ブログ記事1,695件
CD125がウチに来た時のヘッドライト周りの状態です。ヘッドライト周りの配線がすごい事になってました。純正ライトケースじゃないH4型ハロゲン電球が使える大型砲弾状ライトケースに替えていたためハーネスの結線の長さが足らずギボシ付きコード類を延長加工してありました。車体側から前方に来るワイヤーハーネスのギボシソケットコードを10cmくらい延長処理してありちゃんとハンダ付け加工して良好です。それぞれのコードに、識別表示をつけてありました。判りやすくていいのですが、ホンダのカブ
注文して数ヶ月やっと入荷しましたスナップオンSolderingClampsSODC1シルバーの丸い所がスプリングで押されています力を入れると、少し隙間が空きます使う時はつまみのような所をバイスなどで固定すると使いやすい隙間に配線を挟みます横のつまみを回すと配線がゆっくり近づいて、ランデブー♡んでハンダ付けをすると、両手が空いているので作業しやすい便利グッズです細かい事すると手が震えるのでありがたいです
CAGEMANch.さんです。今更。。。ぶ♪、ブラシも♪、モーターですか?ってお感じになられる方もいらっしゃるかと思いますが。。。あんなブラシモーターやこんなブラシモーターを3セルのリポバッテリーで回してみたい!ただそれだけの理由でごそごそやっています。今日もタワイない記事ですが、よろしくお願いできればと思います。さて。。。バッテリーの端子として有名なタミヤコネクター(通称)なんですが。。。オオチャクをしたことが原因で、以前に発熱
本日もご来店頂き有難う御座いますっさて今日は念願の?!お客様ご依頼の作業があり、ついに新製品を使う時が来ましたカワダ模型から発売された新製品、「SKG09コネクター半田付け治具ソルダーくん」です今までもハンダ付け作業用の治具はありましたが、これは今までの汎用的なミニバイス的な物とはちょっと異なっています。長手方向が一般的なLiPoバッテリーと同じ幅になってますこれによって、この治具を所定のバッテリー位置に置いて(両面テープで仮止め等)、ケーブルの取り回しや角度を最適
度重なる発振ショックから抜け出し、ミニギターアンプ製作の目処が立ちました。基本回路は秋月電子通商が出してる「ユニバーサル基板で作る386アンプキット」を参考にしました。https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-12278/最初からこのキットにしても良かったんですけど、色々作ってるとパーツが余って手持ちが増える一方なんで。ブレッドボード配線から直接レイアウトを作るような高等技術は持ち合わせていませんので回路図と実体配線図(というか写真)見ながら、パーツを
ε=( ̄。 ̄;)フゥいやいや、どーもです〜(*'ω')ノオルタネーター本体が出来上がったので車両に戻しましょうまず、ガバガバだったダンパを新品に交換したらこんなにみっちり詰まった感じなのねかなり差が有る。替えて良かったしかし、新品はみっちりしてる分嵌めるのが大変かな?忘れるところだったOリングも新品にいよいよ本体を溝に合わせて、ゴトゴトと押し込んでみる・・・お!手応え有り!上手く先っぽが入ったようだあとはネジで締めながら徐々に挿入〜( ̄∀ ̄*)イヒッしっか
毎日毎日梅雨明け前から、猛暑日〜〜ゲリラ豪雨と極端な天候が続いて体調を維持するのが大変ですね先日、スーパーで買い物した鉄火巻きを晩に食べて(此方の保存が悪かったんですが、、、)軽い食中毒になり一晩中熱帯夜の中大変な目にあいました〜食品保存にはこの時季は要注意ですね‼️で〜再塗装したリッケンバッカー325C58ですが、再塗装後〜3つあるピックアップの真ん中のピックアップの配線を〜〜Johnは愛機リッケンバッカーを修理&ブラックに再塗装の時❗️真ん中のピックアップの配線
発注していたベルデン9397マイクケーブル7.5メートルが届きました。これから作業をしますが、ケーブルが細いのとスイッチクラフトのミニRCAプラグが小さいので、細心の注意を払っての製作です。拙宅のオーディオの接続では、特にアナログ系はベルデン9397ケーブルとスイッチクラフトのミニRCAプラグで自作のケーブルが音質、取り回しの良さで定番になっています。半田は、使い慣れた、ケスターの鉛ハンダとWellerのハンダこてを使います。ケスターのハンダの写真は、3枚目にのせました。早速、手持ち
