ブログ記事1,695件
CD125がウチに来た時のヘッドライト周りの状態です。ヘッドライト周りの配線がすごい事になってました。純正ライトケースじゃないH4型ハロゲン電球が使える大型砲弾状ライトケースに替えていたためハーネスの結線の長さが足らずギボシ付きコード類を延長加工してありました。車体側から前方に来るワイヤーハーネスのギボシソケットコードを10cmくらい延長処理してありちゃんとハンダ付け加工して良好です。それぞれのコードに、識別表示をつけてありました。判りやすくていいのですが、ホンダのカブ
昨夜作った真鍮部品ノズルの長さをカットして組み付けるフラックスを塗布してハンダ鏝でハンダ付け綺麗に中までハンダが入った、余り部分を削り落としてエンジンに取り付け燃料タンクとチューブで繋ぎニードルを開けて、吸気口を塞いでプロペラを回す、タンクから燃料が吸い上げて、作動テスト完了。長らく放置していたエンジンが復活。Uコン界で著名な方がこのエンジンでスタント機を飛ばしている記事を見て落札したエンジン、上手い人を真似てみる、真似るは学ぶ事、専門誌の無い時代、SNSから参考に出来るから良しですね
昨日は午前中に折り紙飛行機セットを作った、月~水は頭が仕事モード、模型モードに切り替え難い。午前中に紙飛行機を弄って、帰宅後も模型をいじりたくなった、サンダータイガーGP07エンジン、ラジコン用からUコン用に改造した、ニードルの給油ニップルがプラスチック製、折れてしまい接着したがエンジンの振動には耐えないので真鍮で作り直し。形はいびつだがエンジンに固定出来る。少し大きく作った、この後にハンダ付けして研磨、エンジンに固定して始動テスト。上手く燃料が流れるかを確認します。時間の使いかたも思
こんにちは。お客様からのご依頼でヤンマー:発電機[AP45]用ラジエーターの作業を行いました。お預かりしたラジエーターコアーは水漏れが発生した形跡があります。部品の交換作業を行ったラジエーターコアーの他、タンクや注水口も新品部品に交換しました。塗装を施して完成です。・今回の作業‥‥左右ブラケット以外の交換お預かりしたのは予備電源として備えられている発電機用のラジエーター。目
IKEAの時計の時間がすぐに遅れるという症状だそうで、しばらく玄関に放置していたのですが、たまに動いたり、止まったり?半年以上放置していたら、どうするのかを催促されたので分解してみました。裏のネジ4つはすずと裏蓋を外すと中身スカスカですね。配線が細くてハンダ付けされている根本が切れそう。電池ボックスのはんだをさわると、ポロッと取れてしまった…。配線も弱々しいので、電子機器組立1級技能資格を持つ私が全て引き直してみました。復元して、電池を入れて時間を合わせると、あらあら不思議、遅れる
配線とか、電子工作をする際に、必要不可欠なのがハンダ付け。ハンダ付けとは、金属と金属をくっ付ける、溶接みたいのものですが、両者の金属よりも融点の低い、ハンダを溶かして、毛細管現象により、隙間に吸い上げて接合させるので、溶接よりは低い温度でお手軽です。皆さんの中にも、中学校に実習授業で、ラジオ製作とか、電気部品を、プリント基盤に刺して固定するのに、ハンダ付けをした事ある人も多いかと。ウチの実家は、元住宅の板金職人で、
僕は壊れたものをすぐに廃棄することが出来なくて、買い換えればいいやと思いにも抵抗があって、少しでも直してまだまだ使い続けたい性分でした。これもきっと洋服仕立て職人だった父の影響なのかもしれません。大掃除をした長男の部屋から出てきたヘヤアイロンが、断線して電源ランプが点灯しないことにも挫けることなく、「ヘヤアイロン修理DIY」と言葉で検索すると、断線した箇所をハンダ付けして繋いで再生させた動画を参考にしながら、ヘヤアイロンを修理してみましたが、蛇腹
こんにちは。お客様からのご依頼で三菱自動車:デボネア[A33]用ラジエーターの作業を行いました。お預かりしたラジエーター部品の交換を行ったラジエーター注水口と上パイプは丸ごと新品へ交換。下タンクは先端の切除して、新しいものをロウ付けで繋ぎました。塗装を施して完成です。・今回の作業‥‥コアー、注水口、他の交換20年を超える長年に亘ってデザイン変更を含めたモデルチェンジをしなかった初代モデル
こんにちは、こんばんは(^^)11/26日曜日は、福岡県博多にあるスーパーラジコンさんに行ってきました🎵ショップが博多駅から移転して初来店で、今回は、Kスタで知り合った方とミニッツを走らせに行きました(^3^)/その方々が、ミニッツに興味があるってことで、私のでよかったら走らせてみますかって話で昼から3時間、走らせました🎵せっかくなので、私はガッツリ走らせました🎵計測タグもマシンには付いてるので、タイムも計り楽しい時間になりました🎵一緒行った方は、新型のMR-04を注目したみた
みなさんこんにちは😃やっと定電流ダイオードから抜け出し、今度は鉄道模型の簡易コントローラーを作ってみました。買ったのは秋月電子さんで売っているDRV8832使用のDCモータードライブキットです。(850円)https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06497/コイツの便利な点は基板に正逆転スイッチが付いている事、最高電圧5vなのでUSBのモバイルバッテリーから給電出来る事です。そして小さい!電流も1A出せます。反対に弱点は5v以下しか電圧が掛けられな
アンプの配線を載せ替えを容易にするために規格化したらDTー03のバッテリー側の配線が若干きつめだったので余った配線で延長コードを作りました(´∀`)金歯がだいぶ減ってきたぞ。次はイーグル模型かスクエアの買おうかな。川田模型さんラインナップしてます?(・д・)?
