ブログ記事2,914件
7月29日。喜茂別町の既に廃校となった小学校舎を宿へと蘇らせ、我々ライダーも受け入れてくれていると言う今や人気のライダーハウス雪月花廊にて、斜里での仕事仲間と待ち合わせする事に。この8月からの本格的な業務を控え、斜里から軽く道内を旅するつもりだったのだが、ついつい旅心の赴くまま日程ぎりぎりまで旅を続けていた地道を気遣いどうやらここまで引き戻しに来てくれたかの様だったwエンジニアブーツの靴底に感じる硬く引き締まった乾いた砂利の未舗装路、とても広く感じていた校庭を無邪気に駈け回わっていたあの頃
平日休みが合った知人とバイク旅お互いの住まいから約2時間の位置となる幸手市(さって)で待ち合わせしてまずは権現堂公園へ桜はほとんど咲いてません(3/27の様子)菜の花は綺麗に咲いてます♪今年は菜の花どこもいい感じですねランチは道の駅古河まくらがの里へ↓のうな重が2,000円♪ご飯の下にもうなぎがありますからこのボリュームで2,000円はかなりお得🉐食後は新4号
おはようございます。東北キャンプツーリング3日目。まずは、目覚めの1杯を。外で飲む珈琲って、なんでこんなに美味しいんですかね(´艸`)さて、朝のお散歩TIMEです。海岸の遊歩道へ行きます。マグカップでミニラーメンを頂きます。ダブルウォールのマグは、保温性もいいし、重宝しています。THERMOSの山専用ボトル圧倒的な保温、保冷性能の魔法瓶。就寝前にお湯を沸かし、ボトルに入れて置けば朝起きてすぐに熱々のお湯で珈琲が飲めます。ボトルをテント内に入れ
✨☀️✨暑いですけど…「7月末~8月初旬は、突き抜ける青空に浮かぶ…白く輝く綿菓子☁️雲の、良い⛅天気になりやすい」ツーリングライダーとしての経験則…なんですけど、まさにそのような天気になってきました。扇風機頼みの…真夏のBike整備。☀️汗だく💦半端なく、もう~変態級の作業(爆)_(^^;)ゞ💧でもやらねば…TMAX530のミッションOHの作業再開。セカンダリーの分解から始めます。先週末は、☝️これを分解するSST(SpecialServiceTool/専用工具)をどこへやったか
最終日になります。この日のルートは、鹿児島市内~桜島~大隅半島のスポットを寄り道しながら志布志港へ16時頃着の予定☝️鹿児島最後の朝はゆっくりめ?6:30からの朝食サービスを食べて7:00頃ホテルを出発👉桜島行きのフェリー乗り場へ向かう前に、鹿児島観光出来なかったの場所へ写真だけサッと撮りに周ります📸信号待ちで見えてきた景色。すでに海外っぽい建物鹿児島の老舗デパート「山形屋」ヨーロッパ風の建物で壮観です👌続いて「鹿児島(鶴丸)城御楼門」明治6年(1873年)の火災
熊本市内のホテルを出発します。この旅メインの天草へ👉宇土市~宇城市~上天草市~天草市のスポットを出来るだけ寄り道できるように8の字に周りました🏍6時頃、ホテルを出発。最初の寄り道先「長部田海床路」に明るくなってくる頃に到着。道中、まさかの霧雨😅昨日の海中道路と同じ、海に続く道。満潮な時間帯で海に浸かってるけど、街灯が点いてて不思議な景色。また、帰りも通ります😃続いて、明治時代の産業遺産のある「三角西港」方面へ向かいます👉あまり早すぎると、日が当たらないのでコンビニでパンを買っ
6月のツーリング日記になります。今回は1年に1回くらいは行く南伊勢方面へ👉南伊勢のフォトスポットは殆ど立ち寄り済ですが、完成してからまだ行けてなかった神前浦の壁画や更にマイナーな場所を訪ねてみました😃(南伊勢周辺は過去に色々走ってるので、一部を張っておきます)『南伊勢ツーリング』シルバーウィーク。本当は泊りツーと行きたいところでしたが、もう少し控えます。日帰りツーに変更し何処へ行こう?高速の割引もないので、奈良・三重あたりで悩んだけど…ameblo.jp『南伊勢・志摩半島ツーリン
浜田市の西の方まで行ってましたが、市街地に戻ってきました。もう少し時間があるので観光します。「浜田城資料館」浜田城や、浜田市の歴史を学べる資料館。元は明治40年の嘉仁親王(後の大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設だそうです。「浜田城跡」駐車場に止め、本丸まで登ります。浜田県庁正門として使われていた門で、1967年(昭和42年)に移築されたそうです。石垣を見ながら登っていきます。思ったより早く、10分ほどで本丸へ。本丸から南西側の景色。浜田港と「ゆめタウン」中国地方よく
