ブログ記事4,810件
本日はどんより終日曇っていて言われるほど暖かくもなく適当な野良作業してましたそして、何故そんなことを思ってしまったのか分からないとうとうボケてきたか?堆肥を頂いて来なければならないのだけども軽トラ荷台の囲いが昨年の水害で流されてしまいカットしてないコンパネしか手持ちないから荷台のサイズにカットしなければならないと考えていて材木切断用のノコギリを買ってきたのです↓、手前の1本ゼットソーⅢ265ってヤツ奥にある手持ちの3本は樹木切断用
おはよー【コクワガタ】越冬疲れですねわかりますおやすみー昆虫採集系キャンパーくりぼぅでした『越冬個体(ヒラタ・コクワ)』コクワリウム🌿とヒラタリウム🌱🍃2017年11月から冬眠💤冬場は動き無し、でもゼリーは切らさずに⛄2018年3月中旬、夜中にゴソゴソとお目覚め☀『昆…ameblo.jp『ノコギリウム』ノコギリウム🌱🌿シルエットは堂々としてますが、逃げ足がとても早いです💨『昨年の昆虫採集(ヒラタ・ノコギリ)』~2017年夏捕獲~ヒラタクワガタ(越冬成…ame
おはようございます。今日から7月かぁ今日はソファーのプチDiyです。10年くらい前に安いソファーを通販で買ったのですがボロボロになってきました新しく購入しようと思ったのですが安かったのに快適なので手放す事が出来ません。そこで試行錯誤してみました。はじめはボロボロになったところ厚めの布を本体に縫い付けました。縫い目は雑ですが・・・どうせ見えなくなるので次は首が疲れるので・・・看護師さんが驚く程のストレートネックなんです。本体に合体して背もたれを作りました。直
おはようございます昨日は午前中にVIPSTYLECROWN撮影会の準備のため南港ATCのピロティ広場へ行ってきました準備の昨日は曇り空でしたが今日は雨は避けれなさそうですねその順位日に向かう時のこと僕の前を走っていた軽トラック仕事で使うのかノコギリやナタの様な刃物が積んでありましたこんな刃物が見える所に積まれているのってあまり見かけませんよねそう思っていると軽トラックのボディに赤っぽい塗料が付着しているのが血液の色に
今日はちと肌寒い一日でした。朝のリビングは、まだ暫くストーブの出番修復中のテーブルですが、ようやく脚部の修復が終わり、取り敢えず一通りの修理を終えました、脚の修復は難しく、というか初めてのことて思ったような仕上がりにはなりませんでしたが、まあ素人の小生ではこんなものかなあ?下の写真1枚目が脚を修復したとこ露で、後の2枚は表と裏面。この後、中央の切り抜き部分に蓋を作ります。その後、単なる修復だけでは面白くないので、小生のオリジナルな使い方を考える予定また、塗装をどうするかも決めな
ハンズさんがセールをやっている!!お疲れ様です!バライタです!ハンズさんが定期的に行っているワゴンセールで、運よく石膏用のヤスリと、石膏型を整えるときに使用できそうなノコギリの刃(石膏用ではない)を購入しました。訓練校では、ノコギリの刃をペンチで折って、使用しやすいサイズにして、石膏型制作に使用していました。石膏ボードが削れるなら、普通の固めた石膏も削れるはず!良い感じの細かさのノコギリです。石膏型の水平垂直を出すために、ノコギリの刃の部分を石膏の面に当
グリーンと黄色が爽やかな八重咲き。綺麗ね。この家の庭には黄色の水仙が3種類。大家さんがお住まいの頃に植えたんだと思う。毎年律儀に花をつけてくれる。花を眺める暇も無く土木作業。毎日少しずつノコギリを引いて数日、ようやく切り株から育った枝を伐採した。次はボロボロの切り株を砕いた木屑を土にすき込む作業。穴を掘ると出るわ出るわ、石。そして空き瓶、屋根瓦、割れたガラス片。此処はゴミ捨て場でしょうか。優雅なガーデニングにはまだまだ遠い道のり。開拓ですわね。頑張ると気力が尽きるので、
