ブログ記事12,915件
前回、燃調マップの作成の話をしたけどセッティングするには不十分だなと思って補足しておきます。インジェクションの場合、多少の濃い、薄いの判断がわかりにくいという特徴があります。特にはじめてインジェクションの燃調をするってなると濃い、薄いの判断がしにくいんですね。インジェクションの濃いと薄いの判断を見抜く方法を知る必要があるんです。キャブならジェットがワンランク変わると充分体感できるのですが、インジェクションは少し数値を変更したぐらいではわからないんです。ちょっと濃くても薄くても走るんです
ここまで来るまで本当に長い道のりだったけどやっとガソリンタンク内部のコーティングができるようになったニンジャ250R。ガソリンタンク内部のコーティングをするならこれも錆取りと一緒で専用のコーティング剤を使うのが一般的だけど、ひねくれてるから違う方法を試したくなるんですよ。オフロードバイクでFRP製の容量がアップしたビッグタンクが売ってたりするんでFRP樹脂でコーティングできるかもってことでFRP樹脂を使おうって思ったんですけどね。もちろん安く上がるっていうのが一番の理由だけどね。うまくい
ハセガワ1/12ホンダXLR250BAJA(MD22)が完成しました。最初の記事はこちら↓『【ハセガワ1/12XLRBAJA#00】』ハセガワ1/12ホンダXLR250BAJA(MD22)を作りはじめました。【キット内容雑感】今年3作目として作るのはハセガワが昨年末に発売したばかりの1…ameblo.jpこれは模型でしょうか?それとも…(注:模型です)【作品名:"Newroad,Oldway."】制作期間:2025.2.6〜2025.3.9.ハセガワはすごいキ
キャブ車に乗ってるってことはそれなりに古いバイクだと思います。キャブはずっと使える部品ではなくて消耗品なんです。意外と知らない人が多いみたいでキャブはずっと使えるものだと思ってる人が多いみたいですが違いますからね。キャブのオーバーホールっていうのは、洗浄してジェット類とパッキンの交換をして標準セットに合わせるだけなんです。長い間乗ってないとガソリン腐ってジェット類が腐食してしまい穴が詰まってエンジンが掛からなくなるんです。そんな時にキャブのオーバーホールをするんですが、汚れ落としてジェ
インジェクションのバイクが出てきてから20年。当初は大型バイクが主流だったけど2006年の排ガス規制から徐々にインジェクションのバイクが増えていき今では原付スクーターから大型バイクまでインジェクションが当たり前に。なんでこんな話をするかと言うと、インジェクションのバイクでも古いモノになると軽く10年越えてるんですよね。ずっと乗ってたバイクならまだ良いけど乗らなくなって10年とかになるとエンジンが掛からない。昔ならキャブをオーバーホールしてプラグを新品にすればエンジン掛かってたのがインジェ
車検的には0.8mmですと。うーん、目視だと1mmでも引っ掛かりそうですね。ユーザー車検でタイヤ溝を測定されたことはありませんが。まあ、スリップサインが出てたらNGでしょうね。普通に乗っていると2年くらいでタイヤ交換するものなのですか。スポーツラジアルタイヤなんかだとセンター溝の無いものもありますねえ。MICHELIN(ミシュラン)POWERCUP2180/55ZR17パワ−カップ2リア用(528570)バイクタイヤリアタ
こんにちは!今年花粉ラク~と余裕でいたらしっかり来ました!クシャミが止まりません・・・しっかり薬漬けになりたいと思います先ほど中古車情報を更新致しました『【中古車情報】ニンジャ400KRT』こんにちは!中古車のご紹介です!ニンジャ400KRT▫2018年式▫4738km▫KRTカラー▫ETC付▫ローダウンリンク&ショートサイドスタンド▫US…ameblo.jp是非チェックしてご注文をお願いします店頭では、、、CT125ハンターカブ
こんばんはスタッフみほです。昨日今日と1月とは思えないほど暖かい日差しでしたね。なんでも3月並みの暖かさだったそうです。そんな絶好のバイク日和の中、XSR125を納車させていただきました。欲しい!となって、見に来てくれた時にはまだ免許がありませんでしたが、トントンと免許を取得して、シャッと買いに来てくれたHさん。お勤め先にバイク好きな先輩がいらして、今日も一緒に来店してくださいました。納車後はドキドキしながら、海を見に行こうかとお話されていました。まずはナラシを