かみふらの八景。キャンプサイト内に舗装された歩道は一度だけ左へと大きく曲がり、小高い丘の頂きへと続いている。心拍数を上げつつ季節毎に変化の富んだその頂きからの景色を、今夏もこうして眺められている事に感慨深く、そしてセンチに感じなければここでの写真を撮る事も無かっただろう。そろそろ日が暮れる。夕日が綺麗だ。来年もまた。ここへと来る度そう思う。あと何度ここへ来れるのか。カウントダウンは既に始まっているはず。この地を後にし、次なる場所へ。いつまでも変わらずにと願うのは、旅人の勝手、
K18で楠泊漁港付近を北上。この辺りの海の景色がいい感じでしたが先を急ぐためノンストップ。「日本本土最西端の地神崎鼻公園」もありますが、前回この辺りを走った時に訪問済みの為スルー☝️もう少し北上し「長串山公園」へ。こちらは、前回来た時は早朝で霧雨にやられてたんでリベンジのつもりでしたが、今回は快晴に恵まれました👍よく整備された公園で、高台からは北九十九島の島々や奥にこれから行く「平戸島」の景色。無事にリベンジを果たし、平戸方面へ。途中、前に泊まった鹿町のホテル横を通過し、K18からR
2023年のナムギルさん😊バイク旅バラエティ🏍ガチャガチャうるさくないバラエティで良き👍イ・サンユンを初めて見たのは、🇰🇷バラエティの「チプサブイルチェ」イ・ソジンが🇯🇵青森を紹介するというのが気になって🍎この時はイ・スンギとソンジェ(トッケビのドクファ君)しか知らなかった。その後、チェ・ジウ目当てで見た「2度目の二十歳」で、ほんわか良い役してて。ボム君の「火の女神ジョンイ」で光海君👑🏍バイク旅を見る前に、ナムギルさん出演回の「チプサブイルチェ」も視聴✊🏍バイク旅のナムギルさん
高松市に入りました。お昼を少しまわったので、そろそろ昼食に。特に食べたい物もないので、目についた道の駅「源平の里むれ」へ。海鮮料理屋さんがあったので決定。色々な海鮮料理を採って食べるスタイル😋「オリーブハマチの漬け丼とカマ焼」ちょっと脂がのりすぎてるくらいですが美味い👌プラスでもう少し刺身食べればよかった。ここは、また食べに寄りたいわ✌️大満足で午後のスポットへ。海沿いに庵治の街をクルっと周ります👉四国最北端「竹居岬」県道から下りて行く道が急坂なので注意が必要です。向かいは小
やっと最終回です。このツーリング以降も何回か走ってますが、ブログ記事になるんやろか?取り敢えず一つずつ終わらせないと😅白沢洞門から天神坂経由で白馬に入ると、いつも周る順番で走っていきます。白馬駅裏を通って「大出公園」へ👉白馬の山と姫川に掛かる大出吊り橋続いて野平集落へ。途中、松川に掛かる「松川大橋」川の流れと合わさって景色が最高です👌野平集落にやってきました。ここも集落の正面に白馬の山々🏔️🏔️🏔️有名な「野平の一本桜」🌸開花シーズンはカメラマンが凄いです📸葉桜
短い秋のツーリングシーズン。今年の10月は仕事が忙しく11月にずれ込んだので、東方面は辞めて今年も九州へ。初めて甑島アタックしようかと思ったけど、日程や昨年に鹿児島も行ったので今回は見合わせ、再訪になりますが長崎・佐賀をしっかり周ります。初日は門司港着~湯布院~阿蘇~熊本市泊です☝️11月3日。前日は温帯低気圧の影響で大雨でしたが快晴です。大雨影響で行き先の平戸島で通行止の場所があり、迂回が必要のようです🥲今回は2年ぶりに阪九フェリーを利用。泉大津港を17時30分に出港する1便なんで、
2月中旬、尾鷲あたりを走ってきました。当初の予定は伊勢・鳥羽あたり。奈良の高見峠越えは厳しそうなんで南廻り。ウチからだとR311「小広峠」が凍結の難所。この日も寒波でヤバそうだったのでR42を海沿いに新宮・熊野方面へ。海沿い走ってくと1時間半くらいロスかな😅8:20頃ノンストップで「橋杭岩」まで来ました。あまり来ない時間帯なんで一枚📸那智勝浦~新宮と走り熊野市へ。平日だったんで熊野市内の国道は工事で交互通行。それに加えて、紀勢道が尾鷲まで終日工事で通行止め。全然進まない…これで戦意喪