数日空けて、折れた心が少し持ち直した所で各部をチェック、単品検査ではモーターも動くし配線やスイッチ周りに異常無し。スイッチ〜配線一式をノーマルに戻すと動くし、FET装着直後の数発の動作は普通だったんで配線も間違ってない筈➡︎FETが不良品と断定やっぱりハンダのハミ出しが原因なんすかねー、正確な所は解らないんだけど。何にしても製品不良って事っすかね(;´д`)どうやらこのFETは大陸系の部品らしくハズレも多いって聞きましたが不良品を掴まされたみたいですね、博打的に買ったけど負けましたとさ。
昨日は午前中に折り紙飛行機セットを作った、月~水は頭が仕事モード、模型モードに切り替え難い。午前中に紙飛行機を弄って、帰宅後も模型をいじりたくなった、サンダータイガーGP07エンジン、ラジコン用からUコン用に改造した、ニードルの給油ニップルがプラスチック製、折れてしまい接着したがエンジンの振動には耐えないので真鍮で作り直し。形はいびつだがエンジンに固定出来る。少し大きく作った、この後にハンダ付けして研磨、エンジンに固定して始動テスト。上手く燃料が流れるかを確認します。時間の使いかたも思
CAGEMANch.さんです。今日の記事はこれについてです。先日の記事ヨコモショートリポ(2S,100C)バッテリーをショートさせたようだ?原因は特定できず!※リンク先はアメブロ内の過去の記事です。で報告しましたが、CAGEMANch.さんは以前、バッテリーをショートさせています。それ以来、バッテリーコードは自作しようと思っており。。。先日、例のミデア輸送機で物資が補給されたので、やっと実行しました。バッテリ
今でも、ときどき使っている現役のアナログテスター。以前にも違う個人ホームページで紹介したことがあるSANWAテスター360-YTR抵抗を測ろうとしたら、ゼロ調整できない、動かない。10000Ωのレンジの時だけ、針が振れない。何か接触不良にでもなったかな?と思い開封してみたら…、そうだった、思い出した。すっかり忘れていたが、このテスターは10000Ωのレンジの時だけ使用する電池が別になっていたのだった。右側の電池ケースに、22.5Vという特殊な電池を入れて
今日はNゲージ鉄道模型E26系カシオペア客車編成に連結される食堂車マシE26-1の話です。発見された白熱球→LED代替から始まり室内灯入れまで..、だいぶ凝りました(笑)。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。手前がマシE26-1(KATO10-1608)、テーブルライトは減光、室内灯も明るすぎず柔らかく照らす感じに..奥のスロネE27と感じを合わせています。先ず製品内部から発見されてビックリ😲だったテーブルライト導光板を照らす白熱球↓、LEDのように指向性
今日は来店来店来店来年で作業がまったく出来なかったので、年末の記事をアップしますね。**************************この車両、ヒューズが切れる症状があったんでしょうね。一通りの「儀式」したあとでセル押したらリレーが作動しない。あれ?と思って何回かセルボタン押したらどこからともなく煙が!慌ててキーOFFにして、どこだ?どこだ?と確認してみるとスターターリレーに差し込んであるカプラー周辺からでした。このカプラーには整流ダイオードが配線と共に組んであるのですが、この
CAGEMANch.さんです。今日の記事はこれについて少しだけお話させてください。お役に立てるかはわかりませんが。。。昨日の記事G-FORCE(ジーフォース)ESCTS160AとWi-FiリンクとiOSのバージョンと雑感※リンク先はアメブロ内の過去の記事です。で触れましたG-FORCE(ジーフォース)TS160AESC用に、G-FORCE(ジーフォース)ブラシレスモーターSuperFastType-Cのモータ
