ブログ記事1,949件
今日はマイクロエースのマヤ34です。これまで2枚窓側テールライト点灯固定、しんがりはこちらと決まっていましたが、反対側;3枚窓側でもしんがり運転が出来るように工夫します。2話に分けて書きますが今回は集電機構とスイッチ取付、双頭連結器の話です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。高速軌道試験車マヤ342004;マイクロエースA0304です。何度も撮影の機会があった車両なのでNゲージ在籍、コンデンサー取付や配管表現更新などやりました↓が、配管表現や双頭連結器表現を入れ
この連日の猛暑🥵はいつになったら収まるのでしょう。もぅ嫌んなっちゃいます。では本題。先月、KATO3049EF58後期型小窓Hゴムの台車集電金具と各車輪を、全バラししてクリーニング🧹していました。終了後、各部を組み立て試運転をしようと、パワーパックのダイヤルをひねると…LEDが切れました😵●緊急整備原因は自分のミス😩ライト基板とモーター通電金具の位置を間違えてしまいました。●モーター通電金具に注目このように、モーター通電金具がライト基板の上に出るのが正しい状態です。とこ
音楽仲間からストラトキャスターの修理を承りました。曰く「自分でピックガード交換したらノイズだらけで音が出なくなった」との事。ストラトの電気系統パーツは全てピックガードに張り付いてるのでネジやなんや外して元に戻せば交換出来るわけで(ジャックだけは再配線かな)、おそらく交換の際にどっか断線したのかと。断線チェックで再配線(再ハンダ付け)なら、対応出来そうだったのでとりあえずお預かり。先ずはそのままアンプに繋いで症状を確認、、、「ブーーーうううん」あ、これグランド不良っぽいです。エフェクター製作の
毎日毎日梅雨明け前から、猛暑日〜〜ゲリラ豪雨と極端な天候が続いて体調を維持するのが大変ですね先日、スーパーで買い物した鉄火巻きを晩に食べて(此方の保存が悪かったんですが、、、)軽い食中毒になり一晩中熱帯夜の中大変な目にあいました〜食品保存にはこの時季は要注意ですね‼️で〜再塗装したリッケンバッカー325C58ですが、再塗装後〜3つあるピックアップの真ん中のピックアップの配線を〜〜Johnは愛機リッケンバッカーを修理&ブラックに再塗装の時❗️真ん中のピックアップの配線
さて迷走している様に見えるかも知れませんが決してその様な事はございません。前回の続きですから『スピーカーキャビネット作れるかな?』さて。スピーカー交換済の中古ギターアンプをメルカリで購入したら、元々付いてた純正スピーカーも一緒に付けてくださってまして、フェンダー純正の8インチ8Ωかな。…ameblo.jpギター>プリアンプ>DI>スピーカーの接続で音は出ました。但しめっちゃちっちゃい音です。この音を増幅するのがパワーアンプです。少し話を遡りますと、去年9月に長年の憧れグレッチギターを
シャリーの12v化にチャレンジ!バッテリーとか既存のものを外す。バッテリーを外すと錆びている見ないふりにはいかないので後で掃除だ単線結線図をみると分かりやすいけど黄色線の割り込みがイマイチ分からない?シャリー用で購入したけど・・・ST50ST70専用設計とな・・発電機側からでている黄色線何度も見たけどそんな色はないのだ!しかも4線のはずがはずが、3線なのでそもそも図面と違うこれS
毎度でございます今日はお昼から、雨模様です(^^;雨が降るたびに、寒くなっていくんでしょうねぇ本格的な寒さになる前に、もっとバイク乗りたいです😜😜中華インカムのLEXINB4FMのスピーカーが、シャカシャカ高音域ばかりしか出なく、高速走ってると、あまりにも聴き取り難いので、変えて見ました😅😁😁使うのはオーディオテクニカのコレですネットで調べたら、多少はメリハリ効いて低音もマシになる様な事が、出てましたので🤔🤔🤔安いし、ダメ元でやって見る👀価値ありやねってことで裏蓋とか、耳に引っ