10/30(月)晴れ25℃一泊だけしたsafarihostel.男女混合ドミトリー1泊6万ドンって360円!(8bed)激安なのに、こんなに美味しい朝ごはんまでついてるんですよ😮💨パンに全部挟んで、バインミーにして頂きます😘オムレツに野菜も入ってて美味しかった!ティーかコーヒーかホットウォーターかも選べる!さて、8時過ぎくらいから外でずっと待ってた我らのドライバー。chungとtuanです。前夜、美容院でシャンプー後にチュン(ドライバー)がわざわざ話に来てくれて、22時ま
1日目の続きです。時間は15:40四国カルスト散策終了。明日は、佐田岬半島をめぐる予定で八幡浜に宿を採ってます。ここから2時間くらい掛かりそうなんで、そろそろ出発。四国カルスト~地芳峠~梼原町へ下ります。地芳峠は道が狭いので車の対抗が困難。バイクは結構イライラします😔梼原からR197を快走し鬼北町に入り、道の駅「日吉夢産地」で休憩☕️久しぶりにラムちゃん(柚鬼媛)と撮影。しかし良くできたフィギア👌鬼北町~R197~K35~R441~K29で西予市内へ。市内でR56に合流
夏休みのない職場、いつもは9月のシルバーウィークあたりで泊りツーに出てますが、今年はコロナで自粛。やっと先日、高知・愛媛方面を走ってきました👉出発前、木金土?金土日?天気とにらめっこ🤔場合によっては北陸方面?色々悩んでコース考えるのも楽しいね✌️結局、10月27〜29日の木金土で雨は大丈夫そう。行き先も当初の予定通り四国の南西部に決定。メインは2日目です(天気バッチリ)☀️☀️🌤今回、四国を計画したのは徳島プレミアム交通券というクーポンを利用して少しでも交通費を抑えようと思いました
みなさまこんにちはなんばーあい平野紫耀くん愛感謝ブログへようこそ!北山くんのYouTube!今すぐ見てみて!!!!!!!!!15分くらいからとべばんの予告が!!!!!キャーーーーーーーーーー!!!!!かっこいいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー紫耀くんがバイクに乗ってる!Number_i3人でバイク旅なんて!神企画すぎ
GW後半、暦では4連休くらいでしたが間で仕事の予定があり、有給を採って5/2、3で愛媛方面へ。初日は、久しぶりにUFOラインや四国カルストなど、四国の有名スポットへ👉四国方面へはもちろん南海フェリーを使うので、始発に合わせて深夜1時過ぎの出発。2:00頃、和歌山港に到着。乗船手続きをするとビックリ。通常値上げ+繁忙期の割り増し😅バイクは3台。連休中とはいえ深夜便。いつもながらガラガラです。この便で繁忙期割り増し要るか疑問…🤔バイクから乗船なのでスペースを確保し仮眠します💤い
1月に久しぶりの淡路島ツーリングに行ってきました。前日まで、今年初の寒波で早朝の路面状況が心配でしたが、天気が良さそうなんで出発👍ウチからだと有田IC~高速になるけど、R42水越峠は2、3度でクリア。高速に乗ると大丈夫やろうって感じですが、寒波が来た時に紀ノ川の峠あたりが雪で×だったんで、この日はここを無事越えれるかが心配でした😟紀ノ川を渡るころから塩カルで道がテカテカ🥶走行車線をゆっくり走り難関をクリアすると、関空道~阪神高速湾岸線で神戸方面へ👉湾岸線中島PAで休憩☕️西方面に冬場
2024.6.16日曜日ご無沙汰してしまいました。4月に退院し、その後蜂窩織炎になり再入院し10日で退院、5月、6月と自宅にて無事に過ごしています。移植後のGVHDも大きなダメージなく、順調に体力回復しています。免疫抑制剤も一日量0.4mgまで少なくなりました。仕事も、少しずつ再開、もともと自営なので体調見ながら普通の生活を取り戻しつつあります。そして、、とうとう決断しました。9月に日本列島縦断します!愛車セローで北海道宗谷岬から、鹿児島の佐多岬約2週間かけて300
