ブログ記事1,963件
ラジコン天国熊本店さんのイベントで物販をという事なのでちょっと準備して良い天気♪皆さん記念撮影中♪物販も場所をご提供頂いているラジコン天国熊本店さんに少しでも店舗運営の足しになれば♪さて、ゆるい感じのイベントやったら皆さん楽しくなるだろうなぁ~って、とりあえずやってみたいと言いだしっぺのど・アンダー先生(笑初めてのイベント進行に緊張しまくり(笑
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※12月28日から1月5日まで「ワンコインで走り放題」やります!※1分走行でも1日走行でも500円。※シャーシはメーカー問いません。※ピットやコース使用はセルフになりますので自分の事は自分でお願いします💨※走行時間は日が昇る位から日が沈む位まで。※お買い物はスタッフか居るときだけ出来ます。あと、なかなか新しいビデオカメラ代と編集用PC代が貯まらないので💦撮影して欲しい方は500円で20分撮影しま
OLYMPUSのPenEEDです。ただ長四角いだけの無骨なデザインなんですが、ここまで徹底されると不思議と親近感のような温かいものを感じ、魅かれてしまいます。というのもこれらを連想させられるからでしょうか。我ら昭和40年代生まれの世代は子供の頃大変お世話になったお菓子です。しかし…こうやって並べてみて気付いたのですがこの子とお菓子って大きさがあまり変わらないんですねぇ。これならズボンのポケットの中にも入ってしまいそうです。ヤフオク等でジャンク扱いのこの子
いつ発症するか?と思っておりましたが、17万キロで発症左右の灰色のかばーを外して横長メーター上のカバーも外して取付ビス確認以前修理したことのある症状そのものメーターユニットごっそり外して裏の白いカバーも外します赤丸のチップのハンダ剥がれが原因でしょう前回もそうでしたが、ハンダこて当てようとするだけでぽろっと外れますwハンダ剥がれていることです事前にハンダをチョンチョンと盛って短時間でハンダ付け無事スピート
この間、壊れてしまったラジオを捨てました。。。使えないと分かっていても「捨てる」って寂しく感じてしまう私です。でも・・・ただ捨てませんでした。基盤から使えそうなコンデンサーやダイオードを外してから捨てたんですね!!で、それを使って残光ユニットをちょっと作ってみました。使用するのは、コンデンサー6800μFとちょっと大きめのダイオード、配線材の切れ端デス。まずは配線の切れ端の真ん中あたりの皮膜を切り取って準備します。その部分をコンデンサーの+とーの部分に「ぐるっ」と巻いてハンダ付け
ちょいと長いよ。大半は写真のせいだけど。先日、隣町のリサイクルショップでとあるギターがジャンク品として売られていた。「Maison」という所謂安物ギターのメーカー(ブランド?)で、モノはレスポール・カスタム(もどき)。黒。「ノイズがヒドく、音出ません」という但し書きが書かれた値札は2,980円。手にとって色んな角度からじっくり見てみるが、外観上そんなにアウトな感じはしない。打痕はそれなりにあるしボディ裏に結構多めの擦り傷もあるが、金属パーツのサビもあまり無いしフレットも殆ど減ってない
こんにちは!予報通り夕方から天気が怪しくなり出した本日、雨は降りませんでしたが風が冷たかったですそれまではポカポカ暖かい日になりました!朝一番で三重県からFさまがご来店スポーツスターのフロントブレーキスイッチを交換です純正品をご用意本来ならスイッチボックスをメインハーネスから取り外して交換すべきですが交換工賃が非常に高額になりますためハンダ付けで交換をします。スイッチボックス内で切り離し交換後店頭具合を確認!問題なし!!元通りに組んで完了ですm(__)m遠いところいつもあ
ケーブルがちぎれそう…担当/Mから修理の依頼。USB電源チェッカーUSBChargerTesterKCX-017みると、確かに、ケーブルの先の部分がちぎれそうになっている。ケーブルまるごと交換したほうがよいかな…、とりあえず開封してみよう…う~ん。めんどうだな…。4カ所ハンダ付けされているが、やっぱり、この根元から外して交換するか…。ところが、あれ?用意したUSBケーブルは2本線だった…。(^_^;ケーブルの交換は中止。先っちょのUSBコネクタを交換するこ