自作50MHzSSBトランシーバーを少し改良しました。まずは受信音が、動かすとガサガサ言っていたので、調べたらハンダが取れていたので付け直し。それから、クリスタルフィルターをソケットで付けているのですが、たまに接触が悪くなるので、クリスタルフィルターの足と基板を直接ハンダ付け。後は受信スピーカーの前のLM386の増幅度を下げました。ボリュームを上げると、ガサガサノイズばかりが聞こえて、音声が聞こえなくなってしまうので。1番ピンと8番ピンに10μFでバイパスをしているのです
今日はNゲージ鉄道模型、タンク貨車タキ7750の1両にカンテラ尾灯を付けてみました。集電台車化へのアレンジ、光ファイバーを通すなど難しい作業が多く、実に色々ありました😅。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。ED75770秋牽引、羽越本線の臨貨車8880/8881レをイメージした編成です。随分撮影に通った懐かしの貨物列車、2007年に廃止になってしまいましたが晩年は秋田のED75700番台が半定期的に見られる唯一の列車でした。今回最後尾、河合商会(現ポポ
下肢装具用のクラリーノでマジックベルトを作る。8cm11cm12cm18cmと少ない長さをピックアップして素材をカット、組み立て、縫製4,5時間で50本、完成。満足度は75点、ミシンのコントロールしきれてない。若干のズレが何本か出る。使える範囲では有るけどね。50本が同じ縫製にならないと。今日はクラリーノベルトの受けカンを作る。22日に作ったベルトの件を聞いてなかった。途中で終ったから金曜の納品に間に合ったのかな?お兄ちゃん社員から、12/2の忘年会を再確認された。場所は会社より駅寄りの店。H
先日、カーWi-Fiをガイド用の車から日常カーへと付け替えたとき、断線してるのに気づいた家にもちかえり、コネクターをばらしてみたすると、断線(切れたの)ではなく、外れただけだった。カシメてた部分から線が外れただけ?!ここってハンダしてないのか?玉置仙久は・・・自・遊・学・生ラボ「ざわん」NPLlaboratory「TheOne」でガイドしてます民泊ざわんはうすのオーナーでもあります。しかし、再度外れる可能性を感じたから、ハンダ付けすることにした
前日のサバゲで回転が遅くなったELEX9。帰ってから通電してみたら、モーターから煙が……。手巻きモーターのコミュ部からハンダ付けがとれたみたい。それでショート。モーターバラしてガッツリとハンダ付け直し。ショートした為、ショートブレーキ用の配線溶けてたので交換。前から動作が気になってたマイクロスイッチ交換。これ以上燃やさない様に、5Aのリセッタブルヒューズ取り付け。と、まあこんな感じで出来上がり。今回の教訓は、リポ化、ハイスピードモーター、ショートブレーキなどをつける際は、一緒に
今日はNゲージ鉄道模型、線形弄りを色々やってますが、最後に渡り線を追加して一連の作業を終えました。KATO6番ポイントを2本使用、勾配も長さもある変則な渡り線です。DCCポイント切換電源の供給にちょっと工夫も必要でした。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。複線片渡からダブルクロスへ、更に脱線対策のため上方もダブルクロスへ換装と色々弄っているエリアですが、写真上方にもう1つ右へと分岐する6番ポイントレールが追加になっています。少し前にもやりましたが、基本決まっている本
もうご存知の方が多いとは思いますが、改めて宣言します(笑)≪ステンドグラス≫を始めました。Wさんのアトリエに初めて行ったのは2023/11/02(木)でしたお友達のアトリエに|けいの中島公園・市電らぶ(ameblo.jp)Wさんとふたりで「アトリエたいさんぼく」と命名この日から先生ひとり生徒ひとりのアトリエが動き始めました。①この日はガラスの切り方ルーターで切り口を磨くやり方コパテープの巻き方とハンダづけ洗い方等を教えていただきました。次の
千葉で購入の音が鳴らないジャンクMarshallG30RCD開腹しました、インプットジャック破損インプットジャックが付いてる基板の裏、パターン剥がれクリーンchのBASSポット破損クリーンchのボリュームポットも破損インプットジャックを取り外すと、その付近だけ基板がベトベト、恐らくインプットジャックに接点回復剤を吹き付けた為にプラ部品が劣化しての故障と妄想似た形の手持ち部品を探すと、ミニアンプを解体した時に在庫してたヘッドホンジャックが使えそう早速取り付けパターン剥がれは銅