朝8時、主人に行ってらっしゃい!と玄関に出ると強い南風にのって玄関前のクヌギの枯葉がびゅんびゅん舞っています。お隣にもたくさん飛んでいってます(汗)秋から冬にかけ落葉しなかったクヌギの枯葉は昨日までビクともせず木にくっついていたのに…ヤバい!いっぱい散らかってる。慌ててゴミ袋を手に集め始めましたが、次から次へとまだ木に残っていた枯葉が飛んできます。玄関前の2本のクヌギは息子が幼稚園の時拾ってきたどんぐりが勝手に芽を出して大きくなったものです。ここはまず木に残っている枯葉から片付けな
侍JAPAN優勝いたしました。勝ちが決まったあの瞬間のはしゃぐ選手達は可愛かった。私はおばさんなので母親目線になってしまう。良かったねぇ、頑張ったねぇ。なんてね。大谷さんが特上のカッコよさで〆てくれて、素晴らしいドラマを観せて頂いたようで感謝です。贅沢な時間でした。一昨年、株分けしたホスタ。芽を出してきました。芽出しの時期が株分け適期なので、植え替えがてらに株分け。これが大変なのですよ。ウンドコショとスコップで掘り上げて、ノコギリで分ける。とてもじゃないけど上品にはやって
今朝は竹切りのお手伝い。以前太ももケアをする時にたくさん竹を頂いたから。竹やぶから竹を切り出して、車で運びやすいように2メートルくらいの長さにカットする。私はうんち座りして竹をノコギリで手動カットしていた。うんち座りながらのこぎりを引くと長くうんち座りしてられるね。じっとしてるより体を動かす方が血流がいいから楽なんだろうな。原田式ザコザーラ足軽ご希望の方は下記のショップでお願いします。https://sokukenhou.base.shop
今日は庭の草むしりと腐った柵の撤去。(前オーナーが作った柵)そしてそれをノコギリでゴリゴリ切り先日Amazonで買った鉄の柵を設置。(私ってすごい)でもすっごく疲れましたもう立てません。なので夕食は作りたくないムリ……で、シャワーを浴びて徒歩8分で行けるセブンイレブンに車で行ってお弁当を買いました。WBC侍ジャパン優勝おめでとう
今日は庭の手入れ(暑っ)草むしりと腐った柵を取り外してノコギリで短く切る明日のゴミに出したいから頑張らないとでも暑〜い
もちのんです😗今毎日2話ずつアマプラでふしぎの海のナディアを見ています面白すぎません?ナディア…………声優も豪華でいいな……OPもEDも最高だし困る〜〜今日はついに駄菓子屋の工事が!始まりましたわたしもやったことないけどノコギリで木材切ったり、釘抜いたり、釘打ったりしましたよ!笑棚枠が出来たので少しイメージ湧いてきたかな😚また日曜日に行って続きをやる予定です母もなんだか最近はやる気になってきて、今駄菓子を入れる為のカゴを編んだりしています何かやることを与えてあげるのが一番いいんだ
火起こしの会(竹バージョン)を開催させていただきましたなんと東京、神奈川、千葉、埼玉、福島からご参加くださいました遠いところからお越しいただきありがとうございました師リカさんのご縁のお陰様でやらせていただいております❗️いつもありがとうございます❗️さて、以前も🔥火起こしの会🔥をやらせていただいたのですが(前回の火起こしの会の様子はこちらです)今回は竹ヴァージョンですなぜ竹なのかなぜBamboo(バンブー)なのかイイタイダケ?
