ブログ記事4,940件
三木分園の地主さん、真竹林の管理物件があります。ここも、いつでもタケノコを採って良いと言われています。なので、真竹のタケノコを掘りを行います。真竹は、孟宗竹に比べて収穫時期が遅いのです。また孟宗竹より、かなり細いのです。真竹のタケノコ発見しました。孟宗竹と異なり、真竹のタケノコは地上部を収穫します。笹の葉を手で除けます。下の方からノコギリで切ります。柔らかいので、簡単に切れるのです。タケノコ掘りではなく、タケノコ切りなのです。
薪活してきました。今回は、動画にしました。1分半くらいかな〜https://youtu.be/yhxMPteQ_Bo230604ログ薪活!!2023.06.04午後からちょびっとだけログハウスに行ってきました。こないだ拾った長い枝を切って薪にして来ました。youtu.be私のYouTubeは、一般には公開してなくURL知ってる人のみ閲覧可能な、限定公開にしてます。動画の保存に便利に利用させてもらってます。(^^)※ちなみに、ユーチューバーではないのでもちろん、
今日のFOX。新しいドライブシャフトはとりあえず、手持ちのDF-02を組みます。片側およそ15mm拡大となります。サスアームもそれに伴って長いモノを。今回はこれまたDF-02リヤ用を採用。基部の幅はだいぶ違います、、、カットしましょう。紳士なので、、、目分量&ノコギリで。いい加減な裏打ちなので空洞あります、、あとで、表側から裏打ち(表打ち!?)します、、片側完成。もう片方は、、明日。。。
薪割りには、斧や鉈、ナイフを使っていると思います。玉切りした丸太とかなら斧じゃないと割れないけど、ただ、キャンプで焚き火をする場合なら、既に割ってある薪を小割にするケースがほとんどなので、いままで私は鉈だけで事足りていました。斧は荷物になるし、ナイフでは少し太い薪は割るのに疲れてしまうし。ところが、先日、知人から余った広葉樹を貰ったのですが、これが暖炉とか薪ストーブ用だったらしく、割ってはあるんですが、太くて固くて長いんですね。下ネタぢゃないですけど…。当然、焚き火台
こんにちは!DIYmarineです。ご覧いただきありがとうございます(*^^*)今回から3回に分けて、すのこを使ってベランダ用のガーデンフェンスを作成する過程をお伝えしていきます。画像左の白のフェンスを作っていきます。ノコギリやペンキを使ったDIYは大変?DIYに慣れていない方の中には、ノコギリやペンキを使ったDIYは大変というイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。実は私も、ノコギリやペンキを使ったDIYをするのは今回が初でした。ノコギリなんて中学の授業で使って以降久
こんにちはインブルームお片付けコンシェルジュ谷津(たにつ)です。最近、涼しい日が続いています。あの猛暑から一転、今度は10月中旬並みの気温だとか・・・25度未満の低温記録は87年ぶりだそうです。みなさま、体調管理には気を付けてくださいね。さて、涼しくなったらやりたかったこと。カラーボックスの解体作業私の住んでいる地域では、粗大ごみの回収が予約から1ヶ月以上先・・・だったりするのです。最近、お片付けブームだから、
日本のノコギリクワガタが世界に出たのは、1857年ペリー来航から4年後です。基産地は下田産で下田のノコギリクワガタが日本産ノコギリクワガタの基準となります。学名はProsopocoilusinclinatusinclinatusプロコソポイルス・インクリナトゥス・インクリナトゥスと読みます。その後多くの亜種に分けられました。大別すると、ノコギリクワガタ・アマミノコギリクワガタ・ハチジョウノコギリクワガタ・ヤエヤマノコギリクワガタの4つに分けられます。ハチジョウノコとヤエヤマ
皆さん、こんばんわ^^今日は、仕事で出張になり、茨城県の田舎者おっさんが、大都会東京に行ってきました!まず、車で行ったので、慣れていない首都高速。。。運転するだけでも、ドキドキですwそして、狭い駐車場への駐車!茨城は土地が余っているので、駐車場1マスが広いのに、都会は狭い。。。そして、やっとの思いで、現地に到着です!!!!どこに行ったかというと、ここです!東京ビックサイト!大きなノコギリのオブジェを見ながら入場です^^何しに行ったかという
680円のノコギリじゃダメかな?こんなに切れなかったっけ?病院の施設に居たとき?もっと楽だったような?疲れたァ👅💧一つ位は仕上げとくかな?チャント縦引き横引きのノコ買わなきゃダメかな?室内だから小さいので済めばそうしたけど😅考えよー
朝6時、朝日の中で一人頑張る母。昨日、お茶のお稽古から帰宅後に再び一人で頑張った植栽剪定分を、今日午前9時までにゴミステーションへ持っていかねばなりません。収集車に持って行ってもらう為には、更に50センチ以下にノコギリで揃え、ヒモで括ります。何とか時間までに間に合いました。さぁ、コレから毎年恒例の植栽との戦いが、始まります。植栽の剪定は結婚以来私の係でした。『木を切る行為』は、夫の育って来た文化の中ではご法度であるらしく、大きな木も梯子をかけて伐採するのは、全て私の係でした。今年もやります
ノコギリを持ってる旦那自分用の机を作るらしい木材を買って来てベランダで作業し始めたノコギリの音が響いていたが10分ほど経ったら静かになった気になって覗いたら旦那が黙って部屋に戻ったベランダには木材が散乱旦那は手を洗ってテレビを付けて私に「片付けとけよ」と言った