パート2です。今回も寄り道先はすべてリストアップしてたんですが、移動距離や時間は抑えてたつもりです。四万十市の繁華街中村に宿を採ってたんで、結構余裕ある感じで沈下橋巡りへ👉土佐久礼からR56を西に走ると「七子峠」中土佐町と四万十町の町境⛰小さな展望台から。自動車道の奥に久礼湾と双名島「ホビートレイン」停まってないかなぁって、この辺りでは大きな「窪川駅」に寄ってみたけどハズレ🥲窪川から四万十川沿いのR381で山あいに入って行きます。川沿いに走ってると、バイクも少し
7月26日。た〜ての糸はあなた〜〜よ〜この糸はあたし〜っ♪♪粋な鼻歌まじりに心地良くやって来たのは今が旬です上富良野日の出公園オートキャンプ場。時期を逃すとこの周辺一帯はほぼ単色の丘陵地帯へとその景観はすっかり落ち着きを取り戻してしまうので、その前に、久しぶりにラベンダーの香りに包まれてみたい、と思う。コロナ禍の影響だとは思いますが、今年からキャンプ場のフリーサイト利用料金が値上げ(¥500→¥800)されたので、これまでの様に長期滞在型のリーズナブルなキャンプ場とはやや言い難くなってし
7月21日。真夏の日差しをさけ木陰のサイトにテントを張るが、この日からしばらくの間は天気が崩れるとの予報から長期滞在を考慮し網走湖畔の呼人浦キャンプ場にて野営を開始する。北海道ツーリングでの食材調達には欠かせないセイコーマートなど近場のコンビニも悪くはないのだが、せっかくなので地場のスーパーマーケットも覗いてみたい。扱っているジンギスカンも店舗毎に変わっていたりして、味比べは必須、ささやかながら醍醐味です。ジンギスカンと言えばですよ、特徴ある専用の鉄板は円形の真ん中もっこし!旧イギリス
今日から3連休のインドネシア🇮🇩昨年のバリ島バイク旅に続いて、3連休でバイク旅第2弾に来てます🛵今回の場所はロンボク島ロンボク島は昨年8月に奥さんと一緒に来て以来の2回目の訪問今回は1人旅なので、バリと同じようにバイクレンタルし、島一周を目指す予定6:00フライトのため、早朝2:30起きで空港に向かうめっちゃ眠たかった今回はBatikAirで飛んでみたパーソナルモニターも有り、日本語も対応しておりとBatikAirやるじゃんそれにontimeでプッシュバックしたし
10月に入り、仕事が落ち着いたので遅い夏休み。東北方面か九州方面か?少し悩んだけど、旅行支援の恩恵も受けられるのでフェリー旅に決定👌今回、初めて「阪九フェリー」を使ってみます。泉大津港を17:30に出港し、翌朝06:00門司港着の便。少し早いですが14時頃自宅を出発。阪和道~阪神高速湾岸線で1時間半ほどで泉大津市へ。コンビニで買い物をして16時前にフェリー乗り場に到着。旅行支援の手続き(ワクチン接種証明が必要です)と乗船手続きを済ませてから、今日乗る「ひびき」や周辺を撮影📸
もうあの感動から1週間…未だに優勝シーン見ても泣けてしまう市村です(Т^Т)✨️推しの大山の涙横田くんと同期の3人の自撮り📸さて!だいぶ空いてしまいましたが続き!迷子になったのをとあるLINEに投下すると…どんぐり→イスコヤシの木→DANさん山中でダイビングせんやろせんやろ…せんやろ…せんやろ…せんやろ…たしかになっ!めっちゃ納得して返す言葉もなくしばらく凹んだのはナイショです(*・ノ(・д・*)ヒソヒソレンタルバイクを返却したら移動は徒歩のみ🚶♂️🚶♀
更新遅れましたが、ロンボク島2日目の記録です夜は風もありめちゃくちゃ寒かったので、宿の焚き火の前でコーヒー飲みながらのんびりと火を見るのって心落ち着いて良いですねそれに寒い中だと暖かくなってさらに良いです翌朝の宿の目の前の景色山から朝日が登り、なんとも癒される景色です空気がキレイで青い空に白い雲と朝もいい感じで寒く、上着がないととてもじゃないですが寒すぎますこのキレイな景色を見ながら食べる朝ごはんこのナシゴレンがすごく美味しかったですキレイな景色を見ながら余計に美味しく感じた
下関市郊外、吉田の町端に佇む東行庵…ここに、維新の英傑高杉晋作は眠っています。【長州藩奇兵隊初代総督高杉晋作】激動の幕末を雷電の如く駆け抜け、諸藩を”倒幕”に決定付ける戦いを勝利するも、維新の夜明けを見ることなくこの世を去る…享年27歳。高杉晋作の活躍と言えば…映画やドラマでは、派手で格好良い部分がフォーカスされています。高杉晋作の”あまり知られていない部分”を私なりの目線で紹介したいと思います。お