工作をやっていると金属同士を接合したい場面が出てくるのですが、電気溶接となると機材も必要ですし、そもそもそんなに出番があるかなと躊躇してしまい未だに買ってません(笑)ましてやアルミの溶接となるとさらに機材のハードルが上がります。そこでロウ付けの出番です。原理はハンダ付けと同じなので、トーチがあれば作業自体は可能です。ですが、ネットで調べてみるとアルミのロウ付けは結構難しそうな印象です。鉄のロウ付けはやった事がありますが、これもコツが必要で綺麗に仕上げるのはワタシには難しかったんですよね
おはようございます🖐️明日はアヒルホビーさんの草バギー走行会に参加します☘️まったく準備ができてません参加マシンは👇不動車となっていたこれからスーパードッグファイター'91年内に復刻されるようですねRCメカの取り付けステアリングサーボだけ取り付け済みですが今回取り付け位置を変更しますアンプはテキンでも…時間がないので格安アンプにWp-1060-ブラシESC60A防水防塵持久力過熱保護ブラッシュド自動スロットルレンジ校正スロットル信号損失保護1/10
旧フィアット500DCダイナモ変換マレリー?オルタネーターALT10101修理です。B端子ボルトを押し込んだ為絶縁カラーの位置がずれてショートしてしまった様でです。ブラシホルダーを外しました。プーリーフランジを外します。レクチファイアーを外します。このB端子ボルトが空回りしてショートしていました。反対側のフランジとRカバーを外します。ステーターが見えました。B端子ボルトと絶縁カラーです。絶縁カラーが割れていました。B端子絶縁カラーを作りました
カスタムパーツの加工や取付けが完了しました故、配線の加工作業に着手しております。面倒な作業の一つですが、当作業如何では車輌完成時の美観に各段の差がでます。当作業施工時、劣化している配線や端子等の新造、交換も行います。先ずは、メインハーネスのE/G後方部迄ハーネス外皮を除去しました。配線は、ハーネステープの糊が付着しております故、糊の除去後加工作業を施工しております。上画像中央に見えます”茶/青”の配線がアクセサリー電源となり、最も電気供給部の
断線ジャンクを入手してコイルを解いてボビンをラッカー塗装してピックアップカバーを作ったグレコExcelピックアップ『グレコExcelピックアップリペア』断線のグレコExcelピックアップを入手リード線のハンダが美しくないので何らか手を入れてる模様ポッティング無し、ピッチ約10ミリアセテートテープの跡が残ってる…ameblo.jp『グレコExcelピックアップリペアの続き』断線ジャンクを入手してコイル解いてクリア塗装したのが前回『グレコExcelピックアップリペア』断線のグレコE
ということでこんにちは。ESPギタークラフト・アカデミーです。なにが「ということで」なのかはわかりませんが唐突ですが皆様コンデンサというパーツをご存知でしょうか。こんなパーツですなんでしょうね、こう・・・粒ガムみたいなのに足が生えたようなかわいいパーツです。ご存知の方もいらっしゃると思いますがコレトーンコントロールのところについているパーツです。ようするに、トーンコントロールの音の変化をつかさどっているパーツなのです。どんな感じでついているかというとこんな感じコンデンサがポ
ハリの準備も出来た事だし、デビルパラシュートもどきを作っていきます👆最初に、使う材料と道具は…こんな感じ💡まずはステンレス硬線(1.2mm)を25cmにカットします✂️50cmで売ってるんで、丁度真ん中👍ニッパーでバチンとやっちゃいますが、切れた瞬間に結構なイキオイで飛ぶんで注意⚠️🐙今んとこ加工のし易さとかコストとかの問題で1.2mmで作ってますが、ある程度大きいタコが包み込むように掴むと簡単に曲がります😅でもまぁほとんどが釣り上げてハリを外す段階で曲げられてるんで、実釣には問題
イグナイタとトランジスタさて、ダイレクトイグニッションコイルは入手しました。前回書きましたが、一次コイルの抵抗値は約1.1Ω。直列に繋ぐので2つで2.2Ω。イグニッションコイルのプラス端子はリレー制御でバッ直になってます。なのでハーネスの電圧降下もないので通常走行時はイグニッションコイル回路には14v〜15vほど電圧が掛かってます。14vだとしても回路に約6.3Aの電流が流れます。(電流A=電圧V÷抵抗Ω)※トランジスタはイグナイタの中にある点火用のスイッチのようなものです
