ブログ記事1,979件
どうもですアオシマのデロリアン、ボディの最後の塗り分けを行いました2時間掛けてマスキング………塗装して………剥がしてその勢いでボディに色々と取り付けていますうねりや弛みを付けながら取り付けて……配線の固定はこんな感じです内装の取り付け前にフォグ、出来ればリアのサイドマーカーの取り付け、ワイパーなどやることがまだまだ残ってます(笑)内装、エンジンの上物の準備をしてたら電装の配線が切れてたので手直し、取り付ける予定だった延長のコネクタもハンダ付けしました明日も進めていきます
こんにちは。お客様からのご依頼でダッジ:ラム・バン用配管パイプの修理を行いました。お預かりした配管パイプ漏れが発生しているとのことです。リークテストの様子激しめに漏れが出ています。ロウ付け修理を行った配管パイプ漏れの発生している箇所を切除し、新しいパイプを接合しました。塗装を施して完成です。・今回の作業‥‥パイプのロウ付け修理『ダッジ:ラム・バン用
今日はDCC運転のための機器(ブースター)が故障してしまい、治らなかったら修理に出すか買換えかな~だったんですが、分からないなりに自分で部品交換;修理にトライしてみました。結果は..上手く行ったみたいです😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。写真一番上の12番機;DigitraxDB150が故障してしまいました。通常は立ち上げるとすぐに”ピーッ”と1回ブザー音が鳴るんですが、最近音が出るまで時間がかかるという兆候があり、その後ウンともスンとも言わなくなっちゃいま
こんにちは。お客様からのご依頼で日立建機:自走式スクリーン(環境機械)[VR512]用ラジエーターを製作しました。お預かりしたラジエーター一部の箇所に漏れの発生跡が見受けられます。反対側の様子。赤丸の箇所は付着物による詰まりやフィンの劣化・破損があります。漏れの発生源らしき箇所の周辺がドロドロしています。新しくラジエーターを製作します。タンクとコアーをハンダ付けで接合しています。
いつも親子で走りに来られているお父さん最初は「私は走らせません!」と言っていたのが懐かしい今ではすっかりミイラとりがミイラになってますそんなお父さん今度はハンダ付けに挑戦するみたいハンダ付けするのには道具が大事店主セレクトの工具を購入写真以外にもこて台とフラックスも購入道具はバッチリ揃いました後は腕だけですその解説をグーグルでG-WORKSハンダ作業で検索すると以下の記事が出てきますのでご参考までに『ハンダ付け①』半田つけそれはRCをやっていると必ず
キヤノンのDemiEE17弐号機です。ケーキ台の右側の個体です。最初の記事を読み返してみるとレンズの薄クモリが問題だとありますが…。なるほど、確かに前玉側に薄クモリがりそうですね。汚れでは無さそうです。あと微細な線傷が在るみたいです。後玉はそれほどでもなさそうです。他の部分も検品してみました。露出計は全く動きません。電池側の配線が断線しているようです。そうなると再び液漏れによる腐食が疑わられますね。フォーカスリングの動きも渋いというか固いですね。
AM放送の停波(NHKは第1と第2を統合して1局で継続?)が予定されていて、かわりにFM補完放送がすでに実施されています。ワイドFMとなり、周波数範囲は76.1~89.9MHz→76.1~94.9MHzになりました(TBSラジオ=90.5MHzなど)。新しいFMラジオではチューニング目盛りは76~108MHzとなっています。私が以前から所有しているラジオのチューニング目盛りはほとんど
こんにちは。お客様からのご依頼で日産:セドリック[Y30]用サーモケースの作業を行いました。お預かりしたサーモケースひっくり返した状態スナック菓子のように見えるのは、腐蝕してボロボロになったパイプ。美味しそうパイプの交換を行ったサーモケースひっくり返した状態スナック菓子のようになっていた面影はありません。・今回の作業‥‥パイプの交換『日産:セドリック[Y3
めがね型とか、ブタバナ、8の字とも呼ばれ、ACアダプターの入力側ケーブル等に使われているコネクタ部品。新登場です。↓↓DIYメガネ型プラグ&ジャック楽天市場297円DIYメガネ型プラグ&ジャック:2251-1701:ショップユー本店-通販-Yahoo!ショッピングstore.shopping.yahoo.co.jp297円商品を見る☞ShopUへ🔍ブログ内を検索電源ケーブルによく使われている写真のようなコネクタ部品です。写真のように、プラ
みなさんこんにちは😃今日はフィーダー線路の話しです。家で走らせるといつも思っていたんだが、フィーダー線路の位置が中途半端で線路を広げると自分の居場所が狭い…曲線線路部分にあったら良いな〜って事でR670フィーダー線路を作りました。加工をしないのであれば「ターミナルユニジョイナー」と言うジョイナーにフィーダー線が付いている製品があって曲線にフィーダーを設置する事が出来ます。自分は使い勝手の悪さから使ってません。さっそく作りましょう…っても①線路のレール外側ギリの所にφ2の穴を開け②道床にフィ
こんにちは。お客様からのご依頼で日産:セドリック[Y30]用ウォーターラインパイプの作業を行いました。お預かりしたウォーターラインパイプパイプの両端が錆び朽ちてボロボロです。パイプの両端を交換したウォーターラインパイプ傷んでいた先端のみを交換、新しくしました。塗装を施して完成です。・今回の作業‥‥パイプ両端の交換以前に日産自動車から発売されていた高級乗用車、セド