今回のお題は、メインハーネスの交換にチャレンジ購入したのは、ジェイズさんのメイクハーネス。ジェイズさんは、色々なパーツ出されてますが、それぞれ説明書がついててとても丁寧ですジェイズさんのヘッドライトブーストキットも使ってるので、システムプレートも同時に購入しました早速、ライト周りからタンクなど外装を外していきます。固定されてるタイラップなど外しながら無事外しました。意外に硬くなってませんでしたが、ギボシ接続部とかは外すときに、千切れてしまったので硬化してたのを実感レギュレーター
2020年8月11日のお話。先日預かったモンキー・ゴリラ用のキタコのSTDボアアップキットのシリンダーヘッドを加工前の洗浄が終わったんでヘッド周りの検証をしました。このシリンダーヘッドが思っていたよりもひどかったんですよね。何がひどいのかっていうと吸気と排気のポート形状なんです。排気側吸気側排気量の割にはめちゃくちゃちっさいんですよ!これでパワーが出るはずがないですね。このボアアップキットって5万円ぐらいするんですよ。ボアとストロークがアップして排気量が108c
まだまだ寒い時期が続いてるけど、バイクシーズンに向けての準備を進めることに。年末にちょこちょこと乗ってたZX12Rと隼だけどそろそろエンジンオイルの交換をしないといけないなぁと思いながらシーズンオフに突入。バイクのエンジンオイルってほんと悩むんですよ。ZX12Rはカストロールのパワー1レーシング10W-50を2シーズンほど使ってみたけど可もなく不可もなく。良くもないけどそこまで悪いワケでもない。ただ、もう少し持ちが良ければなぁとは思ってたんですよね。ZX12Rは過去に何度もオイルを変
ブレーキの効きがいまいちなうちのVTR250。いろいろと不満はあるけど、その中でも一番気になってるのがフロントブレーキの効きが甘いこと。初期のタッチは良いけどそこから握り込んでいっても効きが良くないんですよ。だから、自分が思ってる以上にスピードが落ちてくれない。効きが良くないのはわかってるから早めにブレーキ掛ければ良いだけの話なんですけどね。ただ、長年バイクに乗ってると自分の中でブレーキだったら最低でもこれぐらいは効いて欲しいといったモノがあるんですよ。今まで乗ってきたバイクの中でも
あくまで偶然立ち寄っただけ・・・ということで、何故か有間ダムにグッチが集まってきました(笑)。フェイスブックページの「Viva!MOTOGuzzista!」FacebookにログインFacebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。www.facebook.comというグループの方がお声掛けくださって、朝6:30〜9:30の間にフラっと立ち寄って、フラっと帰るという企画に行きました。・・・というか、本当に朝練コース途中の有間ダムなので立ち寄っただけです
楽しいことがないおじさんはガレージに引き篭もってます(笑)面倒くさいの嫌いなオイラですが、やり出すとハマるタイプですぼちぼちDIYブームも終わりが来そうですけどwまずはやってみたかった工具の壁面収納いちいちキャビネットから引き出しの中を覚えて出し入れするのは意外と面倒くさいし時間が掛かるホームセンターへ有孔ボードを買いに行き補強を入れて取付完了ボード取付よりも工具の配置に悩んで時間が掛かるw丸ノコとブロアーは落ちないように棚をくり抜いて配置使用頻度を考え
見た目と音は最高にカッコいいビートサイレンサーでしたが、普通に乗るにはしんどくて外してました。燃料のセッティングが合っていないんです。3000回転ぐらいまでが、異常に濃くてゴボゴボいってアクセル開けても進まない。やっと回りだしたと思ったら5、6000回転あたりで息継ぎする。そこからは怒涛のパワーと音でめっちゃ楽しくなるんですがZX12Rで6000回転以上を使うときってそれなりの速度になるんですよね。街中や峠なんかで良く使う回転域が調子悪いから燃調を合わせないと使えない。サイレンサーを