kz550GPはポイントからデジタルになる過渡期のバイクです。Z400FXも初期型から3型まではポイント点火でした。ポイント調整から解放される・・・・とか言ってもCDIとかイグナイタとか壊れたらそれまでだしポイント点火はいきなりハイそれまでよってならないから有利?いや、ポイント点火だってコンデンサが飛んだら終わりだろ。最近ちょっといじくり回したからって偉そうに。そ、そんなつもりじゃあ・・・・(;∀;)で、表題のパルシングコイルなのですがこれ
あっちゅーまに年末来て、また1年始まんだべな~って感じっす。初売りもあるし、今回は色々と変わったこともあるのでこうご期待って感じで。いやー、作業予定がパンパン!ほとんどタイヤ交換なんですが、他にも車検やオイル交換、その他もろもろ…10日位は常にいっぱいなので、予約はそれ以降になりますm(__)m栃木県に単身赴任中のM様いつも4時間ほどかけてご来店くださいます。以前オーディオを組ませて頂いたお客様ですが、音が出たり出なかったりで点検です
エフェクター自作を始めて3年弱。最近、近所の知り合いギターショップからアンプやエフェクターの修理を下請けで依頼頂く様になりました。電気的な専門知識があるわけではないので、複雑な修理とかは無理ですが、大抵の故障や不具合は単純な断線だったり、部品の老朽化だったりするので通電チェックしてハンダし直しやパーツ交換で直るケースが多いデス。そんな修理実例をご紹介します。ProCoRAT2プロコラットディストーション楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ハイ。ディストーシ
こないだハンダ付けしたばかりだと思っていたら加工済みの540モーターがもう一個なかったので2個ハンダ付けしました(・д・)まっすぐがジェノバ用、直角に付けているのはDTー03用です。
夜分にこんばんみ〜予定通り!RDXを苦手な!はんだ完了初!アキュヴァンス急がず慌てず遅くなっちゃったでは!またね〜
VictorAX-Z911を直したいの(笑)音が良いから、ちょっと弄って俺好みのアンプにしたいのです。アナログ入力ですと音が出るのに、デジタル入力にすると、片方の音が出なくなる。そんなに難しい事ではない筈なので、これを直したい。アナログ入力とデジタル入力の切り替え用リレーを交換してみます。足のサイズが異なるリレーでしたので、基板裏に無理やり取り付けた。このまんまの状態で通電してみる事にした。通電・・・・・・・うん、変わらんね(爆)イヤフォンを付
今日はNゲージ鉄道模型、線形を変えたところ複線片渡ポイントで脱線しまくるようになった😅、の対策です。同じ位置のポイントをダブルクロスに交換することで見違えるように安定運転..やっぱ信頼性はピカイチのようです。DCCポイント制御デコーダに関する話も出てきます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。先日の記事↓、写真のNo.12複線片渡ポイントレールで手前側へ反位進入時脱線しまくりでしたが..『渡り線追加~複線片渡りで脱線しまくり..[鉄道模型]』今日はNゲージ鉄道
こんにちは。お客様からのご依頼でホンダ:S800用ラジエーターの作業を行いました。お預かりしたラジエーターコアーの交換を行います。なので…炙って叩いてハンダを落として上下のタンクを外します。底部に溜まっているのは、内部にあったサビや堆積物です。タンクと新品のコアーをハンダ付け。そして、左右のブラケットもハンダ付けして接合します。ブラケットの接合まで終わりました。コアーの交換を終
永年使ってきた補聴器が突然壊れました。HB11と言う今から30年前の製品です。5年毎に補聴器センターでマィクロフォンの交換とかリード線のハンダ付けとかをしてもらいながら、使い続けていました壊れる時は一瞬です!!突然音の無い世界です、色々と試行錯誤をしましたが無理でしたHB13HB15と言う機種もあるのですが自分の聴力は既にもっと悪化していましてHB17と言う比較的新しい補聴器ですでもまだアナログです。近いうちに補聴器センターまで行かな
少しずつ作業をしてましたけど・・・残り3台のパチスロ台昨日の夕方ブログで宣言したように一気に倉庫へ移動しました。『ハンダ付けも倉庫で行います。スロ部屋整理中』今まで自宅と倉庫で行っていたハンダ付け作業も倉庫一本で行う事にします。今も倉庫でもハンダ付けしてたけど、やはり自宅で行う事が多かったです。でもハンダ付け作…ameblo.jp昨日のブログを閲覧していない方はこちらを先に観てね。これにより自宅に置いていたスロットは全て撤去が終ります。段取りを含めて
お買い物シリーズ接着済みラジアルも絶賛販売中!お高い工具ですが価値はありますこちらは誰かな?ロードスターとNSXカッコイイよねフォードフォーカス!ハンダ付けの必需品も購入してハンダ付けが上手くなりますよお買い上げありがとニャかわええなあ