久しぶりに聞きました、仮題の「マッチド」という言葉。昭和のニッカドでレースをする際のキーワードです。この度、「Gフォース」さんから発売されることがレジェンド広坂さんから発表され、1月25日から販売予定とのことです。マッチドとは「マッチドバッテリー」を指した言葉ですが、ニッカドバッテリーで7.2Vが標準となり、レースもレギュレーションが確立した頃登場しました。ニッカドは充電可能な電池で、マンガン電池単2型を走行電源としていた、初期の電動ラジコンカーの代替え電源として注目されました。使い捨
昨日の初ステンドグラスの立体にチャレンジしたお客様✨✨なんと❗❗大成功でした✌️✌️ハンダコテはハンダを横に流してもダメ❎️長く当てると裏側が溶けて裏に流れ出すからダメ❎️テープ方向に押し込んではテープが引っ込んで無くなってしまうからダメ❎️そう、スピーディーに滑らせても、留まる時間がほんのちょっと長くても失敗し、そういう自己流でやろうとしても、立体だと永遠に出来上がらないのです。勿論そこは初めてでしたから、ハンダコテの当てる角度からお伝えしないとガラスが割れたり、の大惨事になります
良い天気☀️うちの家からは阿蘇山の山頂が見えるんですよぉ😁雪が積もってます💨リアルドリモーターNA【DL418】RWD専用RealDriMOTORNA7.5A-Gtuned(10.5T)www.d-like.net19,800円商品を見るコアが小さいのですが配線を付ける端子も小さいのでハンダが苦手な方は苦戦されてますよね💦開発の段階でこの部分をどうにか出来ないか試行錯誤したのですがコストの問題で泣く泣く小さくなってしまっています、ハンダ苦手な方ごめんなさい💦
今日は前面展望動画撮影用のCamCarです。DCCデコーダの交換と2度目のコネクター変更をやることになりました。自己流アレンジしたリチウムイオンバッテリーにもちょっと悩ましい問題があります。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。CamCar;前面展望動画撮影のカメラ搭載車です。PanasonicのHX-A1Hですが鉄道模型用にしてはちょっと大きく、鉄橋などで擦っちゃうためサイドに削りを入れたりして..あまり外観は良くありません😅。見た目は”目玉オヤジ”です😁。バッテリ
こんちくわ今日の朝目覚まし時計より1時間以上前に目覚めゴソゴソと準備しゴミ出ししてその時点で少し雨まあ、そのうち止むかと予定通りにデッパツん…まあ大丈夫かと175号を北上神出町で雨から雪に変わりヤバイなぁと思いながらスタッドレス装着してるのでまあ、いけるだろうと更に北上三木市でそろそろヤバイと県道におりてコンビニへあちこちでスタックしていますどうしようかなと思っていたらゴルフ場から電話「本日降雪によりクローズとなります」まあ、そらそうかと諦め帰りますス
今日はヒサシ付ED7576号機の話です。動かなくなってしまいDCCデコーダの交換をやりましたが、古いデコーダが死んだわけでも無さそうで..何か釈然としない部分があります。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。ED7576が動かなくなり入場させました。ボディーと床下機器だけTOMIX、動力ユニットやパンタグラフなどは全部KATOに換装~は先日のED7580と同じです。『ED7580動力台車がグレーっぽい?を修正など[鉄道模型]』今日はED7580ヒサ
こんにちは。お客様からのご依頼で三菱農機(三菱マヒンドラ農機):コンバイン[MC17G]用ラジエーターの作業を行いました。お預かりしたラジエーター小さなパイプ歪みと付着物で水の通りが悪そうです。注水口から覗く内部の様子これは…💦タンクを外したプレートの様子※タンクを取り外してから時間の経過で乾燥していますほとんどの水路が入口まで目詰まりを起こしてしまっていました。部品を交換した
こんにちは(^^)タケちゃんです(^^♪今日で、お正月休みも最終日ですね〜( ̄▽ ̄)本日も開店から遊びに来て頂きありがとうございます〜(˶ᐢᗜᐢ˶)もう沢山の方が走ってます❗️ピットもほぼ満席となってます(^^)カメラ目線のキモっちゃん(笑)何やらF1を、ゴソゴソ(⊙_⊙)パチクリ。GRKのアドバイザーも御来店(^^)タカCとアスカちゃんも来てくれました(*^^*)タカハシさんがハンダ付け‼️Σ(゚Д゚υ)アリャフジタさんも久しぶりです(^^)今日は、ノッキーさん
皆さま今年もどうぞよろしくお願いいたします!!さて2025年1月1日早朝初交信でさっそくやらかしました(•́ε•̀;ก)大晦日にこしらえたマイク中継コード意気揚々と接続して新年のごあいさつって時に変調がうまく掛かりませんPTTを握った一瞬だけしか変調がかかってないよ、とマロンぱぱさんから弩叱られました😖実は大晦日の中継コネクタの工作中にちょっと気になっていることがありましたアイコムさんのハンドマイクってコンデンサーマイクですが2番ピンの8Vは使
下準備は大事ですアマゾンさん御用達7芯+シールド線だどれどれオリジナルのピンアサインをチェックしておこうかオーソドックスなハンドマイクは使う端子は5Pなんですねためしに1つやってみっか!んふふ!でけた!もいっちょ!ハンダ付けがとまらない!