2020年12月17日のお話。今乗ってるVTR250なんですがエンジンからの異音が結構でかいんですよね。異音があるから調子が悪いかっていうとそうではないんで普通に乗れてるんですよ。まぁ8万キロ越えてるんで新車時と比べたらパワーも落ちてるんだろうけど普通に通勤やツーリングに使えるし20キロぐらい5速全開で走っても調子が悪くなったりしてないんですよね。エンジンの異音っていうとタペット音って思う人が多いんですがタペット音は軽いカチャカチャ音でヘッドから聞こえるんですよ。でもおっさんのVT
こんにちは!ブログを更新するアプリの調子が悪く何度投稿しても更新ができませんでした昨日でした定休日をいただいた祝日火曜日に家族で公園に行ったのですが息子が遊具からジャンプして着地した時に手をついて大泣き。普段なら30秒も泣けばケロッと遊び再開するのですがどうも様子がおかしい…これはあかんと思い即救急に走ると激混み痛い痛いと待ちながらやっとこさレントゲン撮影したらしっかり折れてました。その場は応急処置だけして昨日しっかりと処置していただきましたm(__)m僕が受け止めて
2020年12月23日のお話。前回の記事でエンジンの寿命の話をしたんですが意外と長く持つっていうのはわかったと思うんですよ。ただエンジンのメンテナンスはオイル交換やオイル管理をきちんと行っていればそれだけで良いのかっていうとそうではないんですよね。エンジン本体のメンテって話はあまり聞くことがないと思うんですよ。昔からバイクに乗ってる人だと知ってる人がいると思うんですがエンジンのメンテナンスって言えばタペット調整を思い出すんじゃないですかね。一般的にエンジンのメンテナンスや調整と言えばこ
2024年のお話です。バイクリターンして10年が過ぎて気が付いたらバイクの数が凄いことになってました。ZX12RGSX1300R隼VTR250Ninja250ŔCBR250RTS200R中華ゴリラスクーターいつの間にかバイクの数が8台になってました。(笑)隼は友人のバイクで自分のバイクじゃないけどうちで保管はしないといけないんで所有してるのと変わらない。2023年の11月に離婚するって決まった時は自分と子どもたちふたりと自宅で暮らす予定だったので生活費のためにバイクを処分
2021年5月15日のお話。姫路に戻ってきて早速ジェット類の洗浄をやりましたよ。洗浄液はもちろんサンポール。前に試してたんでキレイになるはず。腐食してるのはキレイにならないけど汚れはめっちゃキレイになったからね。今回は全部キレイにしていきましたよ。それにしてもこのキャブレターはほんとジェットの数が凄い。まだこのカタチのキャブの構造をいまいち理解してないんでどのジェットがなんの役目かわかってないけど。ちょっと勉強しとかないとセッティングもだせないからね。その前にちゃんと組めるかど
ジョウロのように小さい穴が無数にあいていたニンジャ250Rのガソリンタンク。高圧洗浄機でタンク内部を洗った時に穴があいてるのがわかったけど、その時は穴の数が少なかったんでハンダで埋めようと思ってたんですよ。その後、さらに洗浄していくと穴の数がドンドン増えていき軽く100箇所ぐらいの穴があいてる。いくら小さいとはいえ、さすがにそこまでの数になるとハンダ付けなんてやってられないんで金属パテで埋めることに。穴自体はだいたいが1、2mmぐらいで大きい穴でも5mmはないぐらいだから金属パテでも十分
点火時期をイジるのはあまり馴染みがないかもしれないけど、CDIって言えばわかる人多いんじゃないですかね。おっさんぐらいの年齢の人だったらポッシュやデイトナのCDIにお世話になったんじゃないですか。また、90年代のレプリカ乗ってた人でちょっとイジッてる人はSPユニット入れてましたからね。これが劇的にパワーアップするからNSR250とかNC30とかホンダ車は当たり前のように付いてました。ポッシュやデイトナのCDIやSPユニットはリミッターカットできるだけじゃなくて点火時期がノーマルとは違って