セコニックのL-98マイクロリーダーという単体露出計です。随分古い露出計ですが受光部がセレンではなくcds素子なので動作・精度共にまだまだ充分使えると思います。右が同じセコニックのL-188という露出計です。L-188の重量が50gなのに対しL-98は120gとかなり重いです。重たい理由がコレです。L-188はケース部が上下共に樹脂製なのですが、L-98の上面は真鍮製です。L-188があるのに何故L-98を入手したのかというと露出計には露出の測光範
フロートレベル目視SST作成毎度の事ながら定格運転超過で駆動ベルトを破壊して部品到着待ちの間寒波襲来、、🥲寒過ぎ、、😭ますで、以前に部品購入してあったSST製作してみましたドリル回転数の調整がドリル側で出来ないのでコントローラ🕹🕹接続ネジ側から3.5ミリセンターポンチ無し乱視のセンタリング、、😭頭側、、😓大分センターからズレました😓パイプ接続部は6ミリ径パイプをハンダ付けの予定ネジ側の穴のズレ🥲右側ナット側から穴空けまぁまぁのセンタリング6
リペア修行16日目は蒸し暑い日でした。この先の夏の暑さを考えると、ちょっと憂鬱な気分にもなりますね。さて、この日はリペア中のテナーサックスにいろいろと直さないといけない箇所が見つかり、まずは外れていたキーポストというパーツをハンダ付けすることになりました。修行の最初の頃に、ロウ付けは工具作成でやりましたがハンダ付けは初めてです。リペアとしてはハンダ付けの方が圧倒的に多く、こういったパーツ外れの多くはハンダで直します。(外れてしまうパーツはもともとハンダ付けされていて、ロウ付けさ
細々しい作業やけど年内に詰めとかないと。。ホーンは妙なビス使って組まれてるし締め込み自体が緩くちゃんと締まってない。純正風に鍋頭のビスに交換してちゃんと締めこむと今度は鳴らない。ハハ~~ン!!内部で錆出てるわ!!っと思い。早々分解。。見ると確かに錆錆しかも今回の火災で煤だらけ。。緩衝紙のパラフィン紙と言うか牛乳パックの紙のようなものが使われてるけど振動板をサンドイッチしないといけないが片側に2枚取り付け
イグナイタとトランジスタさて、ダイレクトイグニッションコイルは入手しました。前回書きましたが、一次コイルの抵抗値は約1.1Ω。直列に繋ぐので2つで2.2Ω。イグニッションコイルのプラス端子はリレー制御でバッ直になってます。なのでハーネスの電圧降下もないので通常走行時はイグニッションコイル回路には14v〜15vほど電圧が掛かってます。14vだとしても回路に約6.3Aの電流が流れます。(電流A=電圧V÷抵抗Ω)※トランジスタはイグナイタの中にある点火用のスイッチのようなものです
以前より興味はあったものの、中々重い腰を上げられなかったのですが、一念発起して…まずは材料収集から始めます😁基盤の発注は海外へ~5枚の発注数量に対して6枚入ってましたw(不良品を見越しての対応の模様😅)基盤を収める箱↑基盤にハンダ付けする電子部品達↑車体側の配線類と接続するケーブル達↑プラ板用のカッターも買いました↑まずは蓋になる部分と切り離して、切断面を棒ヤスリで均します。基盤に電子部品を差し込んで、マスキングテープで落ちない様に養生します。小さなダイオード類からハンダ付
CD125がウチに来た時のヘッドライト周りの状態です。ヘッドライト周りの配線がすごい事になってました。純正ライトケースじゃないH4型ハロゲン電球が使える大型砲弾状ライトケースに替えていたためハーネスの結線の長さが足らずギボシ付きコード類を延長加工してありました。車体側から前方に来るワイヤーハーネスのギボシソケットコードを10cmくらい延長処理してありちゃんとハンダ付け加工して良好です。それぞれのコードに、識別表示をつけてありました。判りやすくていいのですが、ホンダのカブ
