は、いろんな方からコメントやら、メッセージを頂くようになりまして、ほんと有難い限りです。今まで淡水水槽に海水水槽に、いろいろとチャレンジしてきまして、沢山失敗して、その分いろんな事を調べて知識もなんとなくついてました。そんな中でもちょこちょこ聞かれる。コケ対策って何をしたらいいの?について、書いてみたいと思います。とか。偉そーに言うてますけど。ちゃんとしたのは、それっぽいサイト見てくれた方がいいです。このご時世、私なん
東京海洋大学で白点病への効果が確認されたとのことです。1度購入したキンペコが白点を持っていたため(と思われる)集中濾過すべてに白点がでてしまい、あのときは非常に落ち込みました。メチレンブルーになるし、バクテリアへのダメージや稚魚たち・・・もう経験したくありません。いまでは隔離水槽を用意して、お店から購入したキンペコはかならず1~2週間は本水槽にいれません。1匹の感染個体がすべてに蔓延するリスクを回避するためです。おすすめの餌ですので、是非^^白点にかかる前に予防
手前から…ベネズエラオレンジイルミネータスゴールドコリドラスパンダロングフィンおはようございます☀今朝も庭の水やりをして、立ち上げ中のコリドラス専用水槽を観察しつつコーヒータイム☕️ドラセナの新芽がこんなに伸びてる角度違うけど📸7月7日の写真です👀✨コリドラス専用水槽を立ち上げ始めて、早くも2週間が過ぎました。昨日は楽天のポイント5倍デーだったけど、導入予定のコリドラスを見つつグッと我慢⁝(`ᾥ´)⁝笑立ち上げの経緯をメモしておこうと思います✍️・水槽設置して水が澄
3月2日に立ち上げたオスグッピー用の2号水槽。それから3週間弱ですが、新しいS水槽にグッピー達を引っ越したのでひとまず掃除して片づけます。もうね、結構生臭いです。普段は上にスチロール蓋をしていたから気付きませんでしたが、これは蓋なしでは飼育できない…3週間弱コケ掃除してなかったせいでしょうか?スリムフィルターの水の流れを簡単に説明します。水中ポンプが汲み上げた水は流量調整され、ろ過槽の1番右に入ります。1番右にはろ材スペースがありますが、ろ材スペースと左のフィルターエリア入り口
これまで主に濾過装置のメンテナンスについて書いて参りましたが、最後は水換えです。①濾過に頼り、水換えを抑える。②濾過と水換えの両方に頼る。③そして極力、濾過に頼らずに全換水。餌の回数と量が、極めて多い時期ならば③の方法も良いと思います。中編でお伝えした通り、濾過装置のメンテナンスをしっかり行えていれば、ディスカスの体調変化も波がなく順調に育っていくと思います。しかしながらリスクはゼロではありません。今回お話しする方法は、そのリスクさえも極力ゼロにするものです。体力が続くのであれば
べっぴん・土壌バクテリアを水槽立ち上げのため初期に使っていたわけですが、もうひとつ以前から試したかったバクテリア剤がありました。それがコレ、フランス製のバイオダイジェスト!すでに10年以上前から存在は知っていました。以下はメーカーなどの謳い文句です。=================================※最適な生物ろ過サイクルを創る、生きた硝化・反硝化バクテリア!バイオダイジェストは自然の硝化バクテリアや反硝化バクテリア、通性細菌によって構成されています。水槽内の窒素サイク
(プロテイン)タンパク質を(スキマー)回収硝酸塩対策としてプロテインスキマーを導入し2週間が経ちましたプロテインスキマーはタンパク質が分解されていく過程でアンモニア、亜硝酸になる前に海水の粘度を利用し泡の力で汚れを上へ上へと押し上げて回収カップに汚れが入っていくという仕組みですなぜ硝酸塩と関係があるのか硝酸塩は亜硝酸後の分解物であるため、その前にストップしてしまうという作戦ですプロテインスキマーにはエアーリフト式(ウッドストーン使用)ベンチュリー式(モーターの力で泡を作
ツノガエルの飼育環境、それ本当に合ってますか?という自分も過去にケージの角にぶつかって鼻スレを起こした事もあります。現在の自分の最終的な飼育環境は衣装ケースに土です。この環境は去年辺りから使っていますが、今の所掃除全くせずにアンモニア臭がありません。そして最大のメリットがこれです。クランウェル飼育で背中の乾燥が蓋によって防げる上に衣装ケースなので土の深さもかなり確保出来ます。背中をある程度保湿したり腹が減ったら出てきて、背中が乾燥したり満腹になったら潜って水分確保という完璧な構成です
5回目の投稿になります。よろしくお願いします!ようやく底砂にマメカルシウムサンドを7cm敷き終わり、ついに和歌山のライブコーラルカイナッツォさんから、ライブロックが届きましたなぜライブコーラルカイナッツォさんで購入したかというと、ライブロックの相場は私が調べたところによると、だいたい3,000円/kg~4,000円/kgでなかなか手が出せなかったのですが、こちらの業者さんなななんと900円~1,500円/kgで販売してくれます。ヤフオクのみの販売かも知れませんが、即決価格でも上
オムさんメンテの時頭の土取ろうとして触ってたら鳴きました🤣☝️さんとみかんさんの女子組は凶暴で撮影不可でした🤣☝️チャコガエルのだんごさん🐸も少しずつ大きくなってきてます✨相変わらず食欲旺盛✨☝️ツノガエルさん達🐸の床材のピートモス➕ソイルに本日タイミング良く届いたこちらのウォーターサプリ使用してみました👍バクテリアも活性化するらしい。他にも🐸を元気にする他いろいろ入ってるみたいで入ってないよりはマシかなと。今後はこちらを使用し