2020年8月1日のお話。VTR250のチューニングベースのエンジンを2基仕入れました。1台はVT250スパーダでもう1台はキャブ仕様のVTR250なんです。今のエンジンでも普通に乗る分には特に問題はないんでエンジンチューンはまだまだ先だと思ってたんですが、ヤフオクで激安で出品されてたんで思わず買ってしまったということなんです。スパーダのエンジンが990円キャブのVTRが510円エンジンは送料が高いんで出品時の価格が安くてもなかなか買えないんですよ。普通だったら送料込みで2、3万
元々は、エンジンが見えるネイキッド、またはそれに近いオートバイが好きなので…(スクーターは除きます)実はネット上『妄想』の世界で…ちょっと浮気しました。「アガり」のオートバイとして…?現時点では「SRX400」(3号機)をアガりに考えていますけど…軽くて比較的スリムな2気筒あたりかなぁ…と候補として…まずは筆頭トライアンフ・ボンネビルあたり…【トライアンフ・ボンネビルT120】3年目のインプレッション&カスタム・メンテナンス-Bullpower.comトライアンフ・ボ
2020年8月12日のお話。エンジンのポート加工というと2ストのポート加工が一般的でパワーアップには欠かせない加工ですね。でも2ストエンジンほど劇的なパワーアップはしないのですが4ストエンジンでもポート加工はもちろん効果があるんですよ。どれぐらい効果があるのかはエンジンによって変わってくるのでどれぐらいパワーアップするのかノーマルのハッキリとは言えませんがノーマルエンジンと比べたら確実に良くなるんです。ポート加工といっても、いろいろとあってインテークマニーホールドやマフラーとの段差を無く
2021年3月18日のお話。子供たちから誕生日プレゼントで買ってもらったバルブシートカッター。せっかく買ってもらったのに使えないとなると申し訳ないんですけどね。全く使えないことはないと思うけどちゃんと使えるのかどうかめっちゃ気になってたんでやってみましたよ。ということで、バルブシートカッターがちゃんと使えるのかどうか試してみることに。まずは中身の確認から。チップタイプのカッターが30度、45度、58度とさ種類の角度が入ってます。サイズが4種類入ってるんでカッター自体は幅広い車種に使
バイクを運転するときは身体を積極的に使ってコントロールしますよね。オンロードでは左右の動きは良く使うと思うのですが前後の荷重移動はそんなに使ってないんじゃないかなぁと思うんです。特にフロントの荷重ってなると、止まるとき以外に気にすることがないのではって思うんです。リヤはアクセル開けて加速したら自然に掛かってくれるから、意識してなくても荷重を掛けれるのですが、フロントってなると走ってるときは意識が薄れてしまうんです。おっさんも前後の荷重移動を気にするようになったのは最近なんです。オフロー
2021年10月28日のお話。ZX12RとGSX1300R隼の性格の違いを伝えようかなと思ってたのに前回の記事ではハヤブサのインプレになってしまいました。ハヤブサはひとことで言うとユーザーフレンドリーなバイク。乗り手を選ばず初心者から上級者までいろんな乗り方使い方に対応できるバイクって感じですね。で、ZX12Rはというとどうなのか。まずはこいつがどんなバイクなのかを説明しないと比較はできないからね。うちのZX12Rは2004年式。ZX12Rって初期型は2000年で見た目に大きな変更
そうさ〜♪いまこそアドベンチャ〜♪😆来年こそはドラゴンボール全部集めたいおじさんです(笑)途中の記事が2回消えたので文章少なめ画像多めでパラパラとアップ!まだ掃除も終わってないので😅12/25に納車されたADV150オンでもオフ問わず自由なジャンルのアドベンチャー系スクーター🛵仕事で使うから積載量を増やしたいなぁ🤔参考にするのは…アドベンチャーバイクの王様♡BMWGS様です(笑)こんなん乗って北海道ロングツーリング行
サンドイッチに挟みたい具材は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう挟んであるのスーパーかコンビニで買うから作らないね。しいて言うなら卵サンド。あとハムとチーズとキャベツ、からしマヨネース入り。こんばんは。こんばんは、木曜日。ついに土曜日じゃ・・・楽しみ。偉いね〜。金持ち・・・見習え・・・僕は寄付したくてもその日暮らしだから、寄付してほしいくらい。今夜は、ケンコバのビジホ泊。でもってバイク好きなAD小