ブログ記事771件
なんでも鑑定団ディアマンテのワゴン!!知らないwww510のホイールが不明違うなぁダンロップミニライトなのか?謎のコンロッド自作に見えるエラ付きこないだの車検の時のはLZコンロッドとJTCCのチタンコンロッドでした長さからしてA型だろうか仲間のレースマシンはチタンリフターバルブもリテーナーもコンロッドもチタン謎のカムかなり立ってますインテークも帯があるJK系ストリートとレーシングみたいのがあるこれは小判じゃないのでストリートリフト5.4~5.5と5.8~6ミリ
エンジンやヘッドを降ろしてカム交換してる人がいますがそのままでも抜けるやり方教えますヘッドカバー向かって右下のみオイルラインに接してないのでナットここはオイルラインだから銅ワッシャーここを軽く叩くとヘッドカバーが取れますパッキン切れません↓が下向きアジャストを目一杯緩くしてもカムジャーナルにロッカー当たるのでドライバーで押せばカムが抜けますしたらハイカムを同じように入れ替えることが出来ます1日でハイカム4本試したりはこのやり方でした数字があるの珍しい期待しましたが
さあ下準備出来たので暑いけど取付していきますまずはバッテリーのマイナス端子を外しておきましょうこんな便利なハーネスがあれば配線は一瞬で終わる予感助手席足元にあるEK9後期ECUですが前期よりもコンパクトになってます簡単に引っこ抜けたのでハーネスの方へ一旦かまします気持ちいいぐらいにカチッと入ってくれました問題はアース線ですF
1999年までは、毎晩峠でドリフトやってました。その後、ブランク、たまにやり逃げ程度で去年、復帰しましたが、はや一年。20年近くも経つと、ハチロクもさらに老体になり、ドリフト事情もかなり変わり果ててしまってました。個体の価格は高騰してしまいましたが、ハチロクがまだまだ走行会などで、元気に走っていますとホッとします。さて、ついに、最近のスタイルに追い付くべく、ナックル替えます。純正ナックルは、プーラーかをないと、なかなかぶっ叩いても手強いです。プーラーで外れましたが、この作業
セロー250トリッカー用ハイカムテストしてきましたキャブ車用は完成しており近日中に販売開始予定です今回のテストはFI車用のハイカム2008〜2017年式前期FI車が対象となります前回のブログでも報告しておりますがサブコンセッティングができない状態になってます燃調できるなら攻めたハイカムにできるんですが純正のECUに対応できるハイカムに変更する必要があります友人からお借りしたセローはこちらバッチリ決まった2017年式セローです綺麗なセローですが躊躇なくバラバラにしてやります
前回の記事からの続きですタダでもらったスーパーカブに載せるやはりタダでもらったエンジンバラバラに分解して『開けてビックリ!カブエンジン』前回記事のタダでもらってきたスーパーカブ『スーパーカブがやってきた』今年の春アニメで話題になった『スーパーカブ』・・・とは全く無関係に(関係ないんかい!…ameblo.jpさて、それでは各部品点検・清掃して組んで行こうかと思っていたところにそのエンジンを譲ってくれた友人のカブ主さんから「使ってない未使用のハイカ
『GS400高回転の不調に効果のあった整備』私の整備記録をご覧いただいているなかで、GS400関連の閲覧数が多いものでまとめてみました。特に高回転の不調に対して気になられている方が多いようなのでピックア…ameblo.jp↑まとめてみましたGS400のキャブセッティングが今ひとつです。エンジン純正シリンダー&ピストン400ccカムWebST1ハイカムマフラーチャンプサイクロン音頭点火ウオタニSPキャブ中期押しキャブと基本どころしかカスタムしていない車両
①では、クリッピングポイントさんハイカム、スロットルボディの交換についてアップしました※①を見てから②を見てねせっかくなので吸排気を開放したハイカムのみ、ハイカム+スロットルボディでインジェクションセッティングし測定結果を見比べてみましょう。スロットル100%のグラフを見ましょうグラフハイカム+スロットルボディ+グロム触媒レスマスラー+エアクリーナーボックスフタ加工でインジェクションセッティンググラフハイカム+グロム触媒レスマスラー+エアクリーナーボックスフタ加
