ブログ記事3,363件
こんにちはどんより空の週明けです雷雨の予報も出ているので、本日の外回り業務はお預けですね。さて今日の作業は飛び込みで修理のご依頼をいただいたシグナスX以前、当店で新車購入いただいた車両ですが「最近エンストが頻繁に起きており、ついにエンジン始動しなくなりました。」とのことでご入庫いただきました。走行距離約36,000㎞その間特にメンテナンスもされてないとのこと。距離からもほぼあれだな…と予測を立てながらもまずは無交換だというスパークプラグのチェック。距離の割には消耗度合いが
古い車両になってくると配線類は固くなってきて接触不良を起こしたり断線だったり様々な所が弄られていたりでトラブルが出ると分かりにくい物も有ります。ハーネスが出れば良いのですが旧車になってきますと当然生産終了なんて事も多々有ります。今回はハーネスをまるまる作って頂きました。(ワンオフ制作)弊社でお願いしてる所は純正より少し太い配線で製作しておりますのでストレスフリーとなり電流電圧不足と言う事も少なくなります。バッテリーが長持ちしたり一発点火だったり、ライトが明るかったりと願ったり叶ったりです
公園の銀杏の木もまっ黄色になった京都です。わたしが思ってたのよりも艶やかな黄色に色付いてました。ついこの前まで気温も高くて暖かかったので色づきが良くないかな?なんておもってました。京都の平地の紅葉も今週末で散って終わりかなさて~プラグ新品に交換しても改善しなかったYZF-R25RG10J何にしても原因掴まない事には先にも進めないのでもう一度インジェ
はい皆さん、こんにちは。最近は暑くなったり寒くなったりの日々ですね。早く安定した気候になればいいのですが・・・さて、今回はYAMAHAのトリシティ125のお客様。駆動系(ベルト・ウェイトローラー・スライドピース)の3点交換のご依頼です(*^-^*)このバイクは譲り受けたばかりだそうで、前のオーナー様から「ベルトは交換しておいた方が良いよ。」とアドバイスを受け、今回当店にて交換する事となりましたそしてこちらが注文して、届いた部品今回は駆動系なのでこ
タダでもらってきたスーパーカブの再生シリーズ実際に作業した順番とは違うのですが前回灯火系の記事を書いたので(前回の記事はこちらです↓)『カブのレストア(その7)灯火機器の修理再生』タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回の記事↓からのつづきです『カブいよいよ全バラ開始』タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回まで…ameblo.jp保安部品つながりということで今回はスピードメーターの修理記録を書きますレストアを始めたカブですが貰
最高気温35度は越えなかったらしい京都です。猛暑日が一日減った?越えなかったらしいのですが汗ダラダラになるんですが?公式記録計測地点では越えなかっただけ湿度も高くて不快です。さて~CBR1000RRSC57の続きをステムベアリング点検とグリスアップが別メニューで依頼が有りましたので取り掛かろうかと先にハンドルが不安定にな
この手の作業もだいぶ増えました。OILドレンボルトですがこの時代インターネットなどで”簡単にできるOIL交換”“バイク屋さんに持っていかなくても自分で出来ます!”的なユーチューバーさんや無責任なことを書いてる素人さんが沢山居ます。私たちもプロであり”士業”です。国家資格も要ります。言うのもお勧めするのも自由ですが一番大事な”責任”が取れていない。だから勝手なこと言って。。。。って言われちゃいますね。言ってる人の大半が素人さん。当然責任は取れない。今回もネットを見ながら・・・と言うお客
タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回の記事でキャブのセッティングも決まり普通に走れるところまで仕上がって、山梨までのミニツーリングにも行ってきました(前回の記事はコチラです↓)『カブのレストア記(その15)キャブレターセッティング』タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズようやく仮完成して公道走行可能な状態に組み上がったスーパーカブ(前回の記事はこちらです↓)『カブのレストア記(そ…ameblo.jpまだまだ自分好み仕様に手を加えていく部分はこれか
↩️今回は取り付け編です。⇧サドルバッグから55ℓ中華トップボックスへ移行させます。⇩アリエクスプレスで中国から届いたパーツも問題なさそう。ただ塗装の質とか、バリとかは中華クオリティ。取付マニュアルは付属していないので、アリエクの販売ページの写真を参考にします。穴を空けろという指示です。写真の穴の開け方が汚い(苦笑)この説明書で理解できます。まず、穴を開ける。マニュアルよりも綺麗に開けたじゃろ。ちなみに最低限の工具を持っていないと