ずっと我が家にあった2段ベッド。処分しようか?リサイクルショップに出そうか?ずっと迷っていた。解体するのもめんどくさそうだし、手間もかかる。昨日まではリサイクルショップに出して、新しいベッドを買おうかと思っていた。でもまた処分に困るし、なるべくもう家具は増やしたくない。2段ベッドの脚を切ってみよう思い立った私は、子供とノコギリを買いにダイソーへノコギリなんて使った事のない私。ダイソーで300円のノコギリを購入。その他もろもろを買い、自宅に帰ると鍵を忘れた私たちは二時間半も自
令和5年6月4日(日)晴れ垣根の山茶花が伸びてきたので1週間ほど前から剪定をやり、今日は台杉も混みあってきたので間引きをしたのです、この間引きを2か月ほど前に買ったノコギリでやったのだが、期待通りの切れ味で下記の台杉がいともたやすく切れたのです。切った切り口を見ると年輪が15ほど見えたのでこの太さで15年たったようなのです。下記は先日に買ったノコギリです。そして、剪定した山茶花は大きなごみ袋に三つほどあって二つはもうゴミとしてゴミステーションへもっていき、あと一袋が残っているのだが、台杉の方は
③の続きtw純正タンクは形が気に入らなく他車種流用をする事に。ミニトレ、エイプ50、SR400が候補です。試しに仲間のSR400FEのタンクを拝借。素晴らしいです。とんでもなくカッコいいです。純正タンクと比べて20cm程長いSRタンクですが、ロンスイのおかげでバランス良く収まりました。SRタンクで決定です。近所のジャンクパーツ屋にてSRタンク(初期型ナロータンク)とセパハンを購入。タンクの柄はSRの純正柄と同じにする予定の為、鉛筆にて下書き。SRタンクの装着に伴い後方にオフセット
ミニゲーム機用のゲームラックを作っていきます!ますはゲームラックの一部分となる、ボックス型の枠をダイソーで買った板材を加工して作っていこうと思います。頭の中の想像だけで作り始めると失敗しそうなので、設計図ってほどのものではないですけど、パースおかしいかもしれないですがこんな感じになる予定。これから色んなパーツを作っていきますが事前にイラストにしてイメージ通りにできるのか?みたいなのも試しながら進めていこうと思います。失敗しまくりそうですけどね。
朝食後ふとノコギリ山を思い出していたら偶然にテレビでノコギリ山が放送されていました。気になり行ってみる事にしました。最初に地獄のぞきの所で見上げていたら女性二人から登るの大変ですよと声をかけてくれたので、ちょっと私には無理そうなので諦め、百尺観音の方に行ってみました。今日は子供達が大勢で小、中学生で広場を埋め尽くし居場所がなく後ろの方で観音様を眺めていました。こんにちはと男の子に声かけられどちらの学校ですかと訪ねたら館山の中学校ですと、240名の生徒が来ているとの事でした。いい機
給排水管で多く使用される塩ビ管ですが、「半割加工をしたい」というご要望もございます。ノコギリで治具を作って加工する場合や、墨出しをしてジグソーで手切りする場合、色々な加工方法があります。今回の仕様用途がそこまで精度が必要なものではなかったので、後者の方法で加工をしました。カット風景を撮影するの忘れました。
写真は事件現場の日光市の元ゴルフ場/youtubeより、被害者は男性・・・、周辺からは、バラバラにするためのノコギリや刃物が見つかっています。事件現場のグーグル衛星写真B/栃木県日光市長畑https://goo.gl/maps/nWbAoiZXRYjjoXzR6写真は閉鎖された日光市の閉鎖したゴルフ場につながる道/youtubeより事件現場のストリートビューB/栃木県日光市長畑https://goo.gl/maps/WhhSmXSbH2kLHBR49映像:日テレ1
閲覧ありがとうございます(^^)今回のノコギリスト・ジェイソンは、実戦レポートの番外編の第5弾としまして…ノコギリを使い熟す為のコツを、私なりに語ってみようと思います‼️ノコギリを上手に使いには、まず第1に技コレが有れば、老若男女問わずにノコギリを使い熟せます👍しかし‼️造園屋さんを生業とし…シルキーチャンピオンズカップで優勝を狙う私は、技を中心に、心と体を備えた心技体全てを身につけなければいけません‼️そこで残りも触れて行きますが、続いては体について👍樹上で
2023.5.2ブログの皆様大変ご無沙汰しております。館山湾にもようやくイワシが入り、雑魚たちも沸いてきました。昨日、「GWの館山近辺の釣り場情報定期便」を動画UPしましたので、よろしければご覧ください。なんというか、最近はすっかり表現の場をYouTubeに移行してしまった感がありますが、ブログって「新聞」を発行してるようなイメージで、YouTubeは「テレビ番組」を制作してるようなイメージ。ちなみにツイッターはラジオかな
ノコギリクワガタ飼育のススメ●ノコギリクワガタについて日本ではほぼ全国に生息している中~大型のクワガタで、オスはサイズによって歯形が著しく変化します。国内ではノコギリクワガタ、ハチジョウノコギリクワガタ、アマミノコギリクワガタ、ヤエヤマノコギリクワガタが知られており、南西諸島のものは島ごとで亜種が分かれていて少しずつ形質が違います。日本のノコギリクワガタは、初夏に活動を開始して数ヶ月後には寿命を迎えてしまう為、活動後に越冬が出来ません。幼虫期間は半年~1年ほどですが、夏以降に羽化した個