これもアリエクスプレスで入手しました。この商品は完成品の販売ではなくて自分で基板を作る必要があります。まずは3端子レギュレーターからハンダ付けです。やっぱり取説は日本語対応していなくて、中国語と英語の2か国語のみ。まあ、簡単な基板・回路なのでなんとかなると思いますが。。。正月休みの暇つぶしでサクッとやっつけますわ。
ゲームをやっていて過去のことを思い出した。途中までのデータが保存されていて、ゲームの途中から再開できたはずだ。古くなってデータセーブ用の電池が無くなっていると思う。ボタン電池の交換方法はネット上で見付けた。一般的なドライバーではカセットに使われているビスを回すことができない。DTC-20という特殊ネジ用ドライバーが必要だ。ボタン電池もソケットでなく、基盤にハンダ付けされているのでタブ付きを使う。ドライバーはメルカリよりAmazonの新品の方が750円と安かった。ボタン電池は10個セットが送料込み
フロートレベル目視ツール完成100W半田コテ想像以上の発熱量です先日の形状からネジ山が長過ぎ旧JISとISOは共用は無理パイプ部も長過ぎネジ部パイプ部をカット🥲相変わらずハンダ付けが下手ですが一応完成😊次は旧JIS用ですねそれではまた。
こんにちは。最近、生成AIを使ってキャラクターイラストを作ってみています。絵心が無い身としては、これは確かに楽しいものかも知れません。今後、ちょこっとだけイラストを使ってみるかも…?㈲岩倉ラヂエーター商会___☎0586-76-7500https://ameblo.jp/irad-1132https://iw-ss.com/author/radiator/
届きました。オーダーパーツ6パイ真鍮パイプと燃料ホースフロートレベル目視ツールISO規格加工したボルト穴に6パイの真鍮パイプを仮組みパイプカッターでカットして角を落としてハンダ付けで完成です。😊が、、ハンダ付けも手持ちの60Wでは明らかに役不足で100Wも手配しました〜🤣旧JISもISOのドレーンボルトもネジ山が短いと共用出来そうなんです、、🥲再度確認してみましょう迷った挙句5ミリの燃料ホースを選択そんな簡単には仕上がりませんね🤣それではまた。
子供がクリスマスツリーの電源線をハサミで切断してしまったので直した。電源線の2本がくっついているのでそれぞれに分けます。被覆をワイヤーストリッパーで切り、導線をむき出しにします。とりあえず接続してみてどちらがGNDなのか確かめます。当たり前だけど点灯するのが正しい組み合わせ。この時点で熱収縮チューブをそれぞれに通しておくのと、それぞれの導線をまとめるためのチューブも通しておきます(後半参照のこと)。点灯が確認できたので導線をよってハンダ付けします。熱収縮チューブを導線の箇所に持ってき
こんにちは。お客様からのご依頼でヤンマー:発電機[YAP55E]用ラジエーターを製作しました。お預かりしたラジエーターチューブの半端な場所に漏れの形跡があります。コアー反対側の同じ位置は茶色く変色しています。製作作業に入ります。上下のタンクは一から製作します。下のブラケットは純正品を再使用します。新品のコアーです。部品の組み付けを終えたラジエーター
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※12月28日から1月5日まで「ワンコインで走り放題」やります!※1分走行でも1日走行でも500円。※シャーシはメーカー問いません。※ピットやコース使用はセルフになりますので自分の事は自分でお願いします💨※走行時間は日が昇る位から日が沈む位まで。※お買い物はスタッフか居るときだけ出来ます。あと、なかなか新しいビデオカメラ代と編集用PC代が貯まらないので💦撮影して欲しい方は500円で20分撮影しま
フロートレベル目視SST作成毎度の事ながら定格運転超過で駆動ベルトを破壊して部品到着待ちの間寒波襲来、、🥲寒過ぎ、、😭ますで、以前に部品購入してあったSST製作してみましたドリル回転数の調整がドリル側で出来ないのでコントローラ🕹🕹接続ネジ側から3.5ミリセンターポンチ無し乱視のセンタリング、、😭頭側、、😓大分センターからズレました😓パイプ接続部は6ミリ径パイプをハンダ付けの予定ネジ側の穴のズレ🥲右側ナット側から穴空けまぁまぁのセンタリング6