SW20MR-25型NA赤ヘッド。車検を通して、最後は実走行セッティングね。ファクトリーを出てすぐ、全開時の加速感にふらつきが、、連続可変バルタイのハンチングですね。VTCの項目のPIDを調整し、ハンチングを収めて、かつVTCの駆動レスポンスの良い箇所を見つけてセッティング。ピタっときますね。ダイナパックではハンチングしてませんでしたので実走行で無いとわからない箇所の一つでしたね(*˘︶˘*).。.:*♡街乗り領域の空燃比と点火時期をセッティングして、全開走行チェック。
今日は一日良く晴れていい天気でした~~!!晴れていましたが、湿気が少なかったのか、ジメジメもしていなくて、気持ちが良い陽気でした。何だか今日は太陽の周りに虹??の様なものも出ていました。これは何でしょう??さて、今日は先日から紹介していたCB400Fのエンジンの腰上廻りの組付け作業です!!ピストンは54.5mmのい新品に交換してあります。比較的元々のピストンも程度は良く、リング交換だけでも問題なさそうでしたが、リングだけは部品供給が無かったので、セットで交換です。
はいっ(*´艸`)こんにちわっ(´∇`)いきなりですがハイカムをゲットした(・ㅂ・)و̑̑7000円近くするんですがたまたまサイトの限定ポイントもらえて半額以下で手に入れたんですよねー(*´艸`)これはやってみるしかないっしょー♪色々な口コミを見る限り高回転域のパワーアップが期待できるとの事。φ(゚Д゚)フムフム…とりあえずやってみよー(・ㅂ・)و̑̑届いたのはコチラ♪キタコのハイカムですねー(・∀・)これを取り付ける為にこことか外してこんな感じにし
VTECを極めれば極める程に異質に見えるのがキラーカム。TODAでも出してますが、正直このアイテムは普通は使えません。構造上ローカムがないんですね、文字通り。ハイカムハイカムったって、今度はローカムとのバランスと、コンピュータセッティングが重要になるんですが……キラーカムはそもそもVTECを使わないようにした上で使うアイテム。搭載したもので使うのはそういう意味では『無意味』です。まあ、できるようにローカム削ってるんだけどね。要するに切り替えてもハイカムが回るようになってるわけだ。
中華125ccエンジンについて✌︎('ω'✌︎)中華125ccエンジンと言っても色々なメーカーのエンジンが出回ってます。リーファン、ロンシン、ダートマックス、ゾンシェンなどなど。その中でもロンシンの152FMIについてちょっと書いてみようかと、うちの中華モンキーのエンジンです✌︎('ω'✌︎)ミクニvm22キャブにフロントスプロケ15リアスプロケ29で体重80キロの俺が乗って○○○キロ出ました!トルク型でパワフルなエンジンです(˘ω˘)Loncin125ccエンジン(
久々の更新です!!おかげさまで、忙しく仕事させて頂いておりました!!!今度はバイクです。YAMAHASRV2504DNと言うバイクのエンジンらしいです!!こんなエンジンです。vツインですね!!バンク角ハーレーと同じですかね??音ハーレー??かな??どうやら最強のSRV250にしたいとの事で、チューニングの依頼です!!なんか最強にしたい人多すぎですね!!と言うことで、ざっと上回りばらしました!!気になる所!!あるんでちょいちょい見ていきましょう!!ピストン
さてハイカム入れてなかなか御機嫌なアドレスです、エンジンがスムーズでモーターチックになってます。スタートしてから6000回転以下はトルクがノーマルと比べると少し細いのでウェイトローラーを軽くして変速域とか調整してみたのですがこれがまた高回転キープで中々の加速をしてくれるのですがですがすぐに走り初めてまたやっちまったな、と思いました。これちょっと違うなと・・・・・・簡単にいじれるから安易にいじってしまうんですね^^;そもそもちゃんとエンジンに