昨日はアメブロにアクセス出来なくて、ブログ更新ができませんでしたようやく原因が分かり、ホッと一息。と言うことで、今日のブログは2日間の出来事になります。一昨日持ち帰った木材ですが、取り敢えず倉庫の側にビニールシートを被せておきました。昨日、朝食を済ませるとコーヒーも飲まないで農業倉庫に直行。午後は眼科受診日なので、時間がない。今日は雨の予報になっていたので、焦りましたシートを捲り、少しずつ倉庫内に運び入れる。簡単に研磨し、木を確認してから板材、角材、そして農業用の杭などに分別。一部腐っ
オカンがねー?なんかトイレの水変よ~?(´Д`)なんですと(´;゚;∀;゚;)流してみたらなるほど最後がなんか流れるの遅くなるね(;TДT)れっつ下水掃除(ФωФ)ひーこらぴー(´Д`)犯人木の根だな(ФωФ)ゴム手袋の上に牛革手袋装着ノコギリもってサンポール握りしめ水道ホース漬物だる@業務用(水貯めて一気に流す)れっつごーおべんぴ下水あっさり開通んが木の根このままにしといたらソッコーまたおべんぴ下
撮影:2023年3月19日すっかり春になった19日の日曜日お墓参りに行ってきました。お彼岸なので多くの人が訪れています。公園墓地なのでまずは草取りなのですが、今回は折りたたみノコギリを持っていき、隣との隙間に生えた小さな木の根っこをカットすることに……。使ったのは小さな折りたたみノコギリです。ところが……普段電動工具に頼って堕落しているため小さな木の根っこに大苦戦、ヘロヘロになりました。『猛暑で伸びた枝の剪定用に買ったマキタレシプロソー
さあーて工作の始まり始まりATSUSHIです。ホームセンターで木の板買って、60分加工無料というわけで線を引いて、電鋸使うの怖いから、ノコギリでギコギコ。久々ちゃう。こんなんするの。角危ないから、面取りして、削り出してえー出来上がったのは、こんな形。コレなんやねーん。って、でしょ。これの正体はこちらお風呂の蓋。更衣室となる場所のスペースを有効利用する為使わないシャワーブースを埋めました。蓋をしただけ。😊😊😊エンコンパスも運び込びました。
2022.12.24ちょっと前のはなし我が家に新しくやって来たアイテムノコギリ(((o(*゚▽゚*)o)))♡いつもは、選定ハサミだったけど限界ベランダ側に木があるの何の木だか分からないけど、夏は虫放っておくと隣の敷地にフェンスを抜けてぐんぐん伸びるコロナの関係で、月一のお掃除会も無くなり復活させる気がないみたいだし共益費も色々やりくりが大変そう業者を呼ぶまでも無さげなのでお手入れしてみようフェンス側と高さをカットしてみます。右側カットしてみた反対側左側から
今回剪定する株は…植え付け10年以上。デッカく育ったブルーベリー。古い枝なので弱々しい枝が増えてきました。これがノンノンベリーオクラッカニーの主幹です。今回はこの主幹諸共、上側部分をバッサリ切り落とします。ノコギリを使って…見事なまでにバッサリ切り落としました😁新しい枝を切る時にはキチンと葉芽の位置を確認してから切りましょう!!どーですかー??高さも綺麗に揃えました😁✌︎切り落とした切り口部分にはコチラを使って…癒合剤。切り口部分にタップリと塗ってくださいね♪
息子が一人暮らしをしていたときに使っていた寝具をそのまま使うということで、元々使っていた家にあったものは処分決定。マットレスをどう捨てるか?✅ゴミ処理場に持ち込み✅粗大ゴミとして、日時指定して引き取ってもらう✅小さくして燃えるゴミとして出すこの3択だったのですが、どうやらマットレスは簡単に切ることができるっぽいので、1番手軽?で安く済むと思われる『小さくして燃えるゴミ』として出すことに。小さくといってもうちの自治体はマットレスを4分割くらいで燃えるゴミとして出せるよう。マットレスの切