苔取り専門家❗️チェリーシュリンプ❗️アクアリウム初心者パパが、もらったグッピーから始まった、アクアリウム漂流記ですいつも、ハル&パパブログをご覧いただきまして、ありがとうございますm(__)m以前、グッピー水槽内にコケが大量発生していると書かせていただいたのですが…。『グッピー』『レッドビーシュリンプ』は、ほぼ苔とり戦力0と思われます。やっぱりここは、『イエローチェリーシュリンプ』の出番ということで、グッピー水槽から、苔まみれのアイテムを一つずつ入れて
今回は市販のバクテリア剤の効果、必要性についてご説明させて頂くと同時に実際に私が使ってみて効果を実感出来たバクテリア剤をランキングにしてご紹介していきますまず、市販のバクテリア剤に関しては賛否両論あり人それぞれ考え方が違うのが現状です①、バクテリアは時間と共に自然に発生するのでわざわざお金をかけて入れる必要はないバクテリア剤なんていうのはメーカー側の金もうけ商品の一部にすぎないという派②、バクテリア剤は非常に効果があり必要な物なのでお金を出してでも入れるべきと
こんにちは皆さんは加湿対策どうされていますか?私の住むコロラド州は乾燥がともかくすごい。(湿度が非常に低い!)年中、低い!笑お肌の潤いが逃げて行ったり、喉がイガイガしたり。。。家の中が乾燥したままの状態になっていると健康によくありません。なので、加湿器を年中使う生活です。しばらく前に、家の中の空気の質をモニターするアプリを設置しまして(夫ターキーが)それで日々観測しているのですが、夜に加湿器をかけるとやたらと数値が悪くなりました。原因は何かと(ほとんど夫のターキーが
金曜の午後。午前中、仕事の為の勉強を集中してやりましたので午後、息子を迎えに行くまでの間にサクッと水換えしました。明日からまた実家に泊まりに行く為、さすがに水槽を放置できないからです。それと、グッピー水槽のガラスにうっすらとコケが生え始めていたからというのもあります。まずはメスグッピー水槽から。メスグッピー水槽、思った以上にTDS上がっていませんでした。水曜から3ppmしか上がってません。前はもっとハイペースで上がっていたような…ウールマット詰めただけのロカボーイが効いてるのかな?
こんばんは♪仕事が自宅待機で暇するか、しないかは、自分次第(笑ということで、今日はこれ。買って置いといた赤玉土をベランダのメダカの容器に入れました。赤玉土は、高温で焼いた型崩れしにくい硬質赤玉土を使用。赤玉土を入れる容器は、セリアで買ったざる。このざるに、こんな感じに赤玉土を入れます。軽く洗って、粉状の土やごみを落とします。綺麗になったら、こんな感じでメダカの容器にゆっくり沈めます。底床として敷いてしまうと、水換えも掃除も大変だし、メダカを掬うのも大変なので、自分の飼育スタイル
心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ—崎谷です。糞便移植(FMT)という治療が危険な副作用を伴うことをお伝えしました。実は、他人の糞便をカプセルに入れて飲み込むという経口摂取療法があります・・・・・・(^_^;)ちょっと想像しただけでも、尋常ではないですよね。「冷凍糞便(FMT)カプセル」が使用された症例で、やはり敗血症になり死亡した事例が報告されました(NEnglJMed.2019Oct30.)。
おはよーーーございます。チェリーです。🍒うちの水槽の1つが今、ミナミヌマエビの稚エビ育成用になってるのですが、ここ最近、急に白濁りが発生していました。。。これまたひどいもんで。なんとも見た目が悪い。。。餌の食べ残しの処理にバクテリアの分解が追いついてないんでしょうね。。ソイルではなく、ゼオライトを薄く引いてまして、バクテリアが住み着くのもスポンジフィルターぐらいなので、物理的に限界がありそーです。とゆーわけで、少し環境改善。とりあえず、ありもののバクテリアを投入。水出し用の水に
こんにちは底面濾過の淡水水槽を立ち上げて昨日で4日目になりました。前日までは、水の透明度は初日と変化無く、もやが掛かった様でしたが、4日目になると前日までとの違いがはっきり判るほど透明になっていました72時間経過でなんらかの変化が出たと言う事です。でも、まだクリスタルウォーターと呼べるレベルではありません。海水水槽ならライブロックを入れる事で、間接的に色々な微生物やバクテリアを導入することができるのですが、淡水では、直接的に微生物を入れる必要がありそうです。せっかちな性
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、その後シリーズ。ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeling)の、その後をご紹介しますね。前回の記事↓↓↓『ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeling)』皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。今日は、ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeli…am