先日、スピードメーターギヤの取付け位置の質問をさせてもらったら、多くのみなさんから正解を教えていただき、ありがとうございました『GPZ900Rスピードメーターギアの取付け位置』ニンジャのスピードメーターギアの取付け位置ですが今の取付け位置この位置凸と凸がずれてるこの位置が、ケーブルにも無理がかからず、しっくりくるマニュアルにはハウジ…ameblo.jpなかでもいけさんお仕事お疲れのところ、丁寧にありがとうございます『メーターギアの位置』栃木のエロい紳士がメーターギアの位置で悩
キャンプ行きてー、デジかもです。エンジン腰上組んでいきます!昨日でようやく細かい作業が終わりました!2週間ぶりぐらいにエンジンがエンジンの形になります...!まずはピストンをコンロッドと接続。ピンは使い回しです...CG125の時も使い回したので行けるかと(;^ω^)てかコンロッドの色おかしくね...?新品のガスケットを組んでシリンダーも取り付け完了です!ピストンリングは手で抑えながらシリンダーに入れました。こういう時の専用工具
梅雨ですが雨の合間を縫ってTOMOSの整備です丹波篠山まで往復180㎞ほど走りました帰ってくると、ヘッドライトの電球が切れていました前回6月上旬に取替えたばかりですレギュレーターも交換したばかりだし、こいつが犯人だとは思えません。テールランプも切れてないし電圧が高いのではないと思うフロントサスがショックを吸収しきれず振動で切れたのかもしれませんもしくは、ヘッドライトの電球の不良だったのかもいろいろ推測はするものの、よくわからずヘッ
今日もそこそこ気温の上がった京都です。まぁ昨日よりは低いのですが寒いのに慣れてる身体には暖かく?感じたかな??(笑)来週は寒の戻りで冷えるそうですが・・・長く続かないで欲しいもんですね。さて~外観洗浄の終ったスイングアーム次はベアリングをシール外して内部確認を片方はボールベアリングですね。最近採用してるバイク多いかな
ここん所毎日夜露の降りる京都です。日によって増減は有りますが朝は乗り物が濡れてますよ毎朝シート拭いてから乗るのが日課になりつつお昼からは風もあって寒い日でした。さて~落ち着いて作業したいのも有りまして入庫が伸びてたこの車両持って来てもらってドゥカティモンスタープラス(937)夏場に乗るのは危険があぶない兎に角発熱が多い
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回はカワサキのDトラッカーXですこちらの車両は個人売買で購入されたそうなのですが、ブレーキの異音と引きずりが気になるとの事で修理のご相談を頂きました。まずは、原因を探すため点検を行う事となりました。点検の結果はお客様に画像や現車で状態をお伝えし、原因となっている箇所の修理をご提案しております。点検の結果、「異音はフロント側」「引きずりはリア側」と別々にトラブルが出ておりましたお客様と相談したうえ
先月車検したDさんのホンダ・VRX400ロードスターですが、左側のフロントフォークから微量なオイル滲みが出てきたのでフォークのオーバーホールをして欲しいと依頼されました。確認したところ、よーく見ないと分からない程ですが、微量に漏れ出してました。それではオイルシール交換始めましょう〜Dさんのホンダ・VRX400ロードスターです!VRX400は販売台数が少ない、いわゆるレア車。とても乗りやすいV型2気筒エンジン搭載、ツーリング等に最適なネイキッドです。
街の木々の色が変わって来た京都です。やっと葉っぱの色が変わって来まして黄色いのが増えて来たかな?赤いのも有りますが今年は真っ赤になりそうな感じがしない黒赤いそんな感じですねさて~オイル漏れの位置はほぼ確定出来ましたジェベル250XCSJ45A数カ月前に「クラッチが切れなくなった」との事でクラッチワイヤー張って調整しましたが現在・・・
こんばんは。本日のお客様。ヤマハのベーシックジョグその名もBJです。なんか走ってると後ろの方から音がする。リヤホイールを回してみるとガーガーゴーゴーとこれはクラッチかミッションのベアリングにガタが出てるんじゃないかと思いますねぇ。なんてお話を。。一応ジョグを前にしてこの音が聞こえたらこれはトランスミッションからの音です(`・ω・´)キリッって即答出来るぐらい刷り込まれて育ってきていますがクラッチが丸ごと落っこちてこないだけマシだと思いながらミッション