リポバッテリーを使うようになったのでスイッチの寿命を延ばすためSBDという装置を付けた方が良いんじゃね??っと友人に言われたスイッチの焼き付けを防止するらしいのだがはっきり言うて・・・最初から付けてたらいいんちゃうの??ね?それは置いといて今回は電動ハンドガン用のSBDをamazonで購入!スイッチバリカタ電ハン/コン電用SBD1,690円AmazonM93Rのお尻を開けて❤グリップ脱がせて❤モーター部分を露
安価なRISC-VマイコンCH32V003が秋月でも発売され,ArduinoIDEで動くとの事なので試してみました。まだまだ分からない点や問題がありますが,普通のデジタル出力までは来ましたのでその概略のメモです。[ハードの準備]今回手に入れた物です。1.CH32V003J4M68pinSOP2.CH32V003F4P620pinTSSOP3.それぞれのピッチ変換基板4.WCH-LinkEエミュレーター(プログラムダウンロード用)8PinのMPUは1個40円
CAGEMANch.さんです。今日の記事はこれについて少しだけお話させてください。お役に立てるかはわかりませんが。。。昨日の記事G-FORCE(ジーフォース)ESCTS160AとWi-FiリンクとiOSのバージョンと雑感※リンク先はアメブロ内の過去の記事です。で触れましたG-FORCE(ジーフォース)TS160AESC用に、G-FORCE(ジーフォース)ブラシレスモーターSuperFastType-Cのモータ
さて迷走している様に見えるかも知れませんが決してその様な事はございません。前回の続きですから『スピーカーキャビネット作れるかな?』さて。スピーカー交換済の中古ギターアンプをメルカリで購入したら、元々付いてた純正スピーカーも一緒に付けてくださってまして、フェンダー純正の8インチ8Ωかな。…ameblo.jpギター>プリアンプ>DI>スピーカーの接続で音は出ました。但しめっちゃちっちゃい音です。この音を増幅するのがパワーアンプです。少し話を遡りますと、去年9月に長年の憧れグレッチギターを
ということでこんにちは。ESPギタークラフト・アカデミーです。なにが「ということで」なのかはわかりませんが唐突ですが皆様コンデンサというパーツをご存知でしょうか。こんなパーツですなんでしょうね、こう・・・粒ガムみたいなのに足が生えたようなかわいいパーツです。ご存知の方もいらっしゃると思いますがコレトーンコントロールのところについているパーツです。ようするに、トーンコントロールの音の変化をつかさどっているパーツなのです。どんな感じでついているかというとこんな感じコンデンサがポ
今日はとても嬉しい事がありました先日、仕事で一緒になった方が、感知器の確認灯がない物件でスポットチェッカーを使用していました話には聞いた事があったけど、実物を見たのは初めてしかも、新品かと思うぐらい大事に使用されていました。と言うのも…修理自体が部品の供給が難しくなったそうで、2015年に終了。(生産自体は2008年に終了しているみたい)故障したらもう修理できる所が無い様で、大事に使用しているとの事。そりゃ、そうだよねアタシも少し前に、オークションでそれよりももっと古いで
数日空けて、折れた心が少し持ち直した所で各部をチェック、単品検査ではモーターも動くし配線やスイッチ周りに異常無し。スイッチ〜配線一式をノーマルに戻すと動くし、FET装着直後の数発の動作は普通だったんで配線も間違ってない筈➡︎FETが不良品と断定やっぱりハンダのハミ出しが原因なんすかねー、正確な所は解らないんだけど。何にしても製品不良って事っすかね(;´д`)どうやらこのFETは大陸系の部品らしくハズレも多いって聞きましたが不良品を掴まされたみたいですね、博打的に買ったけど負けましたとさ。