OLYMPUSのPenEEDです。ただ長四角いだけの無骨なデザインなんですが、ここまで徹底されると不思議と親近感のような温かいものを感じ、魅かれてしまいます。というのもこれらを連想させられるからでしょうか。我ら昭和40年代生まれの世代は子供の頃大変お世話になったお菓子です。しかし…こうやって並べてみて気付いたのですがこの子とお菓子って大きさがあまり変わらないんですねぇ。これならズボンのポケットの中にも入ってしまいそうです。ヤフオク等でジャンク扱いのこの子
今日は先日到着したKATOのデゴイチ、D51397の話です。私の所はDCC化をしないと走れないので早速作業ですが、色々あるので2回に分け、今回は機関車本体側の加工について書いてみます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。DCC化を終えて走れるようになったD51397(KATO2016-B)です。左のC623(2017-3)より一回り小さいのが分かります。ヘッドライトもDCC制御、On/Offが可能になっていますが、デゴイチの方が随分明るくなったな~😅。
今日はNゲージ鉄道模型、線形弄りを色々やってますが、最後に渡り線を追加して一連の作業を終えました。KATO6番ポイントを2本使用、勾配も長さもある変則な渡り線です。DCCポイント切換電源の供給にちょっと工夫も必要でした。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。複線片渡からダブルクロスへ、更に脱線対策のため上方もダブルクロスへ換装と色々弄っているエリアですが、写真上方にもう1つ右へと分岐する6番ポイントレールが追加になっています。少し前にもやりましたが、基本決まっている本
安価なRISC-VマイコンCH32V003が秋月でも発売され,ArduinoIDEで動くとの事なので試してみました。まだまだ分からない点や問題がありますが,普通のデジタル出力までは来ましたのでその概略のメモです。[ハードの準備]今回手に入れた物です。1.CH32V003J4M68pinSOP2.CH32V003F4P620pinTSSOP3.それぞれのピッチ変換基板4.WCH-LinkEエミュレーター(プログラムダウンロード用)8PinのMPUは1個40円
今回は〜手持ちのBluetoothイヤホンが壊れたので修理します♪『Bluetoothイヤホン購入♪』今回は〜Bluetoothイヤホンを購入しました♪採用したブツはコチラ↓普段はAirPodsを愛用していますそろそろ2年経つので後継機を考えていたんですが、B…ameblo.jp現状の問題点はマイクロUSBコネクターを挿しても充電出来ない…前から特定の角度じゃないと繋がらなくて面倒だったけどそろそろオワコンな感じたぶんコネクター側の寿命かと…マイクロUSBはすぐ壊れるので嫌ですね
🔰BMW初心者→シャフト使いへの道(乗り物と食べ物と生き物と)モンキー50のフロントブレーキランプスイッチを交換しました先日モンキー50の後ろを走る機会があったんですがロッシのお母さんのブレーキをかけるタイミングがなんかおかしいんです念の為、インカムで話しかけて走行中に前後ブレーキをかけてもらったんですがフロントがつかない(汗)交流電源のブレーキランプはエンジンをかけないと点検できないので今までわかりませんでした走行中は自分じゃ見えないしねモンキー50の
こんにちは。お客様からのご依頼で日産:セドリック[Y30]用エバポレーターの作業を行いました。お預かりしたエバポレーター埃づまりをはじめ、ドロドロになっています。コイルとエキスパンションバルブ(エキパン)の交換を行いました。また、パイプも合わせて加工を行っています。綺麗になりスッキリしました。スポンジを外周に巻いて完成です。ちょっとゴワゴワした見た目になってしまいました。
今年の年初に真空管ギターアンプを自作しまして、それにリバーブ機能を搭載したいなあと思ったのがエフェクター作り始めたきっかけであります。『真空管ギターアンプできたがな#12火入れ音出し』ひょんなことから思い立ち、電気知識ゼロにしてハンダ付けもロクにやった事ないのに挑戦した真空管ギターアンプ製作。ついに「火入れ」のときがやってきました。製作した…ameblo.jpその時からいつか作りたい!と思っていた「バネの入ったリバーブタンク搭載のスプリングリバーブ」のキットを入手しまして、2018年