カスタムパーツの加工や取付けが完了しました故、配線の加工作業に着手しております。面倒な作業の一つですが、当作業如何では車輌完成時の美観に各段の差がでます。当作業施工時、劣化している配線や端子等の新造、交換も行います。先ずは、メインハーネスのE/G後方部迄ハーネス外皮を除去しました。配線は、ハーネステープの糊が付着しております故、糊の除去後加工作業を施工しております。上画像中央に見えます”茶/青”の配線がアクセサリー電源となり、最も電気供給部の
あっちゅーまに年末来て、また1年始まんだべな~って感じっす。初売りもあるし、今回は色々と変わったこともあるのでこうご期待って感じで。いやー、作業予定がパンパン!ほとんどタイヤ交換なんですが、他にも車検やオイル交換、その他もろもろ…10日位は常にいっぱいなので、予約はそれ以降になりますm(__)m栃木県に単身赴任中のM様いつも4時間ほどかけてご来店くださいます。以前オーディオを組ませて頂いたお客様ですが、音が出たり出なかったりで点検です
マグネット付きハンダリール、この記事を書いたのは2009年です。現場でのハンダ付け作業の効率を見直そうと、このマグネット付きハンダリールを再設計しました。今回一番大きな変化は、「汎用性を捨て、自分が使いやすい様に作る事」を第一に掲げた点です。こうしたツールを作る時はどうしても見た目のデザインや、一般的に使いやすい形を追求しがちな性分なのですが、それらをすべて捨て、自分専用に設計をしました。誰かの為ではありません。自分自身の作業効率を上げる、ただそれだけの為の設計です。マグネット付き
昨夜作った真鍮部品ノズルの長さをカットして組み付けるフラックスを塗布してハンダ鏝でハンダ付け綺麗に中までハンダが入った、余り部分を削り落としてエンジンに取り付け燃料タンクとチューブで繋ぎニードルを開けて、吸気口を塞いでプロペラを回す、タンクから燃料が吸い上げて、作動テスト完了。長らく放置していたエンジンが復活。Uコン界で著名な方がこのエンジンでスタント機を飛ばしている記事を見て落札したエンジン、上手い人を真似てみる、真似るは学ぶ事、専門誌の無い時代、SNSから参考に出来るから良しですね
ニンジャにスマホ用のUSB電源を取り付けようと思い付いてから、既に数カ月が経過しています。配線するのに、ガソリンタンクをおろすのが億劫なんですよね…はははっ…毎回のことですが、ガソリンコックに差し込むガソリンホースのクリップが上手にハメれないので、いつも気乗りしないのです…とは言いながら、必要なアイテムは既に揃えていますので、今日は屋根裏部屋で事前準備をすることにしました。▲エーモン製品スマホに安定的に電気を供給するために、リレーを使って、出来るだけバッテリーから直接取ろうと思います
みやざきの修理工房なんでもワンですヒートガンの修理3,000円ぐらいのヒートガンを使っていますが、私の使用頻度で2年ぐらいで壊れます。壊れる部分は熱線の断線スイッチモーターなどですが、どれかひとつでも壊れると動かなくなります。壊れたヒートガンは捨てずに部品取りとして保管しています。今回はモーターが壊れました。スイッチ不良で保管していたヒートガンに、今回故障したヒートガンのスイッチを移植。復活しました。ハンダが外れてい
CAGEMANch.さんです。すみません。。。今日も雑談です。G-FORCE(ジーフォース)TS160AESCを入手したということは過去の記事でお話しました。実は、放置しています。もう使わない!ということではありません。必ず使用して、報告します。このTS160Aは売られている状態ではコード類はハンダ付けされていません。それ以前に、コード類(バッテリー用とモーター用)は付属していません。お好みのモノを用意する必要があります。
こんにちは、こんばんは(^^)11/26日曜日は、福岡県博多にあるスーパーラジコンさんに行ってきました🎵ショップが博多駅から移転して初来店で、今回は、Kスタで知り合った方とミニッツを走らせに行きました(^3^)/その方々が、ミニッツに興味があるってことで、私のでよかったら走らせてみますかって話で昼から3時間、走らせました🎵せっかくなので、私はガッツリ走らせました🎵計測タグもマシンには付いてるので、タイムも計り楽しい時間になりました🎵一緒行った方は、新型のMR-04を注目したみた