ゴールデンウイークが終わってしまって、今年も何それ?状態で休みの無かったフチコマです。しかもGWラストは6連勤。疲れました。が、そんなことも言ってられない!なんと仲間のT君がグロムを増車。今度はJC61。中古だけど程度の割にお安く手に入れたようです。Gクラフトのバックステップヨシムラのマフラーフロントフォークはテクニクスのカートリッジリヤショックはナイトロンフロントキャリパーはブレンボ4ポッドその他ハリケーンのハンドルやらフェン
ウルトラカムの話組んだ仲間もウルトラカムは何をやっても速くならないと泉カム並みに小判125ccに組んでもカムになかなか乗らなかったので88ではスカスカ圧縮が3キロも抜けるのでキタコウルトラヘッドとピストンで組んでも10キロより上がらないはずこぶヘッドはスーパーストリートカムなら当たらなかったけどウルトラカムは加工してあるバルブでギリギリE2③以前のヘッドで組まないとバルブ曲げますハイカムデータ左のマークで作用角の表が分かるウルトラは50度△マーク上死点前25度オープンなん
バイクGSX-R125カスタムGSX-R125改177まだ試走段階なのですが前回言った通り回り過ぎ感はありますハイカムを入れているので低回転域はダメかと思いきや排気量のおかげで低回転域もソコソコ使えるなのでスプロケ交換となるのですがネット見ると色々なデータがあるんですね〜もちろんノーマルデータなのですが14T-45T:8440r/m:100km/hらしいです現在の私の仕様(変な丁数ですが520にコンバートしているのでリア40Tですがスプロケ自体428の45Tより大きくチェーン
HEAD行きましょう!!HEADの加工でちょいと書くの忘れてたので小技ご紹介!!これシートカット済のHEADです。このHEADに合わせるBIGVALVEが下の写真のバルブです!!大外にいい当たりでてますね~~!!当たり幅は0.8㎜でシートカットしています。このバルブ&シートカット通常のVALVEと決定的に違う所有りますが判りますか??気が付いた方相当オタクっす^^!!答えは当たり面の角度が浅角度のスペシャルシートカットになっています。通常は45度当たりのシートカットですが、
開発中のセロー250トリッカー用のハイカムテストしてきましたいつもながらベアリングはNTN使ってます高圧縮ガスケットと同時使用をお願いしますハイカムにすると圧縮が下がってしまって低速がなくなってしまいますので高圧縮ガスケットを作った理由はハイカムを使う為でもあるんですまだ試作段階で物が一つしかないのでMYセローに組込みます自分の感覚があれなんでお友達3人に乗ってもらうことにテスト場所も本気のトライアル場を選択‼︎皆んなでワイワイやりながら乗ってもらったんですが試乗会当日までキャ
エンジン本体はノーマル状態で吸排気系を変更していくとグロム特有のついでに補正機能が働いても空燃比的には厳しいところにきてしまいました。簡単に言えばどんどんシリンダーに入る空気の量だけが増えてきた。なので、そろそろインジェクションチューニングをしてみます。ダイノジェット社のパワーコマンダー5でチューニングしていきます。グロム(MSX125)用のパワーコマンダーはFuelandIgnitionというグレードで燃料の増減量と点火タイミングの変更ができます。もともとストリート
こんばんは〜前回の続きですカブの12V腰下にGY6のピストンを組んで、49cc6Vヘッドで、圧縮10kちなみにカムは41カムです。肝心の乗り味は⁉️the普通🤣このカブは早々に社外ヘッドにしちゃってたので、純正ヘッドでちゃんと乗るのは今回が初です。4Vから変えたので、パワーは落ちるのは当然と言えば当然でしょう😅それゆえに乗り味が普通に感じます。なんでわざわざ純正ヘッドにしたかと言うと、GY6ピストンに期待して試してみたかったのと、ウオタニSP2を使っているので、電気式タコ
バイクGSX-R125写真撮り損ねたのでまたバラしました仮組みですのでボルト類はやや締めですので簡単です未だにGSX-R125のハイカム導入事例はネット上でも見たことがありませんこんなにマイナーなチューニングハイカムに興味のある方コメントください車でボアアップ&ハイカム&ビックキャブという事をやったことあるんですが自分でできるはずもなく勿論車屋さんに全てお任せでしたのでスペック等聞いてはいましたがそれほど興味も無(分からない)かったのですが・・・単気筒というDOHCエンジ