朝から降り出した雨が一日中続いた京都です。しっぽり雨降り肌寒いし気分も憂鬱になりますね。雨も降らないと色々困る事も多しなんですがやっぱり晴れた空がいいです。さて~ジェベル250XCタイヤ交換します。フロントタイヤから始めていこうかとサイドに割れも出始めてますので交換時期と言えば時期ですね。チューブタイヤなんで
bikestorefunseatURL:http://bikestore-funseat.com/TEL:052-355-8339定休日月曜日
曇りがちで湿度も高めだった京都です。日差しも有るのですが曇りがちで湿度高め夕方の遅い時間からはパラパラと雨も降り出して夜の間には雨降り予報蒸して寝苦しくなければ良いのですがね。さて~KTM990SMリアシリンダーのプラグ点検もダイレクトイグニッション引き抜いてリアシリンダーは隙間から手が入るので真上からも見えますし(笑)
どうもNGUAuto杉本です!販売個数が大変な事になっております!噂のT-REV!注文、取付けが止まりません!これは大変!当店をご存じならこの噂のT-REVはご存ですよね。これだけ沢山売れているから、きっと分かるよね?もしも知らない方がいたダメなので、貼り付けしておきます。販売、製造元の寺本自動車様です!下記にT-REVの解説があります。T-REV2輪|ハイエースローダウン施工・中古車・T-
朝は車が凍り付いていた京都です。最低気温2度程有ったんですが車の窓は凍り付いて真っ白に夜の間に風が無かったので凍ったのかな。さて~リアタイヤ交換出来る様になるまでに出来る所から組んでいこうかとラジエターリザーバータンク内部洗浄して取り付けをドレンが無いのでホース引き抜いて排出をクーラント交換しな
いやぁ~真夏ですな(*´▽`*)いい具合に真夏♪もういい加減にしてよ真夏♪まぁ~ナッツは大好物です・・・まナッツ・・・真夏・・・こんばんは(゚Д゚)さてさて、重すぎる腰を上げました!ず~っとね。ず~っと悩んでたエンジンチェックランプ点灯から解放される時が!そうです!スロットルポジションセンサーの交換しました。こんな感じのパーツになります。一個ね14000円近く・・・・二個あるんですよコイツが・・・合計2
空気も乾燥してて過ごしやすかった京都です。良い感じの気候続いてます。運動するにもバイク乗るにも心地良い気候かな少しでも長く続いて欲しいと思います。さて~エアーエレメントも外して点検します。この時点で綺麗な感じですね。取り外して光にかざして何も問題無いですね。継続使用していきます。このバイクエアークリーナーボッ
寒くも無く暑くも無い過湿だった京都です。一日中曇りがちの空スッキリしませんでしたね。明日、明後日辺りからまた冬の気温に戻るそうで着る物も身体も大変群馬では25度を越えて夏日になったそうでまだ2月半ばなんですがね。過去にも2月に夏日になった記録は有るそうですがね。さて~アクセルワイヤー切れた
8月の台風の日にエンジンが始動不良になったR1100Rですが直って戻ってきました。ツーリング用バイクの第1号機なので戻ってきて助かります。今回の原因ですがやはり雨による点火不良でした。ばらすと不具合個所が出るわ出るわ。先ずはパルスセンサー、カプラーの配線の被覆が劣化してボロボロ、そして本体側の配線はエンジンに当たって被覆が溶けています。イグニッションコイルも交換です。湿気が入らないように樹脂で固めているのですが隙間が空いて中に蒸気が入ってしまっていました。そしてインジ
久し振りに朝が冷え込んだ京都です。ここ数日は7度8度位有ったのですが今日は5度程度まで下がりました。朝の2度低いのは寒く感じますよ。さて~以前にお見積りしたお仕事バイクの稟議が通ったそうで順番に持ち込まれて来ますが今回は一台目のバイクです。スズキレッツCA4AAスピードメーター動作するがオドメーター不動と聴いてますが
空は晴れて明るいですが風の強かった京都です。見える山はまだ紅葉の名残か?茶色の場所も有りまして朝の最低気温は1度位まで下がり起きた時が寒いです。所によっては大雪の予報もここ数年年末になると大雪が降って立ち往生と大渋滞も雪の降り方も暴力的になったんですね。さて~連絡が有りまして緊急入庫?ロービームが点かなくなったとの事です。スズキレッツCA4AA
年に1回くらい気まぐれで書くことのある整備日記(?)こういう記事はみんカラに投稿しろって話ですね、はい(;^_^Aと思いつつ、アメブロの方にアップする(笑)本日のお題はバイクの不具合修理の記録です自分のバイク、ホンダの250ccJAID(ジェイド)…って言っても車名を知ってる人は少ないでしょう25年前の、もはや旧車と言ってもいい古いバイクなので95年に買ってから、かつては雨の日も毎日の通勤で活躍してくれた相棒みたいな存在今ではたまのツーリングに