本日の東京。晴れ。34℃。この後36℃まで上がるとか・・・。車の引き取りに行かなければならないので、これから外出するのですが・・・。室温28℃キープの部屋から出るのちびしいなぁ😓さて、先日からまた配線作業を開始したのですが・・・。中学生以来ハンダ付けをした覚えもなく、しかも授業でやったラジオ製作で音を出せなかったOSSAN😆要はハンダを使いこなしていないんですよね〜折角配線して、またはし直して音が出ない・・・orz最近わかってきたのですが、ほとんどがハンダ付け不良。ま、
ご贔屓のお客様から掘りごたつの故障を依頼がありました。取り付けはなんと約24年位前だそうです。製造元は松下電工です!当店の据え付けではありませんけど、もちろん修理してあげます技術相談パナソニックの部品のほうに電話をいたしましたが部品があるそうですよかったです新しく変えなくて、部品入荷3日目で入ってきました。急いで修理を行いました。サーミスタの故障ですテスターで通電なし。3日後部品が入荷しましたので交換いたしました。ハンダ付けが必要でし
時間無いけど我慢出来なくて(子供か?)プロラインにパーツを載せる準備を進めておりますこないだはここまで。いっぱい線が引いてあります。センターのキャビティの左右にある丸印がエスカッションを留めるビス穴の位置です。ドリルで下穴を開けて取り付けします。いきなりですが色々パーツを載せてみました載せただけで配線はしてません。完成後の雰囲気を確かめたかったのでキャビティの中でハンダ付けは困難なので1度パーツを外してから何かの板に仮置きした後ある程度ハンダ付けして載せ直します。塗装が欠けて
今日はNゲージ鉄道模型、タンク貨車タキ7750の1両にカンテラ尾灯を付けてみました。集電台車化へのアレンジ、光ファイバーを通すなど難しい作業が多く、実に色々ありました😅。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。ED75770秋牽引、羽越本線の臨貨車8880/8881レをイメージした編成です。随分撮影に通った懐かしの貨物列車、2007年に廃止になってしまいましたが晩年は秋田のED75700番台が半定期的に見られる唯一の列車でした。今回最後尾、河合商会(現ポポ
正式にTC2クラスの、充電&放電について。2025年度からのレギュ変更の発表がありましたね。詳しくは、公式のFBなどで確認してもらったらいいですが。公式充電器は、ISDT608PD充電器のみでの充電が可能。価格は、本体のみが某〇mazonで4000円以下別途、充電コード(各メーカーから完成品あり)別途、電源コード(12V用&USB電源用が必要)で準備できます。僕の物の画像ですが・・・・・充電コードは、メーカー完成品電源コードは、12V供給のみを考え
19㈫今日は珍しく電車でお出かけ湘南新宿ラインに揺られる事小一時間🚃赤羽駅へ駅から5分ほどのコチラへ整備管理者講習みっちり講習の後は…お疲れちゃん🍻コレが名物らしい21㈭急いで仕事終わらせて晩飯作って1号のサッカースクールのお迎え🚐💨今日は何故か吉田沙保里さんがサッカーの練習に来てたそうです⚽23㈯今日はサッカーの大会初日⚽📹撮影係りだったので写真が無いけど3-0で初戦突破しました✨帰りに一緒に応援に行った3号とランチ食後に何故か奥さまの服を私が買い…ユニクロで
YouTubeで見たhttps://youtu.be/YoFj29evI0Q【アマチュア無線】FT-817/FT-818純正CWフィルターなくても大丈夫簡単なAFフィルターでも凄い性能!!頒布品なら、直ぐに実践投入可能です。今でも現役無線機FT-817・FT-818CWフィルターが入手できないためCWの運用をあきらめている方も多いと思います。少し前まで、バカにしていたAF段のフィルターアナログ技術も進化して、ワンチップのICでも切れの優れた特性が得られるようになりました。在庫限り