GS400へCRキャブを取り付けます。GS400のキャブピッチは120になります。今回はただのCRキャブではなくヨシムラ特製のCR-MJN33φを取り付けます。CR-MJNとは、CRキャブ(今回は33φ)にヨシムラのMJNインナーキットが組み付けられたCRキャブのことです。このMJNとはマルチプルジェットノズルと呼ばれるもので、ニードルがノズル形状になっています。Zに取り付けた時の話にはなってしまうのですが、Mノズルがフラットな特性になるのに対しこちらはCRの独特な加速感はそのままにパワ
サニ寅さんのMD70ピストン画像ミドル?少し低いダックス70少し高く見えるプラグの逃げがあるのが6ボルトです50ヘッド載せるとあちこちに当たってかなり掘るしハイカム組むとリセスも掘ります難易度高いのですカブ70少し低いほぼフラットだ90に似てますこれもミドルヘッド普通の高さある70ピストンだったかなぁ少し低いピストンだったかもコンロッド長さが不明70ボアアップは売ってないらしいミドルPOSHとかと同じリセスだピストン間違えると4ミリ低いんだからコンロッドが
こんにちは😃花粉が猛威を振るってます🤣おかげで引きこもりがちです!奥様モンキーのエンジン改変を行いました!腰下は特に変えることもなく…5000km近く走ったオリジナルクランクもガタも異常もなく良好なのでそのままです!改変したのは腰上!なんとなく純正っぽく見えるようにシリンダーを塗装😁横側だけですがヘッドとシリンダーのフィンの面を合わせたり…1番はカムとバルブタイミングの変更😁今までは完全にトルク型エンジンで…ギア比1.000の4速スタートは余裕!少しキツめな登り坂でも4速
GS400セッティング『GS400高回転の不調に効果のあった整備』私の整備記録をご覧いただいているなかで、GS400関連の閲覧数が多いものでまとめてみました。特に高回転の不調に対して気になられている方が多いようなのでピックア…ameblo.jp↑まとめてみました。GS400のキャブセッティングを検討します。マフラーはアットチャンプさんの「チャンプサイクロン音頭」まだメジャーではないかもしれませんがエンド部をアタッチメントで交換出来る画期的なマフラーです。また、馬力測定でヨシムラ
セロー250トリッカー用オリジナルハイカム販売開始します開発過程など『セロー250トリッカー用オリジナルハイカムテスト』開発中のセロー250トリッカー用のハイカムテストしてきましたいつもながらベアリングはNTN使ってます高圧縮ガスケットと同時使用をお願いしますハイカムにすると…ameblo.jp『セロー250トリッカー用オリジナルハイカムまだやってます』セロー250トリッカー用ハイカムテストしてきましたキャブ車用は完成しており近日中に販売開始予定です今回の
EF-SE続編です。ちょいと気になる所あります。バルブリフターです。カムとの当たり面かなり荒れてます!これアップ!!オイル管理悪かったにしてもこんだけ純正品で荒れてるのは不具合レベルの様な気がします。なんでだろう??と思ってカム確認します。う~んやはりというか・・・カムにリフター潤滑用のオイル供給穴ないですね~~。純正カムでこんだけリフター荒れちゃってるんでは、ハイカムの高い面圧じゃちょいとヤバそうなんで、対策しましょう!!!こんな感じで追加加工ます。結構気を使います・・
ちょっと欲が出まして、、、、。以前いじって、カブ90の車体に載せているヤフオク125㏄。ハイカム入らんか?と色々ネットで下調べ、、、。某ショップさんで購入したLIFAN150用のカムを入れることに。そのまま入れても良かったのですが、一応念のため、カムスプロケット保持部分は回り止め&抜け止めにM4のタップを切って、イモネジを入れておきました。これもネット情報なんですが。今まで不具合はありませんでしたが、今回純正でついてきていたベアリングがゴリゴリだったので、ベア