トランペット改造シリーズ第10回です。ヤマハの古いトランペットを題材にして、改造を進めていく様子をブログで報告しています。この改造シリーズもとうとう10回を迎えました。そこまで長くやるつもりもなかったんですが、部位ごとで区切っていったらそうなってしまいましたね。(今思えば、2回分を1回のブログで書くくらいでよかったかなと思います。苦笑)さて、前回までで各管の管長をB♭管からC管に変更する、という改造を行ってきました。今回はいよいよ、それを組み立てる作業です。と、その前に、管
先日墜落させてしまったときに、LIPOバッテリーのバランスケーブルが切れてしまいました〜!今までも何度も切れたり、切れかかったりしてきたのですが、根本からの切断は初めてです。。。これはムキムキして、ハンダしないと修理は無理です、、、でもLIPOバッテリーって怖いですよね、、、先輩にも脅され、、、いやアドバイスを頂き、発火した際の為の注意点を教えてもらいました(笑)窓を開けて、いつでもベランダに放り出せるようにして作業開始です!まずは、ムキムキしていきます結構頑丈に巻かれてますね、綺麗
今日は自作2ハンドル鉄道模型コントローラーの話です。DCCのJump制御活用で自分で運転しているような感覚を楽しめます。今回足りないと感じていたブレーキ段数を倍増、ロータリースイッチを新調して対応しています。各段の抵抗値設定をやり易くする工夫もしました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。自作の2ハンドルコントローラー、左のマスコンを捻れば電圧上昇;模型車両が加速し、右のブレーキをかければ電圧低下、減速するというものです。写真はこれまでのもの、ブレーキ段数は常用5段
”GINRINAN"フレームのヘッドバッチをN氏から頼まれていたAmazonから頼んであった真鍮の板が届いたので製作を始めました真鍮ワイヤーを使って「g」の文字を造り真鍮の板にハンダ付けをして仕上げて造るのですが失敗しました早く、ハンダを流そうとしてガスバーナーを使ったら温度が高すぎて板まで溶けてしまいました落ち込んでしまったので本日終了
今日も世界中のおっちゃん達の笑顔の元へ隊長とホームセンターへお買い物へにょい棒もって何するんだろう(笑材料を何かやるみたいです♪楽しみ(^-^)今日は焼きいもスムージー♪今日もど・アンダー先生は楽しそうです(^-^)その頃・・愛知県のラジコントーゴーさんでも皆さん楽しく走られてるみたいです♪離れていても求める気持ちは一緒♪みんなで一緒に楽しみながら求
8pinの小さなマイコンATtiny402と412が手に入ったので整備してLチカまで確かめることができました。ATtiny4x2などの詳細やArduinoIDEの整備については下記からリンクできます。→ArduinoIDEで動くtinyAVR(ATtiny)の小さな8pinシリーズのメモ今回はDigi-keyから手に入れましたが,Web発注から二日後には届きました(^^)。・秋月製SOP(SOIC)8pin基板にハンダ付けして,まず1個ずつに足を付けました。・一応ハンダのチェ
今日は晴れてはいたものの、少し肌寒かったです!!少し風も有ったので、そのせいもあったのかもしれません。さて、今日は昨日とは異なる売約車の350SSマッハの、点火系のポイントベースの製作です!!カワサキのミドルトリプルは、KH400以外はポイント点火です。ポイントは、ポイントカムがポイントを押し上げて、点火タイミングを調整しています。そしてこちらがポイントベースです。この上に、ポイントやコンデンサなどが付いていきます。ただ、ご覧のようにかなりくたびれてしまっている
「汎用性を捨て、自分が使いやすい様に作る事」を第一に掲げたマグネット付きハンダリールですが要求があり、HAKKOのリール版を作成しました。『マグネット付きハンダリールと現場用ハンダ付け作業台を考える』マグネット付きハンダリール、この記事を書いたのは2009年です。現場でのハンダ付け作業の効率を見直そうと、このマグネット付きハンダリールを再設計しました。今回…ameblo.jpアルミット版とHAKKO版。HAKKO版は少し余裕を見ており他社のリールも収まる(但しぶかぶか)