1月の石垣島旅行でスーツケースのタイヤが壊れました。気が付いたのは帰宅した後だったので、帰路で壊れたのでしょう。スーツケースのタイヤは一番壊れやすい部分なので仕方ないですね。このスーツケースはかれこれ7年前ほどに出張先の金沢で買いました。当時は7〜10日間の荷物が入る大きいサイズのスーツケースしか持ってなくて、さすがにそんなにドテカイものを使う気になれず、手提げタイプの旅行鞄で出発したのです。行く時からカバンはパンパンで、お土産などとても入らず。今後も使うだろうしと金沢駅のショッピン
母子(ははこ)のハート♥️をまるっと包む「パズル組」のちいちゃんです!!お問い合わせ檜(ひのき)をノコギリで切りました!!【自宅🏠パズるーむ!木工教室❣️】子供達のキラキラした瞳と「楽しかったー」の言葉いただきました😊❤️春の遠足!!パズるーむ初の遠足!星の園地へ行こう!は、雨で延期となりました😭❤️代わりに遠足を引率してくれる日本パークレンジャーの「まーきーさん」が提案してくださり木工教室を開いてくださいました。初めは、丸太
甥っ子と植木の剪定というか伐採。直径何十cmかな?とにかく太い木を小さなノコギリ一本で切り落とす。庭木の良さを感じるのはその庭を作った人かその作られた庭の植木の剪定する人かその剪定された庭を眺めるだけの人かその庭の剪定して草抜きして除草剤撒いて夏には蜂と戦って一年中庭木の管理に追われる人がいる。好きで庭木の手入れをしてない人にとっては庭って生活に必要?って誰かに聞いてみたい。ジミンちゃんはどう思う?
フェンスに巻きついた蔓を頑張って切りました✨youtube.comフェンスの蔓をノコギリで切りました✨筋肉痛になりましたが、全部取れました︎💕
クリスマスローズが満開。ご機嫌らしい。沢山の花を咲かせてくれた。冬はもう終わりかしら。暖かな日が続いています。相変わらずの土木作業です。伐採1。シュロの葉。これはノコギリじゃないと切れないような頑丈な葉で、ハサミでチョキンなんて無理。ギーコギーコとノコギリを引いてだいぶ頑張った。まだ落とさないといけない葉が沢山で気落ち中。伐採2。花壇の真ん中でグングンと育とうとしていた謎の木。退治完了。伐採3。切り株が生き延びる為に出した脇芽が育っていた。放置していたらすぐに大木に
ちょっとしたことなんだろうね。ATSUSHIです。床の張り替え工事終了。ビフォアアフターご覧あれ!↓↓↓が、これだ!321清潔感満載!いやあーいいねー。明るくなった。工事ありがとうございました。今回の施工会社さんは、プライムエデュケーションに紹介してもらいました。様々なクラブの床施工を担当されているので、社長さんとの話が早かった。ほんと、ありがとうございます。ここからは、別のお話です。とあるアドバイスを頂いたんですよ。その中にす
【高枝切りばさみ】楽天市場お買い得SALE開催中要チェック!<楽天スーパーDEAL開催中最大50%ポイントバック>楽天トラベルスーパーSALE開催中!ホテル旅館半額毎月開催ワンにゃんDAY最大350円OFFクーポンGET今年の寄付も計画的に楽しく選ぼう楽天ふるさと納税入学・新生活アイテム、お彼岸、母の日、歓送迎ギフト花粉症対策、防災グッズ、アウトドア用品も超お買い得!シリーズ累計2万本突破!週間・デイリーランキング1位!※選べるオマケ付き※
こんばんは。ちゃんチャイコフスキーです。キャンプの時間を使って作ったスプーン。そこそこ使えるし何より愛着が湧くので、遊びながら追加で作り始めました。02/14無料薪をカット。これはククサに挑戦。私も自分で作ったカップでコーヒー飲んでみたいwあとは長いスプーンと、小さいスプーンを2個作るように切り出しました。02/17持ち手部分。鋸と鉈で大まかにカットした後はひたすらナイフで削る。節がいっぱいだった細長いスプーン。02/18全部少しずつ進めてます。02/23窪みを息子
過ってというか、勢い余ってというかノコギリで指をザギギっと。あんまり血が止まらないから結束バンドで止血をして瞬間接着剤で緊急手術!今のとこ両手で6本接着剤での縫合あり。いや縫ってない。塗ってるだけ。ケガをしにくい薬指を指紋認証にしててよかったよ。ばいばーい!