中野モータースさんで購入した600w発電キットですが、作業中に少し気になった所やポイントなどを忘れない様に記録しておきます。まず取付前の事前作業として①コアの黄色の縦線表示部分の塗装を落とす必要があると思います。なぜなら、在庫時に錆びてしまうのを嫌ってかコア部分(イラストでは縦線表示)全てを黒のペイントにて塗ってあります。このペイント。結構厚く塗られていまして、オルタネーターのブラシ側にもクランクケース側に対しても塗料の厚み分が邪魔をして真っすぐ素直に入りません。②なの
船タチウオテンヤ自作前回の作業では餌止めを銅線で巻きつけるまで作業を行いました。次はハンダ止めです下の写真の銅線の巻き方では隙間が多いものも多く、最初の作業は付きが悪く失敗しましたやはりこんな作業は慣れが必要ですね次回からはアドバイス頂きましたヤスリかけもやってみようと思いますそして、ハンダコテは自分には必須ハンダは無知だったので、100均で売ってるラジオ用にしました。しかし、ハンダコテが熱くなると置き場に困る…何かハンダ置き台が欲しいなそして、これも必須アドバイスいただき
今日はNゲージ鉄道模型、線形を変えたところ複線片渡ポイントで脱線しまくるようになった😅、の対策です。同じ位置のポイントをダブルクロスに交換することで見違えるように安定運転..やっぱ信頼性はピカイチのようです。DCCポイント制御デコーダに関する話も出てきます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。先日の記事↓、写真のNo.12複線片渡ポイントレールで手前側へ反位進入時脱線しまくりでしたが..『渡り線追加~複線片渡りで脱線しまくり..[鉄道模型]』今日はNゲージ鉄道
半田付けをした後には、確認をします。まず、リードピッチが狭い場合には隣の端子とショートしていないか?を確認します。今回は以下のような変換基板なので、引き出した隣のピンでショート確認します。もし、ショートがあればはんだ吸い取り線などを使って修正します。その次にするのは、デバッガ接続が出来るのか?という点です。CH32V203K8T6では、WCH-LinkUtility.exeというツールが利用できます。必要な配線(電源、グランド、デバッグ)を接続して、ツールを起動します。C
長いG.W.も終わりましたね。自分はというと若干風邪気味になってしまいました。さて、リペア修行5日目は、ついにバーナーを使っての作業になりました。バーナーで火を扱うのはなんとなくリペアという感じがしますね。笑ただ、自分は今までにバーナーは使ったことがなく、火を扱うということでかなり緊張しました。今回はロウ付けという作業で、ハンダよりも強固な金属接合手法です。(リペアではハンダ付けの方が圧倒的に多いみたいですが。)作成するのは、貝隠しとも呼ばれるサックスのリペアなどで使用
今日はNゲージ鉄道模型、タンク貨車タキ7750の1両にカンテラ尾灯を付けてみました。集電台車化へのアレンジ、光ファイバーを通すなど難しい作業が多く、実に色々ありました😅。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。ED75770秋牽引、羽越本線の臨貨車8880/8881レをイメージした編成です。随分撮影に通った懐かしの貨物列車、2007年に廃止になってしまいましたが晩年は秋田のED75700番台が半定期的に見られる唯一の列車でした。今回最後尾、河合商会(現ポポ
今年の年初に真空管ギターアンプを自作しまして、それにリバーブ機能を搭載したいなあと思ったのがエフェクター作り始めたきっかけであります。『真空管ギターアンプできたがな#12火入れ音出し』ひょんなことから思い立ち、電気知識ゼロにしてハンダ付けもロクにやった事ないのに挑戦した真空管ギターアンプ製作。ついに「火入れ」のときがやってきました。製作した…ameblo.jpその時からいつか作りたい!と思っていた「バネの入ったリバーブタンク搭載のスプリングリバーブ」のキットを入手しまして、2018年