マトリックスな濾材なのです今日は職場の休憩時間に執筆……我が家で購入したのはこちら…チャ厶りましたシーケムマトリックスは人気の濾材なのか欠品の事が多い印象です…今回のはTaidal55という外掛けフィルター用にネットに入っている商品ですが、もちろんそれ以外の濾過槽でも使えます(Taidal55もとても魅力的な濾過フィルターです)SeachemシーケムマトリックスMatrix250mL淡水・海水両用多孔質ろ材関東当日便楽天市場1,561円Sea
銅製のカップで飲むと身体にどのような効果があるか?銅のカップに一杯の水をいれ、翌朝にその水を飲むと体が浄化するって、ご存知でしたか?銅の使用は、相当昔にさかのぼります。銅の医学的使用に関して残されている最古の記録は、紀元前2600年~2200の間に書かれたスミスパピルスに記載されています。そこには、胸の傷や飲料水を殺菌するために銅が使われていたというと記載されています。ギリシャ人、ローマ人、アステカ人、その他の人々が、頭痛、火傷、耳の感染症の治療及び、一般的な衛生目的で銅を使用していました。
こんばんはFUJIYAMAめだかです此方はやっと暖かくなりました昼間はポカポカです昨日お話したように我が家では日中の水温15℃で水替えを開始しますが水槽の水温を計ってみると…13…14℃くらい約15℃って事で(笑)昨年11月くらいから水換えをしていなかった汚い水槽の初水換えをやってみます先ずは水槽の水をくんで…バケツ一杯分残します続いてメダカやミナミヌマエビやタニシを網で掬いバケツに移しますヤゴもおらず、死骸もなく無事に越冬してくれました水槽の水を大半捨てたら
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。さて、先日のビカクシダバクテリアの写真を見た方から「ビカクシダの水苔に生えた苔はどうしていますか?」と、ご質問をいただきました。下がその参考写真。緑色の苔が、ビカクシダバクテリアの水苔に、青々と綺麗にびっしりと生えてきています。答えは、うちでは板替えの時に取り除いています。苔にも根があり、放置してしまうとその根がビカクシダの根張りを邪魔してしまうと考えているからです。水持ちがよくなるから、置いておくという考え方もある
今まで何度も紹介してきたので釈迦に説法かもしれないが、あえて掲載しておこう。あなたは筆をどのように保管してるかな?洗った後、穂先を上にしてコップなどに立てて乾かしていないだろうか?まさか、筆巻きに巻いたままにしているなんてことはないよね?これは絶対にしないほうがいいよ~!※これは、ラファエルの筆やシュミンケの絵の具を輸入している丸善美術商事㈱の元会長、故・小林善安氏から生前に『くれぐれも生徒さんに伝えて欲しい。』と言われたこと。会長の意思をみなさんにもお伝
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、その後のビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeling)をご紹介しますね。以前の様子は↓↓↓『その後のビカクシダバクテリア』皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、その後シリーズ。ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’…ameblo.jp『ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Ba
お越し頂き、有難う御座います。こだわりの・・・・バクテリアスタビリティ是非お試し頂きたく・・・またまたコピペも混ぜながら・・・SeachemStabilityについて多くのバクテリアが世界で発売されていますがSeachemStabilityは複数のバクテリアが一本に凝縮されています。凝縮と言っても単純に硝化菌が高濃度に詰まっているのではなく、長期間の保存でもバクテリア同士がボトル内で変性したり、お互いのバランスを崩さないよう
キホンに還る。シンプルに。シンプルにサンゴ砂。使い古したマメカルシウムサンドからサンゴ砂へマメカルシウムサンドは元々真っ白ですマメデザインマメカルシウムサンド5kg(サイズ:1mm)海水用サンゴ砂海水魚底砂底床お一人様4点限り関東当日便楽天市場3,520円マメデザインマメカルシウムサンド1kg(サイズ:1mm)海水用サンゴ砂海水魚底砂底床関東当日便楽天市場1,375円使い古して熟成した結果…交換した際に水が超絶茶色くなり
ポトステルノラブソングさん。これまで。『希少なポトステルノラブソング』希少なポトステルノラブソング。春先だったこともあってちょうど市場に出ていたのかな?手に入れることができました♡どんなコかなーとわくわくして届いた…ameblo.jp『【インテリアグリーン】セラミスとゼオライトに植えたポトステルノラブソングさん1か月』ラッキーなことに我が家にお迎えできたポトステルノラブソングさん。『希少なポトステルノラブソング』希少なポトステルノラブソング